JP5167253B2 - テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 - Google Patents
テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167253B2 JP5167253B2 JP2009511914A JP2009511914A JP5167253B2 JP 5167253 B2 JP5167253 B2 JP 5167253B2 JP 2009511914 A JP2009511914 A JP 2009511914A JP 2009511914 A JP2009511914 A JP 2009511914A JP 5167253 B2 JP5167253 B2 JP 5167253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- ion
- cation exchange
- solution
- exchange resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J39/00—Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/04—Processes using organic exchangers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J45/00—Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/58—Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/42—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
- C02F2001/425—Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/30—Organic compounds
- C02F2101/38—Organic compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/34—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
- C02F2103/40—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture or use of photosensitive materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/06—Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明のTAAイオン含有現像廃液の処理方法において、使用する陽イオン交換樹脂としては、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合物、アクリル酸−ジビニルベンゼン共重合物、メタアクリル酸−ジビニルベンゼン共重合物等の基体にスルホン酸基等の強酸基を導入した強酸性陽イオン交換樹脂、及び上記の基体にカルボキシル基、フェノール性ヒドロキシル基等の弱酸基を導入した弱酸性陽イオン交換樹脂が挙げられる。上記樹脂の構造として、ゲル形、ポーラス形、ハイポーラス形、マクロレチキュラー(MR)形があるが、本発明においては、そのいずれの構造も好適に使用することができる。特に、膨潤収縮強度に優れるMR形が好適である。
上記陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂は、通常、H形かナトリウムイオン形(Na形)で市販されている。半導体製造工程等において金属イオン等の混入が厳しく制限されていることから、TAAイオン形に変換した上記樹脂を用いて、TAAイオン含有現像廃液中の金属イオン等の除去を行う際には、Na形であれば、酸を接触せしめてH形に変換し、その後にTAAイオン形に変換するのが一般的である。また、TAAイオン含有現像廃液を接触せしめた上記樹脂を再生する際には、該樹脂に酸を接触せしめて、金属イオン等の不純物を除去させるとともに、樹脂をTAAイオン形からH形に変換することが必要である。
本発明においては、前記H形変換工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に対して、該樹脂からの留出液のpHが3以上となるまで、水を接触せしめる酸除去工程を行うことが、後述のTAAイオン形変換工程との組み合わせにおいて重要である。即ち、H形に変換された上記樹脂をpHが3以上となるまで水を接触せしめることにより、比較的高濃度のTAAイオン溶液を接触させることが可能となる。酸が残存している上記樹脂に、直接TAAイオン溶液を接触せしめてTAAイオン形にすると、中和反応が急速に進行し、この時、中和熱が発生することにより、上記樹脂が急激に膨潤する。従って、酸除去工程を行うことで、陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂中に残存する酸を除去し、TAAイオン形への変換の際の中和熱の発生による、該樹脂の急激な膨潤を抑制することが可能となる。
本発明のTAAイオン含有現像廃液の処理方法では、上記酸除去工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂にTAAイオンの濃度が0.3mol/L〜0.8mol/LのTAAイオン溶液を接触せしめて、TAAイオン形に変換するTAAイオン形変換工程を行うことが重要である。即ち、TAAイオン濃度が0.3mol/Lよりも低いと陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂をTAAイオン形に変換するために必要なTAAイオン溶液が増加することに加えて、上記TAAイオン形変換工程において排出される廃液量も多くなり、工業的に効率的とは言えず好ましくない。また、0.3mol/Lよりも低い濃度のTAAイオン溶液を使用し、かつ使用量を減らした場合には、上記樹脂のTAAイオン形への変換が不十分となり、TAAイオン含有現像廃液中の金属イオン等の不純物を吸着除去する際の除去効率が低下する。一方、TAAイオン濃度が0.8mol/Lを越えると、例え、前記酸除去工程を実施したとしても、上記樹脂の急激な膨潤が抑制できない。さらに上記TAAイオン溶液のTAAイオン濃度は、作業効率及び、樹脂の急激な膨潤を抑制する効果が高いという観点から、特に0.3mol/L〜0.5mol/Lが好適である。
本発明のTAAイオン含有現像廃液の処理方法では、上記TAAイオン形変換工程を行った樹脂に、次いでTAAイオン含有現像廃液を接触せしめ、該廃液中の金属イオン等の不純物を除去する現像廃液処理工程を行う。
上記現像廃液処理工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂には、金属イオン等の不純物が残存している。該不純物は、前記のH形変換工程により樹脂から除去させることが可能である。しかしながら、上記樹脂には、金属イオン等の不純物の他に、フォトレジスト由来の有機物も残存しており、酸により該有機物が析出し、樹脂の目詰まりや、劣化の原因となるため、H形変換工程を行う前にアルカリ洗浄工程を行うことが好ましい。
アルカリ洗浄工程を行うことによって、上記樹脂に吸着したフォトレジスト由来の有機物を溶解除去することが可能である。
本発明のTAAイオン含有現像廃液の処理方法において、上記アルカリ洗浄工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂は、次いで前記したH形変換工程に循環する、循環工程を行うことで、再度TAAイオン形にすることが可能である。本発明において、特にTAAイオン形変換工程を行う際の上記樹脂の急激な膨潤を防ぐことが出来、その結果、該樹脂における、クラックや破砕の発生を抑制することが可能である。従って、上記樹脂を繰り返し再生することが可能であり、TAAイオン含有現像廃液の陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂による金属イオン等の除去処理を、処理コストの点等から工業的に効率良く行うことが可能である。
キレート形成基として、アミノリン酸基を有するキレート樹脂デュオライトC467(商品名:ローム・アンド・ハース社製)100mLをカラムに充填した。次いで、超純水洗浄→H形変換工程(1mol/LのHCl溶液)→酸除去工程(pH5.7の超純水)→TAAイオン形変換工程(0.5mol/LのTMAH溶液)により、TMA形にした。
実施例1においてTAAイオン形変換工程時のTMAH濃度を1mol/L(比較例1)及び0.1mol/L(比較例2)としたこと以外は、実施例1と同様の方法で試料1の通液、及びキレート樹脂の再生を5サイクル繰り返した。
実施例1においてH形変換工程後の酸除去工程を行わずに、直接TAAイオン形変換工程を行ったこと以外は、実施例1と同様の方法で試料1の通液、及びキレート樹脂の再生を5サイクル繰り返した。5サイクル終了後の破砕の程度は、0.029Absであった。また、5サイクル目のキレート樹脂を通過した試料1に残存するAlイオン、Feイオン濃度はそれぞれ4ppb、2ppbであった。
実施例1においてTAAイオン形変換工程時のTMAH濃度を0.3mol/L(実施例2)及び0.7mol/L(実施例3)としたこと以外は、実施例1と同様の方法で試料1の通液、及びキレート樹脂の再生を5サイクル繰り返した。5サイクル終了後の破砕の程度は実施例2では0.004Abs、実施例3では0.010Absであった。また、5サイクル目のキレート樹脂を通過した試料1に残存するAlイオンは、それぞれ5ppb(実施例2)、4ppb(実施例3)であり、Feイオン濃度はそれぞれ2ppb(実施例2)、2ppb(実施例3)であった。
実施例1においてキレート樹脂で処理する試料を試料1から試料2に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で試料1の通液、及びキレート樹脂の再生を5サイクル繰り返した。5サイクル終了後の破砕の程度は、0.007Abs、及び5サイクル目のキレート樹脂を通過した試料2に残存するAlイオン、Feイオン濃度はそれぞれ5ppb、4ppbであった。
実施例1においてキレート樹脂を、キレート形成基としてアミノリン酸基を有するキレート樹脂レバチットTP260(商品名:バイエル社製)に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で試料1の通液、及びキレート樹脂の再生を5サイクル繰り返した。5サイクル終了後の破砕の程度は、0.005Abs、及び5サイクル目のキレート樹脂を通過した試料1に残存するAlイオン、Feイオン濃度はそれぞれ4ppb、2ppbであった。
強酸性陽イオン交換樹脂アンバーリスト15WET(商品名:ローム・アンド・ハース社製)50mLをカラムに充填した。次いで、超純水洗浄→H形変換工程(1mol/LのHCl溶液)→酸除去工程(pH5.7の超純水)→TAAイオン形変換工程(0.5mol/LのTMAH溶液)により、TMA形にした。
実施例6においてTAAイオン形変換工程時のTMAH濃度を0.1mol/L(比較例4)及び1mol/L(比較例5)としたこと以外は、実施例6と同様の方法で試料1の通液、及び強酸性陽イオン交換樹脂の再生を繰り返し5サイクル繰り返し行った。5サイクル終了後の破砕の程度は、それぞれ0.002Abs(比較例4)、0.011Abs(比較例5)であった。5サイクル目の陽イオン交換樹脂を通過した試料1に残存するNaイオン濃度は、それぞれ97ppb(比較例4)、<1ppb(比較例5)、Kイオン濃度はそれぞれ58ppb(比較例4)、<1ppb(比較例5)であった。
キレート形成基として、アミノリン酸基を有するキレート樹脂デュオライトC467(商品名:ローム・アンド・ハース社製)10Lを、透明塩化ビニールで製作した直径150mm、高さ2000mmの塔1に充填した。この塔1の樹脂を、超純水洗浄→H型変換工程(1mol/LのHCl溶液)→酸除去工程(pH6.9の超純水)→TAAイオン形変換工程(0.5mol/LのTMAH溶液)により、TMA形にした。
キレート形成基として、アミノリン酸基を有するキレート樹脂デュオライトC467(商品名:ローム・アンド・ハース社製)5mLカラムに充填した。次いで、超純水洗浄→H型変換工程(1mol/LのHCl溶液)→酸除去工程(pH6.9の超純水)を行った。超純水洗浄およびH型変換工程の通液量は5(L/L−樹脂)、酸除去工程の通液量は10(L/L−樹脂)とし、通液時の空間速度がSV=5(1/hr)となるように通液した。ここで、酸除去工程の際、留出液をカラム下部出口で5mLずつサンプリングし、そのpHを測定した。その結果を表6に示す。
Claims (2)
- 下記の工程を含むことを特徴とする、テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法。
(1)陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に酸を接触せしめる水素イオン形変換工程
(2)水素イオン形変換工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に、該樹脂からの留出液のpHが3以上となるまで、水を接触せしめる酸除去工程
(3)酸除去工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に0.3mol/L〜0.8mol/Lのテトラアルキルアンモニウムイオン溶液を接触せしめるテトラアルキルアンモニウムイオン形変換工程
(4)テトラアルキルアンモニウムイオン形変換工程を行った陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂にテトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液を接触せしめて、該廃液中の不純物を除去する現像廃液処理工程
(5)前記現像廃液処理工程後の陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂を前記水素イオン形変換工程に循環する循環工程 - 前記循環工程に供する前に、陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂に、0.3mol/L〜0.8mol/Lの濃度のアルカリ溶液を接触せしめるアルカリ洗浄工程を含む請求項1に記載のテトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009511914A JP5167253B2 (ja) | 2007-04-25 | 2008-04-25 | テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114985 | 2007-04-25 | ||
JP2007114985 | 2007-04-25 | ||
JP2009511914A JP5167253B2 (ja) | 2007-04-25 | 2008-04-25 | テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 |
PCT/JP2008/058026 WO2008133322A1 (ja) | 2007-04-25 | 2008-04-25 | テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008133322A1 JPWO2008133322A1 (ja) | 2010-07-29 |
JP5167253B2 true JP5167253B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=39925768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009511914A Active JP5167253B2 (ja) | 2007-04-25 | 2008-04-25 | テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167253B2 (ja) |
KR (1) | KR101258730B1 (ja) |
CN (1) | CN101652325A (ja) |
TW (1) | TWI399342B (ja) |
WO (1) | WO2008133322A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8657987B2 (en) * | 2000-07-31 | 2014-02-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Manufacturing apparatus for manufacturing electronic monolithic ceramic components |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5062093B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2012-10-31 | 栗田工業株式会社 | アミノ基を有する水溶性有機溶媒の回収方法 |
JP5256002B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-08-07 | オルガノ株式会社 | フォトレジスト現像排水の排水処理システム |
JP2011183298A (ja) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Sharp Corp | シランカップリング剤を含む溶液の再資源化方法およびそれを用いたシランカップリング剤の製造方法 |
JP7137318B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-09-14 | オルガノ株式会社 | 被処理液の精製方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775152A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-11 | Hitachi Ltd | Regenerating method for granular ion exchange resin and regenerating system thereof |
JP2003155261A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-05-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和有機酸塩の精製方法並びにそれに用いられた弱塩基性陰イオン交換樹脂及び吸着樹脂の再生方法 |
JP2003190822A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Tokuyama Corp | 陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂の再生方法 |
WO2005102993A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Adeka Corporation | 酸水溶液の精製方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1099853A (ja) | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Kurita Water Ind Ltd | 水酸化テトラアルキルアンモニウム含有水の処理装置 |
JP3671644B2 (ja) | 1998-01-05 | 2005-07-13 | オルガノ株式会社 | フォトレジスト現像廃液の再生処理方法及び装置 |
JP3968678B2 (ja) | 1998-10-26 | 2007-08-29 | オルガノ株式会社 | テトラアルキルアンモニウムイオン含有液の処理方法 |
JP3728945B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2005-12-21 | オルガノ株式会社 | フォトレジスト現像廃液からの現像液の回収再利用方法及び装置 |
-
2008
- 2008-04-24 TW TW97115100A patent/TWI399342B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-04-25 JP JP2009511914A patent/JP5167253B2/ja active Active
- 2008-04-25 WO PCT/JP2008/058026 patent/WO2008133322A1/ja active Application Filing
- 2008-04-25 KR KR1020097018576A patent/KR101258730B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-25 CN CN200880009178A patent/CN101652325A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5775152A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-11 | Hitachi Ltd | Regenerating method for granular ion exchange resin and regenerating system thereof |
JP2003155261A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-05-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和有機酸塩の精製方法並びにそれに用いられた弱塩基性陰イオン交換樹脂及び吸着樹脂の再生方法 |
JP2003190822A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Tokuyama Corp | 陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂の再生方法 |
WO2005102993A1 (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Adeka Corporation | 酸水溶液の精製方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8657987B2 (en) * | 2000-07-31 | 2014-02-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Manufacturing apparatus for manufacturing electronic monolithic ceramic components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101258730B1 (ko) | 2013-05-02 |
TW200906732A (en) | 2009-02-16 |
WO2008133322A1 (ja) | 2008-11-06 |
KR20100014915A (ko) | 2010-02-11 |
CN101652325A (zh) | 2010-02-17 |
TWI399342B (zh) | 2013-06-21 |
JPWO2008133322A1 (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189255B2 (ja) | 偏光フィルム製造廃液からのヨウ素回収方法 | |
JP4385407B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオン含有液の処理方法 | |
JP5167253B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオン含有現像廃液の処理方法 | |
CN1898000A (zh) | 通过色谱分离选择性除去废水中的氟化物和氨 | |
JP5717997B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウム塩水溶液の製造方法 | |
JP5483958B2 (ja) | 水酸化テトラアルキルアンモニウムの製造方法 | |
JP3968678B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオン含有液の処理方法 | |
JP5808221B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウム塩溶液の製造方法 | |
WO2011074495A1 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオン除去廃液の再利用方法 | |
TWI423836B (zh) | 自含氫氧化四烷基銨之廢液回收及純化其之方法 | |
TWI399360B (zh) | Recovery equipment for tetramethylammonium hydroxide and its method | |
JPH07232915A (ja) | 廃水中のフッ素回収方法 | |
JP4561967B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオン含有排水から水を回収する方法及び装置 | |
WO2005102993A1 (ja) | 酸水溶液の精製方法 | |
WO2015016230A1 (ja) | テトラアルキルアンモニウム塩水溶液の製造方法 | |
JP7477641B2 (ja) | テトラアルキルアンモニウムイオンを含有する被処理液の精製方法および精製装置 | |
JP3963599B2 (ja) | 酸成分除去方法 | |
JP2001219163A (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
JP3949450B2 (ja) | 陽イオン交換樹脂又はキレート樹脂の再生方法 | |
JP2005298949A (ja) | 亜鉛の回収方法 | |
JPH06304557A (ja) | 廃液処理方法 | |
JPS605280A (ja) | 鉛イオンを含有する廃水の処理方法 | |
TW201502085A (zh) | 一種含氟廢液的處理方法及其系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |