JP5167769B2 - 通信制御装置 - Google Patents
通信制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167769B2 JP5167769B2 JP2007291746A JP2007291746A JP5167769B2 JP 5167769 B2 JP5167769 B2 JP 5167769B2 JP 2007291746 A JP2007291746 A JP 2007291746A JP 2007291746 A JP2007291746 A JP 2007291746A JP 5167769 B2 JP5167769 B2 JP 5167769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handover
- rrt
- event
- mobile terminal
- holding time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/34—Reselection control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
オーバを試みたが登録手続き中にT−BSのセルから僅かに外れ、登録手続に失敗してハンドオーバ元のBS(Serving BS。以下、S−BSという)に戻るピンポン効果(Ping-Pong effect)と呼ばれる状況が生じ得る。更に、MSがこの境界付近にずっと留まっている場合、上記ピンポン効果を繰り返す可能性がある。ピンポン効果が生じると、MSはS−BSへの再度の登録手順によりデータ通信が途絶える時間が増大し、登録手続の実行による帯域浪費が発生する。
ジの受信を開始する。ここで、MSは、一旦、DL−MAPや、DCD、UCD等のメッセージを受信したものの、自身の移動によりその後DL−MAPを受信できなくなったものとする。MSは、BS#2からLost DL−MAPタイマの時間が経過するまでDL−MAPメッセージの受信できなくなると、BS#2のカバーエリアから離脱したと判断する。
前記移動端末のハンドオーバ処理を制御するハンドオーバ制御部と、
前記移動端末がハンドオーバ処理を中断してハンドオーバ元の基地局と再接続する際に用いる接続情報の保持時間を設定する設定部と、を備え、
前記ハンドオーバ制御部は、前記移動端末がハンドオーバ処理を開始後、前記設定部が設定した前記保持時間が経過するまでの間、前記接続情報を保持するように該移動端末のハンドオーバ処理を制御し、
前記設定部は、前記ハンドオーバ元の基地局と前記移動端末との間の通信状況に応じて前記保持時間の設定を変更する。
前記設定部は、前記記録部に記録された前記接続イベントの内容に基づいて前記通信状況を解析し、前記保持時間の設定を変更するようにしてもよい。
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも長い場合、該保持時間の設定を長くするようにしてもよい。
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも短い場合、該保持時間の設定を短くするようにしてもよい。
前記設定部は、前記記録部に前記ハンドオーバ中断のイベントが繰り返し記録されている場合、前記保持時間の設定を長くするようにしてもよい。
前記設定部は、前記移動端末から前記所定の情報が通知されると、前記保持時間の設定を長くするようにしてもよい。
図1は、一実施形態に係る通信システム1の全体構成例を示す図である。図1が示すように、通信システム1は、セル方式に則して地上に設置される複数の無線基地局であるBS2(Base Station)、BS2がカバーするセル内を移動し、BS2と無線接続する移動通信端末であるMS3(Mobile Station)、及びBS2を接続するASN−GW4(Access Service Network-Gateway)を備える。本実施形態は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)に準拠する無線通信システムであり、BS2とMS
3とはIEEE802.16eの仕様に基づいて通信を行う。なお、MS3は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等で構成される。
、制御部に相当する)を備える。また、BS2は、記憶装置内に保持されるHO履歴テーブル10(本発明でいう、記録部に相当する)、及びRRT管理テーブル11を備える。
をエア区間送受信処理部5から受け取る。また、ネットワークエントリ処理部6は、登録手続を完了してMS3と接続した後もエア区間送受信処理部5を介してMS3と定期的に制御メッセージを交換し、MS3との接続状態を確認する。
定する。
次に、BS2の処理フロー例について説明する。なお、説明の便宜上、BS2の処理フロー例を説明する前に、ハンドオーバの際のMS3とBS2との間の情報の流れについて説明する。以下、ハンドオーバ元のBS2をS−BS2(Serving-BS)といい、ハンドオーバ先のBS2をT−BS2(Target-BS)という。S−BS2とT−BS2の構成は共
に同じである。
に失敗したがRRTが経過する前のため、ハンドオーバのキャンセルが出来る場合(以下、パターン1という)である。また、再接続以外のイベントが発生するパターンとしては、S−BS2と接続中だったMS3が他のBS2へのハンドオーバに失敗し且つRRTを経過していた場合(以下、パターン2という)、S−BS2のセル内のMS3が新規接続を要求した場合(以下、パターン3という)、他のBS2と接続中のMS3が新たなBS2のセル内に移動し、ハンドオーバを要求している場合(以下、パターン4という)、が挙げられる。以下、RRTが関連するパターンであるパターン1及びパターン2について詳述する。
−REQには、ハンドオーバ先として候補に挙げているT−BS2の識別子が含まれる。
S2に通知すると共に、T−BS2からの電波を受信するため、エア区間送受信処理部5のPHY(physical layer)を切り替える(S3)。なお、MS3は、MOB_HO−INDの通知と同時にタイマーを起動する。MS3は、このタイマーの時間がMOB_BSHO−RSPに含まれるRRT値を経過するまでの間、S−BS2との間の接続に必要な情報(コンテキスト)を保持する。
try)をT−BS2との間で行う。網接続手順とは、WiMAXに準拠するMS3がBS2へ接続し通信を開始する際に行う基本的な接続手順であり、MS3がBS2との間で電力、タイミング、周波数を調整するためのRangingシーケンス(RNG−REQ、RNG−RSPメッセージの交換)、MS3の持つ機能や性能をBS2とネゴシエーションするためのBasic Capabilityシーケンス(SBC―REQ、SBC
−RSPメッセージの交換)、MS3がネットワークへ接続するための認証及び暗号キーの交換を行うPKMシーケンス(PKM―REQ、PKM−RSPメッセージの交換)、MS3のネットワークへの登録を要求するRegistrationシーケンス(REG−REQ、REG−RSPメッセージの交換)の4シーケンスを含む手順である。
ENTRY完了イベントが出戻り接続によるものであると判断し(すなわち、パターン2の場合)、S504以降の処理を実行する。一方、RRT管理部8は、例えば、図10のテーブルのMS#3の場合のように、INITIAL ENTRY完了イベント(図10のテーブルの7行目)の前にHO Completeのイベント(図10のテーブルの6行目)の記録がある場合、MS3から通知される接続イベントが出戻り接続によるものでないと判断し(すなわち、パターン3または4)、S508以降の処理を実行する。
ENTRY完了イベントとの間の時間差γを計算する。ここで、RRT管理部8は、時間差γが、MOB_BSHO−RSPでMS3に通知したRRTよりも大きい場合、ステップS505以降の処理を実行する。一方、RRT管理部8は、時間差γが、MOB_BSHO−RSPでMS3に通知したRRT以下の場合、RRTは適切と判断し、RRTの
変更処理を終了する。図10のテーブルの例であれば、時間差γ(=211msec)はMS3に通知したRRT(=200msec)よりも大きいため、RRT管理部8、ステップS505の処理を実行する。
オーバの履歴が記録されていなかった場合はRRTを変更することなく、一連の処理を終了する。
EQには、ハンドオーバ先として候補に挙げているT−BS2の識別子が含まれている。
以上、本実施形態によれば、MSの移動状況等に応じてRRTを動的に変更することで、ハンドオーバする際に一時的に保持する必要がある接続情報の容量を削減することが可能となる。すなわち、BS2のセルの境界付近を移動し続けており、RRTを長くする必要のあるMSに対しては十分なRRTを確保することにより、ハンドオーバが繰り返しキャンセルされてもシステムのリソースを大量に消費することなく良好な接続状態を維持することが可能になる。また、ほとんど移動しておらず、RRTが短くても問題の無いMSに対しては最小限のRRTのみを確保してやることにより、システムのリソースを削減することが可能となる。
以下、上述した実施形態の処理フローの変形例について説明する。本変形例は、ハンドオーバの処理内容に応じてRRTを補正する。図13は、本変形例に係るBS2の処理フロー例である。なお、構成については上述した実施形態と同様である。
イベントの前のイベントを検索する。RRT管理部8は、INITIAL ENTRY完了イベントの前のイベントがHO開始イベントであり、INITIAL ENTRY完了イベントとHO開始イベントとの間にハンドオーバ完了の旨のイベント(HO Complete)の記録が無い場合、MS3(MS#2)のINITIAL ENTRY完了イベントが出戻り接続によるものであると判断し(すなわち、パターン2の場合)、S706以降の処理を実行する。一方、RRT管理部8は、INITIAL ENTRY完了イベントの前にHO Completeのイベントの記録がある場合、MS3から通知される接続イベントが出戻り接続によるものでないと判断し(すなわち、パターン3または4)、S705以降の処理を実行する。MS3から通知される接続イベントが出戻り接続によるものでない場合とは、例えば、MS3がS−BS2からT−BS2へ一旦ハンドオーバしたのち、再びハンドオーバ元のS−BS2へ再度ハンドオーバしたようなケースである。このような場合、HO履歴テーブル10にはHO Completeのイベントが記録されているため、RRT管理部8、MS2(MS#3)に関するイベントを遡った際にこのイベントの記録を索出する。また、RRT管理部8は、INITIAL ENTRY完了イベントの前にHO開始イベントがない場合も、出戻り接続ではない(網接続である)と判断する。これにより、RRT管理部8は、MS3から通知される接続イベントが出戻り接続によるものであるか否かを検出することが可能になる。
Tiよりも大きい場合(すなわち、RRTi<δの場合)はRRTiを補正する。RRT管理部8は、ハンドオーバ時間δがRRTiよりも大きい場合、RRTiに1.2を乗算した値をRRTnとする(すなわち、RRTn=RRTi×1.2)。そして、RRT管理部8は、算出したRRTnをMS3の新たなRRTとしてRRT管理テーブル11に書き込む。例えば、HO OptimizationがFull network entryシナリオでハンドオーバ時間δが約250msecの場合、RRTi(=200msec)よりも大きいため、RRT管理部8は、MS2(MS#2)に関するRRTを200msec×1.2=240msecに補正し、新たなRRT(すなわち、RRTn)としてRRT管理テーブル11に書き込む。変更後のRRT管理テーブル11の内容は、上述した実施形態の図11と同様である。
以下、上述した実施形態の処理フローの変形例について説明する。本変形例は、ハンドオーバキャンセルが繰り返されている場合にRRTを長くする。図16は、本変形例に係るBS2の処理フロー例である。なお、上述した実施形態と同様の処理内容については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成については上述した実施形態と同様である。
以下、上述した実施形態の処理フローの変形例について説明する。本変形例は、同程度の電波強度のBS2が存在する場合にRRTを長くする。図17は、本変形例に係るBS2の処理フロー例である。なお、上述した実施形態と同様の処理内容については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成については上述した実施形態と同様である。
付近を移動しており、ハンドオーバ元の接続情報を長時間保持しておく方が望ましい場合に、RRTを長く設定してやることが可能になる。RRTを長くする必要のないMS3には短いRRTが設定され、RRTを長くする必要のあるMS3には長いRRTが設定されることにより、通信システム全体のリソースを削減しつつユーザに快適なハンドオーバ処理を実現することが可能になる。
以下、上述した実施形態の処理フローの変形例について説明する。本変形例は、MS3からハンドオーバキャンセルを繰り返している旨の通知があった場合にRRTを長くする。図18は、本変形例に係るBS2の処理フロー例である。なお、上述した実施形態と同様の処理内容については同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成については上述した実施形態と同様である。
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
なお、本実施形態は以下の発明を開示する。また、以下の各発明(以下、付記と呼ぶ)の何れかに含まれる構成要素を他の付記の構成要素と組み合わせてもよい。
(付記1)
基地局と移動端末との間を無線接続する無線通信システムに適用される通信制御装置であって、
前記移動端末のハンドオーバ処理を制御するハンドオーバ制御部と、
前記移動端末がハンドオーバ処理を中断してハンドオーバ元の基地局と再接続する際に用いる接続情報の保持時間を設定する設定部と、を備え、
前記ハンドオーバ制御部は、前記移動端末がハンドオーバ処理を開始後、前記設定部が設定した前記保持時間が経過するまでの間、前記接続情報を保持するように該移動端末のハンドオーバ処理を制御し、
前記設定部は、前記ハンドオーバ元の基地局と前記移動端末との間の通信状況に応じて前記保持時間の設定を変更する、
通信制御装置。
(付記2)
前記移動端末が、或る基地局へのハンドオーバを試み、前記保持時間内でのハンドオーバに失敗し、ハンドオーバ元の基地局に再接続した場合に、前記設定部は、前記移動端末が前記或る基地局にハンドオーバする際の保持時間を長くする
付記1に記載の通信制御装置。
(付記3)
前記基地局と前記移動端末との間の接続イベントを記録する記録部を更に備え、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記接続イベントの内容に基づいて前記通信状況を解析し、前記保持時間の設定を変更する、
付記1または2に記載の通信制御装置。
(付記4)
前記記録部は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも長い場合、該保持時間の設定を長くする、
付記3に記載の通信制御装置。
(付記5)
前記記録部は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも短い場合、該保持時間の設定を短くする、
付記3または4に記載の通信制御装置。
(付記6)
前記記録部は、ハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に前記ハンドオーバ中断のイベントが繰り返し記録されてい
る場合、前記保持時間の設定を長くする、
付記3から5の何れかに記載の通信制御装置。
(付記7)
前記設定部は、複数の基地局から前記移動端末に送信される電波の強度を互いに比較し、略同一の強度の電波が少なくとも2以上存在する場合に前記保持時間の設定を長くする、
付記1から6の何れかに記載の通信制御装置。
(付記8)
前記移動端末は、ハンドオーバ中断のイベントを繰り返すと前記設定部に所定の情報を通知し、
前記設定部は、前記移動端末から前記所定の情報が通知されると、前記保持時間の設定を長くする、
付記1から7の何れかに記載の通信制御装置。
(付記9)
前記設定部は、前記移動端末がハンドオーバ処理を実行する際の登録手順の内容に応じて前記保持時間の設定を変更する、
付記1から8の何れかに記載の通信制御装置。
(付記10)
前記設定部は、前記移動端末がハンドオーバ処理を中断して前記基地局に再接続した場合に、前記保持時間の設定の変更処理を開始する、
付記1から9の何れかに記載の通信制御装置。
(付記11)
前記通信制御装置は、前記基地局または該基地局の上位装置に設置される、
付記1から10の何れかに記載の通信制御装置。
(付記12)
基地局と移動端末との間を無線接続する無線通信システムに適用される通信制御装置が実行する通信制御方法であって、
前記移動端末のハンドオーバ処理を制御し、
前記移動端末がハンドオーバ処理を中断してハンドオーバ元の基地局と再接続する際に用いる接続情報の保持時間を設定し、
前記ハンドオーバ処理を制御する際は、前記移動端末がハンドオーバ処理を開始後、設定した前記保持時間が経過するまでの間、前記接続情報を保持するように該移動端末のハンドオーバ処理を制御し、
前記保持時間を設定する際は、前記ハンドオーバ元の基地局と前記移動端末との間の通信状況に応じて前記保持時間の設定を変更する、
通信制御方法。
(付記13)
前記移動端末が、或る基地局へのハンドオーバを試み、前記保持時間内でのハンドオーバに失敗し、ハンドオーバ元の基地局に再接続した場合に、前記移動端末が前記或る基地局にハンドオーバする際の保持時間を長くする
付記12に記載の通信制御方法。
(付記14)
前記基地局と前記移動端末との間の接続イベントを更に記録し、
前記保持時間を設定する際は、記録された前記接続イベントの内容に基づいて前記通信状況を解析し、前記保持時間の設定を変更する、
付記12または13に記載の通信制御方法。
(付記15)
前記接続イベントを記録する際は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記保持時間を設定する際は、記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハ
ンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも長い場合、該保持時間の設定を長くする、
付記14に記載の通信制御方法。
(付記16)
前記接続イベントを記録する際は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記保持時間を設定する際は、記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも短い場合、該保持時間の設定を短くする、
付記14または15に記載の通信制御方法。
(付記17)
前記接続イベントを記録する際は、ハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記保持時間を設定する際は、前記ハンドオーバ中断のイベントが繰り返し記録されている場合、前記保持時間の設定を長くする、
付記14から16の何れかに記載の通信制御方法。
(付記18)
前記保持時間を設定する際は、複数の基地局から前記移動端末に送信される電波の強度を互いに比較し、略同一の強度の電波が少なくとも2以上存在する場合に前記保持時間の設定を長くする、
付記12から17の何れかに記載の通信制御方法。
(付記19)
前記移動端末は、ハンドオーバ中断のイベントを繰り返すと所定の情報を通知し、
前記移動端末から前記所定の情報が通知されると、前記保持時間の設定を長くする、
付記12から18の何れかに記載の通信制御方法。
(付記20)
前記保持時間を設定する際は、前記移動端末がハンドオーバ処理を実行する際の登録手順の内容に応じて前記保持時間の設定を変更する、
付記12から19の何れかに記載の通信制御方法。
(付記21)
前記移動端末がハンドオーバ処理を中断して前記基地局に再接続した場合に、前記保持時間の設定の変更処理を開始する、
付記12から20の何れかに記載の通信制御方法。
(付記22)
前記通信制御方法は、前記基地局または該基地局の上位装置で実行される、
付記12から21の何れかに記載の通信制御方法。
2 BS(無線基地局)
3 MS(移動通信端末)
4 ASN−GW
5,21 エア区間送受信処理部
6,22 ネットワークエントリ処理部
7 バックボーン送受信部
8 RRT管理部
9,23 HO処理部
10 HO履歴テーブル
11 RRT管理テーブル
24 スキャン処理部
25 Neighbor BS情報広告受信処理部
26 Neighbor情報テーブル
27 Recommend BS List
28 ドロップ検出部
Claims (10)
- 基地局と移動端末との間を無線接続する無線通信システムに適用される通信制御装置であって、
前記移動端末のハンドオーバ処理を制御するハンドオーバ制御部と、
前記移動端末がハンドオーバ処理を中断してハンドオーバ元の基地局と再接続する際に用いる接続情報の保持時間を移動端末毎に設定する設定部と、を備え、
前記ハンドオーバ制御部は、前記移動端末がハンドオーバ処理を開始後、前記設定部が設定した前記保持時間が経過するまでの間、前記接続情報を保持するように該移動端末のハンドオーバ処理を制御し、
前記設定部は、前記ハンドオーバ元の基地局と特定の移動端末との間の通信状況に応じて、前記特定の移動端末に対して設定されている前記保持時間を増減する、
通信制御装置。 - 前記移動端末が、或る基地局へのハンドオーバを試み、前記保持時間内でのハンドオーバに失敗し、ハンドオーバ元の基地局に再接続した場合に、前記設定部は、前記特定の移動端末が前記或る基地局にハンドオーバする際の保持時間を長くする
請求項1に記載の通信制御装置。 - 前記基地局と前記移動端末との間の接続イベントを記録する記録部を更に備え、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記接続イベントの内容に基づいて前記通信状況を解析し、前記保持時間の設定を変更する、
請求項1または2に記載の通信制御装置。 - 前記記録部は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも長い場合、該保持時間の設定を長くする、
請求項3に記載の通信制御装置。 - 前記記録部は、ハンドオーバ開始、及びハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に記録された前記ハンドオーバ開始のイベントから前記ハンドオーバ中断のイベントまでの経過時間を算出し、算出した該経過時間が前記保持時間よりも短い場合、該保持時間の設定を短くする、
請求項3または4に記載の通信制御装置。 - 前記記録部は、ハンドオーバ中断のイベントを含む接続イベントを記録し、
前記設定部は、前記記録部に前記ハンドオーバ中断のイベントが繰り返し記録されている場合、前記保持時間の設定を長くする、
請求項3から5の何れかに記載の通信制御装置。 - 前記設定部は、複数の基地局から前記移動端末に送信される電波の強度を互いに比較し、略同一の強度の電波が少なくとも2以上存在する場合に前記保持時間の設定を長くする、
請求項1から6の何れかに記載の通信制御装置。 - 前記移動端末は、ハンドオーバ中断のイベントを繰り返すと前記設定部に所定の情報を通知し、
前記設定部は、前記特定の移動端末から前記所定の情報が通知されると、前記保持時間の設定を長くする、
請求項1から7の何れかに記載の通信制御装置。 - 前記設定部は、前記特定の移動端末がハンドオーバ処理を実行する際の登録手順の内容に応じて前記保持時間の設定を変更する、
請求項1から8の何れかに記載の通信制御装置。 - 前記設定部は、前記特定の移動端末がハンドオーバ処理を中断して前記基地局に再接続した場合に、前記保持時間の設定の変更処理を開始する、
請求項1から9の何れかに記載の通信制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291746A JP5167769B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 通信制御装置 |
US12/266,029 US20090122763A1 (en) | 2007-11-09 | 2008-11-06 | Communication control device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007291746A JP5167769B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 通信制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118379A JP2009118379A (ja) | 2009-05-28 |
JP5167769B2 true JP5167769B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40623641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007291746A Expired - Fee Related JP5167769B2 (ja) | 2007-11-09 | 2007-11-09 | 通信制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090122763A1 (ja) |
JP (1) | JP5167769B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101616408B (zh) * | 2008-06-23 | 2012-04-18 | 华为技术有限公司 | 密钥衍生方法、设备及系统 |
US8504037B2 (en) * | 2008-08-13 | 2013-08-06 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology (Kaist) | Handover method and apparatus based on history information in wireless networks |
US8335190B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-12-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for extending the resource retain time in a handover |
WO2011072738A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Optimized delay |
US9078090B1 (en) * | 2010-01-11 | 2015-07-07 | Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. | Method and apparatus for environment based communication control |
US8412188B2 (en) * | 2010-01-27 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Managing session information in a wireless communications system |
KR101724371B1 (ko) | 2010-05-28 | 2017-04-10 | 삼성전자주식회사 | 셀들이 중첩되는 무선통신 시스템에서 이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법 |
CN102387604B (zh) * | 2010-08-30 | 2014-04-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 客户端装置及其恢复网络连接的方法 |
JP2013051549A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sharp Corp | 通信システム、通信方法、基地局、および、移動局 |
US9179381B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Reducing network-initiated QoS interruption time when radio and core networks are out of synchronization due to different underlying technologies |
US10051521B2 (en) * | 2012-11-27 | 2018-08-14 | Qualcomm Incorporated | Fast association and address continuity for handoff between unmanaged access points |
JP6119255B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2017-04-26 | 富士通株式会社 | 基地局装置、ゲートウエイ装置、通信システム及び通信方法 |
US9271196B1 (en) * | 2013-07-19 | 2016-02-23 | Spring Spectrum L.P. | Maintaining communication session information |
US9749910B2 (en) * | 2013-07-19 | 2017-08-29 | Lg Electronics | Method and apparatus for transmitting user equipment group information in wireless communication system |
US20150119036A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Qualcomm Incorporated | Cellular handover execution after first non-blind handover failure |
CN109792648B (zh) * | 2016-09-30 | 2021-04-27 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于处理无线通信网络中的连接的网络、网络节点和在其中的方法 |
CN114980240B (zh) * | 2021-11-19 | 2024-01-16 | 广州华立科技职业学院 | 一种多运营商共建基站的共享通信方法、装置及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2930531B2 (ja) * | 1995-01-06 | 1999-08-03 | 富士通株式会社 | 回線保留機能を有する移動通信回線切替え制御システム |
US6055427A (en) * | 1996-07-18 | 2000-04-25 | Nokia Telecommunications Oy | Hard handoff and a radio system |
JPH1056667A (ja) * | 1996-08-12 | 1998-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム |
JPH11341558A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Toshiba Corp | 無線通信システム、制御局装置および基地局装置 |
DE19900436B4 (de) * | 1999-01-08 | 2016-12-01 | Ipcom Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Handover, Mobilstation für ein Handover und Basisstation für ein Handover |
US20040219921A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Qiang Cao | Method of releasing a connection between a mobile user terminal and a network |
WO2005086377A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for handover to minimize service delay due to ping pong effect in bwa communication system |
JP2006067507A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | タイムアウト間隔可変型無線通信システム |
KR101119096B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2012-09-05 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선접속 시스템에서 핸드오버시 적용되는 데이터전송 방법 |
KR20060080852A (ko) * | 2005-01-06 | 2006-07-11 | 삼성전자주식회사 | Ⅰp 기반의 이종 무선 접속 네트워크 간 버티컬핸드오프의 수행 시점 결정 방법 |
US20080188225A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-07 | Lg Electronics Inc. | Performing handover and network connection in wireless communication system |
US8345632B2 (en) * | 2007-04-26 | 2013-01-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for processing mobile station history information in a wireless communication system |
US8335190B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-12-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for extending the resource retain time in a handover |
-
2007
- 2007-11-09 JP JP2007291746A patent/JP5167769B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-06 US US12/266,029 patent/US20090122763A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090122763A1 (en) | 2009-05-14 |
JP2009118379A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167769B2 (ja) | 通信制御装置 | |
US7127253B2 (en) | Penalty of cell reselection for a wireless device | |
JP5082390B2 (ja) | 移動通信システムにおける移動局の移動管理方法および装置 | |
US7839827B2 (en) | Method for determining handoff in a mobile communication system, and system supporting the same | |
Jang et al. | Mobile IPv6 fast handovers over IEEE 802.16 e networks | |
JP5054228B2 (ja) | 第1のネットワークに迅速に再接続するためにアイドルモードを使用する第1のネットワークと第2のネットワークとの間のシステム間ハンドオーバ | |
KR101505089B1 (ko) | 이동통신 시스템의 핸드오버 장치 및 방법 | |
KR100842579B1 (ko) | 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핑퐁 현상에 따른서비스 지연을 최소화하는 핸드오버 시스템 및 방법 | |
US20070133469A1 (en) | Sensor node device and method for supporting mobility of mobile node in sensor network | |
KR101451860B1 (ko) | 다른 주파수 대역을 사용하는 시스템 간 단말의 핸드오버를 위한 장치 및 방법 | |
KR101087913B1 (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 기지국 및 기지국 전환 방법 | |
Modares et al. | A survey on proxy mobile IPv6 handover | |
WO2012073410A1 (ja) | 無線基地局、中継基地局、移動端末、移動通信システム及び動作制御方法 | |
KR20070042103A (ko) | 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 단말의 요청에 의한 단말 핸드오버 지원 장치및 방법 | |
JP2004166277A (ja) | 無線網におけるハンドオフ方法 | |
JP2008172757A (ja) | 無線マルチユーザ・マルチホップリレーネットワークにおけるマクロダイバシティハンドオーバおよび高速アクセス局切替方法 | |
JP2007311952A (ja) | 移動通信システム、無線基地局、その動作制御方法及びプログラム | |
KR100836136B1 (ko) | 이종 통신 시스템 간의 핸드오버를 위한 장치 및 방법 | |
KR20050089722A (ko) | 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핑퐁 현상에 따른서비스 지연을 최소화하는 핸드오버 시스템 및 방법 | |
JP2006050630A (ja) | 移動無線通信装置、及びネットワーク間の切り替え方法 | |
JP4573031B2 (ja) | ハンドオーバー制御方法/プログラム/プログラム記録媒体、無線通信端末局/基地局/システム | |
EP1827052A2 (en) | System and method for updating an active base station set in a communication system | |
Shih et al. | A FMIPv6 based handover scheme for real-time applications in mobile WiMAX | |
KR100313918B1 (ko) | 인접기지국간핸드오프파라미터처리방법 | |
US20090264129A1 (en) | Radio Communication Method and Terminal Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |