[go: up one dir, main page]

JP5169011B2 - 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法 - Google Patents

運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5169011B2
JP5169011B2 JP2007122135A JP2007122135A JP5169011B2 JP 5169011 B2 JP5169011 B2 JP 5169011B2 JP 2007122135 A JP2007122135 A JP 2007122135A JP 2007122135 A JP2007122135 A JP 2007122135A JP 5169011 B2 JP5169011 B2 JP 5169011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
steering
order function
driving skill
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273465A (ja
Inventor
壮 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007122135A priority Critical patent/JP5169011B2/ja
Priority to EP08008133A priority patent/EP1990259B1/en
Priority to DE602008004688T priority patent/DE602008004688D1/de
Priority to US12/149,356 priority patent/US8068953B2/en
Publication of JP2008273465A publication Critical patent/JP2008273465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169011B2 publication Critical patent/JP5169011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、運転技量を判定する運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば、道路線形に対する理想操舵角度を推定し、その理想操舵角度に対する実際の操舵角度のずれ量によって理想操舵角度に対する操舵誤差を検出し、その操舵誤差によって修正操舵を検出し、修正操舵の頻度や大小に基づいて運転技量を判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−232173号公報
しかしながら、上記従来の技術にあっては、道路線形を検出する必要があるため、装置の構成が複雑になってしまう可能性がある。
本発明は、上記従来の技術に鑑みてなされたものであって、比較的簡単な構成によって運転技量の判定が実現される運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の運転技量判定装置は、操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の可変操舵装置は、操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、前記技量判定手段による運転技量の判定結果に基づいて操舵角度と実舵角との比を制御する可変舵角操舵装置と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明の可変操舵装置は、操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置と、操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備え、前記電動パワーステアリング装置は、前記技量判定手段による運転技量の判定結果に基づいて前記操舵力のアシスト特性を設定することを特徴とする。
また、本発明の自動車は、ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明の運転技量判定方法は、操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出し、その高次関数と操舵角度の遷移状態との比較結果に基づいて運転技量を判定することを特徴とする。
本発明の運転技量判定装置にあっては、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定が実現される。
また、本発明の可変操舵装置にあっては、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定が実現され、操舵角度と実舵角との比がより適切に制御される。
さらに、本発明の可変操舵装置にあっては、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定が実現され、操舵力のアシスト特性がより適切に制御される。
また、本発明の自動車にあっては、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定が実現される。
また、本発明の運転技量判定方法にあっては、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定が実現される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<構成>
図1は、本実施形態の自動車の概略構成を示す構成図である。
自動車は、操舵角度センサ1、出力角度センサ2、車速センサ3、運転技量判定演算装置4、可変舵角演算ユニット5、及び可変舵角機構6を含んで構成される。
操舵角度センサ1は、ステアリングホイール7の操舵角度を検出し、その検出結果を可変舵角演算ユニット5及び可変舵角機構6に出力する。
出力角度センサ2は、ステアリングシャフト8の出力角度を検出し、その検出結果を可変舵角演算ユニット5及び可変舵角機構6に出力する。
車速センサ3は、自動車の走行速度を検出し、その検出結果を可変舵角演算ユニット5及び可変舵角機構6に出力する。
運転技量判定演算装置4は、後述する操舵角速度演算処理を実行し、操舵角度センサ1で検出される操舵角度を取得し、操舵角速度を算出する。
また、運転技量判定演算装置4は、後述する運転技量判定処理を実行し、操舵角度算出処理で取得・算出された操舵角度及び操舵速度に基づいて、操舵が開始された時点を示す操舵開始点及び操舵を切り戻す時点を示す操舵目標点を検出し、操舵開始点から操舵目標点までの操舵角度の履歴に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次関数及び5次関数を算出し、算出された3次関数及び5次関数それぞれと前記操舵角度の履歴との差を算出し、その差に基づいて運転技量を判定し、判定結果を可変舵角機構6に出力する。
すなわち、操舵開始点から操舵目標点までの操舵区間にあっては、図2に示すように、操舵角速度は、0から一旦増加した後再び減少して0になる。そのため、操舵角加速度も、正値から負値に変化し、時間変化するため、操舵角度は3階微分可能である必要があり、操舵角度の遷移状態を近似する関数としては、最低次元は3次となる。
また、躍度最小理論(Flash, T., Hogan, N. 1985. The coordination of arm movements: an experimentally confirmed mathematical model. J. Neurosci., 5, 1688-1703.)より、人間の最も自然な動作は、動作開始から動作終了までの位置の3階微分値の二乗和を最小化する軌道を描くことが知られている。そのため、下記(1)式を最小にする操舵行動を取っているときに、自然な動作を行っていると考えることができる。その際、操舵角度は5次関数で表すことができる。
Figure 0005169011
可変舵角機構6は、操舵角度センサ1、出力角度センサ2及び車速センサ3から出力される検出結果に基づいて、ステアリングホイール7の操舵角度、つまり、ステアリングシャフト8の入力角度に対する出力角度(実舵角)の比を設定する。
また、可変舵角機構6は、運転技量判定演算装置4から出力される運転技量の判定結果に基づいて、ステアリングシャフト8の入力角度に対する出力角度の比の特性(操舵角度可変アルゴリズム)を運転技量に適したものに設定する。
<運転技量判定演算装置の動作>
次に、運転技量判定演算装置4で実行される操舵角速度演算処理を、図3(a)のフローチャートに基づいて説明する。
操舵角速度演算処理は、図3(a)に示すように、まず、そのステップS101で、操舵角度センサ1で検出される操舵角度θiの情報を取得する。
次にステップS102に移行して、前記ステップS101で取得された操舵角度θiに基づいて操舵角速度dθi/dtを算出してから、前記ステップS101に移行する。
次に、運転技量判定演算装置4で実行される運転技量判定処理を、図3(b)のフローチャートに基づいて説明する。
運転技量判定処理は、図3(b)に示すように、まず、そのステップS201で、運転者が操舵を停止しているか否かを判定する。具体的には、操舵角度θiが第1設定値θaより小さく且つ操舵角速度dθi/dtが第2設定値θbより小さいか否かを判定する(θi<θa、dθi/dt<θb)。Θi<θaで且つdθi/dt<θbである場合には(Yes)ステップS202に移行し、θi≦θa又はdθi/dt≦θbである場合には(No)この判定を再度実行する。
前記ステップS202では、図4(a)に示すように、操舵角速度演算処理で取得される操舵角度θiを操舵開始点候補に設定する。
次にステップS203に移行して、運転者が操舵しているか否かを判定する。具体的には、操舵角速度dθi/dtが第3設定値dθc/dtより大きいか否かを判定する。第3設定値dθc/dtより大きい場合には(Yes)ステップS204に移行し、第3設定値dθc/dt以下である場合には(No)前記ステップS201に移行する。
前記ステップS204では、図4(b)に示すように、前記ステップS202で操舵開始点候補に設定された操舵角度θiを操舵開始点θsに設定する。
前記ステップS205では、操舵角度が最大値に達したか否かを判定する。具体的には、操舵角度θiが第4設定値θd以上で且つ操舵角速度dθ/dtが第2設定値dθb/dtであるか否かを判定する(θi≧θd、dθi/dt<dθb/dt)。θi≧θdで且つdθi/dt<dθb/dtである場合には(Yes)ステップS206に移行し、θi<θd又はdθi/dt≧dθb/dtである場合には(No)この判定を再度実行する。
前記ステップS206では、図4(c)に示すように、操舵角速度演算処理で取得される操舵角度θiを操舵目標点候補に設定する(追加する)。
次にステップS207に移行して、操舵角度θiが第3設定値θcより小さいか否かを判定する。第3設定値θcより小さい場合には(Yes)ステップS208に移行し、第3設定値θc以上である場合には(No)前記ステップS206に移行する。
前記ステップS208では、図4(d)に示すように、前記ステップS206で設定された操舵目標点候補のうち最大のものを操舵目標点θeに設定する。
次にステップS209に移行して、まず、図4(e)に示すように、前記ステップS204で設定された操舵開始点θsから前記ステップS208で設定された操舵目標点θeまでの操舵区間における操舵角度の履歴θs〜θeに基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次関数及び5次関数を算出する。
例えば、3次関数を算出する場合には、図5に示すように、まず、係数が未知の3次関数f3と操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗は下記(2)式で表される。
Figure 0005169011
3(t)=a33+a22+a1t+b
ただし、kは操舵角度θiのサンプル数である。
また、前記(2)式を係数b、a1、a2、a3それぞれで偏微分し、その算出結果を0とした連立方程式は下記(3)式で表される。
Figure 0005169011
さらに、前記(3)式を行列式の形態としたものは下記(4)式で表される。
Figure 0005169011
また、前記(4)式の両辺に逆行列を乗じると、係数b、a1、a2、a3は下記(5)式で表され、操舵角度の履歴θs〜θeを近似する3次関数が算出される。
Figure 0005169011
次に、算出された3次関数及び5次関数それぞれと前記操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗平均値Enを下記(6)式に従って算出する。
Figure 0005169011
ただし、mは操舵角度のサンプル数である。
次に、算出された残差の二乗平均値Enに基づいて運転技量を判定し、その判定結果を可変舵角機構6に出力する。
例えば、3次関数f3と前記操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗平均値Enが第5設定値、つまり、予め実験やシミュレーション等の結果から定めた上級者と中級者及び初級者とを判定するための設定値以下である場合には上級者であると判定し、第5設定値より大きい場合には、中級者又は初級者であると判定する。
また、5次関数f5と前記操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗平均値Enが第6設定値、つまり、予め実験やシミュレーション等の結果から定めた上級者及び中級者と初級者とを判定するための設定値以下である場合には上級者及び中級者であると判定し、第6設定値より大きい場合には初級者であると判定する。
すなわち、まず、3次関数f3と前記操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗平均値Enが第5設定値以下であるか否かを判定し、第5設定値以下である場合には、上級者であると判定する。
また、第5設定値より大きい場合には、5次関数f5と前記操舵角度の履歴θs〜θeとの残差の二乗平均値Enが第6設定値以下であるか否かを判定し、第6設定値以下である場合には中級者であると判定し、第6設定値より大きい場合には初級者であると判定する。
つまり、ドライバが操舵を行うときには、周囲環境等の様々な情報から操舵角度を決定するが、操舵による自動車の挙動や周囲の状況変化等を予測できる熟練ドライバほど、目標とする角度が予め決まっており、操舵開始から操舵停止までの間に、目標の修正を行わず操舵するため、操舵角度の履歴はより低次の関数で近似できると考えられる。
一方、車両挙動や状況変化の予測が立てられず、その時々の状態によって操舵行動を修正している不慣れなドライバほど、操舵開始から操舵停止までの間に、周囲や車両挙動から得られる情報によって目標とする操舵角度を修正するため、操舵角度の履歴はより高次の関数でなければ適切に近似できないと考えられる。
図6〜図8は、運転歴30年の上級者、運転歴が10年の中級者、ペーパドライバの初級者それぞれに緩やかな連続カーブ路を運転させたときの操舵角度の履歴、及び当該操舵角の履歴と3次関数との残差の二乗値E3を示すグラフである。
これらグラフによれば、上級者は全体的に残差が小さく(20°以下、図6)、中級者は操舵開始点から操舵目標点までの残差が大きく(図7)、初級者は全体的に残差が大きいことが分かる(図8)。
図9〜図11は、運転歴30年の上級者、運転歴が10年の中級者、ペーパドライバの初級者それぞれに緩やかな連続カーブ路を運転させたときの操舵角度の履歴、及び当該操舵角の履歴と5次関数との残差の二乗値E5を示すグラフである。
このグラフによれば、上級者は全体的に残差が小さく(ほぼ0、図9)、中級者は残差が小さく(図10)、初級者は全体的に残差が大きいことが分かる(図11)。
以上、本実施形態では、図1の操舵角度センサ1が特許請求の範囲に記載の操舵角度検出手段を構成し、以下同様に、図1の運転技量判定演算装置4及び図3(b)のステップS209が高次関数算出手段及び技量判定手段を構成し、図3(b)のステップS209が近似関数算出手段、及び操舵終了点検出手段を構成し、図3(b)のステップS201〜S204が操舵開始点検出手段を構成し、図3(b)のステップS208が操舵目標点検出手段を構成し、図1の可変舵角機構6が可変舵角操舵装置を構成する。
<作用・効果>
(1)このように、本実施形態の運転技量判定装置にあっては、操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出し、その高次関数と前記操舵角度との比較結果に基づいて運転技量を判定するようにした。そのため、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
すなわち、一般に、人間は何らかの動作をする際に、加加速度(躍度、ジャーク)が大きいと不安感や不快感を覚える。そのため、加加速度が小さくなるように動作すると考えられ、運転技量が高いほど動作軌跡の加加速度が小さいと考えられる。
ここで、操舵角度の加加速度は、操舵角度センサ1で検出される操舵角度に対し3階微分を行うか、操舵角速度センサで検出される操舵角速度に2階微分を行うか、操舵角加速度センサで検出される操舵角加速度に1階微分を行うことによって得られる。
しかしながら、通常、センサの出力は離散時間系であり、そのままでは微分を行うことができない。また、離散時間系にあっては、一般に、微分の代わりに、複数サンプル間の差分によって擬似的に微分値を求める手法がとられるが、2階以上の差分処理を行うと、精度が非常に低下してしまい、加加速度を算出することは困難である。
そこで、本実施形態にあっては、加加速度を直接算出する方法ではなく、操舵角度の遷移状態を近似する高次関数を算出し、その高次関数と前記操舵角度との差、つまり、加加速度の大きさを間接的に示す指標に基づいて運転技量を判定するようにした。
また、例えば、交差点右左折時や峡路走行時等、市街路走行時においても運転技量を判定することができ、運転開始後すぐに運転技量を判定することができる。
ちなみに、ステアリングエントロピーによって将来の操舵角度を推定し、その操舵角度に対する実際の操舵角度のずれ量によって理想操舵角度に対する操舵誤差を検出し、操舵誤差が大きい場合には修正操舵であると判定し、修正操舵の頻度や大小に基づいて運転技量を判定する方法にあっては、ステアリングエントロピーの算出に、長時間の操舵履歴及び多くの計算が必要とされ、運転技量の判定が完了するまでに、多くの時間がかかる。
(2)また、前記高次関数として、3次以上の第1高次関数(3次関数)及び当該第1高次関数よりも次数が大きい第2高次関数(5次関数)を算出し、検出された操舵角度と前記第1高次関数との差と、当該操舵角と前記第2高次関数との差とに基づいて運転技量を判定するようにした。そのため、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
(3)さらに、操舵角度の履歴から操舵開始点を検出し、前記操舵角度の履歴から操舵目標点を検出し、前記操舵開始時点から前記操舵目標点までの操舵角度の遷移状態を近似する前記第1高次関数(3次関数)及び前記第2高次関数(5次関数)を算出するようにした。そのため、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
(4)また、図12に示すように、操舵角度の履歴から操舵目標点を検出し、前記操舵角度の履歴から操舵終了点を検出し、前記操舵角度に基づいて、前記操舵目標点から前記操舵終了点までの操舵角度の遷移状態を近似する前記第1高次関数及び前記第2高次関数を算出することで、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
さらに、図13に示すように、操舵角度の履歴から操舵開始点を検出し(ステップS201〜S204)、前記操舵角度の履歴から操舵終了点を検出し(ステップS301)、前記操舵角度に基づいて、前記操舵開始点から前記操舵終了点までの操舵角度の遷移状態を近似する前記第1高次関数及び前記第2高次関数を算出することで(ステップS209)、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
(5)さらに、前記第1高次関数及び前記第2高次関数は、それぞれ3次関数及び5次関数とした。そのため、3次関数によって、加加速度の変動を評価でき、5次関数によって、加加速度の変動の抑制度合いを評価でき、判定アルゴリズムを簡便化できる。
(6)さらに、検出された操舵角度の絶対値が第1閾値(第1設定値)より小さく且つ当該操舵角度の変化速度の絶対値が第2閾値(第2設定値)より小さい状態から、前記操舵角度の変化速度の絶対値が増大して第3閾値(第3設定値)より大きくなった時点を操舵開始点として検出するようにした。そのため、直進路を走行している状態から交差点右左折時やカーブ路への進入時を検出することができ、操舵時における操舵角度のデータのみをより適切に取得できる。
(7)また、同様に、操舵角度の絶対値が第4閾値より小さく且つ当該操舵角度の変化速度の絶対値が第5閾値より大きい状態から、前記操舵角度の変化量の絶対値が減少して第6閾値より小さくなった時点を操舵終了点として検出することで、交差点右左折時やカーブ路等から直進路へ戻った時点を検出することができ、操舵時における操舵角度のデータのみをより適切に取得することができる。
(8)さらに、操舵角度が最大になる時点を操舵目標点として検出するようにした。そのため、目標に向かって操舵するときと、ステアリングホイール7を戻すときとの操舵戦略の変化によって運転技量の判定精度が悪化することを防止でき、運転技量の判定精度をより向上することができる。
(9)また、検出された操舵角度に基づき、最小二乗法によって前記高次関数を算出するようにした。そのため、前記高次関数算出のための演算量を低減することができ、運転技量の判定速度を向上することができる。
(10)さらに、検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数との差の2乗平均値に基づいて運転技量を判定するようにした。そのため、高次関数の導出と同時に運転技量を判定することができ、また、操舵を行っている時間の長短の影響をなくし、車両の速度や道路線形の違いによる判定精度の悪化を防止でき、その結果、運転技量の判定速度と判定精度の双方を同時に向上することができる。
(11)また、本実施形態の可変操舵装置は、運転技量の判定結果に基づいて操舵角度と実舵角との比を制御するようにした。そのため、例えば、可変舵角操舵装置が通常備えている操舵角度センサを用いて運転技量の判定を行うことができ、また、運転技量の判定結果に応じて操舵角度可変アルゴリズムを変更することができ、より運転者の感覚に近い操舵が行える操舵装置を実現することができる。
(12)さらに、図14に示すように、操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置9を備え、運転技量の判定結果に基づいて電動パワーステアリング装置9による前記操舵力のアシスト特性を設定することで、操舵時の車両挙動を安定化させやすい操舵装置を実現することもできる。
(13)また、本実施形態の自動車にあっては、操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出し、その高次関数と前記操舵角度との比較結果に基づいて運転技量を判定するようにした。そのため、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
(14)さらに、本実施形態の運転技量判定方法にあっては、操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出し、その高次関数と前記操舵角度の遷移状態との比較結果に基づいて運転技量を判定するようにした。そのため、例えば、道路線形を用いて運転技量を判定する方法と異なり、比較的簡単便な構成によって運転技量の判定を実現できる。
自動車の概略構成を示す構成図である。 操舵角度の動きを説明するための説明図である。 操舵角速度演算処理及び運転技量判定処理を示すフローチャートである。 運転技量判定演算装置の動作を説明するための説明図である。 高次関数と操舵角度の履歴との残差を説明するための説明図である。 上級者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と3次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 中級者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と3次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 初心者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と3次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 上級者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と5次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 中級者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と5次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 初心者の操舵角度の履歴及び当該操舵角度の履歴と5次関数との残差の二乗平均値を示すグラフである。 運転技量判定処理の変形例を説明するための説明図である。 操舵角速度演算処理及び運転技量判定処理の変形例を示すフローチャートである。 自動車の変形例を説明するための説明図である。
符号の説明
1は操舵角度センサ、2は出力角度センサ、3は車速センサ、4は運転技量判定演算装置、5は可変舵角演算ユニット、6は可変舵角機構、7はステアリングホイール、8はステアリングシャフト、9は電動パワーステアリング装置

Claims (14)

  1. 操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備えることを特徴とする運転技量判定装置。
  2. 前記高次関数算出手段は、前記高次関数として、3次以上の第1高次関数及び当該第1高次関数よりも次数が大きい第2高次関数を算出し、
    前記技量判定手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された前記第1高次関数との差と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された前記第2高次関数との差とに基づいて運転技量を判定することを特徴とする請求項1に記載の運転技量判定装置。
  3. 前記高次関数算出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて操舵が開始された時点を示す操舵開始点を検出する操舵開始点検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて操舵を切り戻す時点を示す操舵目標点を検出する操舵目標点検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて、前記操舵開始時点から前記操舵目標点までの操舵角度の遷移状態を近似する前記第1高次関数及び前記第2高次関数を算出する近似関数算出手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の運転技量判定装置。
  4. 前記高次関数算出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて操舵を切り戻す時点を示す操舵目標点を検出する操舵目標点検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて操舵が終了された時点を示す操舵終了点を検出する操舵終了点検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の履歴に基づいて、前記操舵目標点から前記操舵終了点までの操舵角度の遷移状態を近似する前記第1高次関数及び前記第2高次関数を算出する近似関数算出手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の運転技量判定装置。
  5. 前記第1高次関数及び前記第2高次関数は、それぞれ3次関数及び5次関数であることを特徴とする請求項3又は4に記載の運転技量判定装置。
  6. 前記操舵開始点検出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の絶対値が第1閾値より小さく且つ当該操舵角度の変化速度の絶対値が第2閾値より小さい状態から、前記操舵角度の変化速度の絶対値が増大して第3閾値より大きくなった時点を操舵開始点として検出することを特徴とする請求項3に記載の運転技量判定装置。
  7. 前記操舵終了点検出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の絶対値が第4閾値より小さく且つ当該操舵角度の変化速度の絶対値が第5閾値より大きい状態から、前記操舵角度の変化量の絶対値が減少して第6閾値より小さくなった時点を操舵終了点として検出することを特徴とする請求項4に記載の運転技量判定装置。
  8. 前記操舵目標点検出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度が最大になる時点を操舵目標点として検出することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の運転技量判定装置。
  9. 前記高次関数算出手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づき、最小二乗法によって前記高次関数を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転技量判定装置。
  10. 前記技量判定手段は、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との差の2乗平均値に基づいて運転技量を判定する請求項1から9のいずれか1項に記載の運転技量判定装置。
  11. 操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、前記技量判定手段による運転技量の判定結果に基づいて操舵角度と実舵角との比を制御する可変舵角操舵装置と、を備えることを特徴とする可変操舵装置。
  12. 操舵力をアシストする電動パワーステアリング装置と、操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備え、
    前記電動パワーステアリング装置は、前記技量判定手段による運転技量の判定結果に基づいて前記操舵力のアシスト特性を設定することを特徴とする可変操舵装置。
  13. ステアリングホイールと、前記ステアリングホイールの操舵角度を検出する操舵角度検出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出する高次関数算出手段と、前記操舵角度検出手段で検出された操舵角度の遷移状態と前記高次関数算出手段で算出された高次関数との比較結果に基づいて運転技量を判定する技量判定手段と、を備えることを特徴とする自動車。
  14. 操舵角度に基づいて当該操舵角度の遷移状態を近似する3次以上の高次関数を算出し、その高次関数と操舵角度の遷移状態との比較結果に基づいて運転技量を判定することを特徴とする運転技量判定方法。
JP2007122135A 2007-05-07 2007-05-07 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法 Expired - Fee Related JP5169011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122135A JP5169011B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法
EP08008133A EP1990259B1 (en) 2007-05-07 2008-04-28 Driving skill judging apparatus, variable steering apparatus, vehicle and driving skill judging method
DE602008004688T DE602008004688D1 (de) 2007-05-07 2008-04-28 Vorrichtung zur Bewertung der Fahrerfahung sowie variable Lenkvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zur Bewertung der Fahrerfahrung
US12/149,356 US8068953B2 (en) 2007-05-07 2008-04-30 Driving skill judging apparatus, variable steering apparatus, vehicle and driving skill judging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122135A JP5169011B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273465A JP2008273465A (ja) 2008-11-13
JP5169011B2 true JP5169011B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39689046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122135A Expired - Fee Related JP5169011B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8068953B2 (ja)
EP (1) EP1990259B1 (ja)
JP (1) JP5169011B2 (ja)
DE (1) DE602008004688D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
IT1398073B1 (it) 2010-02-19 2013-02-07 Teleparking S R L Sistema e metodo di stima dello stile di guida di un autoveicolo
CN103249790A (zh) 2010-12-10 2013-08-14 巴斯夫欧洲公司 用于化学机械抛光包含氧化硅电介质和多晶硅膜的基底的含水抛光组合物和方法
US8731736B2 (en) 2011-02-22 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd. System and method for reducing driving skill atrophy
JP5578331B2 (ja) 2011-12-26 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の走行軌跡制御装置
JP5510471B2 (ja) * 2012-01-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転モデルの作成装置及び運転モデルの作成方法、並びに運転評価装置及び運転評価方法、並びに運転支援システム
US9511778B1 (en) * 2014-02-12 2016-12-06 XL Hybrids Controlling transmissions of vehicle operation information
US9573600B2 (en) * 2014-12-19 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for generating and using driver specific vehicle controls
JP6372431B2 (ja) * 2015-06-29 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045077A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JP2639179B2 (ja) * 1990-06-19 1997-08-06 日産自動車株式会社 車両の運転操作補償装置
JPH06191315A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP3516986B2 (ja) * 1993-06-02 2004-04-05 本田技研工業株式会社 運転技量推定装置
US5991675A (en) * 1993-06-02 1999-11-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system based on estimation of the driving skill of a vehicle operator
JP3269296B2 (ja) * 1994-11-29 2002-03-25 日産自動車株式会社 運転技量検出装置及び車両運動制御装置
JP3411460B2 (ja) * 1997-01-09 2003-06-03 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置
JP3393322B2 (ja) * 1997-01-09 2003-04-07 本田技研工業株式会社 車両用運転状況監視装置
JP2002154346A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 運転者操作特性評価方法及び装置
JP2003083108A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nissan Motor Co Ltd 運転者能力判定装置
JP4135598B2 (ja) * 2003-09-01 2008-08-20 日産自動車株式会社 運転者操舵技量判定装置
JP2006111098A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2006111226A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2006232174A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2006232173A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 運転者操舵技量判定装置
JP2006232172A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2007122135A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd 開発支援装置、開発支援方法、および、開発支援プログラム
US20070213886A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Yilu Zhang Method and system for driver handling skill recognition through driver's steering behavior
US7649445B2 (en) * 2006-06-15 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990259A1 (en) 2008-11-12
US8068953B2 (en) 2011-11-29
EP1990259B1 (en) 2011-01-26
JP2008273465A (ja) 2008-11-13
US20080281486A1 (en) 2008-11-13
DE602008004688D1 (de) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169011B2 (ja) 運転技量判定装置、可変操舵装置、自動車及び運転技量判定方法
CN103442970B (zh) 车辆用信息处理装置
US9248856B2 (en) Vehicular steering controller
EP2634067B1 (en) Vehicle control system, steering simulating system, steering torque application method, program for steering torque application method, and storage medium that stores program for steering torque application method
JP6541878B2 (ja) 車両運転支援装置および車両運転支援方法
US10035538B2 (en) Electric power steering system with motor controller
CN111516752A (zh) 一种自动驾驶车辆的人机共驾转向控制方法
US20160001811A1 (en) Steering control device, and steering control method
CN109911000B (zh) 用于估算车辆的方向盘转矩的方法
CA2568220A1 (en) Control device for vehicle
JP2018177120A (ja) 自動運転システム
EP3733481B1 (en) Turning control system
JP2018039351A (ja) ステアリング制御装置
JP2018030481A (ja) 操舵制御装置
JP6263527B2 (ja) 自動車のパワーアシストステアリングのステアリングホイールのセンタリング方法
JP6652742B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5979071B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6098545B2 (ja) 車両制御装置
JP5157508B2 (ja) 操舵装置、操舵反力模擬装置、及び操舵反力設定方法
JP7032262B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6330393B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007245901A (ja) 車両運動制御装置
JPH0867267A (ja) 操舵反力制御装置
JP2004196100A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2010149781A (ja) パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees