JP5169969B2 - 透明導電膜用焼結体の製造方法 - Google Patents
透明導電膜用焼結体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169969B2 JP5169969B2 JP2009101959A JP2009101959A JP5169969B2 JP 5169969 B2 JP5169969 B2 JP 5169969B2 JP 2009101959 A JP2009101959 A JP 2009101959A JP 2009101959 A JP2009101959 A JP 2009101959A JP 5169969 B2 JP5169969 B2 JP 5169969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- sic
- temperature
- sintered body
- firing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明で製造できる透明導電膜用焼結体は特に限定されるものではないが、具体的には、インジウム、スズ及び酸素を含んでなる焼結体、アルミニウム、亜鉛及び酸素を含んでなる焼結体、ガリウム、亜鉛及び酸素を含んでなる焼結体、インジウム、亜鉛及び酸素を含んでなる焼結体などが挙げられる。
成形方法は、(1)工程で得た粉末を目的とした形状に成形できる成形方法を適宜選択することが可能であり、特に限定されるものではない。プレス成形法、鋳込み成形法、射出成形法等が例示できる。
次に得られた成形体を電磁波焼成炉内に投入して焼結を行う。電磁波としてはマグネトロンまたはジャイロトロン等から発生する連続またはパルス状の2.45GHz等のマイクロ波、28GHz等のミリ波、またはサブミリ波が利用できる。電磁波の周波数の選択は被焼成物の焼結挙動から適切なものを選択することができるが、発振器のコスト等の経済性を考慮すると2.45GHzのマイクロ波が好ましい。
(1)成形体中の水分と有機成分の総量の測定
成形体中の水分と有機成分の総量の測定は、成形体の一部を切り出し、TG−DTA測定を実施し求めた。
水分量 :室温から110℃までの重量減少量
有機成分量 :110℃から400℃までの重量減少量
水分と有機成分の総量 :水分量+有機成分量
(2)焼結体密度
アルキメデス法により測定した。なお、相対密度(D)とは、インジウム、スズ及び酸素からなる焼結体の場合、In2O3とSnO2の真密度の相加平均から求められる理論密度(dITO)に対する相対値を示している。相加平均から求められる理論密度(dITO)とは、ターゲット組成において、In2O3とSnO2粉末の混合量をa(g)とb(g)とした時、それぞれの真密度7.18(g/cm3)、6.95(g/cm3)を用いて、
dITO=(a+b)/((a/7.18)+(b/6.95))(1)
により求められる。焼結体の測定密度をd1とすると、その相対密度Dは、D=d1/dITO×100(%)で求められる。
dAZO=(x+y)/((x/5.68)+(y/3.99))(2)
により求めることができる。そして、実際に得られた焼結体の密度をd2とすると、その相対密度Dは、D=d2/dAZO×100(%)で求めることができる。
平均粒径0.6μmの酸化インジウム粉末90重量部と平均粒径0.5μmの酸化スズ粉末10重量部とをポリエチレン製のポットに入れ、乾式ボールミルにより20時間混合し、混合粉末を調製した。
(焼結条件)
昇温速度 :300℃/時間(室温から400℃)
400℃/時間(400℃から1500℃)
最高温度 :1500℃
1500℃での保持時間 :1時間
降温速度 :200℃/時間(最高温度から1200℃)
100℃/時間(1200℃から100℃)
焼成雰囲気 :純酸素ガスを炉内に導入
なお、0〜600℃までの温度の測定は低温用デジタル放射温度計を使用し、600〜1500℃までの温度の測定はファイバ型放射温度計を使用した。
実施例1と同様にして混合粉末を得た後に、水分を添加し、原料を調製した。この混合粉末を所定の大きさが得られるように型に入れ、1ton/cm2の圧力でCIP成形した。この成形体を2ton/cm2の圧力でCIPによる処理を行った。得られた成形体は160×200×10mm厚さであった。
実施例1と同様にして得られた混合粉末を所定の大きさが得られるように型に入れ、1ton/cm2の圧力でCIP成形した。この成形体を2ton/cm2の圧力でCIPによる処理を行った。得られた成形体は350×750×10mm厚さであった。
平均粒径0.9μmの酸化亜鉛粉末98重量部と平均粒径0.3μmの酸化アルミニウム粉末2重量部を秤量し、イオン交換水、ポリカルボン酸系分散剤とともに、ビーズミルを用いて、アルミナビーズ(0.3mmφ)にて粉砕し、混合し、スラリー化した。このスラリーをスプレードライヤーにて噴霧乾燥して造粒粉末を得た。噴霧乾燥はスプレードライヤ−の条件としてディスク回転数=15000rpm、送風入口温度=200℃、出口温度=120℃、スラリー供給量=2.5kg/時間で行った。得られた造粒粉末の平均粒径は70μm、かさ密度は1.5g/cm3であった。
分散剤の添加量を2倍とした以外は実施例4と同様にして、造粒粉末を得た。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
平均粒径0.9μmの酸化亜鉛粉末97重量部と平均粒径0.3μmの酸化アルミニウム粉末3重量部を秤量した以外は実施例4と同様にして、造粒粉末を得た。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
平均粒径0.8μmの酸化インジウム粉末95重量部と平均粒径0.6μmの酸化スズ粉末5重量部を秤量し、イオン交換水、ポリカルボン酸系分散剤とともに、ビーズミルを用いて、ジルコニアビーズ(0.3mmφ)にて粉砕、混合し、スラリー化した。このスラリーをスプレードライヤーにて噴霧乾燥して造粒粉末を得た。噴霧乾燥はスプレードライヤ−の条件としてディスク回転数=15000rpm、送風入口温度=200℃、出口温度=120℃、スラリー供給量=2.5kg/時間で行った。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
実施例4と同様にして、造粒粉末を得た。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
実施例4と同様にして、造粒粉末を得た。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
得られた28個の成形体3を縦×横に4×7で等間隔に図7に示すようにアルミナ質セッター7(500×500×35mm厚み、Al2O3=99%、密度=3.2g/cm3)を2枚並べて500×1000mmとして使用した以外は比較例1と同様にして電磁波焼成を実施した。
実施例4と同様にして、造粒粉末を得た。得られた造粒粉末の平均粒径は65μm、かさ密度は1.6g/cm3であった。
実施例1と同様にして得られた混合粉末を所定の大きさが得られるように型に入れ、1ton/cm2の圧力でCIP成形した。この成形体を2ton/cm2の圧力でCIPによる処理を行った。得られた成形体3は160×200×10mm厚さであった。
実施例1と同様にして得られた混合粉末を所定の大きさが得られるように型に入れ、1ton/cm2の圧力でCIP成形した。この成形体を2ton/cm2の圧力でCIPによる処理を行った。得られた成形体3は160×200×10mm厚さであった。
実施例7と同様にして得られた混合粉末を所定の大きさが得られるように型に入れ、2ton/cm2の圧力でCIP成形した。得られた成形体3は外径125×内径105×高さ280mmの円筒形状であった。
2 アルミナ質ブロック
3 成形体
4 アルミナ板
5 円筒型SiC質材料
6 アルミナ−ムライト質セッター
7 アルミナ質セッター
Claims (3)
- 水分と有機成分を総量で0.3〜2.0重量%含有した最小厚みが5mm以上でかつ、体積が50cm3以上である成形体と、この成形体に接触しないよう、上下及び/又は側面にSiC質材料を設置し、成形体の設置面以外は雰囲気に接する状態で当該SiC質材料の温度により電磁波加熱炉内の温度制御を行う、電磁波加熱によって当該成形体を焼結する方法であって、室温から400℃までの温度域を100〜300℃/時間の昇温速度で加熱することを特徴とする透明導電膜用焼結体の製造方法。
- 成形体がインジウム、スズ及び酸素を含んでなることを特徴とする請求項1記載の透明導電膜用焼結体の製造方法。
- 成形体がアルミニウム、亜鉛及び酸素を含んでなることを特徴とする請求項1記載の透明導電膜用焼結体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101959A JP5169969B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 透明導電膜用焼結体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101959A JP5169969B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 透明導電膜用焼結体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010248049A JP2010248049A (ja) | 2010-11-04 |
JP5169969B2 true JP5169969B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=43310871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009101959A Active JP5169969B2 (ja) | 2009-04-20 | 2009-04-20 | 透明導電膜用焼結体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169969B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6705202B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2020-06-03 | 東ソー株式会社 | 酸化物焼結体及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007254282A (ja) * | 1995-04-18 | 2007-10-04 | Tosoh Corp | Ito焼結体の製造法 |
JP2004168575A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セラミックスの焼結方法 |
JP4706268B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-06-22 | 東ソー株式会社 | Ito造粒粉末及びito焼結体並びにその製造方法 |
JP4894293B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-03-14 | 東ソー株式会社 | 導電性セラミックス焼結体及びスパッタリングターゲット並びにその製造方法 |
JP4835541B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2011-12-14 | 東ソー株式会社 | 導電性セラミックス焼結体の製造法 |
-
2009
- 2009-04-20 JP JP2009101959A patent/JP5169969B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010248049A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750060B2 (ja) | セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法 | |
JP6264846B2 (ja) | 酸化物焼結体、スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5904056B2 (ja) | Igzo焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット | |
JP2013507526A (ja) | 酸化スズセラミックスパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP4227227B2 (ja) | Itoスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JP5299415B2 (ja) | 円筒形スパッタリングターゲット用酸化物焼結体およびその製造方法 | |
WO2014021334A1 (ja) | 酸化物焼結体、及びスパッタリングターゲット | |
JP5218032B2 (ja) | 透明導電膜用焼結体の製造方法 | |
CN114481050A (zh) | 圆筒型的溅射靶、烧结体、成形体及其制造方法 | |
JP5169969B2 (ja) | 透明導電膜用焼結体の製造方法 | |
JP2013129545A (ja) | Igzo焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット | |
JP6281437B2 (ja) | 酸化物焼結体とその製造方法、および、この酸化物焼結体を用いたスパッタリングターゲット | |
JP5784849B2 (ja) | セラミックス円筒形スパッタリングターゲット材およびその製造方法 | |
JP5685810B2 (ja) | 透明導電膜用焼結体の原料粉末 | |
JP2002274956A (ja) | セラミックス焼結体の製造方法 | |
JP4835542B2 (ja) | 導電性セラミックス焼結体の製造方法 | |
KR102404834B1 (ko) | 산화물 소결체, 그 제조 방법 및 스퍼터링 타깃 | |
JP4835541B2 (ja) | 導電性セラミックス焼結体の製造法 | |
JP2014091635A (ja) | 酸化物焼結体の製造方法 | |
JP5309975B2 (ja) | 透明導電膜用焼結体及びスパッタリングターゲット並びにその製造方法 | |
JP6705202B2 (ja) | 酸化物焼結体及びその製造方法 | |
JP2009051674A (ja) | セラミックスの製造方法 | |
JP2002226278A (ja) | セラミックス焼結体の製造法 | |
JP2001122668A (ja) | セラミックス焼結体の製造法 | |
JP2022159633A (ja) | Igzo焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5169969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |