[go: up one dir, main page]

JP5150480B2 - 3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。 - Google Patents

3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。 Download PDF

Info

Publication number
JP5150480B2
JP5150480B2 JP2008505839A JP2008505839A JP5150480B2 JP 5150480 B2 JP5150480 B2 JP 5150480B2 JP 2008505839 A JP2008505839 A JP 2008505839A JP 2008505839 A JP2008505839 A JP 2008505839A JP 5150480 B2 JP5150480 B2 JP 5150480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535885A (ja
Inventor
ダニエレ・アンドレオッティ
アンナ・ケッキア
ディーター・ハンプレヒト
ファブリツィオ・ミケーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2008535885A publication Critical patent/JP2008535885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150480B2 publication Critical patent/JP5150480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規化合物、それらの製造方法、これらの方法で用いられる中間体、それらを含む医薬組成物、およびドーパミンD受容体の調節因子としての治療におけるそれらの使用に関する。
WO2002/40471(SmithKline Beecham)は、ドーパミンD受容体において活性を有するある種のベンザゼピン化合物を開示する。
WO2005/080382として公表された最近の特許出願は、以下の化合物:
Figure 0005150480
[式中、
Gはフェニル、ピリジル、ベンゾチアゾリル、インダゾリルからなる群から選択され;
pは0ないし5の範囲の整数であり;
はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から独立して選択されるか、またはグループRに相当し;
は水素またはC1−4アルキルであり;
はC1−4アルキルであり;
は水素、あるいはフェニル基、複素環基、5−もしくは6−員環芳香族複素環基、または8−ないし11−員環二環基であり、これらの基のいずれかはハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって任意に置換され;
はイソオキサゾリル、−CH−N−ピロリル、1,1−ジオキシド−2−イソチアゾリジニル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、2−ピロリジノニルからなる群から選択される部分であり、かかる基はハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルから選択される1または2個の置換基によって任意に置換され;
が塩素であり、pが1である時、かかるRは分子の残りの部分への結合に関してオルト位に存在せず;RがRに相当する時、pは1である]
を開示する。
上記の引用文献のいずれもが本発明の範囲内の化合物を開示しなかった。
ドーパミン受容体、特にドーパミンD受容体に結合性を有する新規クラスの化合物が見出された。これらの化合物は、D受容体の調節が有益である状態の治療、例えば、薬物依存または抗精神病薬として治療する能力を有する。
本発明は、式(I)
Figure 0005150480
[式中、
は水素またはC1−4アルキルであり;
はC1−4アルキルであり;
は水素、あるいはフェニル基、ヘテロシクリル基、5−もしくは6−員環芳香族複素環基、または8−ないし11−員環二環基であり、これらの基のいずれかはハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基により任意に置換され;
pは0、1、2、3または4であり;ならびに
はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルからなる群から独立して選択され;
nは0または1であり;
が塩素であり、pが1である時、かかるRは分子の残りの部分への結合に関してオルト位に存在せず;
nが0であるならば、Rは置換基として少なくとも1個のSF基を含む]
で示される化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
縮合シクロプロパンの存在により、式(I)の化合物は置換基の「シス」配置を有すると考えられる(二環系に結合する両方の基はこの二環系の同一面に存在する)。
本発明の別の具体例では、ボールド体で強調される結合:
Figure 0005150480
[式中、
、R、R、Rおよびpは上記の式(I)で示される化合物と同様に定義される]
で表される「シス」配置を有する式(I)の化合物に対応する式(I)’の化合物が提供される。
式(I)’の化合物は、少なくとも2個のキラル中心を有する、すなわち該分子の3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン部分の位置1および5に有する、と理解されている。固定されるシス配置のため、該化合物にはシクロプロパンのキラル中心に関する鏡像異性体である2種の立体異性体が存在してよい。大部分の生物学的に活性のある分子に共通して、ある分子の個々の立体異性体間で生物学的活性のレベルが異なりうることも理解されよい。本発明の範囲は、各立体異性体(ジアステレオ異性体およひ鏡像異性体)全ておよびそれらの混合物全てを含み、本明細書に記載の方法を参照にして適当な生物学的な活性を示すラセミ混合物を含むがそれだけに限定しない異性体を含む。
式(I)’の化合物には、下記に描写されるような、シクロプロパン部分に局在する少なくとも2個のキラル中心が存在する(ボールド体で強調される結合は「シス」立体配置を示す)。
Figure 0005150480
本発明のさらなる具体例では、立体配置(1S,5R):
Figure 0005150480
[式中、
、R、R、Rおよびpは上記の式(I)’の化合物に定義される通りである]
に富んだ式(I)’の化合物の立体化学異性体に対応する、式(IA)の化合物あるいはその医薬上許容される塩が提供される。
式(IA)の立体配置(1S,5R)に富む立体化学異性体は、一の具体例において少なくとも90%e.e(鏡像体過剰率)に相当することが本発明の文脈では意図される。別の具体例では、該異性体は少なくとも95%e.eに相当する。別の具体例では、該異性体は少なくとも99%のe.eに相当する。
用語「5−もしくは6−員環芳香族複素環基」は、1、2、3または4個のヘテロ原子、例えばO、NおよびSから選択される1ないし3個のヘテロ原子を含む単環の5−もしくは6−員環複素環基を意味する。該基が2〜4個のヘテロ原子を含む時、1個のヘテロ原子はO、NおよびSから選択されてよく、残りのヘテロ原子はNであってよい。5および6−員環芳香族複素環基の例はピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、フリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジル、トリアゾリル、トリアジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルを含む。
用語「C1−4アルキル」はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルのごとき異性体型全てにおける1ないし4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。用語「n−C1−4アルキル」は上記に定義されるような非分岐鎖アルキルを意味する。
用語「C1−4アルコキシ」はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシのごとき1ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ(または「アルキルオキシ」)を意味する。
本明細書で用いられる用語「C1−4アルカノイル基」は直鎖または分岐鎖アルカノイル基であってよく、例えばアセチル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、i−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルまたはt−ブチルカルボニルおよびその類似化合物である。
用語「SF」はペンタフルオロスルファニルを意味する。
用語「ハロゲン」およびその略号「ハロ」は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)を意味する。用語「ハロ」が別の基の前で用いられる場合、1、2または3個のハロゲン原子によって置換されることを示す。例えば、「ハロC1−4アルキル」はトリフルオロメチル、ブロモエチル、トリフルオロプロピルのごとき基、および上記に定義されるC1−4アルキル基に由来する他の基を意味する;ならびに用語「ハロC1−4アルコキシ」はトリフルオロメトキシ、ブロモエトキシ、トリフルオロプロポキシ、および上記に定義されるC1−4アルコキシ基に由来する他の基を意味する。
用語「8−ないし11−員環二環基」は8、9、10または11個の炭素原子の合計を含む二環系であって、1、2、3、4または5個の炭素原子がO、SおよびNから独立して選択されるヘテロ原子により任意に置換される二環系を意味する。該用語は、両方の環が芳香族である二環系、ならびに該環のうちの1個が部分的または全体的に飽和された二環系を含む。両方の環が芳香族である8−ないし11−員環二環基の例はインデニル、ナフチルおよびアズレニルを含む。両方の環が芳香族であって、その中に1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する8−ないし11−員環二環基の例は、6H−チエノ[2、3−b]ピロリル、イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾリル、イミダゾ[5,1−b][1,3]チアゾリル、[1,3]チアゾロ[3,2−b][1,2,4]トリアゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、例えば、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾオキサゾリル、例えば、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ナフトリジニル、キノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニルおよびイソキノリルを含む。該環のうちの1個が部分的または全体的に飽和されて、その中に1、2、3、4または5個のヘテロ原子を有する、8−ないし11−員環二環基の例は、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、テトラヒドロナフチル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリル、ベンゾオキサジニルおよびベンゾアゼピニルを含む。
用語「ヘテロシクリル」は、1、2、3、4または5個の炭素原子が、O、SおよびNから独立して選択されるヘテロ原子により置換され、部分的または全体的に飽和される、5もしくは6−員環単環または8ないし11−員環二環基を意味する。全体的に飽和された5または6−員環単環である「ヘテロシクリル」の例は、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、イソチアゾリル、チアゾリル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチエニル、ジオキサニル、テトラヒドロ−2H−ピラニルおよびジチアニルを含む。部分的に飽和された5または6−員環単環である「ヘテロシクリル」の例は、オキサゾリニル、イソアキサゾリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび3,6−ジヒドロ−2H−ピラニルを含む。全体的に飽和された8ないし11−員環二環である「ヘテロシクリル」基の例は、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルおよびオクタヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジニルを含む。部分的に飽和された8ないし11−員環二環である「ヘテロシクリル」基の例は、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルおよび2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピニルを含む。
これらの基のいずれかは適する位置のいずれかで分子の残りの部分に結合してよい。
本明細書で用いられるように、用語「塩」は、無機または有機の酸または塩基、第四アンモニウム塩ならびに内部で生成された塩から製造される本発明による化合物の塩のいずれかを意味する。医薬上許容された塩は、親化合物に比べて高い水性溶解度のため、特に医学的な応用に適する。かかる塩は医薬上許容される陰イオンまたは陽イオンを明確に有しなければならない。本発明の化合物の適切な医薬上許容される塩は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸および硫酸のごとき無機酸、ならびに、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、コハク酸、カンホル硫酸、イソチオン酸、粘液酸、ゲンチジン酸、イソニコチン酸、サッカル酸、グルクロン酸、フロ酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、パントテン酸、ステアリン酸、スルフィニル酸、アルギン酸、ガラクツロン酸およびアリールスルホン酸のごとき有機酸、例えば、ベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸、と一緒に形成される酸付加塩;アルカリ金属およびアルカリ土類金属、ならびにN、N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルマイン(N−メチルグルカミン)、リシンおよびプロカインのごとき有機塩基、と一緒に形成される塩基付加塩;ならびに内部で生成された塩を含む。非医薬上許容される陰イオンまたは陽イオンを有する塩は、医薬上許容される塩の製造および/または非治療、例えばin vitro状況下における使用に有用な中間体として本発明の範囲内である。
一の具体例では、Rは水素である。別の具体例では、RはC1−4アルキル(例、メチル)である。
一の具体例では、Rは、任意に置換されたフェニル(例、フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ペンタフルオロスルファニルフェニル)、任意に置換されたキノリニルのごとき二環基(例、2−メチルキノリン、8−フルオロ−2−メチルキノリン)、任意に置換されたピラニル(例、4−テトラヒドロ−2H−ピラニル)、任意に置換されたピリジニル(3−メチル−2−ピリジニル、2−メチル−3−ピリジニル、3−ピリジニル、2−メチル−6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)、任意に置換されたピラゾリル(例、5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1、5−ジメチル−1H−ピラゾリ−4−イル)、任意に置換されたピリミジル(例、5−ピリミジニル)、任意に置換されたピリダジニル(例、4−ピリダジニル)、任意に置換されたピラジニル(例、5−メチル−2−ピラジニル)、任意に置換されたフラニル(例、3−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル)、任意に置換されたチエニル(例、5−クロロ−2−チエニル)、任意に置換されたオキサゾリル(例、4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル、2−メチル−5−トリフルオロメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)、任意に置換されたイソオキサゾリル(例、3−メチル−5−イソオキサゾリル)、任意に置換されたチアゾリル(例、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)、任意に置換されたトリアゾリル(例、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)であってよい。
一の具体例では、Rはメチルである。
が塩素であり、pが1である時、かかるRは分子の残りの部分との結合に関してオルト位に存在しない。一の具体例では、RがSFであり、pが1である時、該SF基は残りの分子との結合に関してオルト位に存在しない。
一の具体例では、Rはハロゲン(臭素、フッ素または塩素など)、ヒドロキシ、シアノ、アセチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシまたはtert−ブチルである。
一の具体例では、pは0である。
別の具体例では、pは1または2である。
一の具体例では、nは0である。
別の具体例では、nは1である。
一の具体例では、式(IB):
Figure 0005150480
[式中、
、R、Rおよびpが式(I)で定義される]
の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
式(IB)では、一の具体例において、Rはメチルである。Rはフェニル、ヘテロシクリル、5−もしくは6−員環芳香族複素環基または9−ないし11−員環二環基であってよく、それらのいずれかはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、フルオロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フルオロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって任意に置換される;Rが塩素であり、pが1である時、かかるRは残りの分子との結合に関してオルト位に存在しない。
の例は、任意に置換されたフェニル(例、フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ペンタフルオロスルファニルフェニル)、任意に置換されたキノニリルのごとき二環基(例、2−メチルキノリン、8−フルオロ−2−メチルキノリン)、任意に置換されたピラニル(例、4−テトラヒドロ−2H−ピラニル)、任意に置換されたピリジニル(例、3−メチル−2−ピリジニル、2−メチル−3−ピリジニル、3−ピリジニル、2−メチル−6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)、任意に置換されたピラゾリル(例、5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾル−4−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾリ−4−イル)、任意に置換されたピリミジル(例、5−ピリミジニル)、任意に置換されたピリダジニル(例、4−ピリダジニル)、任意に置換されたピラジニル(例、5−メチル−2−ピラジニル)、任意に置換されたフラニル(例、3−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル)、任意に置換されたチエニル(例、5−クロロ−2−チエニル)、任意に置換されたオキサゾリル(例、4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル、2−メチル−5−トリフルオロメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)、任意に置換されたイソオキサゾリル(例、3−メチル−5−イソオキサゾリル)、任意に置換されたチアゾリル(例、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)、任意に置換されたトリアゾリル(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)を含む。
本発明の化合物の絶対配置を決定する方法は、分割剤として(S)−(+)アセチルマンデル酸を用いてキラル中間体、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン:
Figure 0005150480
の製造(製造11)を最初の段階として含まれる。
文献において、このキラル中間体に類似する一連の化合物の絶対配置が知られている。J.Med Chem 1981,24(5),481−90を参照。該文献で開示されるいくつかの化合物では、絶対配置は単結晶X線解析によって証明された。それらの中で1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンが開示された。
Figure 0005150480
本発明の化合物の鏡像異性体の絶対配置は、比較VCD(振動円二色性)およびOR(旋光度)解析を用いて帰属された。
(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの立体配置は、その実験上のVCDスペクトルおよび測定された比旋光度を、対照サンプルとしての(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(製造6を参照)の計算データに由来するab initioを比較することにより帰属された。
1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(製造11)の絶対配置の帰属は、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、(S)−(+)−マンデル酸塩の結晶から得られるX線単結晶構造によって示された。(S)−(+)−マンデル酸の周知の立体配置および異常分散効果に基づいた両者の解析は、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンである表題化合物の帰属を示した。
詳細な解析(実験の詳細に含まれるVCD;OR)を受けたこれらの化合物では、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン部分の絶対配置および鏡像異性体各組のドーパミンD受容体への結合活性間で共通の傾向が認められた。残りの本発明の化合物では、立体異性体が分離されて評価され、絶対配置が当業者による理論的な推考に基づいて帰属された、すなわち、絶対配置は、両立体異性体のドーパミンD3受容体において測定された結合活性および詳細な解析を受けたこれらの化合物のデータとの比較に基づいて帰属された。
キラル分子は振動円二色性(VCD)を示す。振動円二色性(VCD)は振動励起中の左旋および右旋の円偏光赤外線を示すキラル分子の異なる相互作用である。
キラル分子のVCDスペクトルは三次元構造に依拠する。最も重要なことに、キラル分子のVCDスペクトルは、その絶対配置、および可撓性分子の場合には、その立体配置の敏感な機能である。基本的には、それゆえに、VCDはキラル分子の構造決定を可能にする。VCDスペクトルは1970年代に最初に測定された。その後、VCD機器はスペクトル域および感度の点について著しく発展してきた。近年、液体および水溶液のVCDスペクトルは、分散的およびフーリエ変換(FT)の両方のVCD機器を用いて、許容可能な分解能(1〜5cm−1)で高感度である基本波の赤外線(IR)スペクトル領域(v≧650cm−1)全域にわたって測定され得る。ごく最近では、市販のFT VCD機器が利用可能になっており、VCDスペクトルの使いやすさが増している。
キラル分子の絶対配置の決定に信頼性の高い方法としてVCDの使用が現在よく確立されている(例えば、Shah RD,ら, Curr Opin Drug Disc Dev 2001;4:764774; Freedman TB,ら, Helv Chim Acta 2002; 85:11601165; Dyatkin ABら Chirality 2002;14:215219; Solladie´−Cavallo A, Balaz M,ら Tetrahedron Assym 2001;12:26052611; Nafie LAら Circular dichroism, principles and applications, 第2版 New York: John Wiley & Sons; 2000. p97−131; Nafie LA,ら in: Yan B, Gremlish H−U,ら編。 Infrared and Raman spectroscopy of biological materials. New York: Marcel Dekker; 2001. p15−54; Polavarapu PL,ら, J Anal Chem 2000;366:727734; Stephens PJ,ら, Chirality 2000;12:172179; Solladie´ −Cavallo A,ら Eur J Org Chem 2002: 17881796を参照。)。
該方法は、特定の立体配置のスペクトル計算と同時に観察されるIRおよびVCDスペクトルの比較を伴い、絶対配置および溶液構造の両方における情報を提供する。
絶対配置および/または立体配置が未知であるキラル分子の実験上スペクトルが与えられている場合、それを決定するための一般的な手順は以下の通りである:1)可能性のある構造全てが定義される;2)これらの構造のスペクトルが予測される;次いで)予測スペクトルが実験スペクトルと比較される。適当な構造は実験に対応するスペクトルを与え;不適当な構造は実験に不対応なスペクトルを与える。
VCDスペクトルは常に振動非偏光吸収スペクトル(「赤外(IR)スペクトル」)と同時に測定され、2つの振動スペクトルを一緒に測定することは、VCDスペクトル単独で測定するよりより多くの情報を提供する。加えて、振動非偏光吸収スペクトルはVCDスペクトルと一緒に自動的に予測される。
ab initio帰属では、VCDおよび非偏光IRスペクトルはGaussian98ソフトウェアパッケージを用いて算出された。
キラル有機分子が合成される時(あるいは自然の生成物であるならば、単離される時)、旋光度は可視−近紫外線スペクトル領域における1周波数または低離散周波数で定常的に測定される。最も一般的には、ナトリウムD線の1周波数における比旋光、[α]Dが測定される。用いられる周波数は電子吸収の閾値以下、すなわち「透過的」スペクトラル領域内である。旋光度は、サンプルの鏡像体過剰率(ee)および優勢な鏡像体の絶対配置(AC)の反映である。
100%eeである既知周波数の旋光度が利用可能である時、同一周波数で測定された旋光度からサンプルeeを決定することができる。eeの決定は離散周波数、透過的なスペクトル領域の旋光度の主な応用によるものである。基本的に、優勢な鏡像異性体のACも未知であるならば決定され得る。しかし、旋光度からのACの決定は、既知AC分子の旋光度を確実に予測するアルゴリズムを必要とし、多くの手法は、離散周波数、透過スペクトル領域の旋光度を予測することを提案している(Eliel EL, Wilen SH. Stereochemistry of organic compounds. New York: John Wiley & Sons; 1994. Chapter 13)。
近年、第一密度汎関数理論(DFT)の開発が旋光度計算の正確性を急速に改善している。結果として、定常的に最初から旋光度からACを得ることが可能となっている。
ab initio OR帰属には、Dalton Quantum Chemistry Programが用いられた。
本発明のさらなる具体例は、立体配置(1S,5R)に富んだ上記に定義される式(IB)の化合物の立体化学的異性体に相当する式(IB)’の化合物である。
一の具体例では、式(IB)’:
Figure 0005150480
[式中、
、R、R、nおよびpは式(I)で定義されるものと同様である]
の(1S,5R)配置に富んだ立体化学的異性体またはその医薬上許容される塩が提供される。
式(IB)’において、一の具体例では、Rはメチルである。Rはフェニル、ヘテロシクリル、5−もしくは6−員環芳香族複素環基、または9−ないし11−員環二環基であり、それらのうちのいずれかはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル、フルオロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フルオロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFから選択される1、2、3または4個の置換基で任意に置換される;Rが塩素であり、pが1である時、かかるRは分子の残りの部分への結合に関してオルト位に存在しない。
の例は、任意に置換されたフェニル(例、フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、3,4−ジフルオロフェニル、ペンタフルオロスルファニルフェニル)、任意に置換されたキノリニルのごとき二環基(例、2−メチルキノリン、8−フルオロ−2−メチルキノリン)、任意に置換されたピラニル(例、4−テトラヒドロ−2H−ピラニル)、任意に置換されたピリジニル(例、3−メチル−2−ピリジニル、2−メチル−3−ピリジニル、3−ピリジニル、2−メチル−6−トリフルオロメチル−3−ピリジニル)、任意に置換されたピラゾリル(例、5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾリ−4−イル)、任意に置換されたピリミジル(例、5−ピリミジニル)、任意に置換されたピリダジニル(例、4−ピリダジニル)、任意に置換されたピラジニル(例、5−メチル−2−ピラジニル)、任意に置換されたフラニル(例、3−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル)、任意に置換されたチエニル(例、5−クロロ−2−チエニル)、任意に置換されたオキサゾニル(例、4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル、2−メチル−5−トリフルオロメチル−1,3−オキサゾール−4−イル)、任意に置換されたイソオキサゾニル(例、3−メチル−5−イソオキサゾリル)、任意に置換されたチアゾリル(例、2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−イル)、任意に置換されたトリアゾリル(例、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)を含む。
本発明のある種の化合物は、1またはそれ以上の酸等価物と一緒に酸付加塩を形成してよい。本発明は全ての可能な化学量論形および非化学量論形を範囲内に含む。
医薬上許容される塩はまた、慣用的な方法を用いて、式(I)の化合物の他の医薬上許容される塩を含む他の塩から製造されてよい。
有機化学の当業者は、多くの有機化合物が反応する溶媒、あるいは沈殿または結晶化する溶媒と複合体を形成することができると評価するであろう。これらの複合体は「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は「水和物」として知られる。本発明の化合物の溶媒和物は本発明の範囲内である。式(I)の化合物が適する溶媒の結晶化または蒸発によって溶媒分子に結合して容易に単離されることにより、対応する溶媒和物が得られてよい。
加えて、プロドラッグもまた本発明の範囲内に含まれる。本明細書で用いられるように、用語「プロドラッグ」は、例えば血中における加水分解などにより、体内で医薬効果を有する活性型に変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグはT. HiguchiおよびV. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, 容. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche,編, Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987,ならびにin D. Fleisher, S. Ramon and H. Barbra “Improved oral drug delivery: solubility limitations overcome by the use of prodrugs”, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19(2) 115−130に記載され、各々を参考することにより本明細書に一体化させる。
プロドラッグは、かかるプロドラッグが患者に投与される時に、in vivoで構造(I)の化合物を除放するように共有結合されたキャリアのいずれかである。プロドラッグは、一般的には、機能基を修飾することで製造され、該修飾が定常的な操作またはin vivoのいずれかによって開裂されることにより、親化合物が生じる。プロドラッグは、例えば、患者に投与される時に開裂してヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基を生じる基のいずれかにヒドロキシ、アミンまたはスルフヒドリル基が結合している本発明の化合物を含む。それゆえ、プロドラッグの代表的な例は、構造(I)の化合物のアルコール、スルフヒドリルおよびアミンの機能基である酢酸、ギ酸および安息香酸誘導体を含む(がそれらだけに限定されない)。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合には、メチルエステル、エチルエステルおよびその類似エステルなどのエステルが用いられてよい。エステルはそれ自体に活性があってよく、および/またはヒト体内のin vivo条件下で加水分解型であってよい。適する医薬上許容されるin vivo加水分解型エステル基は、ヒトの体で容易に分解されて親の酸または塩を解離するものを含む。
さらに、構造(I)の化合物の結晶化形態のいくつかは本発明に含まれる多形として存在してよい。
当業者は、本発明の化合物またはその溶媒和物の製造において、分子中の1つ以上の敏感な基を保護することにより、望ましくない副作用の反応を防ぐことが必要および/または望ましいと評価するだろう。本発明における使用に適する保護基は当業者に周知であり、慣用的な手法で使用されてよい。例えば、T.W. GreeneおよびP.G.M. Wutsによる“Protective groups in organic synthesis”(John Wiley & sons 1991)またはP.J. Kocienskiによる“Protecting Groups”(Georg Thieme Verlag 1994)を参照。適するアミノ保護基は、アシル型保護基(例、ホルミル、トリフルオロアセチル、アセチル)、芳香族ウレタン型保護基(例、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)および置換Cbz)、脂肪族ウレタン保護基(例、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、イソプロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)ならびにアルキル型保護基(例、ベンジル、トリチル、クロロトリチル)を含む。適する酸素保護基は、例えば、トリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリルのごときアルキルシリル基;テトラヒドロピラニルまたはtert−ブチルのごときアルキルエーテル;酢酸エステルのごときエステルを含んでよい。
一般的な式(I)の化合物の特定の鏡像異性体が必要とされる時、例えば、慣用的な方法を用いる式(I)の化合物に相当する鏡像異性体混合物の分割により得られてよい。それゆえ、必要とされる鏡像異性体は、キラルHPLCの手法を用いることにより式(I)のラセミ体化合物から得られてよい。
目的の発明はまた、式(I)に列挙された化合物に同一である同位元素でラベルされた化合物を含むが、1つ以上の原子が、一般的には、自然界で見られる原子量または質量数と異なる原子量または質量数を有する原子によって置換されることを除く。本発明の化合物およびその医薬上許容される塩に取り込まれ得る同位元素の例は、H、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iのごとき水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、ヨウ素、および塩素の同位元素を含む。
前記同位元素および/または他の原子の他の同位元素を含む、本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内である。同位元素でラベルされた本発明の化合物、例えば、H、14Cのごとき放射性同位元素が取り込まれる化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cの同位元素は製造および検出の容易性のために特に好まれる。11Cおよび18Fの同位元素はPET(陽電子放出断層撮影法)において特に有用であり、125I同位元素はSPECT(単光子放射型コンピュータ断層撮影法)において特に有用であり、脳のイメージングに有用である。さらに、重水素、すなわちHのごとき重同位元素との置換は、より大きな代謝安定性から生じる一定の治療上の有利な点、例えば、in vivo半減期の増加または必要な用量の減少を提供でき、それゆえ、いずれかの状況で好まれ得る。同位元素でラベルされた式Iの化合物および本発明の下記のものは、一般的には、以下の図式および/または実施例に開示される手順を実施することによって、非同位元素でラベルされた試薬を容易に利用可能な同位元素でラベルされた試薬に置換することで製造され得る。
本発明に含まれる一定の基/置換基は異性体として存在してよい。本発明は、ラセミ体、鏡像異性体、互変異性体、およびそれらの異性体を含むその範囲のかかる異性体全てを含む。式(I)の化合物に含まれる一定の置換された芳香族複素環基は、1個以上の互変異性体の形で存在してよい。本発明は混合物を含むその範囲のかかる互変異性体全ての形を含む。
本発明の一の具体例では、800以下の分子量を有する化合物が提供される。別の具体例では、600以下の分子量を有する化合物が提供される。一般的に、それに限定することなく、かかる化合物はより高い経口による生物学的利用能、ならびに稀により高い溶解性および/または脳への浸透性を有してよい。本明細書における分子量は、付加塩、溶媒(例、水)分子、in vivoで開裂されるプロドラッグ部分、等に起因する分子量のいずれをも除いた非溶媒和の遊離塩基化合物の分子量を意味する。
一般的には、本発明の化合物または塩は、それ自体または水中において非常に化学的に不安定であるならば、経口、非経口またはその他の全投与経路を介する医薬上の使用に明らかに適さないから、(もしそうならば)それらの化合物を除くものとして解釈されるべきである。かかる化合物は化学分野の当業者に周知である。しかし、ex vivoで安定であり、哺乳類(例、ヒト)の体内で発明の化合物に変換可能であるプロドラッグまたは化合物は含まれる。
本発明の実施例の化合物は:
3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−(1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(実施例1、鏡像異性体2);
(1R,5S/1S,5R)−3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
(1S,5R)−3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(実施例2、鏡像異性体2);
(1S,5R)−3−[3−({4−メチル−5−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}チオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
およびその医薬上許容される塩を含む。
本発明はまた、上記に定義される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を製造するための工程を提供する。本発明の工程は:
(a)式(II):
Figure 0005150480
[式中、
、nおよびpは式(I)に定義される]
の化合物を式(III):
Figure 0005150480
[式中、
およびRは式(I)に定義され、Xは離脱基である]
の化合物と反応させるか;あるいは
(b)式(IV):
Figure 0005150480
[式中、
、R、Rおよびnは式(I)に定義され、Yはハロゲン、ペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基(例、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)であるか、あるいはYはホウ素誘導体(例、ボロン酸官能基B(OH))、またはトリアルキルスタンニル(例、SnBu)、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化マグネシウムのごとき金属官能基から選択されるグループMである]
の化合物を化合物R−Y1
[式中、
は式(I)に定義され、Y1は、YがグループMである時またはYがハロゲンもしくはペルフルオロアルキルスルホニルオキシ基である時、ハロゲンであり、Y1は、上記に定義されるグループM、または適する遷移金属(例、Pd)の存在下における適する塩基(例、CSCO)により活性化され得る水素であり;「離脱基」は化学分野の当業者により理解される、すなわち、例えばS2、S1またはSAr型の反応において求核試薬により置換され得る基である]
の化合物と反応させるか;あるいは
(c)式(XIV):
Figure 0005150480
[式中、
、R、nおよびpは式(I)に定義され、Xは離脱基である]
の化合物を式(V):
Figure 0005150480
[式中、
およびRは式(I)に定義される]
の化合物と反応させる
段階を含み、次いで必要に応じて工程(a)、(b)および(c)の後で:
(i)保護基のいずれかを除去すること;次いで/あるいは
(ii)塩を生成すること;次いで/あるいは
(iii)式(I)の化合物またはその塩を式(I)の別の化合物またはその塩に変換してよいこと
を含む。
工程(a)は、第三級アミンを生成する慣用的な方法を用いて実施されてよい。離脱基Xは塩素のごときハロゲンであり得る。代替的に、XはC1−4アルキルスルホニルオキシ(例、メタンスルホニルオキシ)、C1−4アルキルスルホニルオキシまたはハロC1−4アルキルスルホニルオキシ(例、トリフルオロメタンスルホニルオキシ)などのスルホニルオキシ基;あるいはアリールスルホニルオキシであって、アリールが任意に置換されたフェニル、任意に置換された5−もしくは6−員環芳香族複素環基、または任意に置換された二環基であり、例えば、任意に置換されたフェニル基であり、ここで各場合における任意の置換基が1個以上のC1−2アルキル基であり;例えば、para−トルエンスルホニルオキシであり得る。Xがハロゲンである時、該反応は、適する温度、例えば60℃において、N,N−ジメチルホルムアミドのごとき溶媒中のヨウ化ナトリウムのごときヨウ化物の供給源の存在下で炭酸カリウムのごとき塩基を用いて行われてよい。
式(II)の化合物は当該技術分野で周知の方法によって製造されてよい(例、J.Med.Chem.1981,24,481−490)。典型的な条件については下記の製造2を参照。
工程(b)による式(IV)の化合物のR−Y1との反応は、遷移金属、例えば、ビス−トリフェニルホスフィンパラジウム二塩化物、四−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)、またはトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンからin situで形成される複合体のごときパラジウム触媒の存在下で行ってよい。MがB(OH)のごときホウ酸官能基である時、該反応は、塩基性条件、例えば、ジオキサンのごとき適する溶媒中の炭酸ナトリウム水溶液を用いて行われてよい。Mがトリアルキルスタンニルである時、該反応は、必要に応じてLiClの存在下でキシレンまたはジオキサンのごとき不活性溶媒中で行われてよい。Mがハロゲン化亜鉛またはマグネシウムである時、該反応は、テトラヒドロフランのごとき非プロトン性溶媒中で生じてよい。Mが適する遷移金属(例、Pd)の存在下で適する塩基(例、CsCO)により活性化され得る水素である時、該反応は、CsCOのごとき適する塩基の存在下でジオキサンのごとき不活性溶媒中で実施されてよい。置換基Yは、臭素のごときハロゲン、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシのごときスルホニルオキシ基であってよく;Y1は、適する遷移金属(例、Pd)の存在下において適する塩基(例、CsCO)により活性化され得る水素のごときグループMであってよい。
工程(c)では、式(XIV)[式中、Rおよびpは式(I)に定義され、Xは離脱基であり、RはH(水素)である]の化合物は、第三級アミンのごとき適する塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下における式(XIII)の化合物の、位置1および3で好ましくは異なる反応性の2個の離脱基を有するプロピル誘導体、例えば1−ブロモ−3−クロロプロパンとのアルキル化によって製造され得る。式(XIV)[式中、Xは離脱基であり、RはC1−4アルキルである]の化合物は、NaBH(OAc)のごとき適するホウ化水素供給源の存在下における、ベータ−ヒドロキシケトン、例えばRがメチルならば4−ヒドロキシ−2−ブタノンと、式(XIII)の化合物との反応、次いで当業者に周知の方法、例えば塩化チオニル作用によるヒドロキシル基の離脱基への変換によって製造され得る。
本発明の一の態様では、以下の段階:
Figure 0005150480
[ここで:
段階(a’)は、アニリン(VII)のジアゾ化、次いでマレイミドとの反応により3−アリールマレイミド(VIII)が得られることを意味し;
段階(b’)は、(VIII)のシクロプロパン化により二環式イミド(IX)が提供されることを意味し;
段階(c’)は、イミド(IX)の還元により式(II)の化合物が得られることを意味する]
を含む、式(II)の化合物を製造する合成の工程が提供される。
段階(a’)はメーヤワイン反応を用いる慣用的な方法(例えば、J. Am. Chem. Soc. 1955, 77, 2313はこのアプローチを用いるアリールマレイミドの生成を記載する)を用いて生じてよい。代替的に、多くの場合には、この段階は、式(VII)の化合物の溶液に、アセトニトリルのごとき相溶性溶媒中のマレイミド、無水CuClのごとき適する銅(II)の塩、およびtert−ブチル亜硝酸のごとき適する有機亜硝酸の混合物をゆっくり添加する手順を適用して適切に実施される。次いで、適正かつ適切に進行されるように反応時間を与える。製造1はこの工程を例証する。
段階(b’)は、ジメチルスルホキシドのごとき適する溶媒中に溶解させた式(VIII)の精製化合物の溶液または式(VIII)の化合物を含む混合物の、ジメチルスルホキシドのごとき適する溶媒および水素化ナトリウムのごとき適する塩基中のヨウ化トリメチルスルホキソニウムの溶液へのゆっくりした添加からなる。次いで適正かつ適切に進行されるように反応時間を与える。製造1はこの工程を例証する。
段階(c’)は、還元剤としてボランを用いる場合には、例えば65℃のごとき適する温度において、テトラヒドラロフラン中のボランまたはトルエン中のRed−Al(登録商標)のごとき相溶性のある溶媒中の適する還元剤を用いて実施され得る。次いで適正かつ適切に進行するように反応時間を与える。製造2はこの工程を例証する。
本発明の別の態様では、式(II)の化合物、または一般的には式(XIII)の化合物を製造するための代替的な合成の工程が提供される。この工程は以下の段階:
Figure 0005150480
[ここで、
14Oは適するアルコキシ基であり、PGは適切な保護基であり、Yは臭素のごときハロゲン、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシのごときスルホニルオキシ基であってよい]
を含み、以下の段階:
段階(a’’)は(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル)ボロン酸(X)の芳香族ハロゲンまたはスルホニルオキシ誘導体(XI)とのカップリング反応を意味し;
段階(b’’)は(XII)のシクロプロパン化に続いて、適切であるならば脱保護化、によって二環アミン(XIII)が提供されることを意味する;
を含む。
段階(a’’)は、スズキカップリングによる慣用的な方法を用いて、例えば、適する温度でテトラヒドロフランのごとき適切な溶媒中のフッ化セシウムの存在下において触媒パラジウム(0)の供給源として四(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて生じてよい。(R14O)Bは、適切にはSynlett 2002,5,829−831で報告されるような構造(X)の化合物を表す、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イルおよびPGベンジルであってよい。
段階(b’’)は、例えばジメチルスルホキシドなどの相溶性溶媒中において、例えばヨウ素化トリメチルスルホキソニウムから生成される試薬および水素化ナトリウムのごとき適する塩基を用いて生じさせるシクロプロパン化反応からなる。
式(III)の化合物はそれ自身、式(V):
Figure 0005150480
[式中、
およびRは上記に定義された通りである]
の化合物を式(VI):
L(CHR)(CHX (VI)
[式中、
XおよびRは式(I)に定義された通りであり、Lは離脱基、例えば臭素原子である]
の化合物と反応させることで製造されてよい。典型的な反応条件については、下記の製造4を参照。
式(I)の化合物およびその塩の間の相互変換の反応は、当該技術分野で周知の方法を用いて実施されてよい。
式(I)の化合物は、ドーパミン受容体、特にD受容体に結合性を示すことが見出されており、精神障害状態のごときかかる受容体の調節が必要とされる病気の状態の治療に有用であることが期待される。かかる結合性は、典型的には、受容体から同位元素でラベルされたリガンドの50%を置換するのに必要である化合物の濃度としてIC50から算出され、以下の方程式:
Figure 0005150480
[式中、
L=放射性リガンドおよびK=受容体に対する放射性リガンドの結合性(ChengとPrusoff,Biochem.Pharmacol.22:3099,1973)]
により算出される「K」として報告される。
本発明の文脈において、(Kの真数に相当する)pKiはKiの代わりに用いられ、本発明の化合物は、典型的には7以上のpKiを示す。一の態様では、本発明は7と8の間に含まれるpKiを有する式(I)の化合物を提供する。別の態様では、本発明は8と9の間のpKiを有する式(I)の化合物を提供する。さらなる態様では、本発明は9以上のpKiを有する式(I)の化合物を提供する。
式(I)の化合物の多くはまた、ドーパミンD受容体よりドーパミンD受容体に対して高い結合能を有することが見出されている。最近の利用可能な抗精神病薬(神経弛緩剤)の治療効果は、一般的には、Dの阻害を介して作用すると考えられている;しかし、このメカニズムはまた、多くの神経弛緩剤に付随する望ましくない錐体外路の副作用(eps)に関連すると考えられる。最近特徴付けられたドーパミンD受容体の阻害は、有意なepsを伴うことのない有益な抗精神病作用を生じ得ると推定されている(例えば、Sokoloffら, Nature, 1990; 347: 146151;ならびにSchwartzら, Clinical Neuropharmacology, 容 16, No.4, 295−314, 1993を参照)。一の具体例では、ドーパミンD受容体よりドーパミンD受容体に対してより高い(例、≧10xまたは≧100xより高い)結合能(かかる結合能は一般的な手法、例えばクローン化されたドーパミン受容体を用いて測定され得る−本明細書を参照)を有する本発明の化合物が提供される。該化合物は、D受容体の選択性調節因子として適切に使用されてよい。
受容体の局在から、該化合物はD受容体が関与する(例、Levant, 1997, Pharmacol. Rev., 49, 231−252を参考)と推定されている薬物乱用の治療に有用性を示しうることが想定され得るであろう。かかる薬物乱用の例はアルコール、コカイン、ヘロインおよびニコチン乱用を含む。該化合物によって治療され得る他の状態は、パーキンソン病、神経遮断誘発性パーキンソン症および遅発性{ちはつせい}ジスキネジーのごとき運動障害;うつ病;不安性うつ病、アルツハイマー病のごとき記憶疾患を含む認知障害、性的機能不全、睡眠障害、嘔吐、運動障害、健忘症、攻撃性、自閉症、目眩、認知症、概日リズム障害および胃運動障害、例、IBSを含む。本発明の化合物によって治療されてよい他の状態は、下記に定義されるような強迫性(OC)スペクトル症を含む。
式(I)の化合物は、アルコール、コカイン、アヘン、ニコチン、ベンゾジアゼピンのごとき薬物の乱用からの離脱症状およびオピオイドにより誘発される耐性の抑制を含む薬物依存の全態様の治療に用いられてよい。加えて、式(I)の化合物ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物が用いられて欲求が軽減され得、それゆえに薬物欲求の治療に有用であろう。薬物欲求は、以前摂取した精神作用薬物を自己投与することに対する誘因(incentive)モチベーションとして定義され得る。3つの主要な因子が薬物欲求の発達および維持に関連する:(1)薬物離脱中の不快状態が欲求を招くネガティブな強化因子として機能し得ること;(2)薬物の効果に関連する環境的刺激が薬物の探求または欲求を制御する際に徐々に強く(敏感に)なり得ること、ならびに(3)心地よい作用を促進し、離脱中の不快状態を楽にする薬物効果の認識(記憶)である。欲求は、個人が乱用の薬物をあきらめる時に有する困難性を説明し得、それゆえに薬物依存の発達および維持に有意に寄与する。
式(I)の化合物は、例えば、統合失調症、統合失調感情障害、心因性うつ病、躁病、偏執症および妄想性障害の治療における抗精神病剤としての利用可能性がある。さらに、それらは、特にL−DOPAのごとき化合物およびドーパミン作動性アゴニストと一緒にパーキンソン病における補助的な治療として有用性を示すことにより、長期使用の治療で悩まされる副作用が軽減され得るであろう(例えば、Schwartzら,Brain Res.Reviews,1998,26,236−242を参照)。
式(I)の化合物は、強迫性障害(OCD)ならびにそれらに関連する精神医学的および神経精神医学的な障害(OCスペクトル障害)の治療に使用され得る。
式(I)の化合物は早漏のごとき性的機能不全の治療に有用であり得る。
式(I)の化合物は認知障害の治療に有用であり得る。
本発明の文脈内では、本明細書で用いられる指標を表す用語は、the American Psychiatric Associationから出版されたthe Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,第4版(DSM−IV)および/またはthe International Classification of Diseases,第10版(ICD−10)で分類されるものである。本明細書で言及される障害の多様なサブタイプは本発明の一部とされる。下記にリストされた疾患の後ろの括弧内の番号はDSM−IVにおける分類コードを意味する。
本発明の文脈内では、用語「精神障害」は、妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、未分化型(295.90)および残留型(295.60)のサブタイプを含む統合失調症;統合失調症様障害(295.40);躁うつ型およびうつ病型のサブタイプを含む統合失調性感情障害(295.70);情愛妄想型、誇大妄想型、嫉妬型、被害妄想型、身体型、混合型および不特定型のサブタイプを含む妄想性障害(297.1);短期精神病性障害(298.8);共有妄想性障害(297.3);妄想および幻覚を伴うサブタイプを含む一般的な医学的状態による精神障害;妄想(293.81)および幻覚(293.82)を伴うサブタイプを含む薬物誘発性精神障害;ならびに他に特定されていない精神障害(298.9)を含む。
本発明の文脈の範囲内では、用語「薬物関連障害」は、薬物依存、薬物欲求および薬物乱用のごとき薬物使用障害;薬物中毒、薬物離脱、薬物誘発せん妄、薬物誘発持続性認知症、薬物誘発持続性健忘障害、薬物誘発精神障害、薬物誘発気分障害、薬物誘発不安障害、薬物誘発性機能不全、薬物誘発睡眠障害および幻覚持続性知覚障害(フラッシュバック)のごとき薬物誘発障害;アルコール依存(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発持続性認知症、アルコール誘発持続性健忘症、アルコール誘発精神障害、アルコール誘発気分障害、アルコール誘発不安障害、アルコール誘発性機能不全、アルコール誘発睡眠障害、他に特定されていないアルコール関連障害(291.9)のごときアルコール関連障害;アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発精神障害、アンフェタミン誘発気分障害、アンフェタミン誘発不安障害、アンフェタミン誘発性機能不全、アンフェタミン誘発睡眠障害および他に特定されていないアンフェタミン関連障害(292.9)のごときアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発不安障害、カフェイン誘発睡眠障害および他に特定されていないカフェイン関連障害(292.9)のごときカフェイン関連障害;大麻依存(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘発精神障害、大麻誘発不安障害および他に特定されていない大麻関連障害(292.9)のごとき大麻関連障害;コカイン依存(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発精神障害、コカイン誘発気分障害、コカイン誘発不安障害、コカイン誘発性機能不全、コカイン誘発睡眠障害および他に特定されていないコカイン関連障害(292.9)のごときコカイン関連障害;幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性認知障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発精神障害、幻覚剤誘発気分障害、幻覚剤誘発不安障害および他に特定されていない幻覚剤関連障害(292.9)のごとき幻覚剤関連障害;吸入剤依存(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘発持続性認知症、吸入剤誘発精神障害、吸入剤誘発気分障害、吸入剤誘発不安障害および他に特定されていない吸入剤関連障害(292.9)のごとき吸入剤関連障害;ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および他に特定されていないニコチン関連障害(292.9)のごときニコチン関連障害;オピオイド依存(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発精神障害、オピオイド誘発気分障害、オピオイド誘発性機能不全、オピオイド誘発睡眠障害および他に特定されていないオピオイド(292.9)のごときオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発精神障害、フェンシクリジン誘発気分障害、フェンシクリジン誘発不安障害および他に特定されていないフェンシクリジン関連障害(292.9)のごときフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静、睡眠、または抗不安剤依存(304.10)、鎮静、睡眠、または抗不安剤乱用(305.40)、鎮静、睡眠、または抗不安剤中毒(292.89)、鎮静、睡眠、または抗不安剤離脱(292.0)、鎮静、睡眠、または抗不安剤中毒せん妄、鎮静、睡眠、または抗不安剤離脱せん妄、鎮静、睡眠、または抗不安剤持続性認知症、鎮静、睡眠、または抗不安剤持続性健忘障害、鎮静、睡眠、または抗不安剤誘発精神障害、鎮静、睡眠、または抗不安剤誘発気分障害、鎮静、睡眠、または抗不安剤誘発不安障害、鎮静、睡眠、または抗不安剤誘発性機能不全、鎮静、睡眠、または抗不安剤誘発睡眠障害および他に特定されていない鎮静、睡眠、または抗不安剤関連障害(292.9)のごとき鎮静、睡眠、または抗不安剤関連障害;多種薬物依存のごとき多種薬物関連障害(304.80);ならびに同化性ステロイド、硝化吸入物および亜酸化窒素のごとき他(または未知)の薬物関連障害を含む。
本発明の文脈の範囲内では、用語「強迫性スペクトル症」は、強迫性障害(300.3)、身体醜形障害(300.7)および心気症(300.7)を含む身体表現性障害、神経性過食症(307.51)、拒食症(307.1)、過食症のごときどこにも分類されない摂食障害(307.50)、(間欠性爆発性障害(312.34)、強迫性購買または買物、反復的な自傷、咬爪癖、心因性剥脱、窃盗癖(312.32)、病的賭博(312.31)、抜毛癖(312.39)およびインターネット中毒を含む)どこにも分類されない衝動制御障害、性的倒錯(302.70)および非倒錯(nonparaphilic)性的依存症、シデナム舞踏病、斜頸、自閉症性障害(299.0)、強迫性貯蔵症、ならびにトゥレット症候群(307.23)を含む運動障害を含む。
本発明の文脈の範囲内では、用語「性機能不全」はまた、早漏(302.75)を含む。
本発明内では、用語「認知障害」は、統合失調症、双極性障害、うつ病、他の精神障害および認知障害に関連する精神状態、例えばアルツハイマー病のごとき他の疾患における認知障害を含む。
したがって、さらなる態様では、本発明は、ドーパミン受容体(特にドーパミンD受容体)の調節[特に阻害/拮抗作用(構成的に活性な受容体系において逆作動になってもよい)]が有益である状態を治療する方法であって、それを必要とする哺乳類(例、ヒト)に式(I)の化合物またはその医薬上(すなわち生理的に)許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
それゆえ、さらなる態様では、本発明は、精神状態(例、統合失調症)または薬物乱用または(過食症のごとき)強迫性スペクトル障害または(早漏のごとき)性機能不全を治療する方法であって、それを必要とする哺乳類(例、ヒト)に本明細書で定義されるような式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効な量を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、治療に使用するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明はまた、ドーパミン受容体(特にドーパミンD受容体)の調節[特に阻害/拮抗作用(構成的に活性な受容体系に逆作動になってもよい)]が有益である哺乳類の状態の治療に使用するための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明はまた、ドーパミン受容体(特にドーパミンD受容体)の調節[特に阻害/拮抗作用(構成的に活性な受容体系に逆作動になってもよい)]が有益である哺乳類の状態を治療するための医薬品の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
一の具体例では、本発明によるDアンタゴニストは、統合失調症のごとき精神障害の治療、薬物乱用の治療、強迫性スペクトル障害の治療、性機能不全の治療および認知障害の治療で使用される。
また、精神状態(例、統合失調症)、哺乳類の薬物乱用、強迫性スペクトル障害、性機能不全および認知障害を治療するための医薬品の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
また、哺乳類における精神状態(例、統合失調症)、薬物乱用、強迫性スペクトル障害、性機能不全および認知障害の治療に使用するために式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
また、哺乳類において活性のある治療薬物としての使用、例えば、本明細書に記載される状態のいずれかの治療における使用のために式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
「治療」は関連する状態に適した予防を含む。
医学上の使用では、本発明の化合物は通常、一般的な医薬組成物として投与される。それゆえ、本発明は、さらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上(すなわち生理的に)許容される塩およびその医薬上(すなわち生理的に)許容されるキャリアを含む医薬組成物を提供する。該医薬組成物は本明細書に記載される状態のいずれかの治療に使用され得る。
式(I)の化合物は、利便的な方法のいずれか、例えば、経口、非経口(例、静脈内)、口腔、舌下腺、鼻、直腸または経皮の投与およびそれに応じて適用される医薬組成物によって投与されてよい。
経口で投与される際に活性となる式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は、例えば、シロップ、懸濁液または乳化剤、タブレット、カプセルおよびトローチ剤のごとき液体または固体として製剤化され得る。
液体製剤は、一般的には、適する液体キャリア中、例えば、水、エタノールまたはグリセリンのごとき水性溶媒中、あるいはポリエチレングリコールまたは油のごとき非水性溶媒中の該化合物または医薬上許容される塩の懸濁液または水溶液からなるであろう。該製剤はまた、懸濁剤、防腐剤、香味料または着色料を含んでよい。
タブレットの形態中の組成物は、固体製剤を製造するために定常的に用いられる適する医薬キャリアのいずれかを用いて製造され得る。かかるキャリアの例はステアリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、スクロースおよびセルロースを含む。
カプセルの形態中の組成物は、定常的なカプセル化の手法を用いて製造され得る。例えば、活性成分を含むペレットは、一般的なキャリアを用いて製造され、次いで硬ゼラチンカプセルに注入され得る;代替的に、分散剤または懸濁剤は、適する医薬キャリアのいずれか、例えば、水性ガム、セルロース、シリケートまたは油を用いて製造され、次いで分散剤または懸濁剤が軟ゼラチンカプセルに注入され得る。
典型的な非経口の組成物は、滅菌された水性キャリアまたは非経口的に許容される油、例えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ピーナッツ油または胡麻油中の化合物または医薬上許容される塩の水溶液または懸濁液からなる。代替的に、該水溶液が凍結乾燥され、次いで投与直前に適する溶媒中で再構築され得る。
鼻腔投与用の組成物は、エアロゾル、点滴、ゲルおよび粉末として利便的に製剤化されてよい。エアロゾル製剤は、典型的には、医薬上許容される水性または非水性溶媒中の活性物質の溶液または微粒子懸濁液を含み、一般的には、密封された容器中に滅菌形態で単一用量分または複数用量分ずつ準備され、該容器は噴霧器による使用のためのカートリッジまたは詰め替えの形態であり得る。代替的に、密封された容器は、単一用量の鼻腔吸入器のごとき単一の分散装置あるいは定量バルブが内蔵されたエアロゾル分散器であり、該容器の中身が使い果たされると廃棄されることが意図されていてよい。用量形態がエアロゾル分散器を含む場合、圧縮空気のごとき圧縮ガスまたはフルオロクロロ炭化水素のごとき有機高圧ガスであり得る高圧ガスを含むだろう。エアロゾルの用量形態はまた、ポンプ噴霧器の形態であり得る。
口腔または舌下投与に適する組成物はタブレット、錠剤およびトローチ剤を含み、該活性成分は砂糖、アラビアゴム、トラガカント、またはゼラチンおよびグリセリンのごときキャリアと一緒に製剤化される。
直腸投与用の組成物は、利便的には、ココアバターのごとき慣用的な坐剤の基剤を含む座薬の形態である。
経皮投与に適する組成物は軟膏、ゲルおよびパッチを含む。
一の具体例では、該組成物はタブレット、カプセルまたはアンプルのごとき単位用量の形態である。
経口投与用の各用量単位は、例えば、1ないし250mg(および非経口投与用については、例えば、0.1ないし25mgを含む)の遊離塩基として算出される式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
本発明の医薬上許容される化合物は、一般的には、1日1ないし4回投与される化合物の遊離塩として算出され、例えば、経口用量として、1mgと500mgの間、例えば10mgと400mgの間、例えば10と250mgの間、あるいは0.1mgと100mgの間、例えば、静脈、皮下または筋肉内用量として、0.1mgと50mgの間、例えば1と25mgの間の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の毎日の用量投薬計画(成人患者用)により投与されるだろう。適切には、該化合物は継続的な治療期間、例えば1週間またはそれ以上投与されるだろう。
(生物学的な試験方法)
本発明の化合物の機能および内因活性は、下記のGTPγSシンチレーション近接アッセイ(GTPγS−SPA)により測定され得る。本研究で使用された細胞はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞である。
Figure 0005150480
化合物は2つの代替的プロトコールによってテストされてよい。
a)細胞膜を以下の通りに製造する。細胞ペレットをKOHを用いて10倍の体積の50mM HEPES、1mM EDTA pH 7.4に再懸濁させる。その日に以下のプロテアーゼを細胞破砕緩衝液を与える直前に緩衝液に添加する。
10−6M ロイペプチン(Sigma L2884)−5000xストック=緩衝液中5mg/ml
25ug/ml バシトラシン(Sigma B0125)−1000xストック=緩衝液中25mg/ml
1mM PMSF−1000xストック=100% エタノール中17mg/ml
2x10−6M ペプスタインA−1000xストック=100% DMSO中2mM
細胞をクラス2のバイオハザードキャビネット内の1リットルのGlass Waringブレンダー中で2×15秒のバーストでホモジェナイズする。生じた懸濁液を500gで20分間遠心分離する(Beckman T21遠心機:1550rpm)。上澄み液を25mlのピペットで回収し、前冷却遠心チューブに一定分量入れ、48000gで遠心分離して膜断片をペレットにする(Beckman T1270:23000rpmで30分間)。48000gの遠心分離による最終的なペレットを細胞破砕緩衝液(元の細胞ペレットの4倍の体積)に再懸濁させる。該48000gペレットを5秒間ボルテックスで再懸濁させ、加圧型ホモジェナイザーにて10〜15ストークでホモジェナイズする。調製物をポリプロピレンチューブ中に適切な一定分量の大きさ(200〜1000μl)で分配し、−80℃で保存する。膜調製物中のタンパク質含有量をブラッドフォードタンパク質アッセイで評価する。
テスト薬物の最終上位濃度はアッセイ中に3μMであり、100% DMSOにて11点連続希釈曲線(11 points dilution curves)を1:4でBiomek FXを用いて行う。1%全アッセイ体積(TAV)のテスト薬物を硬質で白色の384ウェルアッセイプレートに添加する。20mM HEPES pH 7.4、100mM NaCl、10mM MgCl、60μg/ml サポニンおよび30μM GDP中の前結合させた膜(4℃で90分間)、5μg/ウェル、ならびにWheatgerm Agglutinin Polystyrene Scintillation Proximity Assay ビーズ(RPNQ0260、Amersham)、0.25mg/ウェルを50%TAVで添加する。3番目の添加は、緩衝液(アゴニスト型)またはアッセイ緩衝液中で製造されるEC80の最終アッセイ濃度のアゴニスト、キネロラン(アンタゴニスト型)のいずれかの20%TAVの添加であった。最終濃度0.38nM(37MBq/ml、1160Ci/mmol、Amersham)となるGTPγ[35S]の29%TAVの添加によりアッセイを開始した。全添加後、アッセイプレートを1000rpmで1分間スピンダウンする。アッセイプレートを最終添加後2〜6時間の間に5分間Viewlux、613/55フィルターでカウントする。
基準を超えるテスト薬物の効果は、プログラムに適合する逐次最小二乗曲線によるEC50値を生じ、pEC50として表に表される(すなわち、−logEC50)。テスト薬物の最大の効果と完全なアゴニスト、キネロランの最大の効果との間の比率は内因活性(IA)値を生じる(すなわち、IA=1完全アゴニスト、IA<1部分アゴニスト)。テスト薬物のfpKi値をCheng&Prusoff式:fKi=IC50/1+([A]/EC50)[ここで、[A]はアッセイにおけるアゴニスト5−HTの濃度であり、EC50は同実験で得られる5−HTEC50値である]を用いて「アンタゴニスト型」実験から得られるIC50から算出する。fpKiは−logfKiとして定義される。
b)細胞膜を以下の通りに調製する。細胞ペレットをKOHを用いて10倍の体積の50mM HEPES、1mM EDTA pH 7.4に再懸濁させる。その日に以下のプロテアーゼを細胞破砕緩衝液を与える直前に緩衝液に添加する。
10−4M ロイペプチン(Sigma L2884)−5000xストック=緩衝液中5mg/ml
25ug/ml バシトラシン(Sigma B0125)−1000xストック=緩衝液中25mg/ml
1mM PMSF−1000xストック=100% エタノール中17mg/ml
2x10−6M ペプスタインA−1000xストック=100% DMSO中2mM
細胞を50mM HEPES+10−4M ロイペプチン+25ug/ml バシトラシン+1mM EDTA+1mM PMSF+2uM ペプスタチンAの200ml中においてglass waringブレンダー内で2×15秒間ホモジェナイズした(後半2つの試薬各々をエタノール中に新鮮な×100および×500ストックとして添加した)。最初のバースト後5分および最後のバースト後10〜40分間氷に入れて急冷させて、泡を消滅させた。次いでこの物質を500gで20分間遠心分離し、上澄み液を48000gで36分間遠心分離した。PMSFおよびペプスタチンAを含有しないこと以外はペレットを上記の通りに同一緩衝液中に再懸濁させた。次いで、物質を必要な体積からなる0.6mmニードルで押し出し(通常、最初の細胞ペレットの×4の体積)、一定量にし、−80℃で凍結保存した。
テスト薬物の最終上位濃度はアッセイ中に3μMであり、100% DMSOにて11点連続希釈曲線を1:4でBiomek FXを用いて行う。1%全アッセイ体積(TAV)のテスト薬物を硬質で白色の384ウェルアッセイプレートに添加する。20mM HEPES pH 7.4、100mM NaCl、10mM MgCl、60μg/ml サポニンおよび30μM GDP中の前結合(4℃で90分間)させた膜、5μg/ウェル、およびコムギ胚芽凝集素ポリスチレンシンチレーション近接アッセイビーズ(RPNQ0260、Amersham)、0.25mg/ウェルを50%TAVで添加する。3番目の添加は、緩衝液(アゴニスト型)あるいはアッセイ緩衝液中で製造されるEC80の最終アッセイ濃度のアゴニスト、キネロラン(アンタゴニスト型)のいずれかの20%TAVの添加であった。アッセイを最終濃度0.38nM(37MBq/ml、1160Ci/mmol、Amersham)のGTP[35S]を29%TAVで添加することにより開始した。全添加後、アッセイプレートを1000rpmで1分間スピンダウンする。アッセイプレートを最終添加後3〜6時間の間で5分間Viewlux、613/55フィルターでカウントする。
基準を超えるテスト薬物の効果は、プログラムに適合する逐次最小二乗曲線によるEC50値を生じ、pEC50として表に表される(すなわち、−logEC50)。テスト薬物の最大の効果と完全なアゴニスト、キネロランの最大の効果の比率は内因活性(IA)値を生じる(すなわち、IA=1完全アゴニスト、IA<1部分アゴニスト)。テスト薬物のfpKi値をCheng&Prusoff式:fKi=IC50/1+([A]/EC50)[ここで、[A]はアッセイにおけるアゴニスト5−HTの濃度であり、EC50は同実験で得られる5−HTEC50値である]を用いて「アンタゴニスト型」実験から得られるIC50から算出する。fpKiは−logfKiとして定義される。
上記に記載される本発明の化合物は、ドーパミンD受容体において、7.0〜10.5の範囲内のpKi値を有する。pKiの結果は約±0.3〜0.5の範囲でのみ正確であるとされる。
上記に記載される本発明の化合物は30以上のDを超える選択性を有する。
実施例
本発明はさらに以下の非限定的な実施例を例示する。
全ての温度は℃を意味する。赤外線スペクトルをFT−IR機器で測定した。化合物を陽性エレクトロスプレー(ES+)のイオン化モードで操作するマススペクトル内でアセトニトリルに溶解させたサンプルの直接注入により解析した。プロトン磁気共鳴(H−NMR)スペクトルを400MHzで記録し、化学シフトを、内部標準として用いるMeSiに由来するppm低磁場(d)で記録し、一重項(s)、広一重項(bs)、二重項(d)、二重項の二重項(dd)、三重項(t)、四重項(q)または多重項(m)として帰属する。
実験上の振動円二色性(VCD)スペクトルを2000〜800cm−1の周波数領域で操作するCharalIR(登録商標)VCDスペクトロメータを用いて測定した。スペクトルをフッ化バリウムのウインドウのある密封された透過セルおよび100ミクロンの路長にて室温(23℃)で測定した。(スキャン時間は一異性体あたり60ないし120分で変動した。)サンプル溶液を、典型的には、100マイクロリットルのDクロロホルム(CDCl)中に各鏡像異性体10ミリグラムずつ溶解させることで製造した。ab initio帰属では、VCDおよび非偏光IRスペクトルをGaussian98ソフトウェアパッケージ.1を用いて算出した。
旋光度を589nm(ナトリウム源)で操作する(Perkin Elmer Model 241)偏光計を用いて測定した。1デシメートルの微量キュベットを用いて23℃の状態で測定を行った。濃度は、典型的には10mg/ml(c=0.01)であった。ab initio OR帰属では、Dalton Quantum Chemistry Programを用いた。
カラムクロマトグラフィーをシリカゲル(ドイツ、ダルムシュタットのMerck AG)上で行った。以下の略号を本明細書で使用する。NBS=N−ブロモコハク酸イミド、ビトライド(Vitride)=「Red−A(登録商標)」、HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、EtOAc=酢酸エチル、EtO=ジエチルエーテル、DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド、MeOH=メタノール、TFA=トリフルオロ酢酸、テトラヒドロフラン=テトラヒドロフラン、IPA=イソプロパノール、TEA=トリエチルアミン、DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、SCX=強陽イオン交換、Tlcはシリカ板上の薄層クロマトグラフィーを意味し、乾燥は無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた溶液を意味し、r.t.(RT)は室温を意味し、Rt=保持時間、DMSO=ジメチルスルホキシドである。
製造1:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
Figure 0005150480
室温でCHCN(4.5mL)中のマレイミド(2当量)、無水CuCl(1.2当量)およびtert−ブチル亜硝酸塩(1.5当量)のスラリーに、CHCN(2.3mL)中の4−ペンタフルオロスルホニルアニリン(0.5g)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、次いでHCl(6M水溶液、30mL)を添加した。混合物をEtOで抽出し、有機層を6M HCl、HOで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。水溶液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。NMR解析から、粗混合物はアリール化したマレイミド塩化水素付加物(成分A)および未反応マレイミド(成分B)の1:1の混合物であった。
この粗生成物のDMSO(7mL)溶液を、無水DMSO(15mL)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウムの前もって生成された溶液(成分Aに対して2当量と成分Bに対して3当量)に滴下し、次いでNaH(成分Aに対して3当量と成分Bに対して3当量)を分けて添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで飽和させたNHCl溶液を添加した。反応混合物をEtOで抽出し、HOおよび飽和させたNaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して無色の油状生成物として表題化合物(0.4g)を得た。
MS(m/z):313[M]
製造2:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
無水テトラヒドロフラン(8mL)中の(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(0.381g)の溶液に、テトラヒドロフラン中のBH(1M、2当量)を0℃で添加した。反応混合物を65℃で6時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、6N HClを添加した。混合物を65℃で2時間および室温でさらに18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、5N NaOHでpH9まで塩基性にし、EtOで抽出した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶液をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をイオン交換クロマトグラフィー(SCXカートリッジ 5g、MeOH中の0.28Mの溶離液MeOH/NH)で精製して無色の油状生成物として表題化合物(0.175g)を得た。
NMR(H,CDCl):δ7.65(d,2H)、7.20(d,2H)、3.3−3.0(m,4H)、1.75(m,1H)、0.95(m,2H)。MS(m/z):286[MH]
製造3:(1R,5S/1S,5R)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
Figure 0005150480
表題化合物を、製造1に記載の方法と同様にして、3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)アニリン(500mg)から粗生成の黄色油状生成物(304mg)として製造し、さらに精製することなく用いた。
MS(m/z):313[M]
製造4:(1R,5S/1S,5R)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
表題化合物を製造2に記載の方法と同様にして、1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(304mg)から無色の油状生成物として155mgの収量で製造した。
NMR(H,CDCl):δ7.60(m,2H)、7.40(m,2H)、3.3−3.05(m,4H)、1.75(m,1H)、0.95(m,2H)。MS(m/z):286[MH]
製造5:4−メチル−5−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
Figure 0005150480
表題化合物をWO02/40471に記載の類似誘導体と同様にして、4−(ペンタフルオロ−l−スルファニル)安息香酸から白色固体(全収量の40%)として150mgの収量で製造した。
NMR(H,CDCl):δ7.92(d,2H)、7.75(d,2H)、3.70(s,3H)。
MS(m/z):315[M]
製造6:(1R,5S/1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
粗生成の表題化合物を下記に記載した方法によって市販の3,4−ジクロロフェニル酢酸メチル(1g、4.57mmol)から0.36gの収量で製造した。
製造6a:ブロモ(4−メトキシフェニル)酢酸メチル
Figure 0005150480
CCl(0.2l)中の4−メトキシフェニル酢酸メチル(20g、0.11mol)およびNBS(0.11mol)の混合物に48% HBrを3滴添加し、この混合物を8時間加熱して還流させた。冷ました溶液をシリカゲルのパッドを介してろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させて淡黄色の油状生成物して29gの表題化合物を得て、次の段階にさらなる精製なしで使用した。
NMR(H,CDCl):δ7.3(d,2H)、6.8(d,2H)、5.1(s,1H)、3.8(s,3H)、3.5(s,3H)。
製造6b:1−(4−メトキシフェニル)−1,2−シクロプロパンジカルボン酸ジメチル
Figure 0005150480
無水EtO(0.3l)中のNaH(4.4g、ミネラルオイル中に60%)の撹拌スラリーに、メタノール(10.3mL)、次いで製造6aで得られるブロモエステルの溶液、アクリル酸エチル(19.8mL)中のブロモ(4−メトキシフェニル)酢酸メチル(29g)(例えば、フェニル酢酸エチル誘導体エタノールおよびアクリル酸エチル各々から開始して用いられる)およびメタノール(3mL)の水溶液を0℃で30分にわたって添加した。混合物を25℃で24時間撹拌し、次いで未反応NaHを3mL メタノールで分解した。水を添加し(75mL)、有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過した。揮発性物質を減圧下で蒸発させて油状生成物として31.5gの表題化合物を得、次の段階にさらなる精製なしで用いた。
NMR(H,CDCl):δ7.3(d,2H)、6.8(d,2H)、3.77(s,3H)、3.73(s,3H)、3.64(s,3H)、2.18(dd,1H)、2.05(dd,1H)、1.46(dd,1H)。MS(m/z):265.4[MH]
製造6c:1−(4−メトキシフェニル)−1,2−シクロプロパン二カルボン酸
Figure 0005150480
製造6bで得られたジエステル(31.5g)および1:1のEtOH:HO(240mL)中のKOH(13.5g)の混合物を6時間加熱して還流させ、次いで元の体積の半分まで濃縮させた。水性水溶液をEtOで抽出し、氷上で冷却し、次いで25mLの12N HClで酸性にした。白色結晶生成物をろ過により収集し、減圧下で乾燥させて12.8gの表題化合物を得た(ブロモ(4−メトキシフェニル)酢酸メチルからの全収率:50%)。
NMR(H,DMSO):δ12.5(bs,2H)、7.25(d,2H)、6.85(d,2H)、3.7(s,3H)、2.0(dd,1H)、1.85(dd,1H)、1.38(dd,1H)。MS(m/z):235.0[MH]
製造6d:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(メトキシ)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
Figure 0005150480
製造6cで得られた12.8gの二塩基酸および300mLのm−キシレン中の6.5gの尿素の混合物を8時間加熱して還流し、次いで濃縮して減圧下で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt:シクロヘキサン=1(?):10ないし4:6)で精製して5.5gの表題化合物を得た(y=46%)。
MS(m/z):218.1[MH]
製造6e:(1R,5S/1S,5R)−1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
20mLの1M BH−テトラヒドロフランに、N下において0℃で撹拌させながら20mLの乾テトラヒドロフラン中の1.32g(5mmol)の(1R,5S/1S,5R)−1−(4−ブロモフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオンの溶液をゆっくり添加した。溶液を室温で15分間撹拌し、次いでスチームバスで1時間温めた。次いで溶液をアイスバスで冷却し、2.5mLの6M HClを注意深く添加して、溶媒を減圧下で除去した。残留物質を12.5mLの5M NaOHと一緒にし、混合物をエーテルで抽出した。エーテル抽出物を水で2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過して1.19gの表題化合物を得た(y=100%)。
NMR(H,CDCl):δ7.35(d,2H)、7.02(d,2H)、3.25−2.96(m,4H)、1.63(dd,1H)、1.55(dd,1H)、1.30(dd,1H)、N観測されず。MS(m/z):238.1[MH]、1Br。
(1R,5S/1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを分離して、キラルカラム キラルセルAD10μm、250x21mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒2%B、流速 7mL/分、検出 200−400nmUVを用いる分取クロマトグラフィーにより分離された鏡像異性体を得た。保持時間を、キラルカラム キラルセルAD10μm、250x4.6mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒2%B、流速 1.2mL/分、検出 200−400nmのUVを用いる、分析HPLCを用いて得た。
鏡像異性体1、(1R,5S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを、ラセミ体(60mg)から白色固体として20mgの収量で回収した。保持時間=41分。
鏡像異性体2、(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンを、ラセミ体(60mg)から白色固体として28mgの収量で回収した。保持時間=43.4分。
(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの絶対配置を、ab initio VCDおよびab initio OR解析に用いて帰属した。
(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの比旋光度:[α]=−67.9°(CDCl,T=20℃,c=0.01g/mL)。
NMR(H,CDCl):δ7.35(d, 1H)、7.27(s,1H)、7.02(dd,1H)、3.25(d,1H)、3.13(bm,2H)、3.06(d,1H)、1.71(m,1H)、0.93(m,2H)、N観測されず。MS(m/z):228[MH]
製造7:3−[(3−クロロプロピル)チオ]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 0005150480
エチル−2−クロロアセト酢酸(1重量;1当量、1000g)をホルムアミド(0.68容;約2.8当量)で熟成させ、生じた溶液を120℃に加熱した。5時間後、混合物を室温まで冷却させ、窒素下で一晩熟成させた。混合物をNaOH(3M、6容、穏やかな発熱反応)で処理し、室温で4時間撹拌した。酢酸エチル(6容)を添加し、層を分離させた。有機層を捨て、水層を濃度(32%)のHCl水溶液でpH2.0まで酸性にした(約2.0容)。沈殿物が形成され始めた。懸濁液をAcOEt(8容)で処理し、沈殿物の大半が溶解するまで激しく撹拌した。水層をAcOEtでさらに2回抽出し(各6容)、一緒にした有機層を蒸留させて低容量にした(低容量において再び懸濁液が観察された)。新鮮なAcOEt(8容)を添加し、混合物を蒸発させて乾燥させた。収集した固体を減圧下で40℃のオーブンに一晩置いて4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸を得た(498g、64.5%)。
この物質(498g、1重量)を窒素下で乾テトラヒドロフラン(5容)中に溶解させ、0℃まで冷却した。DCC(1.62重量、1当量)、次いでHOBt(1.07重量、1当量)を分けて添加した。混合物を25±2℃まで温め、30分間撹拌した。次いで4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.83重量、1当量)を添加し、混合物を25±2℃でさらに2時間撹拌した。混合物をろ過し、ケークを新鮮なテトラヒドロフラン(1容)で洗浄し、フィルターを数時間乾燥させた。ケークを1M NaOH水溶液(13容)に懸濁させ、70℃で30分間加熱した。その後、混合物を25±2℃まで冷まし、固体をろ過により除去した。ケークを1M NaOH水溶液(10容)で洗浄した。一緒にした母液を0℃まで冷却し、HCl(水溶液、16%;HClを添加する一方で温度を+10℃以下に保つことに留意)で約pH5まで酸性にした。懸濁生成物をろ過により単離し、水で洗浄した(2×3容)。ケークを高減圧下において40℃で18時間乾燥させて4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン(各々の互変異性体型;290g、37%)を得た。
NaOEt(EtOH中21%の水溶液、2.08容、1.1当量)を窒素雰囲気下でEtOH(20容)に添加した。4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン(各々の互変異性体型;290g、1重量)を1回で添加し、生じた混合物を透明な溶液が得られるまで25±2℃で撹拌した。次いで1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.54容、1.1当量)を添加し、溶液を40℃で24時間撹拌し、25℃まで冷ました。ろ過後、水(20容)を添加し、エタノール層を減圧蒸留(内部温度〜40℃)により除去した。混合物をEtOAc(41容)で抽出した。水層を除去し、有機層を蒸発させて乾燥させた。ジクロロメタン(4容)を添加した。有機溶液をEtOAc(200容)で溶離して短シリカゲルカラム(18重量のシリカ)を介して精製し、固体として表題化合物を得た(267.64g、66%)。
NMR(H,CDCl):δ7.90(s,1H)、3.70(s,5H)、3.40(t,2H)、2.52(s,3H)、2.30(m,2H)。
製造8:3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン
Figure 0005150480
塩酸(37%、285mL)および水(190mL)の混合物を4−(トリフルオロメチル)アニリン(150g、116mL)に室温で激しく撹拌させながら添加し、生成した沈殿物をさらに30分間撹拌させた。温度を0℃まで下げ、180mLの水中の亜硝酸ナトリウム(70.6g)を撹拌させた懸濁液に滴下した。ジアゾ化の終了時点で、透明な黄色溶液を得た。アセトン(1.1l)中のマレイミド(180g)を0℃で滴下し、次いで溶液のpHを酢酸ナトリウムを添加することで3〜3.5に調整した。塩化銅(II)(18.8g)を激しく撹拌させた混合物に添加した。数分後、ガスが発生し始めた(顕著な発泡)。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で一晩撹拌させた。
アセトンを減圧下で除去し、残留物をろ過し、減圧下で一晩乾燥させて薄茶色の固体として表題化合物(155g)を得た(y=63%)。
MS(m/z):242.2[MH]
製造9:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン
Figure 0005150480
粉砕させた水酸化ナトリウム(40g)をDMSO(無水、2l)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム(219g)の撹拌させた溶液に小分けして添加した。生じた混合物を室温で1.5時間撹拌させた。
次いで、DMSO(無水、0.5l)中に溶解させた3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン(製造8、120g)を滴下し、生じた混合物を室温で20分間撹拌させた。温度を0℃まで下げ、NHCl(飽和水溶液、2l)をゆっくり添加し、続いてEtO(1l)を添加した。二層に分離後、水層をEtOで繰り返し抽出した(3×1l)。一緒にした有機層をブラインで洗浄し(2×1l)、次いでNaSO上で乾燥させた。溶媒の蒸発により薄茶色の固体が生じ、1lのジクロロメタンおよび1lのシクロヘキサン中に懸濁させた。混合物を室温で45分間撹拌させ、次いでろ過して白色固体として表題化合物(116g)を得た(y=71%)。
MS(m/z):256.1[MH]
製造10:(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
ボラン(テトラヒドロフラン中1M、1.4l)をN下で5lリアクター内に入れ、0℃に冷ました。テトラヒドロフラン(無水、1l)中に溶解させた(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(製造9、101g)を激しく撹拌させながら滴下する一方で温度を常に5℃より下に保ち、ガス発生をモニターした。添加の終了時点で生じた混合物を0℃で1時間、次いで室温で一晩撹拌させた。
次に混合物を0℃に冷却し、メタノール(200mL)、続いて塩酸(6Mの水溶液、0.8l)をガス発生をモニターしながら注意深く添加した。次いでテトラヒドロフランを減圧下で除去し、残留物を0℃まで冷まし、水酸化ナトリウム(5Mの水溶液)をpH9〜10に到達するまで添加した。水層をEtOで抽出した(3×1l)。減圧下での溶媒の除去により、無色の油状生成物として表題化合物(140g)を得た。
MS(m/z):228.1[MH]
製造11:(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
(S)−(+)−マンデル酸(94g)を1.4lのテトラヒドロフラン中の(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(製造10、140g)の撹拌溶液に分けて添加した。生じた混合物を白色の沈殿物が生成するまで室温で2時間撹拌した。次いで混合物を還流温度まで温め、45分間撹拌し、次に室温までゆっくり冷ました。白色固体をろ過により収集し、減圧下で乾燥させた。この物質をテトラヒドロフラン(10体積)から4回再結晶化させて32.5gの白色固体を得た。この物質を水酸化ナトリウム(1Mの水溶液、400mL)およびEtO(400mL)中に再懸濁させ、完全に溶解するまで室温で撹拌させた。二層に分離後、水層をEtOで再度抽出した(3×250mL)。一緒にした有機層を水酸化ナトリウム(1Mの水溶液、3×200mL)で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥させた。減圧下における溶媒の蒸発により、白色固体として表題化合物(19g)を得た(y=37%)。
鏡像異性体の絶対配置を比較VCD(振動円二色性)およびOR(旋光度)解析を用いて帰属した。
表題化合物の立体配置を、実験上のVCDスペクトルおよび観察された比旋光度を、対照サンプルとして(1S,5R)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンで観察されたデータと比較することで帰属した。表題化合物の絶対配置の帰属を、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、(S)−(+)−マンデル酸塩の結晶から得られる単結晶X線構造により確認した。(S)(+)−マンデル酸の既知立体配置に基づく解析および異常分散効果に基づく解析の両方が、(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンである表題化合物の帰属を裏付けた。
NMR(H,CDCl):δ7.51(d,2H)、7.25(d,2H)、3.20(d,1H)、3.0−3.1(m,3H)、1.69(m,1H)、0.8−1.0(m,2H)、N観測されず。MS(m/z):228.1[MH]
解析クロマトグラフィー
カラム: キラルセルOD 10um、250x4.6mm
移動相: A:n−ヘキサン;B:イソプロパノール+0.1% イソプロピルアミン
勾配: 均一溶媒2%B
流速: 1mL/分
UV波長領域: 200−400nm
解析時間 25分
保持時間(分) %a/a
16.5 0.4 (1R,5S)-1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-アザビシク ロ[3.1.0]ヘキサン
21.7 99.6表題化合物
比旋光度:[α]=−10°(CDCl、T=20℃、c=0.004g/0.8mL)。
製造12:(1S,5R)−3−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン
Figure 0005150480
乾テトラヒドロフラン(5mL)中の(1S,5R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(1.00g)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.4mL)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(3.7mL)を添加し、生じた混合物を3時間加熱して還流させた。室温に冷ました後、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(20mL)中のNHClの飽和水溶液で2回洗浄し、水(20mL)中のNaHCOの飽和水溶液で1回洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。粗生成物をシクロヘキサン/EtOAc7:3で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して無色の油状生成物として表題化合物を得た(1.26g)。
NMR(H,CDCl):δ7.50(d,2H)7.19(d,2H)、3.59(t,2H)、3.33(d,1H)、3.09(d,1H)、2.58(m,2H)、2.66(dd,1H)、2.46(dd,1H)、1.92(m,2H)、1.74(m,1H)、1,67(t,1H)、0.81(dd,1H)。MS(m/z):304[MH]
実施例1
3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
Figure 0005150480
DMF(無水、0.5mL)中の(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(38mg)、3−[(3−クロロプロピル)チオ]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(0.17mmol、製造4)、NaCO(0.17mmol)およびNaI(0.13mmol)の混合物を、60℃で24時間加熱した。HOを添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/MeOHを97/3ないし95/5)により精製して34mgの表題化合物の遊離塩基を得た。ジクロロメタン(0.2mL)中のこの物質の水溶液に、0.065mmolのHCl(EtO中1M)を添加し、溶媒を減圧下で蒸発させ、物質をEtOで粉末にして得て白色のやや吸湿性固体として32mgの表題化合物を得た(43%の収量)。
NMR(H,DMSO):δ10.44(b,1H)、8.57(s,1H)、7.86(d,2H)、7.48(d,2H)、4.06(m,1H)、3.73(dd,1H)、3.68(s,3H)、3.63(t,1H)、3.51(bt,1H)、3.37(t,2H)、3.27(t,2H)、2.37(s,3H)、2.3(m,1H)、2.16(m,2H)、1.69(t,1H)、1.21(t,1H)。MS(m/z):522[MH]
実施例1を分けて、キラルカラム Chiralpak AD−H5μm、250x21mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:エタノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒40%B、流速 6ml/分、検出 270nmのUV、解析時間 60分による準分取HPLCで単一の鏡像異性体を得た。保持時間を、キラルカラム Chiralpak AD−H5μm、250x4.6mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:エタノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒40%B、流速 0.8ml/分、検出 200−400nmのUV、解析時間 25分を用いる、分析HPLCに用いて得た。
鏡像異性体1をラセミ体(120mg)から白色固体(y=39%)として24mgの収量で回収した。保持時間=17.3分。
鏡像異性体2をラセミ体(120mg)から白色固体(y=76%)として47mgの収量で回収した。保持時間=19.6分。
鏡像異性体2は鏡像異性体1よりドーパミンD3受容体において10倍高いpKi値を示した。
実施例2:(1R,5S/1S,5R)−3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
Figure 0005150480
表題化合物を、実施例1に記載の方法と同様にして、1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(109mg)から白色のやや吸湿性の固体として110mgの収量で製造した。
NMR(H,DMSO):δ10.32(bs,1H)、8.56(m,1H)、7.80(m,2H)、7.58(m,2H)、4.08(m,1H)、3.73(m,1H)、3.68(s,3H)、3.56(m,2H)、3.32(m,2H)、3.26(m, 2H)、2.36(s,3H)、2.28(m,1H)、2.15(m,2H)、1.61(m,1H)、1.20(m,1H)。MS(m/z):522[MH]
実施例2を分けて、キラルカラム Chiralpak AD−H5μm、250x21mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:エタノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒15%B、流速 8ml/分、検出 270nmのUV、解析時間 60分による準分取HPLCで分離された鏡像異性体を得た。保持時間を、キラルカラム Chiralpak AD−H5μm、250x4.6mm、溶離液A:n−ヘキサン;B:エタノール+0.1% イソプロピルアミン、勾配 均一溶媒15%B、流速 1ml/分、検出 200−400nmのUV、解析時間 20分を用いる、分析HPLCを用いて得た。
鏡像異性体1をラセミ体(102mg)から白色固体として33mgの収量で回収した。保持時間=14.4分。
鏡像異性体2をラセミ体(102mg)から白色固体として33mgの収量で回収した。保持時間=16.4分。
鏡像異性体2は鏡像異性体1よりドーパミンD3受容体において30倍高いpKi値を示した。
実施例3:(1S,5R)−3−[3−({4−メチル−5−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}チオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩
Figure 0005150480
乾アセトニトリル(2ml)中の3−チオ−5−アリール−1,2,4−トリアゾール(0.131mmol)に、ポリスチレン上の2−tert−ブチルイミノ2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザ−ホスホリン)(90mg、2.2mmol/g)を添加し、生じた混合物を30分間振とうし、次いで(1S,5R)−3−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(40mg)を添加し、生じた混合物を50℃で一晩振とうした。冷却後、樹脂をろ過し、メタノール(2ml)で洗浄し、次いで溶媒を減圧下で除去した。マス直結のHPLCを用いて精製を行った。
分取クロマトグラフィーの条件
カラム: X Terra MS C18 5μm,100x19mm
移動相: A:NHHCO水溶液。10mM、pH10;B:CHCN
勾配: 1分間30%(B)、12分30%(B)ないし95%(B)、3分間 95%(B)
流速: 17ml/分
UV波長領域: 210〜350nm
マス領域: 100〜900amu
イオン化: ES+
次に溶媒を減圧下で除去して遊離塩基として化合物を得た。残留物をジクロロメタン(2ml)に吸収させ、ジエチルエーテル中の1.0N HCl溶液を添加し(0.131mmol)、次いで溶媒を減圧下で除去して表題化合物の塩酸塩を得た。
解析クロマトグラフィーの条件
カラム: X Terra MS C18 5μm、50x4.6mm
移動相: A:NHHCO水溶液。10mM、pH10;B:CHCN
勾配: 1分間30%(B)、9分間30%(B)ないし95%(B)、3分間 95%(B)
流速: 1ml/分
UV波長領域: 210〜350nm
マス領域: 100〜900amu
イオン化: ES+
解析データ
保持時間=9.07分
NMR(H,DMSO):δ=10.55(bs,HCl)、8.06(d,2H)、7.94(d,2H)、7.64(d,2H)、7.45(d,2H)、4.03(m,1H)、3.70(m,1H)、3.63(s,3H)、3.58(m,1H)、3.28(m,5H)、2.26(m,1H)、2.14(m,2H)、1.69(m,1H)、1.16(m,1H)。
MS(m/z):585[MH]

Claims (13)

  1. 式(I):
    Figure 0005150480
    [式中、
    は水素またはC1−4アルキルであり;
    はC1−4アルキルであり;
    は水素、あるいはフェニル基、ヘテロシクリル基、5−もしくは6−員環芳香族複素環基、または8−ないし11−員環二環基であり、これらの基のいずれかはハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルおよびSFからなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって任意に置換され;
    pは0、1、2、3または4であり;
    はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルコキシ、C1−4アルカノイルからなる群から独立して選択され;
    nは0または1であって;
    が塩素であり、pが1である時、かかるRは分子の残りの部分の結合に関してオルト位に存在せず;
    nが0ならば、Rは置換基として少なくとも1個のSF基を含む]
    で示される化合物あるいはその医薬上許容される塩。
  2. 式(IA):
    Figure 0005150480
    [式中、
    、R、R、R、nおよびpは請求項1で定義される]
    で示される(1S、5R)立体配置に富んだ立体化学異性体、またはその医薬上許容される塩。
  3. 式(IB):
    Figure 0005150480
    [式中、
    、R、R、nおよびpは請求項1で定義される]
    を有する請求項1で請求される化合物、またはその医薬上許容される塩。
  4. 式(IB)’:
    Figure 0005150480
    [式中、
    、R、R、nおよびpは請求項1で定義される]
    で示される(1S,5R)立体配置に富んだ立体化学異性体、またはその医薬上許容される塩。
  5. がメチルである、請求項1〜4のいずれかで請求される化合物。
  6. が、ハロゲン、シアノ、C 1−4 アルキル、ハロC 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 1−4 アルカノイルおよびSF からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基によって任意に置換されたフェニルオキサゾリルまたはイソオキサゾリルである、請求項1〜5のいずれかで請求される化合物。
  7. がトリフルオロメチルである、請求項1〜6のいずれかで請求される化合物。
  8. pが0である、請求項1〜7のいずれかで請求される化合物。
  9. nが0であり、Rが4−ペンタフルオロスルファニルフェニルである、請求項1〜8のいずれかで請求される化合物。
  10. 3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−(1R,5S/1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
    3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−(1S,5R)−1−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
    (1R,5S/1S,5R)−3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
    (1S,5R)−3−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]チオ}プロピル)−1−[3−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
    (1S,5R)−3−[3−({4−メチル−5−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}チオ)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン;
    である請求項1で請求される化合物、またはその医薬上許容される塩。
  11. 請求項1で定義される化合物またはその塩を製造する方法であって、
    (a)式(II):
    Figure 0005150480
    [式中、
    、nおよびpは請求項1に定義される通りである]
    の化合物を、式III:
    Figure 0005150480
    [式中、
    およびRは請求項1に定義される通りであり、Xは離脱基である]
    の化合物と反応させる
    段階を含む方法であって、
    次いで必要に応じて工程(a)の後で:
    (i)保護基のいずれかを除去し;次いで/あるいは
    (ii)塩を形成し;次いで/あるいは
    (iii)式(I)の化合物またはその塩を式(I)の別の化合物またはその塩に変換してもよいこと
    を含む方法。
  12. 請求項1で定義される化合物またはその塩を製造する方法であって、
    b)式(XIV):
    Figure 0005150480
    [式中、
    、R、nおよびpは請求項1に定義される通りであり、Xは離脱基である]
    の化合物を、式(V):
    Figure 0005150480
    [式中、
    およびRは請求項1に定義される通りである]
    の化合物と反応させる:
    段階を含む方法であって、
    次いで必要に応じて工程()の後で:
    (i)保護基のいずれかを除去し;次いで/あるいは
    (ii)塩を形成し;次いで/あるいは
    (iii)式(I)の化合物またはその塩を式(I)の別の化合物またはその塩に変換してもよいこと
    を含む方法。
  13. 請求項1で定義される化合物またはその塩を製造する方法であって、
    (c)式(XIV):
    Figure 0005150480
    [式中、
    、R 、nおよびpは請求項1に定義される通りであり、Xは離脱基である]
    の化合物を式(V):
    Figure 0005150480
    [式中、
    およびR は請求項1に定義される通りである]
    の化合物と反応させる:
    段階を含む方法であって、
    次いで必要に応じて工程(c)の後で:
    (i)保護基のいずれかを除去し;次いで/あるいは
    (ii)塩を形成し;次いで/あるいは
    (iii)式(I)の化合物またはその塩を式(I)の別の化合物またはその塩に変換してもよいこと
    を含む方法。
JP2008505839A 2005-04-14 2006-04-12 3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。 Expired - Fee Related JP5150480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0507601.3A GB0507601D0 (en) 2005-04-14 2005-04-14 Compounds
GB0507601.3 2005-04-14
PCT/EP2006/003553 WO2006108700A1 (en) 2005-04-14 2006-04-12 3-triazolylthioalkyl-3-azabicyclo (3 - 1 - o) hexanes and their use as dopamine d3 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535885A JP2008535885A (ja) 2008-09-04
JP5150480B2 true JP5150480B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=34611146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505839A Expired - Fee Related JP5150480B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-12 3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7803820B2 (ja)
EP (1) EP1869018B1 (ja)
JP (1) JP5150480B2 (ja)
AT (1) ATE455113T1 (ja)
DE (1) DE602006011725D1 (ja)
ES (1) ES2339274T3 (ja)
GB (1) GB0507601D0 (ja)
WO (1) WO2006108700A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946714B (zh) * 2004-02-23 2011-06-15 葛兰素集团有限公司 用作多巴胺d3受体调节剂的氮杂二环(3.1.0)己烷衍生物
GB0507602D0 (en) * 2005-04-14 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0507680D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0512099D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Glaxo Group Ltd Compounds
US7807698B2 (en) * 2005-06-14 2010-10-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives as modulators of the dopamine D3 receptor
GB0517193D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Novel use
GB0517191D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517175D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517187D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2007022933A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Glaxo Group Limited Triazole derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
US8222266B2 (en) * 2006-04-03 2012-07-17 Glaxo Group Limited Azabicyclo [3.1.0] hexyl derivatives as modulators of dopamine D3 receptors
ATE498619T1 (de) * 2006-04-03 2011-03-15 Glaxo Group Ltd Azabicycloä3.1.0ühexanderivate als modulatoren von dopamin-d3-rezeptoren
CN102803224A (zh) 2009-06-26 2012-11-28 万能药生物有限公司 新的氮杂双环己烷类化合物
WO2012111839A1 (en) 2011-02-15 2012-08-23 Ube Industries, Ltd. Industrial methods for producing arylsulfur pentafluorides
US11447484B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Shionogi & Co., Ltd. Cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonistic effect

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030045187A (ko) * 2000-11-14 2003-06-09 스미스클라인비이참피이엘시이 도파민 d₃수용체 조절제 (정신병 치료제)로서 유용한테트라히드로벤즈아제핀 유도체
US6569887B2 (en) * 2001-08-24 2003-05-27 Dov Pharmaceuticals Inc. (−)-1-(3,4-Dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as a dopamine-reuptake
CN1946714B (zh) * 2004-02-23 2011-06-15 葛兰素集团有限公司 用作多巴胺d3受体调节剂的氮杂二环(3.1.0)己烷衍生物
GB0507602D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0507680D0 (en) 2005-04-15 2005-05-25 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0512099D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Glaxo Group Ltd Compounds
US7807698B2 (en) * 2005-06-14 2010-10-05 Glaxo Group Limited Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives as modulators of the dopamine D3 receptor
GB0517187D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517175D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2007022933A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Glaxo Group Limited Triazole derivatives as modulators of dopamine d3 receptors
GB0517191D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0517193D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Novel use
EA200870404A1 (ru) 2006-04-03 2009-04-28 Глэксо Груп Лимитед Производные азабицикло[3.1.0.]гексила в качестве модуляторов рецепторов допамина d3
GB0616574D0 (en) 2006-08-21 2006-09-27 Glaxo Group Ltd Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US7803820B2 (en) 2010-09-28
EP1869018A1 (en) 2007-12-26
DE602006011725D1 (de) 2010-03-04
US20080176917A1 (en) 2008-07-24
GB0507601D0 (en) 2005-05-18
WO2006108700A1 (en) 2006-10-19
ES2339274T3 (es) 2010-05-18
EP1869018B1 (en) 2010-01-13
JP2008535885A (ja) 2008-09-04
ATE455113T1 (de) 2010-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150480B2 (ja) 3−トリアゾリルチオアルキル−3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサンおよびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用。
JP5231992B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとして有用なアザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
EP1745040B9 (en) Azabicyclo(3.1.0) hexane derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors
JP5068747B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP5167123B2 (ja) ドーパミンd3受容体モジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体
JP5150481B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしての3−(1,2,4−トリアゾール−3−イルアルキル)アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
JP5237807B2 (ja) ドーパミンd3受容体の調節因子としてのトリアゾール誘導体
US7745458B2 (en) Azabicyclo (3, 1, 0) hexan derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors
JP5271709B2 (ja) ドーパミンd3受容体調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキサンのトリアゾリル誘導体
JP2009504793A (ja) ドーパミンd3受容体の調節因子としてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシルフェニル誘導体
JP5461411B2 (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのアザビシクロ[3.1.0]ヘキシル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees