JP5167734B2 - 含フッ素エポキシ化合物の製造方法 - Google Patents
含フッ素エポキシ化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167734B2 JP5167734B2 JP2007234682A JP2007234682A JP5167734B2 JP 5167734 B2 JP5167734 B2 JP 5167734B2 JP 2007234682 A JP2007234682 A JP 2007234682A JP 2007234682 A JP2007234682 A JP 2007234682A JP 5167734 B2 JP5167734 B2 JP 5167734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- epoxy compound
- reaction
- containing epoxy
- microspace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 title claims 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 9
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 3
- ACIAHEMYLLBZOI-ZZXKWVIFSA-N Unsaturated alcohol Chemical compound CC\C(CO)=C/C ACIAHEMYLLBZOI-ZZXKWVIFSA-N 0.000 claims 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 claims 2
- -1 fluoroalkyl iodide Chemical compound 0.000 claims 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical group FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
Rf1−I ・・・(a1)
I−Rf2−I ・・・(a2)
[式中、Rf1およびRf2はヨウ素基(−I)に隣接する炭素原子に少なくとも1つのフッ素基を有する直鎖状または分枝状ポリフルオロカーボン基である]で表わされるヨウ化フルオロアルキルと、
以下の一般式(b)
CR1R2=CR3−CR4R5(OH) ・・・(b)
[式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基である]で表わされる不飽和アルコールとを、ラジカル触媒の存在下にて反応させて、不飽和アルコール−ヨウ化フルオロアルキル付加体を得る第1反応段階、および
該不飽和アルコール−ヨウ化フルオロアルキル付加体を塩基性化合物と反応させて、以下の一般式(c1)または(c2)
尚、本明細書において、一般式(a1)で表わされるヨウ化フルオロアルキルをモノヨウ化フルオロアルキルとも言い、一般式(a2)で表わされるヨウ化フルオロアルキルをジヨウ化フルオロアルキルとも言うものとする。一般式(a1)で表わされるモノヨウ化フルオロアルキルを用いる場合は、一般式(c1)で表わされる含フッ素エポキシ化合物が、一般式(a2)で表わされるジヨウ化フルオロアルキルを用いる場合は、一般式(c2)で表わされる含フッ素エポキシ化合物が得られる。
Rf1−I ・・・(a1)
I−Rf2−I ・・・(a2)
で表わされるものである。
一般的に、Rf1およびRf2は直鎖状のパーフルオロカーボン基であり、Rf1はCF3(CF2)n−1−で表され、Rf2は−(CF2)n−で表され得る(これら式中、nは1以上の整数、例えば1〜23、好ましくは2〜12である)。このような場合、ヨウ化フルオロアルキルは、例えばテトラフルオロエチレンを用いたテロメリゼーションにより得られたテロマーであってよい。
ヨウ化フルオロアルキルが、上記の一般式(a2)で表わされるジヨウ化フルオロアルキルである場合は、含フッ素エポキシ化合物は、以下の一般式(c2)
CR1R2=CR3−CR4R5(OH) ・・・(b)
で表わされるものである。
一例として、第1反応段階にて、一般式(a1)で表わされるモノヨウ化フルオロアルキルと、不飽和アルコールであるアリルアルコールとを、ラジカル触媒(Cat・)の存在下にて反応させる場合を図2に示す。
まず、図3に示すような装置を準備した。
第1微小空間(第1反応流路)1を規定する反応管(マイクロチューブ)として、内径1.0mm、全長1.5mのステンレスチューブを用い、また、第2微小空間(第2反応流路)2を規定する反応管(マイクロチューブ)として、内径1.0mm、全長6.0mのステンレスチューブを用いた。これらチューブ断面は円形で、流路断面積は7.85×10−3cm2であった。図3には2つの恒温槽C1およびC2を図示しているが、実際には共通の恒温槽を用いるものとし、第1微小空間2および第2微小空間2を形成するステンレスチューブの部分を100℃に維持した恒温槽内に保持した。また、図3には、第1微小空間1を形成するステンレスチューブと第2微小空間2を形成するステンレスチューブとの間に背圧弁および逆止弁を示しているが、実際にはこの背圧弁は省略し、第2微小空間の下流側の背圧弁のみとして約1.0MPaに設定した。これにより、第1微小空間および第2微小空間の温度は約100℃、圧力は約1.0MPaとなる(圧力損失分は無視して差し支えない)。ポンプP1〜P3としてシリンジポンプを用いた。また、中間反応混合物と塩基性化合物溶液との混合を十分に確保するため、スタティックミキサーMを用いた。
第1原料A1には、ヨウ化フルオロアルキルとしてCF3(CF2)3Iを、これに対応する含フッ素エポキシ化合物として3−パーフルオロブチル−1,2−エポキシプロパンを用い、これらを5:1のモル比で混合した。
第2原料A2には、ラジカル触媒としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を、不飽和アルコールとしてアリルアルコールを用い、これらのモル比が0.005:1となるように、AIBNをアリルアルコールに溶解させた。
塩基性化合物溶液A3には、18.2重量%水酸化カリウム水溶液を用いた。
恒温槽内の温度を110℃としたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
回収した最終反応混合物(フルオラス相)をガスクロマトグラフィーにて分析し、CF3(CF2)3Iの転化率、目的物質である3−パーフルオロブチル−1,2−エポキシプロパンへの選択率および収率を算出した。結果を表1に示す。
恒温槽内の温度を110℃とし、更に、第1原料A1について、ヨウ化フルオロアルキルとしてCF3(CF2)5Iを、これに対応する含フッ素エポキシ化合物として3−パーフルオロヘキシル−1,2−エポキシプロパンを用い、第1原料A1(CF3(CF2)5Iおよび3−パーフルオロヘキシル−1,2−エポキシプロパン)の供給速度を0.049ml/miとし、第2原料A2(AIBNおよびアリルアルコール)の供給速度を0.019ml/minとし、塩基性化合物溶液(水酸化カリウム水溶液)の供給速度を0.061ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
回収した反応混合液をガスクロマトグラフィーにかけて、CF3(CF2)5Iの転化率、目的物質である3−パーフルオロヘキシル−1,2−エポキシプロパンへの転化率および収率を算出した。結果を表1に示す。
恒温槽内の温度を110℃とし、更に、第1原料A1について、ヨウ化フルオロアルキルとしてI(CF2)4Iを、これに対応する含フッ素エポキシ化合物として1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ブタンを用い、第1原料A1(I(CF2)4Iおよび1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ブタン)の供給速度を0.071ml/minとし、第2原料A2(AIBNおよびアリルアルコール)の供給速度を0.065ml/minとし、塩基性化合物溶液(水酸化カリウム水溶液)の供給速度を0.208ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
回収した反応混合液をガスクロマトグラフィーにかけて、I(CF2)4Iの転化率、目的物質である1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ブタンへの転化率および収率を算出した。結果を表1に示す。
第1微小空間(第1反応流路)を規定する反応管(マイクロチューブ)であるステンレスチューブの全長を4.0mとし、恒温槽内の温度を110℃とし、更に、第1原料A1について、ヨウ化フルオロアルキルとしてI(CF2)6Iを、これに対応する含フッ素エポキシ化合物として1,6−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ヘキサンを用い、第1原料A1(I(CF2)6Iおよび1,6−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ヘキサン)の供給速度を0.054ml/minとし、第2原料A2(AIBNおよびアリルアルコール)の供給速度を0.051ml/minとし、塩基性化合物溶液(水酸化カリウム水溶液)の供給速度を0.123ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
回収した反応混合液をガスクロマトグラフィーにかけて、I(CF2)6Iの転化率、目的物質である1,6−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)−パーフルオロ−n−ヘキサンへの転化率および収率を算出した。結果を表1に示す。
2 第2微小空間
3 容器
A1 第1原料(ヨウ化フルオロアルキルおよび含フッ素エポキシ化合物)
A2 第2原料(不飽和アルコールおよびラジカル触媒)
A3 塩基性化合物溶液
P1、P2、P3 ポンプ
C1、C2 恒温槽
M スタティックミキサー
Claims (9)
- 以下の一般式(a1)または(a2)
Rf1−I ・・・(a1)
I−Rf2−I ・・・(a2)
[式中、Rf1およびRf2は、ヨウ素基(−I)に隣接する炭素原子に少なくとも1つのフッ素基を有する直鎖状または分枝状ポリフルオロカーボン基である]で表わされるヨウ化フルオロアルキルと、
以下の一般式(b)
CR1R2=CR3−CR4R5(OH) ・・・(b)
[式中、R1、R2、R3、R4およびR5は各々独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基である]で表わされる不飽和アルコールとを、ラジカル触媒の存在下にて反応させて、不飽和アルコール−ヨウ化フルオロアルキル付加体を得る第1反応段階、および
該不飽和アルコール−ヨウ化フルオロアルキル付加体を塩基性化合物と反応させて、以下の一般式(c1)または(c2)
- Rf1およびRf2は直鎖状のパーフルオロカーボン基である、請求項1に記載の製造方法。
- 第1反応段階を溶媒の不存在下にて実施する、請求項1または2に記載の製造方法。
- 第1反応段階および第2反応段階をそれぞれ0.1〜50MPaの圧力下にて実施する、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 少なくともヨウ化フルオロアルキル、不飽和アルコール、ラジカル触媒および含フッ素エポキシ化合物を第1微小空間に供給し、第1微小空間内を流通する間に第1反応段階を進行させて、不飽和アルコール−ヨウ化フルオロアルキル付加体を含む中間反応混合物を得、その後、
該中間反応混合物および塩基性化合物溶液を第2微小空間に供給し、第2微小空間内を流通する間に第2反応段階を進行させて、含フッ素エポキシ化合物を含む最終反応混合物をフルオラス相として得る、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。 - 第1微小空間への供給を、ヨウ化フルオロアルキルおよび含フッ素エポキシ化合物を少なくとも含む第1原料と、不飽和アルコールおよびラジカル触媒を少なくとも含む第2原料とに分けて行う、請求項5に記載の製造方法。
- 第2微小空間より得られた最終反応混合物の一部を第1微小空間に戻すことによって、最終反応混合物に含まれる含フッ素エポキシ化合物を第1微小空間に供給しながら、第1微小空間および第2微小空間への供給を連続的に実施して、含フッ素エポキシ化合物を含む最終反応混合物を連続的に得る、請求項5または6に記載の製造方法。
- 第1微小空間および第2微小空間はそれぞれ10〜5000μmの流路幅を有する、請求項5〜7のいずれかに記載の製造方法。
- 第1微小空間および第2微小空間はそれぞれ3.1×10−6〜7.9×10−1cm2の流路断面積を有する、請求項5〜8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234682A JP5167734B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 含フッ素エポキシ化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234682A JP5167734B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 含フッ素エポキシ化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009067687A JP2009067687A (ja) | 2009-04-02 |
JP5167734B2 true JP5167734B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40604339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007234682A Expired - Fee Related JP5167734B2 (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 含フッ素エポキシ化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167734B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108689813A (zh) * | 2018-03-31 | 2018-10-23 | 光力新型材料(深圳)有限公司 | 一种含氟表面活性剂及其制备和使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317858A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-25 | Sagami Chem Res Center | 含フツ素環状化合物の製造方法 |
JPH02243640A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-27 | Nippon Mining Co Ltd | 1―ハロゲノ―2―アルカノールの分離方法 |
JPH0720899B2 (ja) * | 1990-01-18 | 1995-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 不飽和アルコール―ヨウ化フルオロアルキル付加体の製造方法 |
DE69915878T2 (de) * | 1998-12-18 | 2005-03-03 | Dow Global Technologies, Inc., Midland | Verfahren zur herstellung von 2,3-dihalogenpropanolen |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007234682A patent/JP5167734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009067687A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6382786B2 (ja) | 断熱栓流反応器を含む装置 | |
CN105218297B (zh) | 一种调聚制备多卤代烃的方法 | |
KR20120005454A (ko) | 퍼플루오로 유기 과산화물의 제조 방법 | |
JP4802544B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドおよびその製造方法 | |
EP2409970B1 (en) | Method for producing hexafluoropropylene oxide | |
JP5167734B2 (ja) | 含フッ素エポキシ化合物の製造方法 | |
JPH06206908A (ja) | 連続的テロメル化法 | |
CN102933533A (zh) | 氟烷基碘的制造方法 | |
KR20180016620A (ko) | N-부틸 나이트라이트의 제조 방법 | |
US10513478B2 (en) | Processes for preparing halogenated alkanes | |
KR101775192B1 (ko) | 단쇄 퍼플루오로알킬 요오다이드의 제조 | |
JP4688427B2 (ja) | (ペル)フルオロハロゲンエーテルの製造方法 | |
EP0013250B1 (fr) | Procédé de préparation de monoéthers insaturés de diphénols | |
KR101259708B1 (ko) | 마이크로 플로우 리액터를 이용한 2차 아민 화합물을 제조하는 신규한 방법 | |
JP3977109B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
JP4471078B2 (ja) | アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 | |
JP5741516B2 (ja) | フルオロアルキルアイオダイドの製造方法 | |
CN113549209A (zh) | 利用微通道反应器连续化生产aeo、aes的方法以及微通道系统 | |
CN113527109A (zh) | 一种微流场反应技术制备全氟烷基苯胺的方法 | |
JP2002097230A (ja) | 含フッ素共重合体の製造方法 | |
CN105315126A (zh) | 一种2,3,3,3-四氟丙烯制备方法 | |
JP4587464B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
JP2009149576A (ja) | グリシドールの製造方法 | |
JP4790346B2 (ja) | 加水分解物の製造方法 | |
JP2024055302A (ja) | ヘキサフルオロプロピレンオキシドの製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5167734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |