JP5167123B2 - ドーパミンd3受容体モジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体 - Google Patents
ドーパミンd3受容体モジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167123B2 JP5167123B2 JP2008516237A JP2008516237A JP5167123B2 JP 5167123 B2 JP5167123 B2 JP 5167123B2 JP 2008516237 A JP2008516237 A JP 2008516237A JP 2008516237 A JP2008516237 A JP 2008516237A JP 5167123 B2 JP5167123 B2 JP 5167123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenyl
- azabicyclo
- hexane
- trifluoromethyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- GCJUIWFGXMGLBW-UONOGXRCSA-N FC(c1ccc([C@]2(C3)[C@@H]3CN(CCCCl)C2)cc1)(F)F Chemical compound FC(c1ccc([C@]2(C3)[C@@H]3CN(CCCCl)C2)cc1)(F)F GCJUIWFGXMGLBW-UONOGXRCSA-N 0.000 description 1
- NCEGIWIYCGJXAY-UHFFFAOYSA-N O=C(C=C1c2ccc(C(F)(F)F)cc2)NC1=O Chemical compound O=C(C=C1c2ccc(C(F)(F)F)cc2)NC1=O NCEGIWIYCGJXAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/32—Alcohol-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Addiction (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
Gは、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリルおよびインダゾリルからなる群より選択され;
pは、0、1、2、3、4または5であり;
R1は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択されるか、あるいは、R2基に対応するものであり;
R2は、イソオキサゾリル、−CH2−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルおよび2−ピロリジノニルからなる群より選択され、そして、該基は、所望により、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく;
mは、2、3、4または5であり;
Aは、S、Oまたは−CH2−であり;
Qは、トリアゾリル以外の5員の複素環式芳香族基であって、該5員の複素環式芳香族基は、所望により、1個または2個のC1−4アルキルにより置換されていてもよく;そして
R3は、水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロシクリル基、5員もしくは6員の複素環式芳香族基、または8員〜11員の二環式基であり、そのいずれの基も、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択される1個、2個、3個もしくは4個の置換基により置換されていてもよく、
そして、R1がR2に対応するものである場合、pは1である]
で示される化合物、またはその塩を提供する。
本明細書中で使用される「C1−4アルカノイル基」なる語は、直鎖または分岐鎖のアルカノイル基、例えば、アセチル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルまたはt−ブチルカルボニル等であってもよい。
本明細書中で使用される「ハロC1−4アルコキシ基」なる語は、少なくとも1個のハロゲン、好ましくはフッ素で置換されている、上記したC1−4アルコキシ基、例えばOCHF2またはOCF3であってもよい。
用語「SF5」は、ペンタフルオロスルファニルを示す。
これらのいずれの基も、任意の適当な部位の残りの分子と結合されてもよい。
1つの態様において、pは1または2である。
別の態様において、pは0である。
1つの態様において、R1は、ハロゲン(例えば、クロロ、ブロモまたはフルオロ)、C1−4アルコキシ(例えば、メトキシ)、C1−4アルキル(例えば、tert−ブチル)、シアノ、アセチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシである。
1つの態様において、Aは硫黄である。
1つの態様において、mは、4または5である。
Qは、トリアゾリル以外の5員ヘテロ芳香環である。1つの態様において、ヘテロ芳香環は、少なくとも1つのNを含む。
もう一つ別の実施形態において、pは1である。
もう一つ別の実施形態において、R1はトリフルオロメチルである。
もう一つ別の実施形態において、mは3である。
一の実施形態において、R3は水素、C1−4アルキル(メチル等)、所望により置換されていてもよいフェニル(例えば、4−クロロフェニル)、所望により置換されていてもよいピリジニル(例えば、3−ピリジニル)、所望により置換されていてもよいフラニル(例えば、2−フラニル)、所望により置換されていてもよいチエニル(例えば、5−クロロ−2−チエニル)である。
一の実施形態において、R3がフェニル、ヘテロサイクリル基、5−または6−員の複素芳香族基または8−ないし11−員の二環式基である場合、それは、Aとの結合から3位にある原子と結合し、すなわち、
を提供する。
で示される化合物またはその塩を提供する。
で示される化合物またはその塩が提供される。
で示される化合物が提供される。
で示される化合物またはその塩が提供される。
アブイニシオ(非経験的)割り当てについて、VCDおよび非偏光IRスペクトルは、ガウシアン(Gaussian)98ソフトウェア・パッケージを用いて計算された。
アブイニシオOR割り当てについては、ダルトン・クァンタム・ケミストリー・プログラムが用いられる。
[式中、R1、p、G、mおよびAは、式(I)で定義されたものであり、nは0、1もしくは2であり、R4は、水素またはC1−4アルキルであり、Wは、CまたはNであり、XはNまたはCR3であり、そして、YはO、S、NHまたはNC1−4アルキルであり、ここで、R3は、水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロシクリル基、5員もしくは6員の複素環式芳香族基または8員〜11員の二環式基であり、そのいずれの基も、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択される1個、2個、3個もしくは4個の置換基により置換されていてもよい]。
で示される立体化学異性体またはその塩が提供される。
当業者には、本発明またはその溶媒和物の化合物の調製において、望ましくない副作用を防ぐため、分子中の1つまたはそれ以上の反応性の基を保護する必要があるおよび/または望ましい場合がある。本発明に関する使用のために適当な保護基は、当業者には周知であり、通常の様式で用いることができる。例えば、T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts (John Wileyおよびsons 1991)による「Protective groups in organic synthesis」またはP.J. Kocienski (Georg Thieme Verlag 1994) による「Protecting Groups」を参照のこと。適当なアミノ保護基の例としては、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、脂肪族ウレタン型の保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン保護基(例えば、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)およびアルキル型保護基(例えば、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)が挙げられる。適当な酸素保護基の例としては、例えば、アルキルシリル基、例えばトリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリル;アルキルエーテル、例えば、テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチル;またはエステル、例えば、アセテートが含まれ得る。
(1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1,3−オキサゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1,3−チアゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)− 3−(3−{[5−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[1−メチル−5−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(5−クロロ−2−チエニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(2−ピリジニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(2−フラニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
またはその塩が含まれる。
(a)式(II):
で示される化合物を、式(III):
で示される化合物と反応させるか;
または
(b)式(I)で示される化合物(ここで、pは、1もしくは2である)の場合、式(IV):
で示される化合物を、化合物R1−Y1
[式中、YがM基である場合、Y1はハロゲンであるか;またはYがハロゲンまたはペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基である場合、Y1は、以上で定義されたM基または適当な遷移金属(例えば、Pd)の存在下で適当な塩基(例えば、Cs2CO3)により活性化することができる水素であり、;「脱離基」は、当業者には理解されるもの、すなわち、例えばSN2、SN1またはSNAr型の反応において求核により置換され得る基である]
と反応させるか;
または
(c)式(I)で示される化合物(ここで、AはSである)の場合、式(V):
で示される化合物を、式(VI):
[式中、QおよびR3は、式(I)について定義されたものである]
で示される化合物と反応させるか;
または
(d)式(I)で示される化合物(ここで、AはOである)の場合、式(VII):
で示される化合物を、式(VIII):
で示される化合物と反応させるか;
または
(e)式(I)で示される化合物(ここで、AはCH2である)の場合、式(IX):
で示される化合物を、式(X):
[式中、R2、R3およびR4は、式(I)で定義されたものである]
で示される化合物と反応させること;
そして、その後、任意に、工程(a)、(b)、(c)、(d)または(e)について:
(i)いずれかの保護基(類)を除去すること;および/または
(ii)塩を形成させること;および/または
(iii)式(I)で示される化合物またはその塩を、式(I)で示される別の化合物またはその塩に変換することを含む方法が提供される。
式(III)で示される化合物は、当分野にて周知の方法により調製することができる。
式(VI)の化合物は当該分野にて周知の方法により調製されてもよく、あるいは市場より入手してもよい。
ここにおいて、
−工程(a’’’)は式(XXII)の化合物をヨウ素化し、式(XIX)の化合物を得ることを意味する;
−工程(b’’’)は式(XIX)の化合物をスズキカップリング反応に付し、式(XX)の化合物を得ることを意味する;
−工程(c’’’)は式(XX)の化合物を酸化し、式(XXI)の対応するスルホキシドを得ることを意味する;
−工程(d’’’)は式(XXI)の化合物を変換し、式(VIa)のスルヒドリル化合物を得ることを意味する。
工程(b’’’)は、都合よくは、式(XIX)の化合物、Pd(OAc)2、PPh3、Na2CO3およびピリジン−3−ボロン酸の混合物をPrOH中で6時間還流することによりなされる。
工程(c’’’)は、都合よくは、式(XX)の化合物をMCPBAの溶液と反応させることによりなされる。
工程(d’’’)は、都合よくは、式(XXI)の化合物を無水トリフルオロ酢酸と6時間反応させることによりなされる。
工程(a’)は、アニリン(XI)をジアゾ化し、つづいてマレイミドとの反応により、3−アリールマレイミド(XII)を得ることを意味し;
工程(b’)は、(XII)のシクロプロパン化により、二環式イミド(XIII)を得ることを意味し;
工程(c’)は、イミド(XIII)の還元により、式(II)で示される化合物を得ることを意味する)
を含む。
R1、pおよびGは式(I)で定義されたものであり、R14Oは適当なアルコキシ基であり、PGは適当な保護基であり、そしてYは、臭素などのハロゲンまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシなどのスルホニルオキシ基であってもよく;
ここで、
工程(a’’)は、(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ボロネート(XIV)と芳香族ハロゲンまたはスルホニルオキシ誘導体(XV)とのカップリング反応を意味し;
工程(b’’)は、(XVI)のシクロプロパン化を行い、つづいて、要すれば脱保護して、二環式アミン(II)を得ることを意味する]。
で示される化合物と反応させ、続いて、適当な脱保護操作を行うことによって作製することができる。
(i)1つまたは複数のR1を、アルコキシ(例えば、メトキシ)からヒドロキシに変換すること、
(ii)1つまたは複数のR1を、ヒドロキシからスルホニルオキシ、例えば、アルキルスルホニルオキシまたはハロアルキルスルホニルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシまたはアルキルスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシに変換すること、
(iii)1つまたは複数のR1を、ハロゲンまたはペルフルオロアルキルスルホニルオキシからシアノに変換すること、
そして、場合によりその後に式(I)の塩を形成させることが挙げられる。
により計算された「Ki」として報告される。
本発明の化合物を用いて処理できる他の症状として、後記される強迫神経症(OC)スペクトル障害が挙げられる。
式(I)の化合物は、強迫神経症障害(OCD)の治療に、それと関連する精神病理的または神経精神学的障害(ODスペクトル障害)の治療に用いることができる。
式(I)の化合物は性的機能不全、例えば早漏の治療にて有用でありうる。
式(I)の化合物は認知障害の治療に有用でありうる。
妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、鑑別不能型(295.90)および残遺型(295.60)の亜型を含む統合失調症;統合失調様障害(295.40);双極型およびうつ病型の亜型を含む統合失調性感情障害(295.70);色情型、誇大型、嫉妬型、被害型、身体型、混合型および不特定型の亜型を含む妄想性障害(297.1);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);妄想を伴う、および幻覚を伴う亜型を含む、一般身体疾患による精神異常;妄想を伴う(293.81)および幻覚を伴う(293.82)亜型を含む物質誘発性精神病性障害;ならびに特定不能の精神異常(298.9)
が含まれる。
物質使用障害、例えば、物質依存、物質渇望および物質乱用を含む物質関連障害;物質誘発性障害、例えば、物質中毒、物質離脱、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性痴呆、物質誘発性持続性健忘症、物質誘発性精神病性障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能障害、物質誘発性睡眠障害および幻覚持続知覚障害(Flashbacks);アルコール−関連障害、例えば、アルコール依存(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性痴呆、アルコール−誘導性持続性健忘症、アルコール−誘導性精神異常、アルコール−誘導性気分障害、アルコール−誘導性不安障害、アルコール−誘導性性機能障害、アルコール−誘導性睡眠障害および特定不能のアルコール−関連障害(291.9);アンフェタミン(またはアンフェタミン−様)−関連障害、例えば、アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘導性精神異常、アンフェタミン−誘導性気分障害、アンフェタミン−誘導性不安障害、アンフェタミン−誘導性性機能障害、アンフェタミン−誘導性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン−関連障害(292.9);カフェイン関連障害、例えば、カフェイン中毒(305.90)、カフェイン−誘導性不安障害、カフェイン−誘導性睡眠障害および特定不能のカフェイン−関連障害(292.9);大麻−関連障害、例えば、大麻依存(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻−誘導性精神異常、大麻−誘導性不安障害および特定不能の大麻−関連障害(292.9);コカイン−関連障害、例えば、コカイン依存(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン−誘導性精神異常、コカイン−誘導性気分障害、コカイン−誘導性不安障害、コカイン−誘導性性機能障害、コカイン−誘導性睡眠障害および特定不能のコカイン−関連障害(292.9);幻覚剤−関連障害、例えば、幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚持続知覚障害(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤−誘導性精神異常、幻覚剤−誘導性気分障害、幻覚剤−誘導性不安障害および特定不能の幻覚剤−関連障害(292.9);吸入剤−関連障害、例えば、吸入剤依存(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤−誘導性持続性痴呆、吸入剤−誘導性精神異常、吸入剤−誘導性気分障害、吸入剤−誘導性不安障害および特定不能の吸入剤−関連障害(292.9);ニコチン−関連障害、例えば、ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および特定不能のニコチン−関連障害(292.9);オピオイド−関連障害、例えば、オピオイド依存(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド−誘導性精神異常、オピオイド−誘導性気分障害、オピオイド−誘導性性機能障害、オピオイド−誘導性睡眠障害および特定不能のオピオイド−関連障害(292.9);フェンシクリジン(またはフェンシクリジン−様)−関連障害、例えば、フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン−誘導性精神異常、フェンシクリジン−誘導性気分障害、フェンシクリジン−誘導性不安障害および特定不能のフェンシクリジン−関連障害(292.9);鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−関連障害、例えば、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤依存(304.10)、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤乱用(305.40)、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤中毒(292.89)、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤離脱(292.0)、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤中毒せん妄、鎮静剤、睡眠剤または不安緩和剤離脱せん妄、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−持続性痴呆、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−持続性健忘症、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−誘導性精神異常、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−誘導性気分障害、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−誘導性不安障害、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−誘導性性機能障害、鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−誘導性睡眠障害および特定不能の鎮静剤−、睡眠剤−または不安緩和剤−関連障害(292.9);多物質関連障害、例えば、各種薬物の依存症(304.80);およびアナボリックステロイド、ニトレート吸入剤および亜酸化窒素などの他の(もしくは未知の)物質関連障害が含まれる。
強迫神経症障害(300.3)、身体醜形障害(300.7)およびハイパーコンドリアシス(300.7)を含む身体表現性障害、神経性多食症(307.51)、神経性無食欲症(307.1)、どこにも分類されていない摂食障害(307.50)、例えば過食症、どこにも分類されていない衝動調節障害(間欠性爆発性障害(312.34)、買い物またはショッピング中毒、反復性自傷、咬爪癖、心因性擦創、窃盗癖(312.32)、病的賭博(312.31)、抜毛癖(312.39)およびインターネット中毒を含む)、性的倒錯(302.70)および非性的倒錯セックス中毒、シデナム舞踏病、斜頚、自閉性障害(299.0)、強迫性買い溜め、およびツゥーレット症候群(307.23)を含む運動障害が挙げられる。
本発明の内容において、「認知障害」なる語として、統合失調症、双極性障害、抑うつ病、他の精神病理的障害および認知障害に付随する精神障害、例えばアルツハイマー病などの他の疾患における認知障害が挙げられる。
さらなる態様において、本発明は、ドーパミン受容体(特に、ドーパミンD3受容体)のモジュレーション[特に、阻害/アンタゴニズム(構成的活性化受容体系の逆アゴニズムにも翻訳する)]が有益である症状の治療法であって、その必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に有効量の式(I)の化合物またはその医薬上(すなわち、生理学的に)許容される塩を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた、ドーパミン受容体(特に、ドーパミンD3受容体)のモジュレーション[特に、阻害/アンタゴニズム(構成的活性化受容体系の逆アゴニズムにも翻訳する)]が有益である哺乳動物の症状の治療にて用いるための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明はまた、哺乳動物において、ドーパミン受容体(特に、ドーパミンD3受容体)のモジュレーション[特に阻害/アンタゴニズム]が有益である症状を治療するための医薬の製造における、式(I)で示される化合物またはその塩の使用を提供する。
また、哺乳動物における精神病の状態(例えば、統合失調症)、物質乱用、強迫神経症スペクトル障害、性的機能不全および認知障害を処置するための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその塩の使用が提供される。
また、哺乳動物における精神病の状態(例えば、統合失調症)、物質乱用、強迫神経症スペクトル障害、性的機能不全および認知障害の処置に使用するための、式(I)の化合物またはその塩が提供される。
また、哺乳動物において、例えば本明細書で記載されるいずれかの症状の処置に使用するため、活性な治療物質として使用するための式(I)で示される化合物またはその塩が提供される。
医薬での使用のため、本発明の化合物は通常、標準的な医薬組成物として投与される。従って、本発明は、さらなる態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上(すなわち、生理学的に)許容される塩および医薬上(すなわち、生理学的に)許容される担体を含む医薬組成物を提供する。該医薬組成物は、本明細書中に記載されるいずれかの状態の処置での使用のためのものであってよい。
経口で与えられた場合に活性である式(I)の化合物およびその塩は、液剤または固形剤、例えば、シロップ剤、懸濁剤もしくは乳剤、錠剤、カプセル剤および口内錠として製剤化されてもよい。
カプセル剤の形態における組成物は、慣用のカプセル化手順を用いて調製することができる。例えば、活性成分を含むピル剤は、標準的な担体を用いて調製することができ、次に、硬ゼラチンカプセル充填してもよく;別法として、分散剤または懸濁剤は、適当な医薬担体(類)のいずれか、例えば、水性ゴム類、セルロース、シリケートまたは油状物を用いて調製することができ、そして、その分散剤または懸濁剤を軟ゼラチンカプセルに充填する。
直腸投与のための組成物は、通常、一般的な坐剤の基剤、例えばココアバターを含む坐剤の剤型である。
経皮投与に適した組成物は、軟膏、ゲルおよびパッチを含む。
1つの態様において、組成物は、錠剤、カプセル剤またはアンプル剤などの単回用量剤型である。
経口投与の用量単位はそれぞれ、例えば、遊離塩で計算された式(I)で示される化合物またはその塩1〜250mgを含む(および、非経口投与の場合は、例えば0.1mg〜25mgを含む)。
本発明の化合物の機能的能力および内在的な活性は、以下のGTPγSシンチレーション近接アッセイ(GTPγS−SPA)により測定することができる。この試験に用いられる細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
化合物は2種類の別のプロトコルに従って試験されてもよい。
a)細胞膜は、以下のように調製される。細胞のペレットを、10倍量の50mM HEPES、1mM EDTA(KOHを用いてpH 7.4にした)中に懸濁させる。その日に、以下の蛋白質分解酵素を、ホモジナイズ溶液を得る直前に、緩衝液に加える。
緩衝液中、10−4M ロイペプチン(シグマL2884)−5000×保存=5mg/ml
緩衝液中、25μg/ml バシトラシン(Bacitracin)(シグマB0125)−1000×保存=25mg/ml
100%エタノール中、1mM PMSF−1000×保存=17mg/ml
100%DMSO中、2×10−6M ペプスタチン(Pepstain)A−1000×保存=2mM
(KOHを用いてpH 7.4にした)中に懸濁する。その日に、以下の蛋白質分解酵素を、ホモジナイズ溶液を得る直前に、緩衝液に加える。
緩衝液中、10−6M ロイペプチン(シグマL2884)−5000×保存=5mg/ml
緩衝液中、25μg/ml バシトラシン(Bacitracin)(シグマB0125)−1000×保存=25mg/ml
100%エタノール中、1mM PMSF−1000×保存=17mg/ml
100%DMSO中、2×10−6M ペプスタチン(Pepstain)A−1000×保存=2mM
上記した本発明の化合物は、D2よりも30倍以上の選択性を有する。
本発明をさらに以下の実施例を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
すべての温度は℃を示す。赤外線スペクトルは、FT−IR装置で測定された。化合物は、アセトニトリルに溶解された試料の、陽電子スプレー(ES+)イオン化モードで作動される質量スペクトルへの直接注入により分析した。陽子磁気共鳴(1H−NMR)スペクトルは、400MHzで記録され、ケミカルシフトは、内部標準として用いられるMe4Siからのppmダウンフィールド(d)で報告され、一重線(s)、広幅の一重線(bs)、二重線(d)、二重線の二重線(dd)、三重線(t)、四重線(q)または多重線(m)として割り当てられる。
アセトンを減圧にて取り除き、残渣を濾過して、一晩減圧にて乾燥させ、標記化合物(155g)を明褐色固体(收率=63%)として得た。
MS(m/z):242.2[MH]+。
MS(m/z):256.1[MH]+。
次いで、その混合物を0℃に冷却し、メタノール(200mL)を、続いて塩酸(6M溶液、0.8l)を慎重に加え、ガスの発生をモニター観察した。次に、テトラヒドロフランを減圧にて取り除き、残渣を0℃に冷却して、水酸化ナトリウム(5M溶液)を、pHが9〜10に達するまで加えた。水層をEt2O(3×1l)で抽出した。溶媒を減圧にて取り除き、標記化合物(140g)を無色油状物として得た。
MS(m/z):228.1[MH]+。
次に、この物質を、水酸化ナトリウム(1M溶液、400mL)およびEt2O(400mL)に懸濁し、完全に溶解するまで室温で攪拌させた。2相に分離後、水層をEt2O(3×250mL)で再び抽出した。合した有機層を、水酸化ナトリウム(1M溶液、3×200mL)で洗浄し、次に、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧にて蒸発させ、標記化合物(19g)を白色固体(收率=37%)として得た。
標記化合物の立体配置は、実験に基づくVCDスペクトルと観察された比旋光度を、参照試料としての(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(調製例11を参照のこと)について観察されたデータと比較することにより選定された。
標記化合物の絶対配置の選定は、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、(S)−(+)−マンデル酸塩の結晶から得られた単結晶X線構造により確認された。(S)(+)マンデル酸の既知の立体配置に基づく分析と異常分散効果に基づく分析の両方により、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンであると標記化合物の選定が確認された。
NMR (1H, CDCl3): δ 7.51 (d, 2H), 7.25 (d, 2H), 3.20 (d, 1H), 3.0-3.1 (m, 3H), 1.69 (m, 1H), 0.8-1.0 (m, 2H), NHは観察されず。MS(m/z):228.1[MH]+。
カラム:キラルセルOD 10μm、250×4.6mm
移動相:A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1%イソプロピルアミン
勾配:アイソクラチック 2%B
流速:1mL/分
UV波長帯:200−400nm
分析時間25分
保持時間(分)% a/a
16.5 0.4(1R,5S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
21.7 99.6 標記化合物
比旋光度:[α]D=−10°(CDCl3、T=20℃、c=0.004g/0.8mL)。
NMR (1H, CDCl3):δ 7.50 (d, 2H) 7.19 (d, 2H), 3.59 (t, 2H), 3.33 (d, 1H), 3.09 (d, 1H), 2.58 (m, 2H), 2.66 (dd, 1H), 2.46 (dd, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.74 (m, 1H), 1,67 (t, 1H), 0.81 (dd, 1H). MS(m/z):304[MH]+。
NMR (1H, CDCl3):δ7.3 (d, 2H), 6.8 (d, 2H), 5.1 (s, 1H), 3.8 (s, 3H), 3.5 (s, 3H).
NMR (1H, CDCl3):δ7.3 (d, 2H), 6.8 (d, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 2.18 (dd, 1H), 2.05 (dd, 1H), 1.46 (dd, 1H). MS(m/z):265.4[MH]+。
NMR (1H, DMSO):δ12.5 (bs,2H), 7.25 (d, 2H), 6.85 (d, 2H), 3.7 (s, 3H), 2.0 (dd, 1H), 1.85 (dd, 1H), 1.38 (dd, 1H). MS(m/z):235.0[M−H]−。
MS(m/z):218.1[MH]+。
NMR (1H, CDCl3):δ7.35 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 3.25-2.96 (m, 4H), 1.63 (dd, 1H), 1.55 (dd, 1H), 1.30 (dd, 1H), NHは観察されず。MS(m/z):238.1[MH]+, 1Br。
標記化合物は、キラルカラム キラルセルAD10μm、250×21mmを用い、A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1%イソプロピルアミンで、勾配アイソクラチック2% B、流速7mL/分で溶出し、UV200〜400nmで検出する分取クロマトグラフィーにより分割して、分割されたエナンチオマーを得た。得られた保持時間は、キラルカラム キラルセルAD5μm、250×4.6mmを用い、A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1%イソプロピルアミンで、勾配アイソクラチック2% B、流速1.2mL/分で溶出し、UV200〜400nmで検出する分析HPLCを用いて得られた。
エナンチオマー1、(1R,5S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンは、ラセミ体(60mg)から白色固体として、20mgの収量で回収された。Rt.=41分。
エナンチオマー2、(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンは、ラセミ体(60mg)から白色固体として28mgの収量で回収された。Rt.=43.4分。
(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの絶対配置は、アブイニシオVCDとアブイニシオOR分析を用いて選定された。
(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの比旋光度:[a]D=−67.9°(CDCl3、T=20℃、c=0.01g/mL)。
NMR (1H, CDCl3):δ 7.35 (d, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.02 (dd, 1H), 3.25 (d, 1H), 3.13 (bm, 2H), 3.06 (d, 1H), 1.71 (m, 1H), 0.93 (m, 2H), NHは観察されず。MS(m/z):228[MH]+。
MS(m/z):258[M+H]+。
(1.2g)のジクロロメタン(20ml)中溶液に、TFAA(12ml)を添加し、該混合物を還流温度で6時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン−メタノール−30%水性アンモニア(90:10:0.5)を用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して精製した。暗褐色固体(0.515g)を得、それを連続してi−PrOH、EtOHおよびMeOHでトリチュレートした。標記化合物を明褐色固体(0.34g)(融点299−300℃)として得た。MS(m/z):194.9[M+H]+。
チオアリール(0.082ミリモル)の乾燥アセトニトリル(2ml)中溶液に、ポリスチレン上の2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリン(56mg、2.2ミリモル/g)を加え、得られた混合物を30分間室温で振盪し、次に、(1S,5R)−3−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(25mg)を加え、そして、得られた混合物を50℃で一晩振盪した。冷却した後、樹脂を濾過して取り、メタノール(2ml)で洗浄して、次にその溶媒を減圧にて蒸発させた。精製は、以下の条件、
移動相:A:NH4HCO3溶液 10mM、pH10;B:CH3CN
勾配1:30%(B)で1分間、9分までに30%(B)から95%(B)、95%(B)で3分間
流速:17ml/分
UV波長帯:210−350nm
質量帯:100−900amu
イオン化法:ES+
を用い、Waters XTerra Prep MS C18 10μm、100×19mmカラムを使用し、マスダイレクティドHPLCで行った。
溶媒は、減圧にて取り除き、標記化合物を遊離塩基として得た。
分析
カラム: X Terra MS C18 5mm、50×4.6mm
移動相: A:10mM NH4HCO3溶液、pH10;B:CH3CN
勾配:30%(B)で1分間、9分までに30%(B)から95%(B)、95%(B)で3分間
流速:1ml/分
UV波長帯:210−350nm
質量帯:100−900amu
イオン化法:ES+
本発明がこれまでに本明細書中で記載された特定の基の組み合わせの全てを包含することは、理解されるべきである。
Claims (11)
- 式(I):
Gは、フェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリルおよびインダゾリルからなる群より選択され;
pは、0、1、2、3、4または5であり;
R1は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択されるか、あるいは、R2基に対応するものであり;
R2は、イソオキサゾリル、−CH2−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジルおよび2−ピロリジノニルからなる群より選択され、そして、該基は、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく;
mは、2、3、4または5であり;
Aは、S、Oまたは−CH2−であり;
Qは、トリアゾリル以外の5員の複素環式芳香族基であって、該5員の複素環式芳香族基は、1個または2個のC1−4アルキルにより置換されていてもよく;そして
R3は、水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロシクリル基、5員もしくは6員の複素環式芳香族基、または8員〜11員の二環式基であり、そのいずれの基も、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択される1個、2個、3個もしくは4個の置換基により置換されていてもよく、
そして、R1がR2に対応するものである場合、pは1である]
で示される化合物、またはその塩。 - Gがフェニルであるところの、請求項1に記載の化合物。
- R1がトリフルオロメチルであるところの、請求項1に記載の化合物。
- Aが硫黄であるところの、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
- mが3であるところの、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
- 一般式(IC):
R1およびpは、式(I)で定義されたものであり、nは0、1または2であり、R4は、水素またはC1−4アルキルであり、Wは、CまたはNであり、XはNまたはCR3であり、そして、Yは、O、S、NHまたはNC1−4アルキルであり、ここで、R3は、水素、C1−4アルキル、フェニル、ヘテロシクリル基、5員もしくは6員の複素環式芳香族基、または8員〜11員の二環式基であり、そのいずれの基も、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSF5からなる群より選択される1個、2個、3個または4個の置換基により置換されていてもよい]
で示される請求項1に記載の化合物またはその塩。 - Qが、イミダゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、テトラゾリルまたはチエニルであり、その各々は、C1−4アルキル基により置換されていてもよいところの、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
- 一般式(IG):
で示される請求項1に記載の化合物、またはその塩。 - (1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1H−イミダゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4,5−ジメチル−1,3−オキサゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1,3−オキサゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−[3−(1,3−チアゾール−2−イルチオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)− 3−(3−{[5−(3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[1−メチル−5−(3−ピリジニル)−1H−イミダゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(1−メチル−5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−フェニル−1,3−チアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(5−クロロ−2−チエニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(2−ピリジニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(2−フラニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[4−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−2−イル]チオ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−{3−[(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
またはその塩である、請求項1記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0512099.3A GB0512099D0 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Compounds |
GB0512099.3 | 2005-06-14 | ||
PCT/EP2006/005768 WO2006133946A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Azab i cyclo [3 . 1 . 0] hexane derivatives as dopamin d3 receptor modulators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008543802A JP2008543802A (ja) | 2008-12-04 |
JP5167123B2 true JP5167123B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=34855515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008516237A Expired - Fee Related JP5167123B2 (ja) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | ドーパミンd3受容体モジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090326011A1 (ja) |
EP (1) | EP1891057B1 (ja) |
JP (1) | JP5167123B2 (ja) |
AT (1) | ATE486071T1 (ja) |
DE (1) | DE602006017837D1 (ja) |
ES (2) | ES2353906T3 (ja) |
GB (1) | GB0512099D0 (ja) |
WO (1) | WO2006133946A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0507601D0 (en) * | 2005-04-14 | 2005-05-18 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0507602D0 (en) * | 2005-04-14 | 2005-05-18 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0507680D0 (en) * | 2005-04-15 | 2005-05-25 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0517191D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0517187D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2007022933A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Glaxo Group Limited | Triazole derivatives as modulators of dopamine d3 receptors |
GB0517193D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Novel use |
US8222266B2 (en) | 2006-04-03 | 2012-07-17 | Glaxo Group Limited | Azabicyclo [3.1.0] hexyl derivatives as modulators of dopamine D3 receptors |
ATE498619T1 (de) * | 2006-04-03 | 2011-03-15 | Glaxo Group Ltd | Azabicycloä3.1.0ühexanderivate als modulatoren von dopamin-d3-rezeptoren |
EA200870404A1 (ru) * | 2006-04-03 | 2009-04-28 | Глэксо Груп Лимитед | Производные азабицикло[3.1.0.]гексила в качестве модуляторов рецепторов допамина d3 |
WO2012059431A1 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Benzenesulfonyl or sulfonamide compounds suitable for treating disorders that respond to the modulation of the serotonin 5-ht6 receptor |
US11447484B2 (en) | 2018-01-26 | 2022-09-20 | Shionogi & Co., Ltd. | Cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonistic effect |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4425144A1 (de) * | 1994-07-15 | 1996-01-18 | Basf Ag | Triazolverbindungen und deren Verwendung |
DE4425145A1 (de) * | 1994-07-15 | 1996-01-18 | Basf Ag | Verwendung von Thiazol- und Thiadiazolverbindungen |
US7858298B1 (en) * | 1996-04-01 | 2010-12-28 | Progenics Pharmaceuticals Inc. | Methods of inhibiting human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) infection through the administration of CCR5 chemokine receptor antagonists |
SI0923542T1 (en) * | 1996-05-31 | 2004-02-29 | Pharmacia & Upjohn Company | Aryl substituted cyclic amines as selective dopamine d3 ligands |
KR20030045187A (ko) | 2000-11-14 | 2003-06-09 | 스미스클라인비이참피이엘시이 | 도파민 d₃수용체 조절제 (정신병 치료제)로서 유용한테트라히드로벤즈아제핀 유도체 |
AU2002329557B2 (en) * | 2001-10-22 | 2008-07-31 | Pfizer Products Inc. | 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists |
US7247628B2 (en) * | 2002-12-12 | 2007-07-24 | Pfizer, Inc. | Cannabinoid receptor ligands and uses thereof |
CN1946714B (zh) * | 2004-02-23 | 2011-06-15 | 葛兰素集团有限公司 | 用作多巴胺d3受体调节剂的氮杂二环(3.1.0)己烷衍生物 |
GB0507601D0 (en) * | 2005-04-14 | 2005-05-18 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0507602D0 (en) * | 2005-04-14 | 2005-05-18 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0507680D0 (en) * | 2005-04-15 | 2005-05-25 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
US7807698B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-10-05 | Glaxo Group Limited | Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives as modulators of the dopamine D3 receptor |
GB0517187D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0517175D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2007022933A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-01 | Glaxo Group Limited | Triazole derivatives as modulators of dopamine d3 receptors |
GB0517191D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0517193D0 (en) * | 2005-08-22 | 2005-09-28 | Glaxo Group Ltd | Novel use |
EA200870404A1 (ru) * | 2006-04-03 | 2009-04-28 | Глэксо Груп Лимитед | Производные азабицикло[3.1.0.]гексила в качестве модуляторов рецепторов допамина d3 |
GB0616574D0 (en) * | 2006-08-21 | 2006-09-27 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
-
2005
- 2005-06-14 GB GBGB0512099.3A patent/GB0512099D0/en not_active Ceased
-
2006
- 2006-06-13 DE DE602006017837T patent/DE602006017837D1/de active Active
- 2006-06-13 WO PCT/EP2006/005768 patent/WO2006133946A1/en active Application Filing
- 2006-06-13 JP JP2008516237A patent/JP5167123B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-13 US US11/917,352 patent/US20090326011A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-13 ES ES06743164T patent/ES2353906T3/es active Active
- 2006-06-13 ES ES06743165T patent/ES2355056T3/es active Active
- 2006-06-13 EP EP06743165A patent/EP1891057B1/en active Active
- 2006-06-13 AT AT06743165T patent/ATE486071T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1891057B1 (en) | 2010-10-27 |
GB0512099D0 (en) | 2005-07-20 |
ES2353906T3 (es) | 2011-03-08 |
EP1891057A1 (en) | 2008-02-27 |
US20090326011A1 (en) | 2009-12-31 |
DE602006017837D1 (de) | 2010-12-09 |
ES2355056T3 (es) | 2011-03-22 |
ATE486071T1 (de) | 2010-11-15 |
WO2006133946A1 (en) | 2006-12-21 |
JP2008543802A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167123B2 (ja) | ドーパミンd3受容体モジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体 | |
JP5231992B2 (ja) | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なアザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体 | |
JP5068747B2 (ja) | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体 | |
JP5150480B2 (ja) | 3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。 | |
JP5150481B2 (ja) | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体 | |
JP5237807B2 (ja) | ドーパミンd3受容体の調節因子としてのトリアゾール誘導体 | |
US7745458B2 (en) | Azabicyclo (3, 1, 0) hexan derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors | |
JP4960217B2 (ja) | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なアザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体 | |
JP5271709B2 (ja) | ドーパミンd3受容体調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサンのトリアゾリル誘導体 | |
JP5461411B2 (ja) | ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシル誘導体 | |
MXPA06009652A (en) | Azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090526 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120905 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |