JP4471078B2 - アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 - Google Patents
アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471078B2 JP4471078B2 JP2003357971A JP2003357971A JP4471078B2 JP 4471078 B2 JP4471078 B2 JP 4471078B2 JP 2003357971 A JP2003357971 A JP 2003357971A JP 2003357971 A JP2003357971 A JP 2003357971A JP 4471078 B2 JP4471078 B2 JP 4471078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron trifluoride
- mol
- hydrogen fluoride
- complex solution
- alkylbenzaldehyde
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
ガッターマン・コッホ反応の一変形として、触媒としてフッ化水素および三フッ化ホウ素を用いることが開示されている(例えば、特許文献1あるいは特許文献2参照。)。この際には、触媒としてフッ化水素および三フッ化ホウ素という蒸気圧の高いものを使用するため、生成物と触媒の分離に加水分解が必要なく、循環再使用が可能であり、工業的に非常に優れた芳香族アルデヒド製造法の一つである。
CH3・C6H5(液) + HF(液) + BF3(気) →
CH3・C6H5・H+・BF4 −(液) ・・・(1)
(原料アルキルベンゼンとフッ化水素・三フッ化ホウ素とのコンプレックス溶液調製)
CH3・C6H5・H+・BF4 −(液) + CO(気) →
CH3・C6H4・CHO・HF・BF3(液) ・・・(2)
(一酸化炭素との反応により、アルキルベンズアルデヒドとフッ化水素・三フッ化ホウ素とのコンプレックス生成)
特にこの不均化反応は、炭素数2以上のアルキル基が結合している場合に顕著であり、例えばエチルベンゼンの場合には次式のように進行する。
例えば、エチルベンゼンから生成するp−エチルベンズアルデヒドのフッ化水素・三フッ化ホウ素錯体の分解を0.4MPaの圧力下で行う場合、エチルベンゼン:フッ化水素:三フッ化ホウ素=1.0:10.0:1.3(モル比)であれば、コンプレックス溶液調製槽の温度を−20℃とすることで調製槽の操作圧力は0.35MPaと分解圧より低くなる。
ホルミル化反応における一酸化炭素分圧は0.5MPa以上、好ましくは1MPa以上の圧力が収率の面で好ましいが、3MPaを超える圧力は経済的にも得策ではなく、不必要である。
ホルミル化の反応温度は、用いるアルキルベンゼンの種類によっても異なるが、副反応を抑制するために一般的に常温よりも低い温度が選択される。
得られたアルキルベンズアルデヒド・フッ化水素・三フッ化ホウ素錯体溶液は、熱分解により、生成物であるアルキルベンズアルデヒド類を含む混合物と、触媒成分であるフッ化水素および三フッ化ホウ素に分離される。ここで、分離された触媒成分は、原料アルキルベンゼン類とフッ化水素・三フッ化ホウ素とのコンプレックス溶液調製工程で再使用できる。また、前記混合物を蒸留等で精製することにより、目的とするアルキルベンズアルデヒド類が得られる。
攪拌機およびジャケットを備えた1Lのオートクレーブを2基用い、1基をコンプレックス溶液調製槽に、もう1基をホルミル化反応槽として使用した。
コンプレックス溶液調製槽に、あらかじめメチルシクロペンタンを0.5モル%混合したエチルベンゼン1.0モル/H、フッ化水素10.0モル/H、三フッ化ホウ素1.3モル/Hの流量比で連続的に供給し、また平均滞留時間が1時間となるように液面を保ちながら、得られたエチルベンゼン・フッ化水素・三フッ化ホウ素コンプレックスを、一酸化炭素にて全圧2.0MPaに加圧したホルミル化反応器に、ポンプにて連続的に供給した。なお、コンプレックス溶液調製槽の温度はジャケットに冷媒を流して−20℃に調節し、またコンプレックス化溶液調製槽の圧力は0.35MPaに調整した。ホルミル化反応器においても、ジャケットに冷媒を流し−20℃に調節し、平均滞留時間が1.5時間となるように液面を保ちながら連続的にホルミル化反応液を抜出し、またホルミル化反応中は全圧2MPa一定となるように調圧装置により一酸化炭素を供給し続けた。
得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、エチルベンゼンの転化率90.0モル%、p−エチルベンズアルデヒド選択率97.5モル%であった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドが選択率として、o−エチルベンズアルデヒド 1.0モル%、m−エチルベンズアルデヒド0.2モル%の他、2,4−ジエチルベンズアルデヒドが0.5モル%検出された。
あらかじめエチルベンゼンと混合するメチルシクロペンタンの量を0.1モル%に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、エチルベンゼンの転化率90.5モル%、p−エチルベンズアルデヒド選択率95.5モル%であった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドが選択率として、o−エチルベンズアルデヒド 1.1モル%、m−エチルベンズアルデヒド0.1モル%の他、2,4−ジエチルベンズアルデヒドが1.5モル%検出された。
コンプレックス溶液槽に供給するエチルベンゼンを、メチルシクロペンタンと混合しない純品に変えた以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、エチルベンゼンの転化率93.0モル%であったが、p−エチルベンズアルデヒド選択率は85.0モル%にとどまった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドが選択率として、o−エチルベンズアルデヒド 0.9モル%、m−エチルベンズアルデヒド0.1モル%の他、2,4−ジエチルベンズアルデヒドが5.5モル%検出された。
あらかじめエチルベンゼンと混合する化合物をイソヘキサンに変えた以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、エチルベンゼンの転化率90.2モル%、p−エチルベンズアルデヒド選択率96.8モル%であった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドが選択率として、o−エチルベンズアルデヒド 1.0モル%、m−エチルベンズアルデヒド0.2モル%の他、2,4−ジエチルベンズアルデヒドが0.8モル%検出された。
実施例1と同様に、攪拌機およびジャケットを備えた1Lのオートクレーブを2基用い、1基をコンプレックス溶液調製槽に、もう1基をホルミル化反応槽として使用した。
コンプレックス溶液調製槽に、あらかじめメチルシクロペンタンを0.4モル%混合したイソブチルベンゼン0.9モル/H、フッ化水素9.0モル/H、三フッ化ホウ素1.4モル/Hの流量比で連続的に供給し、また平均滞留時間が1時間となるように液面を保ちながら、得られたイソブチルベンゼン・フッ化水素・三フッ化ホウ素コンプレックスを、一酸化炭素にて全圧2.0MPaに加圧したホルミル化反応器に、ポンプにて連続的に供給した。なお、コンプレックス溶液調製槽の温度はジャケットに冷媒を流して−25℃に調節し、またコンプレックス化溶液調製槽の圧力は0.37MPaに調整した。ホルミル化反応器においても、ジャケットに冷媒を流し−15℃に調節し、平均滞留時間が1.5時間となるように液面を保ちながら連続的にホルミル化反応液を抜出し、またホルミル化反応中は全圧2MPa一定となるように調圧装置により一酸化炭素を供給し続けた。
得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、イソブチルベンゼン転化率97.5モル%、p−イソブチルベンズアルデヒド選択率98.2モル%であった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドとして、2,4−ジイソブチルベンズアルデヒドが選択率0.1モル%で検出された。
コンプレックス溶液槽に供給するイソブチルベンゼンを、メチルシクロペンタンと混合しない純品に変えた以外は、実施例4と同様の操作を行った。得られたホルミル化反応液から触媒を分離して得たオイル分をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、イソブチルベンゼン転化率98.0モル%であったが、p−イソブチルベンズアルデヒド選択率は90.5モル%にとどまった。また、その他のアルキルベンズアルデヒドとして、2,4−ジイソブチルベンズアルデヒドが選択率3.8モル%で検出された。
Claims (3)
- アルキルベンズアルデヒドの製造方法であって、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、o−エチルトルエン、m−エチルトルエン、p−エチルトルエン、o−ジエチルベンゼン、m−ジエチルベンゼンおよびp−ジエチルベンゼンの中から選ばれる原料アルキルベンゼンとフッ化水素・三フッ化ホウ素触媒からなるコンプレックス溶液を、イソヘキサン、3−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、2-エチルヘキサン、デカリン、テトラヒドロジシクロペンタジエン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびメチルシクロペンタンの中から選ばれる不均化抑制剤の存在下に調製するコンプレックス溶液調製工程(I)、(I)のコンプレックス溶液を一酸化炭素と反応させるホルミル化工程(II)、および(II)で得られたアルキルベンズアルデヒドとフッ化水素・三フッ化ホウ素触媒からなるコンプレックス溶液をアルキルベンズアルデヒドとフッ化水素・三フッ化ホウ素触媒に分けるアルキルベンズアルデヒドコンプレックス分解工程(III)の三工程からなることを特徴とし、且つ(I)のコンプレックス溶液調製槽内圧力が原料アルキルベンゼンとフッ化水素・三フッ化ホウ素触媒からなるコンプレックスの蒸気圧より高く、且つ(III)の分解圧より低いことを特徴とするアルキルベンズアルデヒドの製造方法。
- 不均化抑制剤の量が、原料アルキルベンゼンに対して0.1〜5.0モル%である
請求項1に記載されたアルキルベンズアルデヒドの製造方法。 - フッ化水素の割合が、原料アルキルベンゼン1モルに対し5〜15モルであり、
且つ、三フッ化ホウ素の割合が原料アルキルベンゼン1モルに対して1.0〜2.0モルである請求項1または2に記載のアルキルベンズアルデヒドの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357971A JP4471078B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 |
ES04104905T ES2316927T3 (es) | 2003-10-17 | 2004-10-07 | Metodo de produccion de alquilbenzaldehidos. |
DE602004018447T DE602004018447D1 (de) | 2003-10-17 | 2004-10-07 | Verfahren zur Herstellung von Alkylbenzaldehyden |
EP04104905A EP1524256B1 (en) | 2003-10-17 | 2004-10-07 | Production method of alkylbenzaldehydes |
US10/963,572 US7154008B2 (en) | 2003-10-17 | 2004-10-14 | Production method of alkylbenzaldehydes |
KR1020040082607A KR101178673B1 (ko) | 2003-10-17 | 2004-10-15 | 알킬벤즈알데히드 제조방법 |
CNB2004100104844A CN100366600C (zh) | 2003-10-17 | 2004-10-15 | 烷基苯甲醛的制备方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357971A JP4471078B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120037A JP2005120037A (ja) | 2005-05-12 |
JP4471078B2 true JP4471078B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=34373636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003357971A Expired - Lifetime JP4471078B2 (ja) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7154008B2 (ja) |
EP (1) | EP1524256B1 (ja) |
JP (1) | JP4471078B2 (ja) |
KR (1) | KR101178673B1 (ja) |
CN (1) | CN100366600C (ja) |
DE (1) | DE602004018447D1 (ja) |
ES (1) | ES2316927T3 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104350033B (zh) * | 2012-05-29 | 2016-06-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 芳香族醛及含有该芳香族醛的环氧树脂固化剂和环氧树脂组合物 |
CN102731352B (zh) * | 2012-06-09 | 2014-03-05 | 浙江大学 | 4-甲硫基苯甲醛的制备方法 |
AU2014233738B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-06-14 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Production of para-propylbenzaldehyde |
CN109369358B (zh) * | 2018-12-26 | 2021-12-14 | 浙江本立科技股份有限公司 | 3,4-二甲基苯甲醛的环保合成方法 |
KR20220050137A (ko) | 2019-08-23 | 2022-04-22 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | m-디알킬벤즈알데히드의 제조방법 |
WO2021075518A1 (ja) | 2019-10-17 | 2021-04-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 2,4-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2485237A (en) * | 1946-08-24 | 1949-10-18 | Du Pont | Synthesis of aromatic aldehydes |
JPS56113730A (en) | 1980-02-14 | 1981-09-07 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Formylation of xylene mixture |
JPS5699433A (en) | 1980-01-10 | 1981-08-10 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Continuous preparation of alkylbenzaldehyde |
US6562996B2 (en) * | 1998-09-10 | 2003-05-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Alkyl aromatic aldehydes |
JP4224675B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2009-02-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリアルキル置換芳香族アルデヒドの製造方法 |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003357971A patent/JP4471078B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-07 DE DE602004018447T patent/DE602004018447D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-07 ES ES04104905T patent/ES2316927T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-07 EP EP04104905A patent/EP1524256B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-14 US US10/963,572 patent/US7154008B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-15 CN CNB2004100104844A patent/CN100366600C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-15 KR KR1020040082607A patent/KR101178673B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7154008B2 (en) | 2006-12-26 |
EP1524256A1 (en) | 2005-04-20 |
EP1524256B1 (en) | 2008-12-17 |
CN100366600C (zh) | 2008-02-06 |
JP2005120037A (ja) | 2005-05-12 |
KR101178673B1 (ko) | 2012-08-30 |
DE602004018447D1 (de) | 2009-01-29 |
CN1660747A (zh) | 2005-08-31 |
KR20050037380A (ko) | 2005-04-21 |
US20050085670A1 (en) | 2005-04-21 |
ES2316927T3 (es) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101238092B (zh) | 2-羟基酯化合物的制造方法 | |
CN106414385A (zh) | γ,δ-不饱和醇的制造方法 | |
JP5101495B2 (ja) | 3−メチル−1,5−ペンタンジオールの製造方法 | |
WO2016194983A1 (ja) | 共役ジエンの製造方法 | |
JP4471078B2 (ja) | アルキルベンズアルデヒド類の製造方法 | |
JPS6234024B2 (ja) | ||
TW201323402A (zh) | α-羥基羧酸酯類之製備方法 | |
JPH04210933A (ja) | tert−ブチルアルコールの製造方法 | |
WO1999033775A1 (fr) | Procede de preparation d'alcool tert-butylique | |
JP5386146B2 (ja) | グリシドールの製造方法 | |
JP4890107B2 (ja) | 2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの製造方法 | |
JP2015504090A (ja) | トリメチルアミンおよびエチレンオキシドからの水酸化コリンの製造方法 | |
JP5817588B2 (ja) | ハロゲン化アルキルからのアルデヒドの製造方法 | |
JPH039898B2 (ja) | ||
JP7616060B2 (ja) | 2,4-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法 | |
EP2692717B1 (en) | Method for producing 4,4'-diformyldiphenylalkane | |
JPS59225144A (ja) | ピルビン酸エステルの分離方法 | |
JP4471081B2 (ja) | p−フルオロベンズアルデヒドの製造方法 | |
JP4287814B2 (ja) | 2−トリフルオロメチル−5−フルオロベンズアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
JP4471082B2 (ja) | 核ハロゲン置換芳香族アルデヒドの製造方法 | |
JP2007261991A (ja) | 4,4”−ジホルミルテルフェニル類の製造方法 | |
WO2021039230A1 (ja) | m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法 | |
JP2004018464A (ja) | 4−オキサヘプタン−1,7−ジオールの製造方法 | |
JPWO2009031532A1 (ja) | 多価アラルキルアルコールの製造方法 | |
EP3645489A1 (en) | Process for manufacture of ethylene glycol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4471078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |