JP5168369B2 - Imaging apparatus and program thereof - Google Patents
Imaging apparatus and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168369B2 JP5168369B2 JP2011022250A JP2011022250A JP5168369B2 JP 5168369 B2 JP5168369 B2 JP 5168369B2 JP 2011022250 A JP2011022250 A JP 2011022250A JP 2011022250 A JP2011022250 A JP 2011022250A JP 5168369 B2 JP5168369 B2 JP 5168369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- image
- displayed
- image data
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、ズーム機能を搭載した撮像装置及びそのプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and a program thereof, and more particularly to an imaging apparatus having a zoom function and a program thereof.
近年、撮像装置、例えば、デジタルカメラに内蔵されている光学ズーム機能により、ズームレンズを移動させ、CCDなどの撮像素子により撮像された画像を表示させることにより、ユーザが撮像されている画像を認識することができる。
しかしながら、ズームを行なうと、ユーザが元の画像全体に対してどの程度の範囲を拡大しているのかを確認することができないため、ズーム無しの場合における表示範囲に対して現在表示中の拡大画像がどの範囲であるかを示す拡大範囲情報に重ねて拡大画像を表示させることにより、ユーザにどの範囲が拡大されているのかを認識させるという技術も登場してきている(特許文献1)。
In recent years, an optical zoom function built in an imaging device, for example, a digital camera, moves a zoom lens and displays an image captured by an image sensor such as a CCD, thereby recognizing an image captured by a user. can do.
However, if zooming is performed, it is impossible to confirm how much the user has expanded the entire original image, so that the enlarged image currently displayed with respect to the display range when there is no zooming. A technique has also appeared that allows a user to recognize which range is enlarged by displaying an enlarged image superimposed on enlarged range information indicating which range is (Patent Document 1).
しかしながら、ズーム倍率が高くなるにつれて、撮影したい対象物がフレームアウトしてしまうと、該対象物を探せなくなってしまうという問題点があり、たとえ、該対象物を探せたとしても、時間がかかり、迅速に該対象物を撮影したい状況の場合には、該対象物を撮影することができなくなってしまうという問題点があった。
また、上記特許文献1記載の技術によれば、拡大範囲がズーム無しの表示範囲に対して、どの範囲であるかを認識することはできるが、上記した問題点を解決するには不十分な技術であった。
However, as the zoom magnification increases, there is a problem that if the target object to be photographed is out of frame, it becomes impossible to search for the target object. Even if the target object is searched, it takes time, In a situation where it is desired to quickly photograph the object, there is a problem that the object cannot be photographed.
Further, according to the technique described in
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、ズームが行なわれた場合であっても、ユーザが迅速に撮影対象物がどこに存在するかを認識することができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a conventional problem, and even when zooming is performed, an imaging apparatus that allows a user to quickly recognize where an imaging target exists. And to provide the program.
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、被写体の光を画像データに変換する撮像手段と、
前記撮像手段を用いて被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
ズームレンズを光軸方向に移動させることにより被写体に対してズームを行なう光学ズーム手段と、
ユーザがズーム操作を行なうためのズーム操作手段と、
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じて前記光学ズーム手段のズーム動作を制御するズーム制御手段と、
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを表示手段に表示させるとともに、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させる表示制御手段と、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作のズーム量が所定量以上であるか否かを判断する第1の判断手段とを備え、
前記表示制御手段は、
サブ画像データが表示中であって、前記第1の判断手段によりズームアップ動作のズーム量が所定量以上でないと判断された場合は、前記表示手段に表示させるサブ画像データの表示を更新させずに、既に表示されているサブ画像データをそのまま表示させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention comprises an image pickup means for converting light of a subject into image data,
Moving image capturing control means for capturing a moving image of a subject using the imaging means;
Optical zoom means for zooming on the subject by moving the zoom lens in the optical axis direction;
Zoom operation means for the user to perform zoom operations;
Zoom control means for controlling a zoom operation of the optical zoom means in response to a zoom operation performed by the zoom operation means;
When a zoom-up operation is performed by controlling the optical zoom unit by the zoom control unit, moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit, and obtained by the imaging unit at the start of the zoom-up operation. Display control means for displaying the received image data as sub-image data;
First determination means for determining whether or not the zoom amount of the zoom-up operation by the zoom control means is greater than or equal to a predetermined amount;
The display control means includes
When the sub image data is being displayed and the first determination unit determines that the zoom amount of the zoom-up operation is not equal to or greater than the predetermined amount, the display of the sub image data displayed on the display unit is not updated. Further, it is characterized in that the already displayed sub-image data is displayed as it is.
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作がズームアップ操作かズームダウン操作かを判断する第2の判断手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記第2の判断手段によりズームアップ操作が行われたと判断された場合に、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データを表示させるようにしてもよい。
In addition, for example, as described in
The display control means includes
When it is determined that the zoom-up operation has been performed by the second determination unit, the image data obtained by the imaging unit at the start of the zoom-up operation may be displayed.
また、例えば、請求項3に記載されているように、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして記憶手段に記憶させる記憶制御手段を備え、
前記記憶制御手段は、
前記第2の判断手段によりズームアップ操作が行われたと判断された場合に、前記記憶手段に記憶されている画像データの記憶を更新し、
前記表示制御手段は、
前記記憶手段に記憶された画像データを前記表示手段に表示させるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 3, the image processing apparatus includes a storage control unit that stores the image data obtained by the imaging unit at the start of the zoom-up operation in the storage unit as sub image data,
The storage control means
When it is determined that the zoom-up operation has been performed by the second determination unit, the storage of the image data stored in the storage unit is updated,
The display control means includes
You may make it display the image data memorize | stored in the said memory | storage means on the said display means.
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作中、及び/又は、ズームアップ動作の終了後一定時間、サブ画像データを表示させるようにしてもよい。
For example, as described in
The sub-image data may be displayed during the zoom-up operation by the zoom control unit and / or for a certain time after the zoom-up operation is completed.
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記ズーム操作手段は、2つのズームアップ操作手段を含み、
前記表示制御手段は、
一方のズームアップ操作手段によりズームアップがされた場合のみ、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データを表示させるようにしてもよい。
For example, as described in
The display control means includes
Only when the zoom-up operation is performed by one zoom-up operation means, the image data obtained by the imaging means may be displayed at the start of the zoom-up operation.
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作が終了してから所定時間が経過した場合には、表示させるサブ画像データを該所定時間経過後に前記撮像手段により得られた画像データに更新させて表示させるようにしてもよい。
For example, as described in claim 6 , the display control unit includes:
When a predetermined time has elapsed after the zoom-up operation by the zoom control means has been completed, the sub image data to be displayed is updated and displayed with the image data obtained by the imaging means after the predetermined time has elapsed. May be.
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記ズームレンズがワイド端にある状態で、前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを前記表示手段に表示させるとともに、ワイド端で前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させるようにしてもよい。
For example, as described in
In a state where the zoom lens is at the wide end, when the zoom-up operation is performed by the control of the optical zoom unit by the zoom control unit, the moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit. At the same time, the image data obtained by the imaging means at the wide end may be displayed as sub image data.
また、例えば、請求項8に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御により前記動画撮像制御手段により得られる動画データの画角が前記表示手段に表示されているサブ画像データの画角に達した場合には、サブ画像データの表示を禁止する手段を含むようにしてもよい。
For example, as described in
When the angle of view of the moving image data obtained by the moving image pickup control unit by the control of the optical zoom unit by the zoom control unit reaches the angle of view of the sub image data displayed on the display unit, sub image data It is also possible to include means for prohibiting the display of.
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記動画撮像制御手段により得られた動画データが、前記表示手段に表示されているサブ画像データのどの範囲に対応するかを示すズーム枠を該サブ画像データの画像上に重ねて表示させる手段を含むようにしてもよい。
For example, as described in
Means for displaying a zoom frame indicating which range of the sub image data displayed on the display means corresponds to the zoom frame on the image of the sub image data. It may be included.
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記表示制御手段は、
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じた大きさで前記ズーム枠を表示させるようにしてもよい。
Further, for example, as described in
The zoom frame may be displayed with a size corresponding to the zoom operation performed by the zoom operation means.
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記ズーム枠を表示させる表示位置を検出する検出手段を備え、
前記表示制御手段は、
前記検出手段により検出された表示位置に応じて前記ズーム枠を表示させるようにしてもよい。
In addition, for example, as described in
The display control means includes
You may make it display the said zoom frame according to the display position detected by the said detection means.
また、例えば、請求項12に記載されているように、前記検出手段は、
前記動画撮像制御手段により得られた動画データと、表示されているサブ画像データとを画像認識することにより、表示位置を検出するようにしてもよい。
For example, as described in
The display position may be detected by recognizing the moving image data obtained by the moving image capturing control means and the displayed sub image data.
上記目的達成のため、請求項13記載の発明によるプログラムは、被写体の光を画像データに変換する撮像素子と、
前記撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
ズームレンズを光軸方向に移動させることにより被写体に対してズームを行なう光学ズーム手段と、
ユーザがズーム操作を行なうためのズーム操作手段と、
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じて前記光学ズーム手段のズーム動作を制御するズーム制御手段と、
を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作のズーム量が所定量以上であるか否かを判断する処理と、
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを表示部に表示させるとともに、ズームアップ動作開始時に前記撮像素子により得られた画像データをサブ画像データとして表示させ、ズームアップ動作のズーム量が所定量以上でないと判断された場合は、前記表示部に表示させるサブ画像データの表示を更新させずに、既に表示されているサブ画像データをそのまま表示させる処理と、
を含むことを特徴とする。
To achieve the above object, a program according to a thirteenth aspect of the invention is an image sensor that converts light of a subject into image data;
Moving image capturing control means for capturing a moving image of a subject using the image sensor ;
Optical zoom means for zooming on the subject by moving the zoom lens in the optical axis direction;
Zoom operation means for the user to perform zoom operations;
Zoom control means for controlling a zoom operation of the optical zoom means in response to a zoom operation performed by the zoom operation means;
A program for executing an imaging apparatus comprising:
A process of determining whether or not a zoom amount of a zoom-up operation by the zoom control means is a predetermined amount or more;
When a zoom-up operation is performed by controlling the optical zoom unit by the zoom control unit, moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit, and obtained by the image sensor at the start of the zoom-up operation. The displayed image data is displayed as sub-image data, and if it is determined that the zoom amount of the zoom-up operation is not equal to or greater than the predetermined amount, the display of the sub-image data to be displayed on the display unit is not updated and is already displayed. Processing to display the sub image data as it is,
It is characterized by including.
請求項1記載の発明によれば、被写体の光を画像データに変換する撮像手段と、前記撮像手段を用いて被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、ズームレンズを光軸方向に移動させることにより被写体に対してズームを行なう光学ズーム手段と、ユーザがズーム操作を行なうためのズーム操作手段と、前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じて前記光学ズーム手段のズーム動作を制御するズーム制御手段と、前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを表示手段に表示させるとともにズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させる表示制御手段と、前記ズーム制御手段によるズームアップ動作のズーム量が所定量以上であるか否かを判断する第1の判断手段とを備え、前記表示制御手段は、サブ画像データが表示中であって、前記第1の判断手段によりズームアップ動作のズーム量が所定量以上でないと判断された場合は、前記表示手段に表示させるサブ画像データの表示を更新させずに、既に表示されているサブ画像データをそのまま表示させるようにしたので、ズームアップ後に撮影対象物がフレームアウトした場合であっても、サブ画像を見ることにより該対象物がどこに存在するかをユーザは認識することができる。
また、ズームアップが行なわれる前に撮像された画像をサブ画像として表示させるので、ズームアップが行われてもユーザはズーム前の画角でカメラを構え続けているような感覚を得ることができる。
また、ズームを小刻みに行なう場合が多いズーム調整時には、不必要にサブ画像の更新を行なわなくてすみ、また、小刻みにサブ画像が更新されるというユーザの煩わしさを無くすことができる。
According to the first aspect of the present invention, the image pickup means for converting the light of the subject into image data, the moving image pickup control means for picking up the moving image of the subject using the image pickup means, and the zoom lens are moved in the optical axis direction. An optical zoom means for zooming the subject, a zoom operation means for a user to perform a zoom operation, and a zoom operation of the optical zoom means is controlled according to the zoom operation performed by the zoom operation means. When the zoom-up operation is performed by controlling the optical zoom unit by the zoom control unit and the zoom control unit, the moving image data obtained by the moving image imaging control unit is displayed on the display unit and at the start of the zoom-up operation Display control means for displaying the image data obtained by the imaging means as sub-image data; With a zoom amount of the zoom-up operation by the beam control means and a first determination means for determining whether a predetermined amount or more, the display control means is a sub-image data is being displayed, the first If it is determined by the determining means that the zoom amount of the zoom-up operation is not equal to or greater than the predetermined amount, the already displayed sub image data is displayed as it is without updating the display of the sub image data displayed on the display means. Thus, even when the object to be photographed is out of the frame after zooming up, the user can recognize where the object exists by looking at the sub-image.
In addition, since the image captured before zooming up is displayed as a sub image, the user can feel as if the camera is held at the angle of view before zooming even if zooming up is performed. .
Further, at the time of zoom adjustment in which zooming is often performed in small increments, it is not necessary to update the sub image unnecessarily, and it is possible to eliminate the trouble of the user that the sub image is updated in small increments.
請求項2又は3記載の発明によれば、前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作がズームアップ操作かズームダウン操作かを判断する第2の判断手段を備え、前記表示制御手段は、前記第2の判断手段によりズームアップ操作が行われたと判断された場合に、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させるようにしたので、ズームアップ操作がされるたびに、表示させるサブ画像を更新させていくことができ、フレームアウトした場合であっても、撮影対象物を迅速に捕らえることができる。
According to a second or third aspect of the present invention, there is provided second determining means for determining whether the zoom operation performed by the zoom operation means is a zoom-up operation or a zoom-down operation, and the display control means includes the first control means. When it is determined that the zoom-up operation has been performed by the
請求項4記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記ズーム制御手段によるズームアップ動作中、及び/又は、ズームアップ動作の終了後一定時間、サブ画像データを表示させるようにしたので、フレームアウトした場合であっても、撮影対象物を迅速に捕らえることができる。また、一定時間サブ画像データを表示させるので、サブ画像データは絶えず表示されるという煩わしさを無くすことができる。
According to the invention of
請求項5記載の発明によれば、前記ズーム操作手段は、2つのズームアップ操作手段を含み、前記表示制御手段は、一方のズームアップ操作手段によりズームアップがされた場合のみ、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データを表示させるようにしたので、ユーザはサブ画像の更新を行なうか否かを選択することができる。つまり、サブ画像を更新させた場合は一方のズームアップ操作手段を操作し、サブ画像を更新させたくない場合には他方のズームアップ操作手段を操作することにより、サブ画像の更新をユーザが選択することができる。 According to a fifth aspect of the present invention, the zoom operation unit includes two zoom-up operation units, and the display control unit starts a zoom-up operation only when the zoom-up operation is performed by one zoom-up operation unit. Since the image data obtained by the imaging means is sometimes displayed, the user can select whether or not to update the sub-image. That is, when the sub image is updated, the user selects one zoom-up operation unit, and when the sub-image is not desired to be updated, the user selects the sub-image update by operating the other zoom-up operation unit. can do.
請求項6記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記ズーム制御手段によるズームアップ動作が終了してから所定時間経過した場合には、表示させるサブ画像データを該所定時間経過後に前記撮像手段により得られた画像データに更新して表示させるようにしたので、所定時間が経過した場合には、一律にサブ画像データを更新させることができる。 According to a sixth aspect of the present invention, when the predetermined time has elapsed after the zoom-up operation by the zoom control means has ended, the display control means captures the sub image data to be displayed after the predetermined time has elapsed. Since the image data obtained by the means is updated and displayed, the sub-image data can be updated uniformly when a predetermined time has elapsed.
請求項7記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記ズームレンズがワイド端にある状態で、前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップが行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを前記表示手段に表示させるとともに、ワイド端で前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させるようにしたので、ズームアップ後に撮影対象物がフレームアウトした場合であっても、サブ画像を見ることにより該対象物がどこに存在するかをユーザは認識することができる。
また、ズームアップが行なわれる前に撮像された画像をサブ画像として表示させるので、ズームアップが行われてもユーザはズーム前の画角でカメラを構え続けているような感覚を得ることができる。
According to a seventh aspect of the present invention, when the zoom control is performed by controlling the optical zoom means by the zoom control means in a state where the zoom lens is at the wide end, the display control means The moving image data obtained by the imaging control means is displayed on the display means, and the image data obtained by the imaging means is displayed as sub image data at the wide end, so that the object to be photographed is framed out after zooming up. Even in this case, the user can recognize where the object exists by looking at the sub-image.
In addition, since the image captured before zooming up is displayed as a sub image, the user can feel as if the camera is held at the angle of view before zooming even if zooming up is performed. .
請求項8記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御により前記動画撮像制御手段により得られる動画データの画角が前記表示手段に表示されているサブ画像データの画角に達した場合には、サブ画像データの表示を禁止する手段を含むようにしたので、必要のないサブ画像データの表示を行わなくてすむ。 According to an eighth aspect of the present invention, the display control means displays on the display means the angle of view of the moving image data obtained by the moving image capturing control means by the control of the optical zoom means by the zoom control means. When the angle of view of the sub image data is reached, a means for prohibiting the display of the sub image data is included, so that it is not necessary to display unnecessary sub image data.
請求項9記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記動画撮像制御手段により得られた動画データが、前記表示手段に表示されているサブ画像データのどの範囲に対応するかを示すズーム枠を該サブ画像データの画像上に重ねて表示させる手段を含むようにしたので、ユーザは、現在サブ画像上のどの範囲を撮像しているのかをすぐに認識することができ、撮影対象物がフレームアウトした場合であっても、該撮影対象物を迅速に捕らえることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the display control means is a zoom indicating which range of the sub image data displayed on the display means corresponds to the moving picture data obtained by the moving picture imaging control means. Since the frame includes means for displaying the frame superimposed on the image of the sub-image data, the user can immediately recognize which range on the sub-image is currently captured, Even when the frame is out of the frame, the object to be photographed can be quickly captured.
請求項10記載の発明によれば、前記表示制御手段は、前記ズーム手段により行なわれたズーム操作に応じた大きさで前記ズーム枠を表示させるようにしたので、撮影している画像の画角と同じ画角のズーム枠を表示させることができる。
According to the invention of
請求項11記載の発明によれば、前記ズーム枠を表示させる表示位置を検出する検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記検出手段により検出された表示位置に応じて前記ズーム枠を表示させるようにしたので、撮像している画像と同じ位置にズーム枠を表示させることができる。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided detection means for detecting a display position for displaying the zoom frame, and the display control means displays the zoom frame according to the display position detected by the detection means. Since it did in this way, a zoom frame can be displayed on the same position as the image currently imaged.
請求項12記載の発明によれば、前記検出手段は、前記動画撮像制御手段により得られた動画データと、表示されているサブ画像データとを画像認識することにより、表示位置を検出するようにしたので、撮像している画像と同じ画像がサブ画像上のどの位置にあるかを検出し、該検出した位置を表示位置とすることができ、撮像している画像と同じ位置にズーム枠を表示させることができる。 According to a twelfth aspect of the invention, the detection unit detects the display position by recognizing the moving image data obtained by the moving image capturing control unit and the displayed sub image data. Therefore, it is possible to detect where on the sub-image the same image as the image being captured is located, and to set the detected position as the display position, and to set the zoom frame at the same position as the image being captured. Can be displayed.
請求項13記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明の撮像装置を実現することができる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, the image pickup apparatus of the present invention can be realized by being read by a digital camera, a personal computer or the like.
以下、本実施の形態について、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の撮像装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、フォーカスレンズ2、ズームレンズ3、レンズ駆動ブロック4、CCD5、垂直ドライバ6、TG(timing generator)7、ユニット回路8、信号処理部9、CPU10、位置算出部11、DRAM12、ROM13、フラッシュメモリ14、キー入力部15、画像表示部16を備えている。
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings as an example in which the imaging apparatus of the present invention is applied to a digital camera.
[First Embodiment]
A. Configuration of Digital Camera FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a
The
フォーカスレンズ2及びズームレンズ3は、図示しない複数のレンズ群からなり、フォーカスレンズ2及びズームレンズ3にレンズ駆動ブロック4が接続されている。
レンズ駆動ブロック4は、フォーカスレンズ2を光軸方向に移動させるフォーカスモータ40a、及び、ズームレンズ3を光軸方向に移動させるズームモータ40bと、CPU10から送られてくる制御信号にしたがってフォーカスモータ40a及びズームモータ40bをそれぞれ駆動させるモータドライバ41a、41bとから構成されている。
The
The
CCD5は、垂直ドライバ6によって走査駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号(画像データ)としてユニット回路8に出力する。この垂直ドライバ6、ユニット回路8の動作タイミングはTG7を介してCPU10により制御される。
The
ユニット回路8にはTG7が接続されており、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行うAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5の撮像信号は、ユニット回路8を経てデジタル信号として信号処理部9に送られる。
A
信号処理部9は、ユニット回路8から送られてきた画像データに対して画素補間処理、γ補正、ホワイトバランス処理などの処理を施すとともに輝度色差信号(YUV)を生成し、該生成した輝度色差信号の画像データはCPU10に送られる。
The
CPU10は、スルー画像表示とともに後述するサブ画像の表示処理及びズーム枠の表示処理、画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式やMPEG形式の圧縮・伸張)の処理などを行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。また、CPU10は、クロック回路を含み、このクロック回路は日付、時刻を計時するとともにタイマーとしての機能も有する。
ROM13には、CPU10の各部に制御に必要な制御プログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、該プログラムに従い動作する。
The
The
特に、本実施の形態では、CPU10は、キー入力部15のズームキーの操作にしたがってズームレンズ3を光軸方向に移動させる機能、ズームキーの「Tキー」の操作時にCCD5に撮像された画像データをサブ画像データとして記憶させる機能、また、該サブ画像データの画像(サブ画像)を画像表示部16に表示させる機能を有する。
また、現在撮像されている画像データが、該記憶したサブ画像のどの部分に対応するかを示すズーム枠をサブ画像上に表示させる機能を有する。
このサブ画像上に表示させるズーム枠の表示位置は、位置算出部11によって算出された位置にしたがって表示させ、表示させるズーム枠の大きさは、ズームキーの操作にしたがって変化する。例えば、「Tキー」の操作が行なわれた場合は、表示させるズーム枠は小さくなり、「Wキー」の操作が行なわれた場合は、表示させるズーム枠は大きくなる。
In particular, in the present embodiment, the
In addition, a zoom frame indicating which portion of the stored sub-image the currently captured image data corresponds to is displayed on the sub-image.
The display position of the zoom frame to be displayed on the sub-image is displayed according to the position calculated by the
位置算出部11は、後述するサブ画像上に表示させるズーム枠の位置を算出するものであり、この算出されたズーム枠の位置により、現在撮像され、スルー画像表示されている画像データがサブ画像のどの部分に対応する画像であるかを認識することができる。
この位置算出部11は、ジャイロセンサを内蔵することによりデジタルカメラ1の位置を常時算出することにより、サブ画像データが記憶されたときのデジタルカメラ1の位置と、現在スルー画像表示されている画像データが撮像されたときのデジタルカメラ1の位置とを比較することによりズーム枠の位置を算出するようにしてもよいし、画像認識処理により、サブ画像と、現在撮像されている画像データの画像との認識、対比を行なうことにより、ズーム枠の位置を算出するようにしてもよい。
なお、ここでは、画像認識により表示させるズーム枠の位置を算出するようにする。具体的には、サブ画像上において、現在撮像されている画像データの画像と一致する部分を検索し、この検索された部分を取り囲むようにズーム枠を表示させることになる。
The
This
Here, the position of the zoom frame to be displayed by image recognition is calculated. Specifically, a portion that matches the image of the currently captured image data is searched on the sub-image, and a zoom frame is displayed so as to surround the searched portion.
DRAM12は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ14は、CCD5によって撮像され、CPU10によって圧縮された画像データなどを保存しておく記録媒体である。
The
The
キー入力部15は、シャッタボタン、モード切替キー、ズームキー(「W」キー、「T」キー)、十字キー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
画像表示部16は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、記録画像の再生時には、フラッシュメモリ14から読み出され、伸張された記録画像を表示させる。
The
The
B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2及び3のフローチャートにしたがって説明する。
ユーザのモード切替キーの操作により撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD5により撮像を開始させ、信号処理部9によって生成された輝度色差信号の画像データをバッファメモリに記憶させ、該記憶された被写体の画像データを画像表示部16に表示させるというスルー画像表示を開始させる(ステップS1)。なお、撮影モード設定当初、ズームレンズ3はWide端に位置しているものとする。
B. Operation of
When the photographing mode is set by the user's operation of the mode switching key, the
次いで、CPU10は、ユーザによってズーム操作が行なわれたか否かの判断を行う(ステップS2)。このズーム操作が行なわれたか否かの判断は、ズームキー(「T」キー、「W」キー)の操作に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。なお、ズームレンズ3がWide端にある状態で、「W」キーの操作が行なわれた場合や、ズームレンズ3がTele端にある状態で、「T」キーの操作が行なわれた場合には、それ以上、ズームレンズ3を動かすことはできないので、ズーム操作が行なわれたと判断しない。
Next, the
ステップS2で、ズーム操作が行われていないと判断するとステップS14に進み、ステップS2で、ズーム操作が行われたと判断すると、CPU10は、ズーム操作は、ズームアップ操作であるか否かの判断を行う(ステップS3)。この判断は、「T」キーの操作に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。
If it is determined in step S2 that the zoom operation has not been performed, the process proceeds to step S14. If it is determined in step S2 that the zoom operation has been performed, the
ステップS3で、ズームアップ操作であると判断すると、ズームレンズ3がWide端に位置しているか否かの判断を行う(ステップS4)。
ステップS4で、ズームレンズ3がWide端に位置していると判断すると、CPU10は、現在CCD5により撮像された画像データをサブ画像データとしてバッファメモリのサブ画像記憶領域に記憶し、該記憶したサブ画像データの画像(サブ画像)をスルー画像とともに、画像表示部16に表示させる処理を開始する(ステップS5)。
If it is determined in step S3 that the zoom-up operation has been performed, it is determined whether or not the zoom lens 3 is positioned at the wide end (step S4).
If it is determined in step S4 that the zoom lens 3 is positioned at the Wide end, the
図4(a)は、ズームレンズ3がWide端に位置している状態でズームアップ操作が開始された時点においてCCD5により撮像され、画像表示部16に表示された画像の様子を示すものであり(ここでは、被写体21の全身が撮像されてスルー画像表示されている)、この表示された画像データがサブ画像データとしてバッファメモリのサブ画像記憶領域に記憶されることとなる。
FIG. 4A shows a state of an image captured by the
次いで、CPU10は、ズームアップ操作にしたがって(キー入力部15から送られてくる「T」キーの操作信号にしたがって)、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させる(ステップS6)。
次いで、CPU10は、ズーム操作に対応した大きさで、ズーム枠をサブ画像上に表示させる(ステップS7)とともに、位置算出部11により算出された位置に基づく位置にズーム枠を表示させる(ステップS8)。
Next, the
Next, the
このズーム操作に対応した大きさでとは、現在のズーム倍率に対応する大きさでと同じ意味であり、現在撮像している画像の画角の大きさと、ズーム枠内の画角の大きさとが同じ大きさになるように表示させることとなる。つまり、ズームアップが行なわれると(ズームキーの「T」キーの操作が行なわれると)、表示されるズーム枠の画角の大きさもズームアップに応じて段々小さくなり、ズームダウンが行なわれると(ズームキーの「W」キーの操作が行なわれると)、表示されるズーム枠の画角の大きさもズームダウンに応じて段々大きくなるということになる。
このズーム操作に対応した大きさ及び算出された位置に基づいて、ズーム枠を表示させることにより、現在撮像している画像がサブ画像上のどの範囲の画像であるかをユーザは容易に認識することができる。
The size corresponding to this zoom operation has the same meaning as the size corresponding to the current zoom magnification, and the size of the angle of view of the currently captured image and the size of the angle of view within the zoom frame. Will be displayed so as to have the same size. That is, when zooming up is performed (when the “T” key of the zoom key is operated), the angle of view of the zoom frame displayed is gradually reduced in accordance with zooming up and zooming down is performed ( When the “W” key of the zoom key is operated), the angle of view of the zoom frame to be displayed is gradually increased as the zoom is reduced.
Based on the size corresponding to the zoom operation and the calculated position, the zoom frame is displayed so that the user can easily recognize which range of the sub-image the currently captured image is. be able to.
なお、CPU10は、後述するようにサブ画像を画像表示部16に表示させている間は、位置算出部11にズーム枠の表示位置の算出を一定周期毎に行わせている。また、ここでは、位置算出部11は、画像認識処理によりサブ画像と現在撮像された画像(スルー画像表示されている画像)とを認識し、対比することによりズーム枠の表示位置を算出するようにする。
Note that the
次いで、CPU10は、ズームが終了したか否かの判断を行う(ステップS9)。このズームが終了したか否かの判断は、ズームアップ操作に対応する操作信号がキー入力部15から連続して送られてこなくなった場合、あるいはズームレンズ3がTele端に達した場合には、ズームが終了したと判断する。
ステップS9で、ズームが終了していないと判断するとステップS6に戻り、ステップS9で、ズームが終了したと判断するとステップS14に進む。
Next, the
If it is determined in step S9 that zooming has not ended, the process returns to step S6. If it is determined in step S9 that zooming has ended, the process proceeds to step S14.
図4(b)は、ズームが終了したときにスルー画像とともに表示されるサブ画像及びズーム枠の様子を示すものである。
ズームアップ終了後に撮像されている被写体のスルー画像データ(被写体21の顔)が画像表示部16に大きく表示されており、その右下にバッファメモリのサブ画像記憶領域に記憶されているサブ画像データの画像(サブ画像)22が表示されており、そのサブ画像22上に重ねてズーム枠23が表示されているのがわかる。
このズーム枠23内の画像と、現在スルー画像表示されている画像とを見比べると略同一画角の画像であることがわかる。つまり、このサブ画像22と、ズーム枠23とにより現在撮像している画像データの範囲を簡単に知ることができる。
FIG. 4B shows the state of the sub-image and the zoom frame that are displayed together with the through image when the zoom is completed.
The through image data of the subject imaged after zooming up (the face of the subject 21) is displayed large on the
Comparing the image in the
一方、ステップS4で、ズームレンズ3がWide端に位置していないと判断すると、CPU10は、ズームアップ操作にしたがって(キー入力部15から送られてくる「T」キーの操作信号にしたがって)、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させるとともに(ステップS10)、ズーム操作に対応した大きさ、位置算出部11により算出された位置に基づいてズーム枠をサブ画像上に表示させる(ステップS11、ステップS12)。ズームレンズ3がWide端に位置していないときにはサブ画像が既に表示されているので、ズーム操作等に対応してズーム枠23を表示させることとなる。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the zoom lens 3 is not positioned at the Wide end, the
次いで、CPU10は、ズームが終了したか否かの判断を行い(ステップS13)、ズームが終了していない場合はステップS10に戻り、ズームが終了した場合(ズームアップ操作に対応する操作信号がキー入力部15から連続して送られてこなくなった場合、あるいはズームレンズ3がTele端に達した場合)にはステップS14に進む。
ステップS14に進むと、CPU10は、ズームレンズ3がWide端に位置しているか否かの判断を行い、Wide端にズームレンズ3が位置していると判断するとそのままステップS16に進み、Wide端にズームレンズ3が位置していないと判断すると、CPU10は、位置算出部11により算出された位置に基づいてズーム枠23を表示させて(ステップS15)、ステップS16に進む。
ステップS16に進むと、CPU10は、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS16で、シャッタボタンが押下されていないと判断するとステップS2に戻る。
Next, the
In step S14, the
In step S16, the
If it is determined in step S16 that the shutter button has not been pressed, the process returns to step S2.
一方、ステップS3で、ズームアップ操作でないと判断された場合は、ズームダウン操作であると判断して、図3のステップS17に進み、CPU10は、ズームダウン操作にしたがって(キー入力部15から送られてくる「W」キーの操作に対応する操作信号にしたがって)、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させる。
次いで、CPU10は、ズーム操作に対応した大きさで、ズーム枠23をサブ画像22上に重ねて表示させる(ステップS18)とともに、位置算出部11により算出された位置に基づく位置にズーム枠23を表示させる(ステップS19)。
次いで、CPU10は、ズームレンズ3がWide端に達したか否かを判断する(ステップS20)。
ステップS20で、ズームレンズ3がWide端に達していないと判断すると、CPU10は、ズームダウン操作が終了したか否かを判断し(ステップS21)、ズームダウン操作が終了していない場合はステップS17に戻り、ズームダウン操作が終了した場合には図2のステップS14に進む。
On the other hand, if it is determined in step S3 that the operation is not a zoom-up operation, it is determined that the operation is a zoom-down operation, and the process proceeds to step S17 in FIG. The zoom lens 3 is moved by sending a control signal to the
Next, the
Next, the
If it is determined in step S20 that the zoom lens 3 has not reached the Wide end, the
一方、ステップS20で、ズームレンズ3がWide端に達したと判断すると、サブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止して(ステップS22)、図2のステップS14に進む。ズームレンズ3がWide端にある場合(つまり、ズーム枠23の大きさとサブ画像22の大きさが同じ場合)にはスルー画像表示されている画像の画角とサブ画像22の画角は同じなので、サブ画像22を表示させる意味がないからである。
On the other hand, if it is determined in step S20 that the zoom lens 3 has reached the wide end, display of the
ステップS16で、シャッタボタンが押下されたと判断すると、CPU10は、静止画撮影処理を行い、該撮影処理により得られた静止画像データを圧縮してフラッシュメモリ14に記録させる(ステップS23)。
なお、静止画撮影記録処理を行うと、CPU10は、ズームレンズ3をWide端に移動させる処理を行うようにしてもよいし、Wide端でサブ画像データの取得後、再び静止画撮影時のレンズ位置にズームレンズ3を移動させるようにしてもよい。
次いで、CPU10は、該フラッシュメモリ14に記録させた静止画像データを伸張して画像表示部16にプレビュー表示させる(ステップS24)。
If it is determined in step S16 that the shutter button has been pressed, the
When the still image shooting / recording process is performed, the
Next, the
このように、ズームレンズ3がWide端にある状態でズームアップ操作を行なうと、スルー画像とともにWide端で撮像された画像をサブ画像として表示させる。また、算出された表示位置、ズームアップ操作に対応した大きさでサブ画像22上にズーム枠23を表示させていく。このとき、ズームアップ操作に応じて表示されるズーム枠23の大きさは段々と小さくなっていく。
また、ズームダウン操作が行なわれると、算出された位置、ズームダウン操作に対応した大きさでズーム枠23をサブ画像22上に表示させる。このときは、ズームダウン操作に応じて表示されるズーム枠23の大きさは段々と大きくなっていく。そして、ズームダウン操作によりズームレンズ3がWide端に達すると(ズーム枠23の大きさが、サブ画像と同じ大きさになると)、サブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止する。
As described above, when the zoom-up operation is performed in a state where the zoom lens 3 is at the Wide end, an image captured at the Wide end is displayed as a sub image together with the through image. Further, the
When the zoom-down operation is performed, the
C.以上のように、第1の実施の形態においては、ズームレンズ3がWide端にある状態で、ズームアップが行なわれると、Wide端で撮像された画像データをサブ画像データとして記憶し、該記憶したサブ画像22をスルー画像とともに表示させるので、ズームアップ後に撮影対象物がフレームアウトした場合であっても、サブ画像22を見ることにより該対象物がどこに存在するのかをユーザは認識することができる。
また、サブ画像22上にズーム枠23を表示させるので、今どこの範囲をズームしているのかをユーザは認識することができる。
また、Wide端で撮像された画像をサブ画像22として表示させるので、ズームアップが行われてもユーザはWide端の画角でカメラを構え続けているような感覚を得ることができる。
また、ズームレンズ3がWide端に位置すると、サブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止するので、不必要なサブ画像等の表示を行わなくてすみ、絶えずサブ画像が表示されるという煩わしさを回避することができる。
C. As described above, in the first embodiment, when zooming up is performed in a state where the zoom lens 3 is at the wide end, the image data captured at the wide end is stored as sub image data, and the storage is performed. Since the sub-image 22 is displayed together with the through image, the user can recognize where the target object exists by looking at the sub-image 22 even when the object to be photographed is out of the frame after zooming up. it can.
In addition, since the
In addition, since the image captured at the Wide end is displayed as the
Further, when the zoom lens 3 is positioned at the Wide end, the display of the
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態においては、Wide端にズームレンズ3があるときに、ズームアップ操作を行なうと、Wide端で得られた画像データをサブ画像データとして表示させるようにしたが、第2の実施の形態においては、原則としてズームアップがされる度に、表示させるサブ画像を更新させるというものである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the first embodiment, when zoom-up operation is performed when the zoom lens 3 is at the Wide end, the image data obtained at the Wide end is displayed as sub image data. In the embodiment, as a general rule, the sub-image to be displayed is updated each time the zoom is increased.
D.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
以下、第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図5及び図6のフローチャートにしたがって説明する。
D. Operation of
Hereinafter, the operation of the
ユーザのモード切替キーの操作により撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD5により撮像を開始させ、信号処理部9によって生成された輝度色差信号の画像データをバッファメモリ(DRAM12)に記憶し、該記憶された被写体の画像データを画像表示部16に表示させるというスルー画像表示を開始させる(ステップS51)。
When the photographing mode is set by the user's operation of the mode switching key, the
次いで、CPU10は、ユーザによってズーム操作が行なわれたか否かの判断を行う(ステップS52)。このズーム操作が行なわれたか否かの判断は、ズームキー(「T」キー、「W」キー)の操作に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。なお、ズームレンズ3がWide端にある状態で、「W」キーの操作が行なわれた場合や、ズームレンズ3がTele端にある状態で、「T」キーの操作が行なわれた場合には、それ以上、ズームレンズ3を動かすことができないので、ズーム操作が行なわれたと判断しない。
Next, the
ステップS52で、ズーム操作が行われていないと判断するとステップS61に進み、ステップS52で、ズーム操作が行われたと判断すると、CPU10は、ズーム操作は、ズームアップ操作であるか否かの判断を行う(ステップS53)。この判断は、「T」キーの操作に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS53で、ズームアップであると判断すると、CPU10は、現在CCD5により撮像された画像データをサブ画像データとして、バッファメモリのサブ画像記憶領域に記憶し、該記憶したサブ画像データの画像をスルー画像とともに、画像表示部16に表示させる処理を開始する(ステップS54)。
なお、サブ画像記憶領域にサブ画像データが既に記憶されている場合には、新たに撮像された画像データ(サブ画像データ)を上書きして記憶させる。
If it is determined in step S52 that the zoom operation has not been performed, the process proceeds to step S61. If it is determined in step S52 that the zoom operation has been performed, the
If it is determined in step S53 that the zoom is up, the
If sub image data has already been stored in the sub image storage area, the newly captured image data (sub image data) is overwritten and stored.
次いで、CPU10は、ズームアップ操作にしたがって(キー入力部15から送られてくる「T」キーの操作に対応する操作信号にしたがって)、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させる(ステップS55)。
次いで、CPU10は、ズーム操作に対応した大きさで、ズーム枠23をサブ画像22上に重ねて表示させる(ステップS56)とともに、位置算出部11により算出された位置に基づく位置にズーム枠23を表示させる(ステップS57)。
Next, the
Next, the
なお、CPU11は、サブ画像22を画像表示部16に表示させている間は、位置算出部11にズーム枠の表示位置の算出を一定周期毎に行わせている。また、ここでは、位置算出部11は、画像認識処理によりサブ画像22と現在撮像された画像(スルー画像表示されている画像)とを認識し、対比することによりズーム枠の表示位置を算出するようにする。
Note that the
次いで、CPU10は、ズームが終了したか否かの判断を行う(ステップS58)。このズームが終了したか否かの判断は、ズームアップ操作に対応する操作信号がキー入力部15から連続して送られてこなくなった場合、あるいはズームレンズ3がTele端に達した場合には、ズームが終了したと判断する。
ステップS58でズームが終了していないと判断すると、ステップS55に戻り、ステップS58でズームが終了したと判断すると、CPU10は、タイマーをスタートさせる(ステップS59)。
次いで、CPU10は、現在撮像されている画像データに基づいて、位置算出部11により算出されたズーム枠の表示位置に基づいてズーム枠23を表示させ(ステップS60)、ステップS61に進む。これにより、現在撮像している画像がサブ画像22のどの部分に対応する画像であるかをユーザは認識することができる。
Next, the
If it is determined in step S58 that zooming has not ended, the process returns to step S55. If it is determined in step S58 that zooming has ended, the
Next, the
ステップS61に進むと、CPU10は、ユーザによってシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部15から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS61で、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、CPU10は、ユーザによってズーム操作が行なわれたか否かを判断する(ステップS62)。
In step S61, the
If it is determined in step S61 that the shutter button has not been pressed, the
ステップS62で、ズーム操作が行われていないと判断すると、現在サブ画像22を画像表示部16に表示させているか否かを判断し(ステップS63)、現在サブ画像22を画像表示部16に表示させている場合にはステップS60に戻り、サブ画像22を表示させていない場合はステップS61に戻る。
一方、ステップS62で、ズーム操作が行われたと判断すると、CPU10は、現在サブ画像22を表示させているか否かを判断する(ステップS64)。
If it is determined in step S62 that the zoom operation is not performed, it is determined whether or not the
On the other hand, if it is determined in step S62 that the zoom operation has been performed, the
ステップS64で、サブ画像22を表示させていると判断すると、CPU10は、タイマーの計時に基づいて所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS65)。
ステップS64でサブ画像22が表示されていないと判断された場合、ステップS65で所定時間が経過したと判断された場合は、ステップS53に戻り、ズームアップ操作か否かを判断し、ズームアップ操作であると判断すると上記した動作を繰り返す。
If it is determined in step S64 that the sub-image 22 is displayed, the
If it is determined in step S64 that the sub-image 22 is not displayed, or if it is determined in step S65 that a predetermined time has elapsed, the process returns to step S53 to determine whether or not the zoom-up operation is performed. If it is determined that, the above operation is repeated.
一方、ステップS65で、所定時間が経過していないと判断すると、CPU10は、ズーム操作がズームアップ操作であるか否かを判断し(ステップS66)、ズームアップ操作であると判断するとステップS55に戻り、ズーム操作にしたがってズームレンズ3を移動させるとともに、ズーム操作に対応した大きさ、及び算出された表示位置でズーム枠23を表示させる(ステップS56及び57)という上記した動作を繰り返す。つまり、ズームアップ終了後所定時間経過前にズームアップ操作が行なわれた場合には、表示させるサブ画像22を新たに記憶させることなく(更新させることなく)、そのまま表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S65 that the predetermined time has not elapsed, the
ユーザは、撮影したい被写体に対して大雑把にある程度ズームアップさせていき、その後、ズームの微調整を行なうというのが通常であり、微調整のときにおいてもズームアップが行なわれる度にサブ画像22を更新する必要性も少なく、又、煩わしさを感じるため、ズームアップ終了後所定時間経過前にズームアップが行なわれた場合は、サブ画像22の更新を行なわないというものである。
一方、ステップS53、ステップS66で、ズームアップ操作でないと判断された場合は、ズームダウン操作と判断して、図6のフローチャートのステップS67に進み、CPU10は、現在サブ画像22を画像表示部16に表示させているか否かを判断する。
ステップS67で、現在サブ画像22を画像表示部16に表示させていないと判断すると、CPU10は、ズームダウン操作にしたがって(キー入力部15から送られてくる「W」キーの操作に対応する操作信号にしたがって)、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させる(ステップS68)。
The user usually zooms in on the subject to be photographed roughly to some extent, and then finely adjusts the zoom, and the sub-image 22 is displayed each time zooming is performed even during the fine adjustment. In order to reduce the necessity for updating and to feel annoyance, the sub-image 22 is not updated when the zoom-up is performed before a predetermined time has elapsed after the zoom-up is completed.
On the other hand, if it is determined in step S53 or step S66 that it is not a zoom-up operation, it is determined that the operation is a zoom-down operation, and the process proceeds to step S67 in the flowchart of FIG. It is determined whether or not it is displayed.
If it is determined in step S67 that the
次いで、CPU10は、ズームが終了したか否かの判断を行う(ステップS69)。このズームが終了したか否かの判断は、ズームダウン操作に対応する操作信号がキー入力部15から連続して送られてこなくなった場合、あるいはズームレンズ3がWide端に達した場合には、ズームが終了したと判断する。
ステップS69で、ズームが終了していないと判断するとステップS68に戻り、ズームが終了したと判断すると図5のステップS61に進みシャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。
Next, the
If it is determined in step S69 that zooming has not ended, the process returns to step S68. If it is determined that zooming has ended, the process proceeds to step S61 in FIG. 5 to determine whether the shutter button has been pressed.
一方、ステップS67で、現在サブ画像22を画像表示部16に表示させていると判断すると、CPU10は、ズームダウン操作にしたがって、レンズ駆動ブロック4に制御信号を送ることによりズームレンズ3を移動させる(ステップS70)。
次いで、CPU10は、ズーム操作に対応した大きさで、ズーム枠23をサブ画像22上に重ねて表示させる(ステップS71)とともに、位置算出部11により算出された位置に基づく位置にズーム枠を表示させる(ステップS72)。
On the other hand, if it is determined in step S67 that the sub-image 22 is currently displayed on the
Next, the
ここでは、ズームダウン操作(「W」キーの操作)が行なわれているので、表示されるズーム枠23の画角の大きさは、ズームダウン操作に応じて段々大きくなる。
このズーム操作に対応した大きさでとは、現在のズーム倍率に対応する大きさでと同じ意味であり、現在撮像している画像の画角の大きさと、ズーム枠内の画角の大きさとが同じ大きさになるように表示させることとなる。つまり、ズームダウンが行なわれると(ズームキーの「W」キーの操作が行なわれると)、ズームダウンに応じてズーム枠の画角の大きさも大きくさせてサブ画像22上に表示させるということになる。
Here, since the zoom-down operation (operation of the “W” key) is performed, the size of the angle of view of the
The size corresponding to this zoom operation has the same meaning as the size corresponding to the current zoom magnification, and the size of the angle of view of the currently captured image and the size of the angle of view within the zoom frame. Will be displayed so as to have the same size. That is, when the zoom-down is performed (when the “W” key of the zoom key is operated), the size of the angle of view of the zoom frame is increased and displayed on the sub-image 22 in accordance with the zoom-down. .
次いで、CPU10は、ズーム枠23の画角がサブ画像22の画角と同じになったか否か、つまりサブ画像22の表示枠とズーム枠23とが重なってしまったか否かを判断する(ステップS73)。
ステップS73で、ズーム枠23の画角がサブ画像22の画角と同じであると判断すると、CPU10は、サブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止して(ステップS75)、ステップS69に進む。ズーム枠23の画角とサブ画像22の画角とが一致した場合には、現在スルー画像表示されている画像の画角と、サブ画像22の画角とが同じになってしまったということなのでサブ画像22の表示、及びズーム枠23の表示を行う必要がなく、この場合はサブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止する。
一方、ステップS73で、ズーム枠23の画角とサブ画像22の画角が同じではないと判断すると、CPU10は、ズームが終了したか否かの判断を行う(ステップS74)。このズームが終了したか否かの判断は、ズームダウン操作に対応する操作信号がキー入力部15から連続して送られてこなくなった場合、あるいはズームレンズ3がWide端に達した場合には、ズームが終了したと判断する。
Next, the
If it is determined in step S73 that the angle of view of the
On the other hand, if it is determined in step S73 that the angle of view of the
ステップS74でズームが終了していないと判断するとステップS70に戻り、ステップS74でズームが終了したと判断すると図5のステップS61に進み、シャッタボタンが押下されたか否かの判断を行う。
一方、ステップS61で、シャッタボタンが押下されたと判断すると、図6のステップS76に進み、CPU10は、静止画撮影処理を行ない、該撮影処理により得られた静止画像データを圧縮してフラッシュメモリ14に記録させる。
次いで、CPU10は、該フラッシュメモリ14に記録させた静止画像データを伸張して画像表示部16にプレビュー表示させる(ステップS77)。
If it is determined in step S74 that zooming has not ended, the process returns to step S70. If it is determined in step S74 that zooming has ended, the process proceeds to step S61 in FIG. 5 to determine whether the shutter button has been pressed.
On the other hand, if it is determined in step S61 that the shutter button has been pressed, the process proceeds to step S76 in FIG. 6, and the
Next, the
このように、原則は、ズームアップ操作が行なわれる度にサブ画像22を更新させて、サブ画像22を画像表示部16に表示させるとともに、算出された表示位置、ズーム操作に応じた大きさで、該表示されたサブ画像22上にズーム枠23を表示させていく。このときは、ズームアップ操作に応じて表示されるズーム枠23の大きさは段々と小さくなっていく。
As described above, in principle, the sub-image 22 is updated each time the zoom-up operation is performed, and the sub-image 22 is displayed on the
そして、ズームアップ操作が行なわれた場合であっても、ズームアップ操作終了後、所定時間経過前にズームアップ操作が行なわれた場合には、ズームの微調整をユーザが行なっていると判断し、サブ画像22の更新を行なわずに、ズーム枠23を、算出された表示位置、ズーム操作に応じた大きさでサブ画像22上に表示させていく。
Even when the zoom-up operation is performed, if the zoom-up operation is performed before the predetermined time has elapsed after the zoom-up operation is completed, it is determined that the user is performing fine zoom adjustment. The
また、ズームダウン操作が行なわれた場合は、ズーム枠23を、算出された位置、ズームダウン操作に応じた大きさでサブ画像22上に表示させ、つまり、ズームダウン操作に応じて表示されるズーム枠23は段々と大きくなり、ズーム枠23の画角とサブ画像22の画角とが等しくなると、サブ画像22及びズーム枠23の表示を禁止する。このときには、サブ画像22と、スルー画像表示されている画像の画角が等しくなってしまったので、サブ画像22を表示させている意味がないからである。
When the zoom-down operation is performed, the
D.以上のように、第2の実施の形態においては、ズームアップがされる度に、そのときに撮像された画像データをサブ画像データとして記憶し、該記憶したサブ画像22をスルー画像とともに表示させるので、ズームアップ後に撮影対象物がフレームアウトした場合であっても、サブ画像22を見ることにより該対象物がどこに存在するかをユーザは認識することができる。
また、サブ画像22上にズーム枠23を表示させるので、今どこの範囲をズームしているのかをユーザは認識することができる。
D. As described above, in the second embodiment, each time zoom-in is performed, the image data captured at that time is stored as sub image data, and the stored
In addition, since the
また、ズームアップが行なわれる前に撮像された画像をサブ画像22として表示させるので、ズームアップが行われてもユーザはズーム前の画角でカメラを構え続けているような感覚を得ることができる。
また、ズームアップ後所定時間が経過する前にズームアップが再び行なわれた場合は、サブ画像22を更新させないので、ズームを小刻みに行なう場合が多いズーム調整時には、不必要なサブ画像22の更新が行われずにすみ、また、小刻みにサブ画像22が更新されるというユーザの煩わしさを無くすことができる。
In addition, since the image captured before zooming up is displayed as the
In addition, if the zoom-up is performed again before a predetermined time has elapsed after the zoom-up, the sub-image 22 is not updated. Therefore, when the zoom adjustment is often performed in small increments, an unnecessary update of the sub-image 22 is performed. It is possible to eliminate the inconvenience of the user that the sub-image 22 is updated in small increments.
なお、上記各実施の形態においては、ズームキーの操作に応じて表示させるズーム枠23の大きさを決めていたが、画像認識処理によりスルー画像表示されている画像とサブ画像22との画像を認識し、対比することにより、ズーム枠23の大きさを決めるようにしてもよい。つまり、スルー画像表示されている画像を認識し、サブ画像22のうちその認識した画像と同じ部分の画像が丁度収まる大きさをズーム枠23の大きさとするようにする。
In each of the above embodiments, the size of the
また、上記各実施の形態においては、サブ画像22上にズーム枠23を表示させるようにしたが、サブ画像22上にズーム枠23を表示させないようにしてもよい。ズーム枠23を表示させていなくても、ユーザはサブ画像22のうちどの部分が今ズームされているのかを認識することができるからである。
In each of the above embodiments, the
また、上記各実施の形態においては、ズームアップ操作(「T」キーの操作)の直後に撮像された画像データをサブ画像22として表示させるようにしたが、ズームアップ操作の直前に撮像された画像データをサブ画像22として表示させるようにしてもよいし、ズームアップ操作時に撮像された画像データをサブ画像22として表示させるようにしてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the image data captured immediately after the zoom-up operation ("T" key operation) is displayed as the
また、上記各実施の形態においては、スルー画像表示中にサブ画像22やズーム枠23を表示させるようにしたが、動画の撮影記録を行なっている最中においても、本発明のサブ画像22やズーム枠23を表示させるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
また、上記第2の実施の形態においては、ズームアップ操作終了後、所定時間経過後にズームアップ操作が行なわれた場合は表示させるサブ画像22の更新を行い、所定時間経過前にズームアップ操作が行なわれた場合にはサブ画像22の更新を行なわないようにしたが、ズームアップ操作された際には必ずサブ画像22の更新を行うようにしてもよい。
また、上記第2の実施の形態においては、ズームアップ操作終了後、所定時間経過後にズームアップ操作が行なわれた場合は表示させるサブ画像22の更新を行い、所定時間経過前にズームアップ操作が行なわれた場合にはサブ画像22の更新を行なわないようにしたが、2種類の(2つの)ズームキーを設け、一方のズームキーによってズームアップが行なわれた場合は表示させるサブ画像22の更新を行い、他方のズームキーによってズームアップが行なわれた場合にはサブ画像22の更新を行なわないようにしてもよい。この場合、他方のズームキーによりズームアップが行なわれ、サブ画像22上が表示されている状態の場合には、ズーム枠23の大きさ、位置のみを変えることになる。
In the second embodiment, after the zoom-up operation is completed, if the zoom-up operation is performed after a predetermined time has elapsed, the sub-image 22 to be displayed is updated, and the zoom-up operation is performed before the predetermined time has elapsed. Although the sub-image 22 is not updated when it is performed, the sub-image 22 may be updated whenever a zoom-up operation is performed.
In the second embodiment, after the zoom-up operation is completed, if the zoom-up operation is performed after a predetermined time has elapsed, the sub-image 22 to be displayed is updated, and the zoom-up operation is performed before the predetermined time has elapsed. In this case, the sub-image 22 is not updated. However, two types of (two) zoom keys are provided, and when the zoom-up is performed by one zoom key, the sub-image 22 to be displayed is updated. If the other zoom key is used to zoom up, the sub-image 22 may not be updated. In this case, when the other zoom key is used to zoom up and the sub-image 22 is displayed, only the size and position of the
また、上記第2の実施の形態においては、ズームアップが終了してから、所定時間が経過する前にズームアップがされた場合には、ズームの微調整が行なわれていると判断するようにしたが、ズームアップのズーム量が所定量以下の場合はズームの微調整が行なわれていると判断して、サブ画像22の更新を行なわずにズーム枠23の大きさ、位置のみを変え、ズームアップのズーム量が所定量以上の場合にはサブ画像22の更新を行なってズーム枠23の大きさ、位置を変えるようにしてもよい。
また、上記第2の実施の形態においては、ズームアップが終了してから、所定時間のみサブ画像22の表示を行なうようにしてもよい。
In the second embodiment, when the zoom-in is performed before the predetermined time has elapsed after the zoom-up is completed, it is determined that the zoom is finely adjusted. However, if the zoom amount for zooming up is less than or equal to the predetermined amount, it is determined that fine adjustment of the zoom is being performed, and only the size and position of the
In the second embodiment, the sub-image 22 may be displayed only for a predetermined time after the zoom-up is completed.
また、上記第2の実施の形態においては、ズームアップが終了してから、所定時間が経過した場合には、所定時間経過後に撮像された画像データをサブ画像22として表示させるようにしてもよい。
In the second embodiment, when a predetermined time has elapsed after the zoom-up is completed, the image data captured after the predetermined time has elapsed may be displayed as the
[変形例]
上記各実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
(1)以下、説明する変形例は、ズームアップを開始すると、ズームの中心位置を記憶し、該記憶した位置がスルー画像からはみ出すと、該マークした部分がどこにあるかをユーザに知らせるというものである。
[Modification]
Each of the above embodiments can be modified as follows.
(1) In the following modification, when zooming up is started, the zoom center position is stored, and when the stored position protrudes from the through image, the user is informed where the marked portion is located. It is.
図2のステップS5で、又は、図5のステップS54で、現在撮像した画像データをサブ画像データとしてバッファメモリのサブ画像記憶領域に記憶し、該記憶したサブ画像22を画像表示部16に表示させるとともに、ズームアップがされたときの画像の中心部分の被写体にマークを付する。
図7(a)は、そのときの様子を示すものであり、マーク24は、画像の中心部分、ここでは、顔の中心部分に位置していることがわかる。
In step S5 of FIG. 2 or in step S54 of FIG. 5, the currently captured image data is stored as sub image data in the sub image storage area of the buffer memory, and the stored
FIG. 7A shows the situation at that time, and it can be seen that the
そして、図2のステップS8、ステップS12、ステップS15、図3のステップS19、図5のステップS57、ステップS60で、図6のステップS72で、算出された位置に基づいてズーム枠の表示を行うと、スルー画像表示されている(CCD5により撮像された)画像の中に、該マークした部分が存在するか否かの判断を行う。
この判断は、位置算出部11により算出された位置及びズームキーの操作に基づいて該マークした部分がスルー画像表示されている画像に存在するか否かについて判断する。つまり、該マークした位置に対応するサブ画像22の位置がサブ画像上のズーム枠23内にあるか否かにより判断することとなる。
Then, in step S8, step S12, step S15 in FIG. 2, step S19 in FIG. 3, step S57 in FIG. 5, and step S60, the zoom frame is displayed based on the position calculated in step S72 in FIG. Then, it is determined whether or not the marked part is present in the through-image displayed image (captured by the CCD 5).
This determination is based on the position calculated by the
次いで、該マークした部分がスルー画像表示されている画像の中に存在しないと判断すると、スルー画像に重ねて、該マークした方向を示す情報(例えば、矢印や文章など)を表示して、図2のステップS9、ステップS13、ステップS16、図3のステップS20、図5のステップS58、ステップS61、図6のステップS73にそれぞれ進む。
図7(b)は、該マークした部分がスルー画像表示されている画像の中に存在しないと判断されたときの、画像表示部16の様子を示すものである。
Next, when it is determined that the marked part does not exist in the image displayed in the through image, information (for example, an arrow, a sentence, etc.) indicating the marked direction is displayed on the through image and displayed. Step S9, Step S13, Step S16, Step S20 in FIG. 3, Step S58 in FIG. 5, Step S61, and Step S73 in FIG.
FIG. 7B shows a state of the
図7(b)を見るとわかるように、マーク24を合わせた部分は上の方にあるので、上方向の矢印がスルー画像とともに表示されているのがわかる。
これにより、撮影したい被写体(部分)がスルー画像上からはみ出した場合で合っても、その被写体の方向を教えてくれるので、簡単に撮影したい被写体の場所がわかる。
なお、画像表示部16にサブ画像22が表示されていない場合であっても、撮影したい被写体がスルー画像上からはみ出した場合には、その被写体の方向を示す情報を表示させるようにしてもよい。
また、ズームアップがされたときの画像の中心部分の被写体にマークを付するようにしたが、ユーザがマークを付する部分を選択することができるようにでしてもよい。
As can be seen from FIG. 7B, since the portion where the
Thus, even if the subject (part) to be photographed protrudes from the through image, the direction of the subject is taught, so that the location of the subject to be photographed can be easily understood.
Even when the
In addition, the mark is attached to the subject at the center of the image when zoomed up, but the user may be able to select the portion to be marked.
(2)以下、説明する変形例は、スルー画像表示時に撮像された複数の画像データを用いて、1枚の大きな画角の画像データを生成し、それをサブ画像22として表示させるというものである。
スルー画像表示を開始すると(このときは、ズームレンズ3はWide端)、CPU10は、所定時間の間、CCD5により撮像された複数の画像データを用いて画角の大きい1枚の画像データを生成する。
そして、該合成した画像データをサブ画像22として記憶し、被写体のスルー画像とともにサブ画像22を表示させる。このとき、サブ画像22上には、上記実施の形態と同じ方法によりズーム枠23を表示させる。
(2) In the following, the modified example is to generate a single image data with a large angle of view using a plurality of image data captured at the time of displaying a through image and display it as a
When the through image display is started (in this case, the zoom lens 3 is at the wide end), the
Then, the synthesized image data is stored as a
図8(a)は、そのときの画像表示部16に表示された画像の様子を示すものである。
そして、CPU10は、ユーザによって十字キーが操作されたか否かを判断し、操作された場合には、該操作にしたがって、表示させるサブ画像22をスクロールさせる。
図8(b)は、図8(a)に示す状態で、ユーザが十字キーの「→」キーを操作したときの様子を示すものであり、表示されているサブ画像22が右にスクロールされたのがわかる。このときも、上記実施の形態と同じ方法によりズーム枠23を表示させる。
FIG. 8A shows the state of the image displayed on the
Then, the
FIG. 8B shows the state when the user operates the “→” key of the cross key in the state shown in FIG. 8A, and the displayed
(3)以下、説明する変形例は、静止画撮影処理が行なわれた画像に対応するサブ画像22上の部分をグレー反転により表示させることにより、撮影済み範囲をユーザに知らせるというものである。
図9(a)に示した状態で、シャッタボタンが押下されて静止画撮影処理により得られた静止画像データをフラッシュメモリ14に記録し、再びスルー画像表示状態に復帰し、サブ画像データを表示させると、CPU10は、該サブ画像22上に、該静止画撮影処理により得られた静止画像データの画像と同じ部分の画像があるか否かを画像認識処理により判断し、同じ画像の部分がある場合には該部分をグレー反転表示させる。
(3) In the following, the modified example described is to notify the user of the captured range by displaying the portion on the sub-image 22 corresponding to the image on which the still image capturing process has been performed by gray reversal.
In the state shown in FIG. 9A, the still image data obtained by the still image shooting process when the shutter button is pressed is recorded in the
図9(b)は、そのときの様子を示すものであり、サブ画像22上に撮影された画像と同じ範囲の画像がグレー反転表示されているのがわかる。
そして、また、静止画撮影処理を行うと、該撮影処理により得られた静止画像データと同じ部分の画像はグレー反転表示されることになるので、静止画撮影処理を行う度にグレー反転表示される部分が多くなっていく。
FIG. 9B shows the situation at that time, and it can be seen that an image in the same range as the image photographed on the sub-image 22 is displayed in gray.
In addition, when the still image shooting process is performed, the same portion of the image as the still image data obtained by the shooting process is displayed in gray inverted display. There are many more parts.
なお、画像認識処理により、サブ画像22上に静止画像データの画像と同じ部分の画像があるか否かを判断するようにしたが、静止画撮影処理を行ったときに位置算出部11により算出された位置、及び、そのときのズームレンズ3のレンズ位置に基づいて、グレー反転表示される位置、大きさを定めるようにしてもよい。つまり、撮影時に表示されていたズーム枠23内の画像がグレー反転表示される方法であればなんでもよい。
また、撮影された範囲をグレー反転表示させるのではなく、要は、撮影した場所が撮影済み範囲であるとわかるように、ユーザに認識させればよいので、図10に示すように、撮影済み範囲にマークを付して表示させるようにしてもよい。
Although it is determined whether or not there is an image of the same part as the image of the still image data on the sub-image 22 by the image recognition process, it is calculated by the
In addition, the captured range is not displayed in gray, but the point is that the user can recognize the captured location so that the captured location is the captured range. The range may be displayed with a mark.
(4)以下、説明する変形例は、静止画再生中にCCD5により撮像されたスルー画像をサブ画像22として表示させるというものである。
図2のステップS23、図6のステップS76で、該記録した静止画像データの表示を行うと、ズームレンズ3をWide端、つまり、ズーム倍率が1倍となるようなレンズ位置にズームレンズ3を移動させるとともに、該記録した静止画像データの表示を行う(ステップS24、ステップS77)。
(4) In the following, a modified example is to display a through image captured by the
When the recorded still image data is displayed in step S23 of FIG. 2 and step S76 of FIG. 6, the zoom lens 3 is placed at the Wide end, that is, at a lens position at which the zoom magnification becomes 1 ×. The recorded still image data is displayed while being moved (steps S24 and S77).
そして、CCD5による撮像を開始させ、該撮像された画像データ(スルー画像データ)をサブ画像22として表示させる。つまり、上記実施の形態においては表示されるサブ画像22は静止画であったが、ここでは動画が表示されることになる。つまり、図4(b)を用いて説明すると、画像表示部16に大きく表示されている画像は静止画像であり、サブ画像22は動画であるということになる。
Then, imaging by the
そして、該再生表示されている静止画像がサブ画像22のどの部分の画像であるかを示すズーム枠23を表示させる。このときのズーム枠23の画角の大きさは該静止画撮影を行なったときのズーム倍率に基づいて定められ、ズーム枠23の表示位置は静止画撮影時に位置算出部11によって算出された位置に基づいて定められる。
さらに、静止画再生中に被写体のスルー画像をサブ画像22として表示させるとともに、静止画再生中にシャッタボタンが押下されると、現在再生表示されている静止画を撮影したときのズームレンズ3の位置にズームレンズ3を移動させて静止画撮影処理を行うようにしてもよい。つまり、ズーム枠23内の画像に対応する画像が撮影されることになる。
なお、静止画再生直前に設定されていたズームレンズ3の位置(ズームレンズ3をWide端に移動させる直前の位置)にズームレンズ3を移動させて静止画撮影処理を行うようにしてもよい。
Then, a
Further, when the through image of the subject is displayed as the sub-image 22 during the still image reproduction, and the shutter button is pressed during the still image reproduction, the zoom lens 3 when the still image currently reproduced and displayed is captured is displayed. The zoom lens 3 may be moved to a position to perform still image shooting processing. That is, an image corresponding to the image in the
Note that the still image shooting process may be performed by moving the zoom lens 3 to the position of the zoom lens 3 set immediately before the still image reproduction (the position immediately before moving the zoom lens 3 to the Wide end).
(5)上記各実施の形態においては、一つの画像表示部16に、スルー画像又は再生画像を表示させるとともに、サブ画像22を表示させるようにしたが、画像表示部を2つ設け、一方の画像表示部にスルー画像又は静止画像を表示させ、他方の画像表示部にサブ画像22(及びズーム枠23)を表示させるようにしてもよい。
(6)上記各実施の形態においては、1つの撮影レンズ(フォーカスレンズ2、ズームレンズ3等)と、CCD5を用いて行なうようにしたが、さらに広角用の撮影レンズ及びCCD(広角用撮影ユニット)をも備えるようにしてもよい。
この広角用撮影ユニットはズーム機能を有せず、Wide端にズームレンズ3が位置しているときにCCD5により撮像される画像データの画像の画角と、撮影ユニットにより撮像される画像データの画像の画角とが同一となるように設定しておく。
そして、CCD5により撮像されたスルー画像を表示させるとともに、広角用撮影ユニットにより撮像されたスルー画像をサブ画像として表示させる。このときも、ズーム枠23をサブ画像上に重ねて表示させる。
なお、ズームレンズ3がWide端位置にない場合にのみ、広角用撮影ユニットにより撮像されたスルー画像をサブ画像として表示させるようにしてもよい。
これにより、リアルタイムに画像の全体と、ズームアップされた画像とを認識することができる。
(5) In each of the above embodiments, a single
(6) In each of the above-described embodiments, a single photographing lens (focus
This wide-angle shooting unit does not have a zoom function, and when the zoom lens 3 is positioned at the Wide end, the angle of view of the image data captured by the
Then, the through image captured by the
Note that the through image captured by the wide-angle imaging unit may be displayed as a sub image only when the zoom lens 3 is not at the Wide end position.
As a result, the entire image and the zoomed-up image can be recognized in real time.
最後に、上記各実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の各実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、カメラ付きICレコーダ、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は光学ズーム機能を備えた機器であれば何でもよい。
Finally, the
1 デジタルカメラ
2 フォーカスレンズ
3 ズームレンズ
4 レンズ駆動ブロック
5 CCD
6 垂直ドライバ
7 TG
8 ユニット回路
9 信号処理部
10 CPU
11 位置算出部
12 DRAM
13 ROM
14 フラッシュメモリ
15 キー入力部
16 画像表示部
1
6
8
11
13 ROM
14
Claims (13)
前記撮像手段を用いて被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
ズームレンズを光軸方向に移動させることにより被写体に対してズームを行なう光学ズーム手段と、
ユーザがズーム操作を行なうためのズーム操作手段と、
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じて前記光学ズーム手段のズーム動作を制御するズーム制御手段と、
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを表示手段に表示させるとともに、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させる表示制御手段と、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作のズーム量が所定量以上であるか否かを判断する第1の判断手段とを備え、
前記表示制御手段は、
サブ画像データが表示中であって、前記第1の判断手段によりズームアップ動作のズーム量が所定量以上でないと判断された場合は、前記表示手段に表示させるサブ画像データの表示を更新させずに、既に表示されているサブ画像データをそのまま表示させることを特徴とする撮像装置。 Imaging means for converting the light of the subject into image data;
Moving image capturing control means for capturing a moving image of a subject using the imaging means;
Optical zoom means for zooming on the subject by moving the zoom lens in the optical axis direction;
Zoom operation means for the user to perform zoom operations;
Zoom control means for controlling a zoom operation of the optical zoom means in response to a zoom operation performed by the zoom operation means;
When a zoom-up operation is performed by controlling the optical zoom unit by the zoom control unit, moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit, and obtained by the imaging unit at the start of the zoom-up operation. Display control means for displaying the received image data as sub-image data;
First determination means for determining whether or not the zoom amount of the zoom-up operation by the zoom control means is greater than or equal to a predetermined amount;
The display control means includes
When the sub image data is being displayed and the first determination unit determines that the zoom amount of the zoom-up operation is not equal to or greater than the predetermined amount, the display of the sub image data displayed on the display unit is not updated. An image pickup apparatus characterized in that the already displayed sub-image data is displayed as it is.
前記表示制御手段は、
前記第2の判断手段によりズームアップ操作が行われたと判断された場合に、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データを表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 Second determination means for determining whether the zoom operation performed by the zoom operation means is a zoom-up operation or a zoom-down operation;
The display control means includes
The imaging apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that a zoom-up operation has been performed by the second determination unit, image data obtained by the imaging unit is displayed when a zoom-up operation is started.
前記記憶制御手段は、
前記第2の判断手段によりズームアップ操作が行われたと判断された場合に、前記記憶手段に記憶されている画像データの記憶を更新し、
前記表示制御手段は、
前記記憶手段に記憶された画像データを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 Storage control means for storing image data obtained by the imaging means at the start of a zoom-up operation in the storage means as sub-image data;
The storage control means
When it is determined that the zoom-up operation has been performed by the second determination unit, the storage of the image data stored in the storage unit is updated,
The display control means includes
The image pickup apparatus according to claim 2, wherein the image data stored in the storage unit is displayed on the display unit.
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作中、及び/又は、ズームアップ動作の終了後一定時間、サブ画像データを表示させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。 The display control means includes
4. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the sub-image data is displayed during a zoom-up operation by the zoom control unit and / or for a predetermined time after the zoom-up operation is completed.
前記表示制御手段は、
一方のズームアップ操作手段によりズームアップがされた場合のみ、ズームアップ動作開始時に前記撮像手段により得られた画像データを表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。 The zoom operation means includes two zoom-up operation means,
The display control means includes
5. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image data obtained by the image pickup unit is displayed at the start of the zoom-up operation only when the zoom-up operation is performed by one zoom-up operation unit. .
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作が終了してから所定時間が経過した場合には、表示させるサブ画像データを該所定時間経過後に前記撮像手段により得られた画像データに更新させて表示させることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。 The display control means includes
When a predetermined time has elapsed after the zoom-up operation by the zoom control means has ended, the sub image data to be displayed is updated and displayed with the image data obtained by the imaging means after the predetermined time has elapsed. the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, characterized.
前記ズームレンズがワイド端にある状態で、前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを前記表示手段に表示させるとともに、ワイド端で前記撮像手段により得られた画像データをサブ画像データとして表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 The display control means includes
In a state where the zoom lens is at the wide end, when the zoom-up operation is performed by the control of the optical zoom unit by the zoom control unit, the moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image data obtained by the image pickup means at the wide end is displayed as sub image data.
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御により前記動画撮像制御手段により得られる動画データの画角が前記表示手段に表示されているサブ画像データの画角に達した場合には、サブ画像データの表示を禁止する手段を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の撮像装置。 The display control means includes
When the angle of view of the moving image data obtained by the moving image pickup control unit by the control of the optical zoom unit by the zoom control unit reaches the angle of view of the sub image data displayed on the display unit, sub image data the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in that it comprises means for inhibiting the display of.
前記動画撮像制御手段により得られた動画データが、前記表示手段に表示されているサブ画像データのどの範囲に対応するかを示すズーム枠を該サブ画像データの画像上に重ねて表示させる手段を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の撮像装置。 The display control means includes
Means for displaying a zoom frame indicating which range of the sub image data displayed on the display means corresponds to the zoom frame on the image of the sub image data. the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it comprises.
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じた大きさで前記ズーム枠を表示させることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。 The display control means includes
The image pickup apparatus according to claim 9 , wherein the zoom frame is displayed with a size corresponding to a zoom operation performed by the zoom operation unit.
前記表示制御手段は、
前記検出手段により検出された表示位置に応じて前記ズーム枠を表示させることを特徴とする請求項9又は10記載の撮像装置。 Detecting means for detecting a display position for displaying the zoom frame;
The display control means includes
The image pickup apparatus according to claim 9 or 10, wherein the zoom frame is displayed according to a display position detected by the detection means.
前記動画撮像制御手段により得られた動画データと、表示されているサブ画像データとを画像認識することにより、表示位置を検出することを特徴とする請求項11記載の撮像装置。 The detection means includes
12. The imaging apparatus according to claim 11 , wherein the display position is detected by recognizing the moving image data obtained by the moving image capturing control means and the displayed sub image data.
前記撮像素子を用いて被写体の動画の撮像を行なう動画撮像制御手段と、
ズームレンズを光軸方向に移動させることにより被写体に対してズームを行なう光学ズーム手段と、
ユーザがズーム操作を行なうためのズーム操作手段と、
前記ズーム操作手段により行なわれたズーム操作に応じて前記光学ズーム手段のズーム動作を制御するズーム制御手段と、
を備えた撮像装置を実行させるためのプログラムであって、
前記ズーム制御手段によるズームアップ動作のズーム量が所定量以上であるか否かを判断する処理と、
前記ズーム制御手段による前記光学ズーム手段の制御によりズームアップ動作が行なわれた場合は、前記動画撮像制御手段により得られる動画データを表示部に表示させるとともに、ズームアップ動作開始時に前記撮像素子により得られた画像データをサブ画像データとして表示させ、ズームアップ動作のズーム量が所定量以上でないと判断された場合は、前記表示部に表示させるサブ画像データの表示を更新させずに、既に表示されているサブ画像データをそのまま表示させる処理と、
を含むことを特徴とするプログラム。 An image sensor that converts light of a subject into image data;
Moving image capturing control means for capturing a moving image of a subject using the image sensor ;
Optical zoom means for zooming on the subject by moving the zoom lens in the optical axis direction;
Zoom operation means for the user to perform zoom operations;
Zoom control means for controlling a zoom operation of the optical zoom means in response to a zoom operation performed by the zoom operation means;
A program for executing an imaging apparatus comprising:
A process of determining whether or not a zoom amount of a zoom-up operation by the zoom control means is a predetermined amount or more;
When a zoom-up operation is performed by controlling the optical zoom unit by the zoom control unit, moving image data obtained by the moving image capturing control unit is displayed on the display unit, and obtained by the image sensor at the start of the zoom-up operation. The displayed image data is displayed as sub-image data, and if it is determined that the zoom amount of the zoom-up operation is not equal to or greater than the predetermined amount, the display of the sub-image data to be displayed on the display unit is not updated and is already displayed. Processing to display the sub image data as it is,
The program characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022250A JP5168369B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Imaging apparatus and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022250A JP5168369B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Imaging apparatus and program thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356427A Division JP2007166011A (en) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | Imaging apparatus and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011135599A JP2011135599A (en) | 2011-07-07 |
JP5168369B2 true JP5168369B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=44347772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022250A Expired - Fee Related JP5168369B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Imaging apparatus and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168369B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678198A (en) * | 1992-08-24 | 1994-03-18 | Canon Inc | Image pickup device |
JPH10248032A (en) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Ricoh Co Ltd | Still video camera |
JP2000217027A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Kawasaki Steel Corp | Video camera |
JP4006627B2 (en) * | 2002-05-28 | 2007-11-14 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Digital camera |
JP4525089B2 (en) * | 2004-01-27 | 2010-08-18 | フジノン株式会社 | Auto focus system |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022250A patent/JP5168369B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011135599A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761146B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP4623193B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
KR100906630B1 (en) | Image pickup device, image pickup method and computer-readable storage medium thereof | |
US7433586B2 (en) | Camera with an auto-focus function | |
JP5054583B2 (en) | Imaging device | |
JP2005128437A (en) | Photographing device | |
JP2011199565A (en) | Imaging device and program | |
TWI459126B (en) | Image processing device, image processing method and recording medium capable of generating wide-angle image | |
KR101433119B1 (en) | Image processing device for generating composite image having predetermined aspect ratio | |
JP4605217B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2009225027A (en) | Imaging apparatus, imaging control method, and program | |
JP4853707B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5429588B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2007166011A (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2007049484A (en) | Digital camera | |
JP4887840B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP5168369B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2013009435A (en) | Imaging apparatus, object tracking zooming method and object tracking zooming program | |
JP2012165405A (en) | Imaging apparatus and program | |
JP2011101429A (en) | Imaging apparatus and its program | |
JP4534250B2 (en) | Movie imaging apparatus and program thereof | |
JP2009225236A (en) | Imaging apparatus | |
JP4883135B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP4771524B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP4487766B2 (en) | Imaging apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |