JP5168102B2 - Absorption refrigeration system - Google Patents
Absorption refrigeration system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168102B2 JP5168102B2 JP2008298011A JP2008298011A JP5168102B2 JP 5168102 B2 JP5168102 B2 JP 5168102B2 JP 2008298011 A JP2008298011 A JP 2008298011A JP 2008298011 A JP2008298011 A JP 2008298011A JP 5168102 B2 JP5168102 B2 JP 5168102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- refrigerant
- absorption refrigeration
- heat
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims description 94
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 72
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 124
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 123
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 60
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 48
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 30
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 84
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 15
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 15
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 15
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
本願発明は、吸収式冷凍装置に関し、さらに詳しくは発生器の加熱源温度を低下できるようにした吸収式冷凍装置に関するものである。 The present invention relates to an absorption refrigeration apparatus, and more particularly to an absorption refrigeration apparatus that can lower the temperature of a heating source of a generator.
吸収式冷凍装置(例えば、LiBr式吸収式冷凍装置)においては、図10ないし図13に示すように、希溶液(例えば、LiBr希溶液)を発生器Gで加熱濃縮させることにより得られる冷媒蒸気Rsを凝縮器Cで冷却液化し、液化した液冷媒Rwを蒸発器Eの伝熱面に散布させることで内部の被冷却流体を冷却し、蒸発した冷媒蒸気Rsを吸収器Aにて前記発生器Gより送られる濃溶液Lcで吸収させた後、濃度の低下した溶液(即ち、希溶液Ld)を前記発生器Gに送ることで、吸収サイクルを形成することとなっている。ここで、図10および図12には、凝縮器Cからの液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布される冷媒一過性方式の蒸発器Eを用いた吸収サイクルが示されており、図11および図13には、凝縮器Cからの液冷媒Rwが蒸発器Eの下部に設けられた冷媒溜まり1に供給され、該冷媒溜まり1の液冷媒Rwが冷媒ポンプPrにより蒸発器Eの上部から伝熱面に循環散布される冷媒循環方式の蒸発器Eを用いた吸収サイクルが示されている。図10ないし図13において、符号Tcは冷却塔、Plは吸収器Aからの溶液を圧送する溶液ポンプ、Pwは冷却塔Tcからの冷却水Wcを圧送する冷却水ポンプ、Haは発生器Gからの濃溶液Lcと発生器Gへ送られる希溶液Ldとを熱交換させる溶液熱交換器、4は吸収器Aに入る吸収溶液を過冷却する水冷式の過冷却用熱交換器、5は冷却塔Tcからの冷却水Wcを循環させる冷却水回路である。
In an absorption refrigeration apparatus (for example, a LiBr absorption refrigeration apparatus), as shown in FIGS. 10 to 13, a refrigerant vapor obtained by heating and concentrating a dilute solution (for example, a LiBr dilute solution) with a generator G. Rs is cooled and liquefied in the condenser C, and the liquefied liquid refrigerant Rw is sprayed on the heat transfer surface of the evaporator E to cool the fluid to be cooled, and the evaporated refrigerant vapor Rs is generated in the absorber A. After absorption with the concentrated solution Lc sent from the generator G, a solution having a reduced concentration (that is, the diluted solution Ld) is sent to the generator G to form an absorption cycle. Here, FIGS. 10 and 12 show an absorption cycle using the refrigerant transient type evaporator E in which the liquid refrigerant Rw from the condenser C is sprayed from the upper part of the evaporator E to the heat transfer surface. 11 and 13, the liquid refrigerant Rw from the condenser C is supplied to the
従って、発生器Gで希溶液Ldを加熱するための加熱源の温度は、発生器Gにおける濃溶液Lcの濃度におけるその飽和蒸気温度に等しい溶液温度と熱交換するのに必要な温度から決定されることとなる。つまり、その飽和蒸気温度は、凝縮器Cでの凝縮温度で決まる凝縮圧力と等しい圧力における溶液温度となるので、発生器Gでの加熱源温度を低下するためには、凝縮器Cにおける凝縮(圧力)温度を低下させることでもある(図9参照)。 Accordingly, the temperature of the heating source for heating the dilute solution Ld in the generator G is determined from the temperature required to exchange heat with a solution temperature equal to its saturated vapor temperature at the concentration of the concentrated solution Lc in the generator G. The Rukoto. That is, since the saturated vapor temperature is the solution temperature at a pressure equal to the condensation pressure determined by the condensation temperature in the condenser C, in order to reduce the heating source temperature in the generator G, the condensation in the condenser C ( Pressure) is to reduce the temperature (see FIG. 9).
例えば、ガスエンジン等の冷却水を利用した排温水吸収式の単効用冷凍装置において、発生器Gでの溶液濃度が60%程度の場合、凝縮温度を40℃とすると凝縮圧力下の溶液の飽和蒸気温度に等しい溶液温度は85℃より、熱源温度としては90℃程度、すなわちガスエンジンの排温水温度としてこの温度以上が必要となる(図9のサイクル(A)参照)。発生器Gの溶液を加熱するための熱源温度をより低くできれば、加熱用の温水として太陽熱等が利用可能となり、排熱吸収式冷凍装置の利用範囲を大きく拡大することができる。この凝縮温度を低下させるには、冷却用の空気温度を低下させるか、もしくは発生器Gの出口溶液濃度(LiBr溶液濃度)を薄くして飽和蒸気温度を低下させる必要がある。 For example, in a single-effect refrigeration system using a warm water absorption type that uses cooling water such as a gas engine, when the solution concentration in the generator G is about 60%, the saturation of the solution under the condensation pressure is assumed to be 40 ° C. The solution temperature equal to the steam temperature is from 85 ° C., and the heat source temperature is about 90 ° C., that is, the exhaust water temperature of the gas engine must be higher than this temperature (see cycle (A) in FIG. 9). If the heat source temperature for heating the solution of the generator G can be lowered, solar heat or the like can be used as the hot water for heating, and the use range of the exhaust heat absorption refrigeration apparatus can be greatly expanded. In order to reduce the condensation temperature, it is necessary to reduce the cooling air temperature or reduce the outlet solution concentration (LiBr solution concentration) of the generator G to lower the saturated vapor temperature.
しかしながら、吸収式冷凍装置の定格運転時の凝縮温度は、水冷凝縮器の場合には、冷却塔(クーリングタワー)Tcにおける冷却水と熱交換される温度であり、冷却水の温度は外気温度における蒸発温度により決定され、定格時では32℃程度であることより、一般的には冷却水は吸収器Aを出た後に凝縮器Cに流入されるため、凝縮温度を40℃以下にすることは、冷却塔Tcや凝縮器Cを大きくする必要があり、実用的でない。仮に、冷却水を吸収器Aと凝縮器Cに並列で流入したとしても、凝縮温度は多少なり低くなるが、大きく熱源温度を低下させることは出来ない。加熱源温度を10℃程度低くするには、凝縮温度で7〜10℃程度低くし、30〜33℃とする必要がある(図9のサイクル(A′)参照)。 However, in the case of a water-cooled condenser, the condensation temperature at the rated operation of the absorption refrigeration apparatus is a temperature at which heat is exchanged with the cooling water in the cooling tower (cooling tower) Tc, and the temperature of the cooling water is evaporated at the outside air temperature. Since it is determined by the temperature and is about 32 ° C. at the rated time, the cooling water generally flows into the condenser C after leaving the absorber A, so that the condensation temperature is made 40 ° C. or less. It is necessary to enlarge the cooling tower Tc and the condenser C, which is not practical. Even if the cooling water flows into the absorber A and the condenser C in parallel, the condensation temperature is somewhat lowered, but the heat source temperature cannot be greatly reduced. In order to lower the heating source temperature by about 10 ° C., it is necessary to lower the condensation temperature by about 7 to 10 ° C. to 30 to 33 ° C. (see cycle (A ′) in FIG. 9).
また、発生器Gの出口溶液(例えば、LiBr溶液)濃度Lcを大きく低下(薄く)することで、熱源温度を低下させることは、蒸発器Eにおける蒸発温度が、吸収器Aの入口溶液温度と発生器Gの出口溶液濃度Lcとにより決定される濃度であるため、低い冷水温度(即ち、被冷却流体温度)を得るには、吸収器Aの入口の濃溶液(例えば、LiBr濃溶液)Lcの濃度が低下するので、同じ蒸発温度にするには吸収器Aの入口の濃溶液Lcの温度を低下する必要があり、その溶液温度は必然的に決まる(図9のサイクル(C)参照)。すなわち、低い加熱源温度における発生器Gの低い(薄い)溶液濃度では、同じ吸収器Aの入口溶液温度では蒸発温度が上昇し(図9のサイクル(B)参照)、定格運転時の蒸発器Eでの冷水温度(被冷却流体温度)を所定通り低くできないことになり、単に発生器Gでの溶液濃度を低くし、加熱源温度を低下させることは困難である。 Moreover, reducing the heat source temperature by greatly reducing (thinning) the outlet solution (for example, LiBr solution) concentration Lc of the generator G means that the evaporation temperature in the evaporator E is equal to the inlet solution temperature of the absorber A. Since the concentration is determined by the outlet solution concentration Lc of the generator G, a concentrated solution (for example, a LiBr concentrated solution) Lc at the inlet of the absorber A is used to obtain a low cold water temperature (that is, a fluid temperature to be cooled). In order to obtain the same evaporation temperature, it is necessary to lower the temperature of the concentrated solution Lc at the inlet of the absorber A, and the solution temperature is inevitably determined (see cycle (C) in FIG. 9). . That is, at a low (thin) solution concentration of the generator G at a low heating source temperature, the evaporation temperature increases at the inlet solution temperature of the same absorber A (see cycle (B) in FIG. 9), and the evaporator during rated operation The cold water temperature (cooled fluid temperature) at E cannot be lowered as prescribed, and it is difficult to simply lower the solution concentration at the generator G and lower the heating source temperature.
なお、発生器の加熱源の温度を低くする手段としては、この場合、吸収式冷凍装置において、蒸発器と吸収器とを組み合わせたユニットを二つ用意し、一方のユニットを構成する吸収器の出口からの希溶液を一方のユニットを構成する蒸発器の熱交換部、他方のユニットを構成する吸収器の熱交換部を経て一方のユニットを構成する吸収器の上部に還流させる還流回路を付設して、発生器の加熱源の温度を低くできるようにしている(特許文献1参照)。しかしながら、この場合、蒸発器と吸収器とを組み合わせたユニットを二つ用意する必要があり、装置全体の大型化が避けられないというデメリットがある。 As a means for lowering the temperature of the heating source of the generator, in this case, in the absorption refrigeration apparatus, two units in which an evaporator and an absorber are combined are prepared, and the absorber constituting one unit is prepared. A reflux circuit is provided to return the dilute solution from the outlet to the upper part of the absorber constituting one unit through the heat exchange part of the evaporator constituting one unit and the heat exchanging part of the absorber constituting the other unit. Thus, the temperature of the heating source of the generator can be lowered (see Patent Document 1). However, in this case, it is necessary to prepare two units in which an evaporator and an absorber are combined, and there is a demerit that the overall size of the apparatus cannot be avoided.
本願発明では、蒸発器の伝熱面に散布した液冷媒の未蒸発分を下部の冷媒溜まりに溜め、この未蒸発液冷媒を冷媒ポンプにより吸収器を冷却する冷却水用熱交換器に送液し、吸収器冷却用の冷却水の温度を下げ、吸収器の圧力を下げることにより、低い蒸発温度が得られるようにしている。その結果、発生器における溶液濃度を低くすることができ、飽和溶液温度を低下させることが可能となり、発生器の加熱源の温度を低下できるようにしている。 In the present invention, the non-evaporated portion of the liquid refrigerant spread on the heat transfer surface of the evaporator is stored in the lower refrigerant pool, and this non-evaporated refrigerant is sent to the cooling water heat exchanger that cools the absorber by the refrigerant pump. Then, the temperature of the cooling water for cooling the absorber is lowered and the pressure of the absorber is lowered so that a low evaporation temperature can be obtained. As a result, the solution concentration in the generator can be lowered, the saturated solution temperature can be lowered, and the temperature of the heating source of the generator can be lowered.
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、吸収器の圧力を低下させることにより、低い蒸発温度を可能とすることで、発生器における吸収溶液濃度を低くし、飽和蒸気温度を低下させ、装置を大型化させるとなく、発生器の加熱源の温度を低くできるようにすることを目的としている。 The present invention has been made in view of the above points, and by reducing the pressure of the absorber, enabling a low evaporation temperature, thereby reducing the concentration of the absorbing solution in the generator and lowering the saturated vapor temperature. The object is to reduce the temperature of the heat source of the generator without increasing the size of the apparatus.
本願発明では、上記課題を解決するための第1の手段として、発生器G、該発生器Gから得られた冷媒蒸気Rsを凝縮液化する凝縮器C、該凝縮器Cで凝縮液化された液冷媒Rwを蒸発気化させる蒸発器Eおよび該蒸発器Eで蒸発気化された冷媒蒸気Rsを前記発生器Gで得られた濃溶液Lcに吸収して前記発生器Gへ供給される希溶液Ldを生成する吸収器Aを備え、冷却塔Tcにより外気で冷却された冷却水Wcを用いて前記吸収器Aを冷却するように構成した吸収式冷凍装置において、前記蒸発器Eの下部に、該蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分を溜める冷媒溜まり1を設けるとともに、該冷媒溜まり1の液冷媒Rwを、前記冷却水Wcの冷却熱源として使用する冷却手段Xを付設している。
In the present invention, as a first means for solving the above problems, the generator G, the condenser C that condenses and liquefies the refrigerant vapor Rs obtained from the generator G, and the liquid condensed and liquefied by the condenser C An evaporator E for evaporating and evaporating the refrigerant Rw, and a refrigerant solution Rc evaporated and evaporated by the evaporator E is absorbed in the concentrated solution Lc obtained by the generator G, and a dilute solution Ld supplied to the generator G is obtained. In the absorption refrigeration apparatus including the absorber A to be generated and configured to cool the absorber A using the cooling water Wc cooled by the outside air by the cooling tower Tc, the evaporation E is disposed below the evaporator E. A
上記のように構成したことにより、蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分が吸収器冷却用の冷却水Wcの冷却熱源として使用され、吸収器Aの冷却水温度が低下し、吸収器Aの圧力を下げることにより、低い蒸発温度が得られることとなる。その結果、発生器Gにおける溶液濃度を低くすることができ、飽和溶液温度を低下させることが可能となり、発生器Gの加熱源の温度を低下できる。 With the above configuration, the unevaporated liquid refrigerant Rw spread on the heat transfer surface of the evaporator E is used as a cooling heat source for the cooling water Wc for cooling the absorber, and the cooling water temperature of the absorber A is By lowering and lowering the pressure of the absorber A, a low evaporation temperature is obtained. As a result, the solution concentration in the generator G can be lowered, the saturated solution temperature can be lowered, and the temperature of the heating source of the generator G can be lowered.
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第2の手段として、上記第1の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記冷却手段Xを、前記冷媒溜まり1の液冷媒Rwを冷媒ポンプPrを介して前記冷却水Wcと熱交換させる冷却水用熱交換器2に送給する冷媒循環回路3により構成することもでき、そのように構成した場合、冷媒溜まり1と冷却水用熱交換器2と冷媒循環回路3とを付設するという簡単な構成により、吸収器Aの圧力を下げることが可能となり、蒸発温度を低下させることができる。
In the present invention, as a second means for solving the above problems, in the absorption refrigeration apparatus provided with the first means, the cooling means X is used, the liquid refrigerant Rw in the
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第3の手段として、上記第2の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部を、前記凝縮器Cの伝熱面内に送液する冷却水回路6を付設することもでき、そのように構成した場合、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度を低くすることが可能となる。
In the present invention, as a third means for solving the above-described problem, in the absorption refrigeration apparatus including the second means, one of the cooling water Wc cooled by the
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第4の手段として、上記第第2又は第3の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4を付設するとともに、前記冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7を付設することもでき、そのように構成した場合、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。
In the present invention, as a fourth means for solving the above-described problem, in the absorption refrigeration apparatus including the second or third means, the absorption solution Ld entering the absorber A is supercooled. A
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第5の手段として、上記第1、第2、第3又は第4の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記発生器Gの加熱源として排熱を用いることもでき、そのように構成した場合、やや低温の排熱温水を有効に利用できる。 In the present invention, as a fifth means for solving the above problems, in the absorption refrigeration apparatus provided with the first, second, third or fourth means, as a heating source of the generator G Exhaust heat can also be used, and in such a configuration, a slightly low temperature exhaust heat hot water can be used effectively.
本願発明では、さらに、上記課題を解決するための第6の手段として、上記第5の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記排熱として太陽熱を用いることもでき、そのように構成した場合、吸収式冷凍装置の利用範囲を大幅に拡大することができる。 In the present invention, furthermore, as a sixth means for solving the above-mentioned problems, in the absorption refrigeration apparatus provided with the fifth means, solar heat can be used as the exhaust heat, and when configured as such The range of use of the absorption refrigeration apparatus can be greatly expanded.
本願発明の第1の手段によれば、発生器G、該発生器Gから得られた冷媒蒸気Rsを凝縮液化する凝縮器C、該凝縮器Cで凝縮液化された液冷媒Rwを蒸発気化させる蒸発器Eおよび該蒸発器Eで蒸発気化された冷媒蒸気Rsを前記発生器Gで得られた濃溶液Lcに吸収して前記発生器Gへ供給される希溶液Ldを生成する吸収器Aを備え、冷却塔Tcにより外気で冷却された冷却水Wcを用いて前記吸収器Aを冷却するように構成した吸収式冷凍装置において、前記蒸発器Eの下部に、該蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分を溜める冷媒溜まり1を設けるとともに、該冷媒溜まり1の液冷媒Rwを、前記冷却水Wcの冷却熱源として使用する冷却手段Xを付設して、蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分が吸収器冷却用の冷却水Wcの冷却熱源として使用され、吸収器Aの圧力を下げることにより、低い蒸発温度が得られるようにしたので、発生器Gにおける溶液濃度を低くすることができ、飽和溶液温度を低下させることが可能となり、発生器Gの加熱源の温度を低下できるという効果がある。
According to the first means of the present invention, the generator G, the condenser C that condenses and liquefies the refrigerant vapor Rs obtained from the generator G, and the liquid refrigerant Rw condensed and liquefied by the condenser C is evaporated. An evaporator A and an absorber A that absorbs the refrigerant vapor Rs evaporated by the evaporator E into the concentrated solution Lc obtained by the generator G to generate a diluted solution Ld supplied to the generator G. In the absorption refrigeration apparatus comprising the cooling water Wc cooled by outside air by the cooling tower Tc and configured to cool the absorber A, a heat transfer surface of the evaporator E is disposed below the evaporator E. A
本願発明の第2の手段におけるように、上記第1の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記冷却手段Xを、前記冷媒溜まり1の液冷媒Rwを冷媒ポンプPrを介して前記冷却水Wcと熱交換させる冷却水用熱交換器2に送給する冷媒循環回路3により構成することもでき、そのように構成した場合、冷媒溜まり1と冷却水用熱交換器2と冷媒循環回路3とを付設するという簡単な構成により、吸収器Aの圧力を下げることが可能となり、蒸発温度を低下させることができる。
As in the second means of the present invention, in the absorption refrigeration apparatus having the first means, the cooling means X is used to supply the liquid refrigerant Rw in the
本願発明の第3の手段におけるように、上記第2の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部を、前記凝縮器Cの伝熱面内に送液する冷却水回路6を付設することもでき、そのように構成した場合、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度を低くすることが可能となる。
As in the third means of the present invention, in the absorption refrigeration apparatus comprising the second means, a part of the cooling water Wc cooled by the cooling
本願発明の第4の手段におけるように、上記第2又は第3の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4を付設するとともに、前記冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7を付設することもでき、そのように構成した場合、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。
As in the fourth means of the present invention, in the absorption refrigeration apparatus having the second or third means, a
本願発明の第5の手段におけるように、上記第1、第2、第3又は第4の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記発生器Gの加熱源として排熱を用いることもでき、そのように構成した場合、やや低温の排熱温水を有効に利用できる。 As in the fifth means of the present invention, in the absorption refrigeration apparatus provided with the first, second, third or fourth means, exhaust heat can also be used as a heating source of the generator G, In such a configuration, a slightly low temperature exhaust heat hot water can be used effectively.
本願発明の第6の手段におけるように、上記第5の手段を備えた吸収式冷凍装置において、前記排熱として太陽熱を用いることもでき、そのように構成した場合、吸収式冷凍装置の利用範囲を大幅に拡大することができる。 As in the sixth means of the present invention, in the absorption refrigeration apparatus provided with the fifth means, solar heat can be used as the exhaust heat, and in such a case, the utilization range of the absorption refrigeration apparatus Can be greatly expanded.
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの好適な実施の形態について説明する。 Hereinafter, several preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
第1の実施の形態
図1には、本願発明の第1の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
First Embodiment FIG. 1 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a first embodiment of the present invention.
この吸収冷凍サイクルは、冷媒(例えば、水)を吸収する能力に優れた吸収剤(例えば、LiBr)の水溶液(以下、単に吸収溶液という)の冷媒吸収能力を回復させるために該溶液を加熱媒体(例えば、排温水)で加熱して濃縮するための発生器Gと、該発生器Gにおいて溶液から分離した蒸気(冷媒)Rsを導入してこれを冷却することによって液化させる凝縮器Cと、該凝縮器Cによって液化された冷媒Rwを導入して低圧下で蒸発(気化)させる蒸発器Eと、該蒸発器Eで発生した蒸気(冷媒)Rsを吸収するために前記発生器Gで濃縮された濃溶液Lcを散布する吸収器Aと、該吸収器Aで蒸気(冷媒)Rsを吸収したことによって希釈された溶液(希溶液)Ldを濃縮するために再び発生器Gへ送り込むための溶液ポンプPlと、前記吸収器Aを冷却する冷却水Wcを冷却する冷却塔Tcと、冷却塔Tcで冷却された冷却水Wcを吸収器Aの伝熱面内部へ送給する冷却水ポンプPwとを備えて構成されている。符号Haは吸収器Aから出た希溶液Ldの一部(発生器Gへ供給される希溶液Ld)と発生器Gから出た濃溶液Lcとを熱交換する溶液熱交換器である。この吸収冷凍サイクルにおいては、凝縮器Cからの液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布される冷媒一過性方式の蒸発器Eが用いられている。 In this absorption refrigeration cycle, in order to recover the refrigerant absorption capacity of an aqueous solution (hereinafter simply referred to as an absorption solution) of an absorbent (for example, LiBr) having an excellent ability to absorb a refrigerant (for example, water), the solution is heated to a heating medium. A generator G for heating and concentrating with (for example, waste water), and a condenser C for liquefying by introducing steam (refrigerant) Rs separated from the solution in the generator G and cooling it; An evaporator E that introduces the refrigerant Rw liquefied by the condenser C and evaporates (vaporizes) it under a low pressure, and a concentration in the generator G to absorb the vapor (refrigerant) Rs generated in the evaporator E. An absorber A for spraying the concentrated solution Lc, and a solution (dilute solution) Ld diluted by absorbing the vapor (refrigerant) Rs in the absorber A for re-feeding to the generator G With solution pump Pl A cooling tower Tc that cools the cooling water Wc that cools the absorber A, and a cooling water pump Pw that feeds the cooling water Wc cooled by the cooling tower Tc into the heat transfer surface of the absorber A. Has been. Reference numeral Ha denotes a solution heat exchanger for exchanging heat between a part of the diluted solution Ld output from the absorber A (the diluted solution Ld supplied to the generator G) and the concentrated solution Lc output from the generator G. In this absorption refrigeration cycle, a refrigerant transient type evaporator E in which the liquid refrigerant Rw from the condenser C is sprayed from the upper part of the evaporator E to the heat transfer surface is used.
また、この吸収冷凍サイクルにおいては、前記蒸発器Eおよび吸収器Aは一体化されてユニットUを構成している。前記蒸発器Eにおいては、凝縮器Cから供給された凝縮水(液冷媒)Rwが内部を流れる水(被冷却流体)と熱交換して蒸発気化するとともに、利用側の熱源として冷水が得られる一方、前記吸収器Aにおいては、発生器Gから供給された濃溶液Lcに蒸発器Eから得られた蒸気(冷媒)Rsが吸収されることにより、溶液濃度が希釈されることとなっている。この場合、吸収器Aの伝熱面内部には、前記冷却塔Tcで冷却された冷却水Wcが冷却水回路5を介して送給され、該冷却水Wcによって吸収熱が取り去られることとなっている。また、本実施の形態においては、前記冷却塔Tcにおいて外気により冷却された冷却水Wcは、前記冷却水回路5から分岐した分岐冷却水回路5aを介して前記凝縮器Cの伝熱面内に送給されることとなっている。つまり、凝縮器Cは水冷式とされているのである。
In the absorption refrigeration cycle, the evaporator E and the absorber A are integrated to form a unit U. In the evaporator E, the condensed water (liquid refrigerant) Rw supplied from the condenser C exchanges heat with the water (cooled fluid) flowing inside, evaporates, and cold water is obtained as a heat source on the use side. On the other hand, in the absorber A, the vapor (refrigerant) Rs obtained from the evaporator E is absorbed by the concentrated solution Lc supplied from the generator G, whereby the solution concentration is diluted. . In this case, inside the heat transfer surface of the absorber A, the cooling water Wc cooled by the cooling tower Tc is supplied through the cooling
そして、本実施の形態においては、前記蒸発器Eの下部には、該蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分を溜める冷媒溜まり1が設けられており、該冷媒溜まり1の液冷媒Rwを冷媒ポンプPrを介して前記冷却水回路5を流れる冷却水Wcと熱交換させる冷却水用熱交換器2に送給する冷媒循環回路3が付設されている。該冷媒循環回路3は、前記冷却水回路5を流れる冷却水Wcの冷却熱源として使用する冷却手段Xを構成することとなっている。
In the present embodiment, the lower part of the evaporator E is provided with a
上記のように構成したことにより、蒸発器Eの伝熱面に散布した液冷媒Rwの未蒸発分が吸収器冷却用の冷却水Wcの冷却熱源として使用され、吸収器Aの冷却水温度が低下し、吸収器Aの圧力を下げることにより、低い蒸発温度が得られることとなる。従って、発生器Gにおける溶液濃度を低くすることができ、飽和溶液温度を低下させることが可能となり、発生器Gの加熱源の温度を低下できる。つまり、従来の吸収式冷凍装置(図10ないし図13図示)における発生器Gの加熱源温度は、図9のサイクル(A)に示すように、
冷水を得るために蒸発器Eの蒸発温度を5℃とすれば、90℃程度が必要であったが、本実施の形態の場合、図9のサイクル(B)、(C)に示すように、溶液濃度を低く(薄く)することで、加熱源温度を80℃程度とすることが可能となり、発生器Gの加熱源として、排熱温水(例えば、太陽熱による温水)を利用することができるのである。
By configuring as described above, the unevaporated portion of the liquid refrigerant Rw spread on the heat transfer surface of the evaporator E is used as a cooling heat source of the cooling water Wc for cooling the absorber, and the cooling water temperature of the absorber A is By lowering and lowering the pressure of the absorber A, a low evaporation temperature is obtained. Therefore, the solution concentration in the generator G can be lowered, the saturated solution temperature can be lowered, and the temperature of the heating source of the generator G can be lowered. That is, the heating source temperature of the generator G in the conventional absorption refrigeration apparatus (shown in FIGS. 10 to 13) is as shown in the cycle (A) of FIG.
If the evaporation temperature of the evaporator E is 5 ° C. in order to obtain cold water, about 90 ° C. is necessary. In the case of this embodiment, as shown in cycles (B) and (C) of FIG. By reducing (thinning) the solution concentration, it becomes possible to set the heating source temperature to about 80 ° C., and as the heating source of the generator G, exhaust hot water (for example, hot water by solar heat) can be used. It is.
しかしながら、図9のサイクル(A)における蒸発温度は、吸収器入口の高い(濃い)溶液濃度より、5℃であるが、単に溶液濃度を低く(薄く)した場合の図9のサイクル(B)では、溶液濃度が56.5%時、吸収器の入口温度が同じ場合には、蒸発温度は10℃まで高くなってしまう。 However, the evaporation temperature in the cycle (A) of FIG. 9 is 5 ° C. from the high (dense) solution concentration at the absorber inlet, but the cycle (B) of FIG. 9 when the solution concentration is simply lowered (thin). Then, when the solution concentration is 56.5% and the inlet temperature of the absorber is the same, the evaporation temperature becomes as high as 10 ° C.
そこで、本実施の形態においては、図9のサイクル(C)に示すように、サイクル(B)の吸収器入口温度を低くすることで、蒸発温度をサイクル(A)と同等にすることができるようにしているのである。なお、吸収器Aの入口温度を図9のサイクル(C)よりも更に低くすることも可能であり、吸収器A入口の溶液濃度を更に低く(薄く)できるので、発生器Gの加熱源温度を更に低下することができる。 Therefore, in the present embodiment, as shown in the cycle (C) in FIG. 9, the evaporation temperature can be made equal to the cycle (A) by lowering the absorber inlet temperature in the cycle (B). It is doing so. The inlet temperature of the absorber A can be made lower than the cycle (C) in FIG. 9, and the solution concentration at the inlet of the absorber A can be made lower (thinner). Can be further reduced.
第2の実施の形態
図2には、本願発明の第2の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Second Embodiment FIG. 2 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a second embodiment of the present invention.
この場合、蒸発器Eは冷媒循環方式とされている。つまり、凝縮器Cからの液冷媒Rwは、冷媒溜まり1の未蒸発冷媒が冷却水用熱交換器2内を循環する冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の出口側において合流し、前記冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の入口側から分岐した液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布されることとなっているのである。このようにすると、冷媒循環方式の蒸発器Eの場合、冷媒溜まり1が既に付設されているため、構成がより簡素化できる。その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
In this case, the evaporator E is a refrigerant circulation system. That is, the liquid refrigerant Rw from the condenser C merges at the outlet side of the cooling
第3の実施の形態
図3には、本願発明の第3の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Third Embodiment FIG. 3 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a third embodiment of the present invention.
この場合、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部を、凝縮器Cの伝熱面内に送液する冷却水回路6を付設している。なお、この場合、冷却水回路5から分岐して凝縮器Cに至る分岐冷却水回路5aは省略される。このようにすると、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度をより一層低くすることが可能となる。その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
In this case, a cooling
第4の実施の形態
図4には、本願発明の第4の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Fourth Embodiment FIG. 4 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
この場合、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部を、凝縮器Cの伝熱面内に送液する冷却水回路6を付設している。なお、この場合、冷却水回路5から分岐して凝縮器Cに至る分岐冷却水回路5aは省略される。このようにすると、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度をより一層低くすることが可能となる。
In this case, a cooling
また、この場合、蒸発器Eは冷媒循環方式とされている。つまり、凝縮器Cからの液冷媒Rwは、冷媒溜まり1の未蒸発冷媒が冷却水用熱交換器2内を循環する冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の出口側において合流し、前記冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の入口側から分岐した液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布されることとなっているのである。このようにすると、冷媒循環方式の蒸発器Eの場合、冷媒溜まり1が既に付設されているため、構成がより簡素化できる。
In this case, the evaporator E is a refrigerant circulation system. That is, the liquid refrigerant Rw from the condenser C merges at the outlet side of the cooling
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。 Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
第5の実施の形態
図5には、本願発明の第5の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Fifth Embodiment FIG. 5 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
この場合、吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4が付設されており、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7が付設されている。このようにすると、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
In this case, a
第6の実施の形態
図6には、本願発明の第6の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Sixth Embodiment FIG. 6 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a sixth embodiment of the present invention.
この場合、吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4が付設されており、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7が付設されている。このようにすると、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。
In this case, a
また、この場合、蒸発器Eは冷媒循環方式とされている。つまり、凝縮器Cからの液冷媒Rwは、冷媒溜まり1の未蒸発冷媒が冷却水用熱交換器2内を循環する冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の出口側において合流し、前記冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の入口側から分岐した液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布されることとなっているのである。このようにすると、冷媒循環方式の蒸発器Eの場合、冷媒溜まり1が既に付設されているため、構成がより簡素化できる。
In this case, the evaporator E is a refrigerant circulation system. That is, the liquid refrigerant Rw from the condenser C merges at the outlet side of the cooling
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。 Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
第7の実施の形態
図7には、本願発明の第7の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Seventh Embodiment FIG. 7 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.
この場合、吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4が付設されており、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7が付設されている。そして、冷却塔Tcにおいて外気により冷却された冷却水Wcは、過冷却用熱交換器4に入る前で前記冷却水回路7から分岐した冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送給されることとなっている。このようにすると、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度をより一層低くすることが可能となる。しかも、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
In this case, a
第8の実施の形態
図8には、本願発明の第8の実施の形態にかかる吸収式冷凍装置における吸収冷凍サイクルが示されている。
Eighth Embodiment FIG. 8 shows an absorption refrigeration cycle in an absorption refrigeration apparatus according to an eighth embodiment of the present invention.
この場合、吸収器Aに入る吸収溶液Ldを過冷却する過冷却用熱交換器4が付設されており、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcを、前記過冷却用熱交換器4に送液する冷却水回路7が付設されている。そして、冷却塔Tcにおいて外気により冷却された冷却水Wcは、過冷却用熱交換器4に入る前で前記冷却水回路7から分岐した冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送給されることとなっている。このようにすると、冷却水用熱交換器2で冷却された冷却水Wcの一部が冷却水回路6を介して凝縮器Cの伝熱面内に送液されることとなり、凝縮温度の低下が可能となって、発生器Gの加熱源の温度をより一層低くすることが可能となる。しかも、吸収器Aにおいては、冷媒蒸気を単に吸収させるだけで、吸収熱は過冷却された吸収溶液Ldの顕熱で取り去る間接水冷方式(換言すれば、溶液分離冷却方式)を採用することができる。
In this case, a
また、この場合、蒸発器Eは冷媒循環方式とされている。つまり、凝縮器Cからの液冷媒Rwは、冷媒溜まり1の未蒸発冷媒が冷却水用熱交換器2内を循環する冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の出口側において合流し、前記冷媒循環回路3における冷却水用熱交換器2の入口側から分岐した液冷媒Rwが蒸発器Eの上部から伝熱面に散布されることとなっているのである。このようにすると、冷媒循環方式の蒸発器Eの場合、冷媒溜まり1が既に付設されているため、構成がより簡素化できる。
In this case, the evaporator E is a refrigerant circulation system. That is, the liquid refrigerant Rw from the condenser C merges at the outlet side of the cooling
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。 Since other configurations and operational effects are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
本願発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能なことは勿論である。 The invention of the present application is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that the design can be changed as appropriate without departing from the scope of the invention.
1は冷媒溜まり
2は冷却水用熱交換器
3は冷媒循環回路
4は過冷却用熱交換器
6,7は冷却水回路
Aは吸収器
Cは凝縮器
Eは蒸発器
Gは発生器
Lcは吸収溶液(濃溶液)
Ldは希溶液
Plは溶液ポンプ
Prは冷媒ポンプ
Rsは冷媒蒸気
Rwは液冷媒
Tcは冷却塔
Wcは冷却水
Xは冷却手段
1 is a
Ld is dilute solution Pl is solution pump Pr is refrigerant pump Rs is refrigerant vapor Rw is liquid refrigerant Tc is cooling tower Wc is cooling water X is cooling means
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298011A JP5168102B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Absorption refrigeration system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298011A JP5168102B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Absorption refrigeration system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121905A JP2010121905A (en) | 2010-06-03 |
JP5168102B2 true JP5168102B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=42323393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298011A Expired - Fee Related JP5168102B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Absorption refrigeration system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168102B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692856B2 (en) * | 1986-09-01 | 1994-11-16 | 三洋電機株式会社 | Absorption refrigerator |
JPH0868570A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Ebara Corp | Absorption refrigerator |
JP3932241B2 (en) * | 1999-11-22 | 2007-06-20 | 荏原冷熱システム株式会社 | Absorption refrigerator |
JP5094042B2 (en) * | 2006-05-22 | 2012-12-12 | 中国電力株式会社 | Gas cooling system |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298011A patent/JP5168102B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010121905A (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3883838B2 (en) | Absorption refrigerator | |
CN106482384B (en) | Superposition type solution and serial double-effect lithium bromide absorption type refrigeration heat pump unit | |
JP2011075180A (en) | Absorption type refrigerating machine | |
JP2011089722A (en) | Method and device for refrigeration/air conditioning | |
JP5338270B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
JP5261111B2 (en) | Absorption refrigerator | |
JP2007248024A (en) | Absorption refrigeration system | |
JP2012068019A (en) | Absorption refrigerating machine | |
JP5338272B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
JP5168102B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
JP2010085006A (en) | Absorption type water chiller and heater | |
JP5217264B2 (en) | Waste heat driven absorption refrigeration system | |
JP2007322028A (en) | Absorption type refrigerating system | |
JP4572860B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
KR20080094985A (en) | Absorption Chiller with Hot Water | |
JP3883894B2 (en) | Absorption refrigerator | |
JP2008020094A (en) | Absorption type heat pump device | |
KR101127521B1 (en) | Single-effect, double stage generator, hot water driven absorption chiller | |
JP5785800B2 (en) | Vapor absorption refrigerator | |
JP5338271B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
JP5233716B2 (en) | Absorption refrigeration system | |
CN106679224B (en) | Superposition type solution series double-effect lithium bromide absorption type refrigerating heat pump unit | |
JP2003106702A (en) | Absorption refrigeration equipment | |
JP2010121900A (en) | Absorption-type refrigerating device | |
JP3889655B2 (en) | Absorption refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |