JP5168039B2 - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168039B2 JP5168039B2 JP2008234492A JP2008234492A JP5168039B2 JP 5168039 B2 JP5168039 B2 JP 5168039B2 JP 2008234492 A JP2008234492 A JP 2008234492A JP 2008234492 A JP2008234492 A JP 2008234492A JP 5168039 B2 JP5168039 B2 JP 5168039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- heat
- sensitive recording
- recording material
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
P=γ1cosθ1−γ2cosθ2
θ1:保護層表面の水による接触角
γ1:水の表面張力
θ2:保護層表面のアマニ油による接触角
γ2:アマニ油の表面張力
前記保護層は、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体を、前記保護層全固形分量に対して、0.1〜5質量%含有し、且つ前記保護層が、ASTM D5725に基づく水に対する0.1秒後の接触角が65〜120°であることにより、上記の課題を解決することが可能となった。
前記保護層は、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体を、前記保護層全固形分量に対して、0.1〜5質量%含有し、且つ前記保護層が、ASTM D5725に基づく水に対する0.1秒後の接触角が65〜120°であることを特徴とする感熱記録体。
項2:前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂を、保護層全固形分量に対して15〜60質量%含有する項1に記載の感熱記録体。
項3:前記バインダー樹脂は、アクリル樹脂を保護層全固形分量に対して3〜50質量%含有する項1または2に記載の感熱記録体。
項4:前記顔料として、カオリン及び/または炭酸カルシウムを、保護層全固形分量に対して5〜65質量%含有する項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録体。
項5:前記顔料として、粒子径3〜70nmの無定形シリカ一次粒子が凝集してなる平均粒子直径30〜1300nmの二次粒子を、保護層全固形分量に対して1〜40質量%含有する項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録体。
項6:前記感熱記録体がオフセット印刷部を有する、項1〜5のいずれか1項に記載の感熱記録体。
はじめに、本発明の感熱記録体の特徴部分である保護層について説明する。
本発明の感熱記録体を構成する保護層は、顔料及びバインダー樹脂を含有し、さらにエチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体を含有する。すなわち、顔料、バインダー樹脂、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体またはその塩を、水性媒体に分散させた塗液を、塗工、乾燥することにより、保護層が形成される。
Dp(nm)=3000/Asp (1)
(1)式は、シリカ一次粒子の形状を真球と仮定し、且つシリカの密度d=2(g/m3)と仮定して導出されたものである。式中、Aspは(2)式で求められる比表面積を示している。
Asp(m2/g)=SA×n (2)
式中、SAは一次粒子1つの表面積を示し、nは1g当りの一次粒子の個数を示す。
本発明の感熱記録層は、ロイコ染料、呈色剤及び接着剤を含有する。
◎
本発明の感熱記録体に用いられる支持体は、特に限定せず、従来より感熱記録体の分野で用いられている公知の支持体を用いることができる。具体的には、紙、表面に顔料、ラテックス等を塗工したコーテッド紙、ポリオレフィン系樹脂から作られた複層構造の合成紙、プラスチックフィルム、或いはこれらの複合体シート等から選ぶことができる。
本発明の感熱記録体は、支持体に、上記感熱記録層用塗液を塗工乾燥して、感熱記録層を形成し、さらに感熱記録層上に、保護層用塗液を塗工、乾燥して保護層用塗液を形成することにより作成できる。
さらに、支持体の裏面に、適宜目的に応じて、インクジェット適性を有する層、帯電防止層、バリア層などを設けてもよい。
(1)記録濃度
感熱評価機(商品名:TH−PMD、大倉電気社製)を用いて、0.24mJ/dotで各感熱記録体を発色させ、記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914、マクベス社製)のビジュアルモードで測定した。
ポリカーボネートパイプ(40mm径)の上に、ラップフィルム(商品名:ハイラップSAS330、三井化学ファブロ社製)を3重に巻きつけ、その上に記録濃度の測定における記録後の感熱記録体を置き、更にその上にラップフィルムを3重に巻きつけ、40℃の条件で24時間放置した後、記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914、マクベス社製)のビジュアルモードで測定した
白紙部に純水を滴下した後、0.1秒後の接触角を、動的接触角測定機(商品名:FIBRO DAT1100、FIBRO systemab製)を用いて測定した。
(4−1)インキ転移性
感熱記録体の保護層に、RI印刷機を用いてオフセット印刷を行った。UVインク(商品名:ベストキュアーUV NVR 紅、T&K社製)0.25gに水0.5ccを加え、インキ練りローラーで1分間インキと水を練りインキを乳化させたものを用いて印刷した後、UV照射して、印刷部のベタ均一性を以下のように評価した。
○:一面に印刷されている。
△:一部に印刷されていない箇所があるが、実用上問題ない。
×:印刷部が斑状に印刷されている。
上記インキ転移性と同様にして、得られた印刷部にセロハンテープを貼り付け、次いで、セロハンテープを剥がした後の印刷部を目視で観察し、以下のように評価した。
○:印刷部の剥がれがなし
△:極一部剥がれるが、実用上問題無し。
×:印刷部の剥がれあり
ラベルプリンター(商品名:HP3600、寺岡精工社製)を用い、印字速度45mm/秒、設定サーマルヘッド抵抗値800Ω(サーマルヘッド抵抗値617Ω)で各感熱記録体を発色させた後、サーマルヘッドの状態を目視で観察し以下のように評価した。
○:サーマルヘッドの発熱体上にヘッドカスが付着していない。
△:サーマルヘッドの発熱体上にヘッドカスがわずかに付着しているが、実用上問題ない。
×:サーマルヘッドの発熱体上にヘッドカスが付着している。
(下塗り層用塗液の調製)
焼成クレー(商品名:アンシレックス、エンゲルハード社製)85部を水320部に分散して得られた分散物に、スチレン−ブタジエン共重合物エマルジョン(固形分濃度50%)40部と、酸化澱粉の10%水溶液50部とを混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
3−(n−ジブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水15部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmとなるまで粉砕してロイコ染料分散液・A液を得た。
3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水15部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕して呈色剤分散液・B液を得た。
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メチルセルロースの5%水溶液5部、及び水55部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕して増感剤分散液・C液を得た。
A液25部、B液50部、C液50部、酸化澱粉の20%水溶液30部、軽質炭酸カルシウム10部、ポリビニルアルコールの10%水溶液50部、及び水10部からなる組成物を混合撹拌して感熱記録層用塗液を得た。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学工業社製)の10%水溶液350部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、アクリル酸アルキルエステルとアクリロニトリルとの共重合体、固形分濃度25%、三井化学社製)100部、50%カオリン分散液(商品名:UW90、エンゲルハード社製)70部、ステアリン酸亜鉛の30%分散液10部、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、固形分濃度30%、東亞合成社製)6.7部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液を得た。
90g/m2の原紙の1面上に、乾燥後の塗布量が9.0g/m2になるようにブレードコーターを用いて、下塗り層用塗液を塗布乾燥し、更に該下塗り層上に乾燥後の塗布量が5.0g/m2となるように感熱記録層用塗液をロッドコーターで塗布乾燥した。次に、該感熱記録層上に乾燥後の塗布量が2.0g/m2となるように保護層用塗液をロッドコーターで塗布乾燥した。その後スーパーカレンダーによって平滑化処理し、その表面の平滑度が王研式平滑度計で1500〜2500秒の感熱記録体を得た。
実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液350部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)100部の代わりに、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液610部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)40部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液350部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)100部、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)70部、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、前出)6.7部の代わりに、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液380部、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)110部、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、前出)13.3部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3の保護層用塗液の調製において、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)110部の代わりに、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)100部、及びシリカ分散液(商品名:サイロジェット703A、二次粒子の平均粒子直径300nm、一次粒子の粒子径10nm、固形分濃度20%、グレースデビソン社製)25部を用いた以外は、実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液350部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)100部、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)70部の代わりに、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−200、前出)の10%水溶液300部、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)60部、50%カオリン分散液(商品名:UW90、前出)90部、シリカ分散液(商品名:サイロジェット703A、前出)25部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例5の下塗り層用塗液の調製において、焼成クレー(商品名:アンシレックス、前出)85部の代わりに、焼成クレー(商品名:アンシレックス、前出)60部、微小中空粒子(商品名:AE852、固形分濃度26%、JSR社製)96部を用いた以外は、実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
(感熱記録層用塗液の調製)
実施例1の感熱記録層用塗液に、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムの70%溶液(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)0.35部を添加して、実施例7の感熱記録層用塗液を得た。
実施例6の保護層用塗液に、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムの70%溶液(商品名:SNウェットOT−70、前出)0.35部を添加して、実施例7の保護層用塗液を得た。
実施例6の感熱記録体の作製において、上記の感熱記録層用塗液と保護層用塗液を、それぞれ乾燥後の塗布量が5.0g/m2、2.0g/m2となるように2層同時にカーテンコーターで塗布乾燥した以外は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3の保護層用塗液の調製において、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、前出)を用いなかった以外は、実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
実施例1の保護層用塗液の調製において、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)100部、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、前出)6.7部の代わりに、アクリル系樹脂(商品名:バリアスターOT1035−1、前出)84部、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとのグラフト共重合体(商品名:サイマックUS450、前出)20部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
Claims (5)
- 支持体上に、ロイコ染料及び呈色剤を含有する感熱記録層が設けられ、該感熱記録層が設けられている側の最表面層として、顔料及びバインダー樹脂を含有する保護層とが設けられた感熱記録体において、
前記保護層は、エチレン性不飽和カルボン酸を含有する重合体とシリコーンとの水可溶性グラフト共重合体を、前記保護層全固形分量に対して、0.1〜5質量%含有し、且つ前記保護層が、ASTM D5725に基づく水に対する0.1秒後の接触角が65〜120°であり、前記バインダー樹脂は、アクリル樹脂を保護層全固形分量に対して3〜50質量%含有することを特徴とする感熱記録体。 - 前記バインダー樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂を、保護層全固形分量に対して15〜60質量%含有する請求項1に記載の感熱記録体。
- 前記顔料として、カオリン及び/または炭酸カルシウムを、保護層全固形分量に対して5〜65質量%含有する請求項1または2に記載の感熱記録体。
- 前記顔料として、粒子径3〜70nmの無定形シリカ一次粒子が凝集してなる平均粒子直径30〜1300nmの二次粒子を、保護層全固形分量に対して1〜40質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録体。
- 前記感熱記録体がオフセット印刷部を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234492A JP5168039B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234492A JP5168039B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 感熱記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010064421A JP2010064421A (ja) | 2010-03-25 |
JP5168039B2 true JP5168039B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=42190421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234492A Expired - Fee Related JP5168039B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168039B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8412644B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-04-02 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future |
US8442916B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-05-14 | Contentguard Holdings, Inc. | Digital rights management of content when content is a future live event |
US8468098B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-06-18 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and system for subscription digital rights management |
US8489900B2 (en) | 2000-08-28 | 2013-07-16 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for providing a specific user interface in a system for managing content |
US8543511B2 (en) | 2002-04-29 | 2013-09-24 | Contentguard Holdings, Inc. | System and method for specifying and processing legality expressions |
US8660961B2 (en) | 2004-11-18 | 2014-02-25 | Contentguard Holdings, Inc. | Method, system, and device for license-centric content consumption |
US8869293B2 (en) | 2001-05-31 | 2014-10-21 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for hierarchical assignment of rights to documents and documents having such rights |
US9626668B2 (en) | 2002-03-14 | 2017-04-18 | Contentgaurd Holdings, Inc. | Rights expression profile system and method using templates |
US9898715B2 (en) | 2001-11-20 | 2018-02-20 | Contentguart Holdings, Inc. | Systems and methods for creating, manipulating and processing rights and contract expressions using tokenized templates |
US9953328B2 (en) | 1994-11-23 | 2018-04-24 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and system for conducting transactions between repositories |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5416364B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2014-02-12 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械の主軸装置 |
RU2677706C1 (ru) | 2014-12-23 | 2019-01-21 | Мицубиси Хайтек Пэйпер Юроп Гмбх | Теплочувствительный записывающий материал для офсетной печати |
JP2016124126A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日本合成化学工業株式会社 | 保護層用塗工液、および感熱記録媒体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4300665B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2009-07-22 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2002240430A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JP2007015163A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Oji Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234492A patent/JP5168039B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9953328B2 (en) | 1994-11-23 | 2018-04-24 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and system for conducting transactions between repositories |
US8489900B2 (en) | 2000-08-28 | 2013-07-16 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for providing a specific user interface in a system for managing content |
US8832852B2 (en) | 2000-08-28 | 2014-09-09 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for dynamic protection of static and dynamic content |
US8869293B2 (en) | 2001-05-31 | 2014-10-21 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for hierarchical assignment of rights to documents and documents having such rights |
US8468098B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-06-18 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and system for subscription digital rights management |
US8862517B2 (en) | 2001-05-31 | 2014-10-14 | Contentguard Holdings, Inc. | Digital rights management of content when content is a future live event |
US8412644B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-04-02 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and apparatus for establishing usage rights for digital content to be created in the future |
US8892473B2 (en) | 2001-05-31 | 2014-11-18 | Contentguard Holdings, Inc. | Method and system for subscription digital rights management |
US8442916B2 (en) | 2001-05-31 | 2013-05-14 | Contentguard Holdings, Inc. | Digital rights management of content when content is a future live event |
US9898715B2 (en) | 2001-11-20 | 2018-02-20 | Contentguart Holdings, Inc. | Systems and methods for creating, manipulating and processing rights and contract expressions using tokenized templates |
US9626668B2 (en) | 2002-03-14 | 2017-04-18 | Contentgaurd Holdings, Inc. | Rights expression profile system and method using templates |
US8543511B2 (en) | 2002-04-29 | 2013-09-24 | Contentguard Holdings, Inc. | System and method for specifying and processing legality expressions |
US8660961B2 (en) | 2004-11-18 | 2014-02-25 | Contentguard Holdings, Inc. | Method, system, and device for license-centric content consumption |
US8768850B2 (en) | 2004-11-18 | 2014-07-01 | Contentguard Holdings, Inc. | Method, system, and device for license-centric content consumption |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010064421A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5168039B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4876919B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4979149B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4726987B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPWO2008139948A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4797992B2 (ja) | 感熱記録体 | |
US7618922B2 (en) | Thermally-sensitive recording medium | |
JP4484827B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4651106B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4666375B2 (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPWO2009034768A1 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4459074B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP5871563B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008149460A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007245362A (ja) | 感熱記録体及び感熱記録体ラベル | |
JP2010017949A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2010017923A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008068554A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008100392A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3987095B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007015163A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2008006744A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2011156855A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2005074658A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2007190807A (ja) | 感熱記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5168039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |