[go: up one dir, main page]

JP5166994B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5166994B2
JP5166994B2 JP2008167348A JP2008167348A JP5166994B2 JP 5166994 B2 JP5166994 B2 JP 5166994B2 JP 2008167348 A JP2008167348 A JP 2008167348A JP 2008167348 A JP2008167348 A JP 2008167348A JP 5166994 B2 JP5166994 B2 JP 5166994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
operation member
treatment tool
predetermined value
torsional load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008167348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009018160A (ja
Inventor
豊 矢沼
卓志 永田
司 小林
勲 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2009018160A publication Critical patent/JP2009018160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166994B2 publication Critical patent/JP5166994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments, e.g. catheter-type instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0216Sampling brushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22039Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire eccentric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/031Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety torque limiting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/037Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、経内視鏡的に体腔内に挿入して使用される内視鏡用処置具に関する。
従来、検査に供する組織を体内から採取するために、素線をよりあわせたワイヤに合成繊維を固定した生検ブラシ等の内視鏡用処置具が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。上記生検ブラシを用いて組織を採取する際には、ワイヤの基端に接続されたハンドルを回転操作し、ブラシ部分を回転させて組織を採取することがある。
特開平5−142号公報
しかしながら、組織採取の対象となる胆管等は、内腔が狭い場所も多く、組織の壁面とブラシ部分との間に大きな摩擦が生じる場合がある。このような場合に特許文献1に記載の内視鏡用処置具を用いて上記の回転操作を行うと、ブラシ部分は摩擦により回転しないにもかかわらずワイヤは回転するため、ワイヤに過大なねじり負荷が作用して破損する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ワイヤにねじり負荷が作用しても安全に使用できる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、経内視鏡的に体腔内に挿入される内視鏡用処置具であって、ワイヤと、前記ワイヤの第1端部に設けられ、前記体腔内における処置に使用される処置部と、前記ワイヤの第2端部に設けられ、回転させることによって前記ワイヤが連動して回転する操作部とを備え、所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記操作部と前記ワイヤとの連動が解除される内視鏡用処置具である。
本発明の内視鏡用処置具は、前記ワイヤの前記操作部側に設けられ、前記ワイヤにおいて最も小さいねじり負荷で破断される脆弱部をさらに備え、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記脆弱部が破断されてもよい。
前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に固定された第2操作部材とを有してもよい。
前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に接着固定された第2操作部材とを有し、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第1操作部材と前記第2操作部材との接着が破壊されてもよい。
前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に固定された第2操作部材とを有し、前記第1操作部材は、周方向に断続的に切欠きが設けられた易切断部を有し、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記易切断部において切断されてもよい。
本発明の第2の態様は、経内視鏡的に体腔内に挿入される内視鏡用処置具であって、ワイヤと、前記ワイヤの第1端部に設けられ、体内における処置に使用される処置部と、前記ワイヤの第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に固定され、回転させることによって前記ワイヤが連動して回転する第2操作部材とを備え、所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2操作部材と前記ワイヤとの連動が解除される内視鏡用処置具である。
本発明の内視鏡用処置具は、前記第1操作部材と前記第2操作部材との間に介装され、摩擦力によって前記第1操作部材と前記第2操作部材とを固定する固定部材をさらに備えてもよい。
また、本発明の内視鏡用処置具は、前記第1操作部材に設けられた第1係合部と、前記第2操作部材に設けられ、前記第1係合部と係合して前記第2操作部材を前記第1操作部材に固定する第2係合部とをさらに備え、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第1係合部と前記第2係合部との係合が解除されてもよい。
前記第1操作部材は、外面に切欠きを有する管状の部材であり、前記ワイヤの前記第2端部は前記第1操作部材に挿通されて前記切欠きから前記第1操作部材の外部に露出しており、前記所定値より小さい第2所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2端部は前記第1操作部材の内部に収容され始め、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2端部は前記第1操作部材の内部に完全に収容されて前記第2操作部材と前記ワイヤとの連動が解除されてもよい。
本発明の内視鏡用処置具によれば、ワイヤにねじり負荷が作用しても安全に使用することができる。
以下、本発明の第1実施形態の内視鏡用処置具について、図1から図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態の内視鏡用処置具1の全体図である。図1に示すように、内視鏡用処置具1は、ワイヤ2と、ワイヤ2の先端に設けられた処置部3と、ワイヤ2が挿通されたシース4と、シース4が固定された本体5と、本体5の基端側に配置された操作部6とを備えている。
図2は、ワイヤ2の先端(第1端部)付近の拡大図である。ワイヤ2は金属からなる2本の素線をより合わせて形成されている。ワイヤ2の先端部分の素線の間には、合成樹脂製の繊維7が多数挟み込まれており、ブラシ状の処置部3が設けられている。
処置部3の前後には、ステンレス製のブラシマーカー8A及び8Bがそれぞれカシメによって取付けられており、内視鏡用処置具1をX線透視下で操作する際に、処置部3の位置を把握するための目安となる。
処置部3の前方には、先端チップ9が、ワイヤ2に対して回転自在に取付けられている。先端チップ9には、後述するガイドワイヤが挿通される挿通孔9Aが設けられている。
シース4は樹脂等からなる可撓性を有する管状の部材で、図2に示すように、先端付近の内側に、ステンレスからなる管状の指標部材10が固定されている。指標部材10は、内視鏡用処置具1をX線透視下で操作する際に、シース4の先端位置の目安となる。
なお、ブラシマーカー8A、8B、及び指標部材10は、ステンレスに代えて、X線透視下において視認性のよい、例えばタンタルなどの材料で形成されてもよい。
また、シース4の本体5側の所定の位置には、図1に示すように、着色が施された着色部11が設けられており、後述するように内視鏡に挿入した際に、シースと内視鏡との位置関係を把握するための目安となる。
図3は、本体5の断面図である。本体は、本体部材12と、本体部材12の後端に設けられた接続部13とを備えている。本体部材12は、樹脂等で形成された略円筒状の部材であり、中心軸線に沿ってワイヤ2が挿通される貫通孔12Aが形成されている。
本体部材12の先端には、シース4が圧入固定されている。本体5の上部には、造影剤を注入するための注入口14が設けられている。注入口14は、図3に示すように貫通孔12Aと連通している。また、注入口14に注入された造影剤が後端側に流出しないよう、注入口14の後側の貫通孔12Aには、所定の位置にゴム製のOリング15が配置されて水密性を確保するように構成されている。さらに、本体部材12の下方には、略C字状の固定部16が設けられており、手技中内視鏡用処置具1を内視鏡に固定することができる。
接続部13は、本体部材12の後端に装着される接続部材17と、操作部6が嵌合される嵌合部材18と、接続部材17と嵌合部材18との間に配置されたパッキン19とを備えて構成されている。接続部13の各部材にも、中心軸線に沿って貫通孔が設けられている。
嵌合部材18は、ネジ接合によって略円筒状の接続部材17の内部に固定されており、軸線方向に一定の範囲移動可能に構成されている。嵌合部材18の貫通孔18Aは、後端に向かって徐々に径が大きくなるテーパ状に形成されており、後述するように、操作部6を嵌合固定できるように構成されている。パッキン19は、ゴム等の弾性を有する材料で形成されている。
図4は、操作部6を一部断面で示す拡大図である。操作部6は、ワイヤ2が挿通されるパイプ(第1操作部材)20と、パイプ20に固定されたハンドル(第2操作部材)21とを備えて構成されている。
パイプ20は金属からなり、挿通されたワイヤ2の後端(第2端部)が、パイプ20の内部に流し込まれたロウ材22によってパイプ20にロウ付け固定されている。パイプ20の基端はハンドル21に溶着固定されている。
ハンドル21は樹脂等からなる部材である。ハンドル21を軸線回りに回転操作することによって、ハンドル21と一体になったパイプ20及びワイヤ2が連動して軸線回りに回転する。
上記のように構成された操作部6は、図3に示すように本体5に挿入されており、パイプ20及びパイプ20に固定されたワイヤ2は、本体5の貫通孔の内部を軸線方向に摺動可能となっている。ハンドル21のパイプ20側の端部21Aはテーパ状に形成されており、図3に示す嵌合部材18の貫通孔18Aに挿入して嵌合固定し、処置部3の位置決めができるように構成されている。
また、図4に示すように、ワイヤ2の後端付近には、脆弱部23が設けられている。脆弱部23は、ハンドル21の回転操作によってワイヤ2にねじり負荷が作用した時に、ワイヤ2の他の部位より先に断裂するように、焼き戻しによって強度が低下させられている。
上記のように構成された内視鏡用処置具1の使用時の動作について、図5を参照して以下に説明する。なお、以下の説明は内視鏡用処置具1を用いて胆管内の組織を採取する際の説明である。
まず、公知の手順で内視鏡100を患者の体腔内に挿入する。十二指腸乳頭R1の付近まで内視鏡100の先端を進入させてから、ガイドワイヤ(不図示)を内視鏡100の鉗子口101から作業用チャンネルに挿入する。
内視鏡用100の先端から突出させたガイドワイヤを、十二指腸乳頭R1から胆管R2内に進入させ、X線透視下で留置する。次に、内視鏡用処置具1の処置部3をシース4に収容した状態で、先端チップ9の挿通孔9Aにガイドワイヤの後端を挿通し、鉗子口101に挿入して、シース4をガイドワイヤにそって前進させる。操作をしやすくするために、必要に応じて固定部16によって本体5を内視鏡100に固定する。
図5に示すように、内視鏡用処置具1の処置部3を胆管R2内に進めた後、処置部3をシース4から突出させ、操作部6を介して処置部3を進退又は回転させて、組織を採取する。
ワイヤ2をシース4に対して固定する場合は、ハンドル21を前進させて端部21Aを接続部13の貫通孔18Aに挿入して嵌合すると、ワイヤ2の進退が規制される。ワイヤ2をさらに後退させた位置でシース4に対して固定する場合は、嵌合部材18を接続部材17にねじ込む。すると嵌合部材18によってパッキン19が押圧され、パッキン19に設けられた貫通孔に向かって撓む。こうしてパイプ20がパッキン19に挟持固定されてワイヤ2の進退が規制される。
肝内胆管等の内腔が狭い箇所で組織採取を行う際は、処置部3と胆管等の内面との間に摩擦が発生して処置部3が回転しにくくなる場合がある。このとき、ハンドル21を回転し続けると、ワイヤ2に所定値以上のねじり負荷が作用して破損するおそれがある。
本実施形態の内視鏡用処置具1によれば、万一ワイヤ2が破損した際でも、ワイヤ2は強度が最も低い脆弱部23で断裂してワイヤ2と操作部6との連動が解除されるため、ユーザは本体5の後側から突出したワイヤ2を持って安全に進退操作及び抜去を行うことができる。
また、ガイドワイヤが挿通される先端チップ9がワイヤ2に対して回転自在に取付けられているので、ガイドワイヤが体内で蛇行したり、ねじれたりしていても、ワイヤ2をねじれさせることなく良好に追従させることができる。
上記実施形態においては、焼き戻しによって脆弱部23を設ける例を説明したが、脆弱部の形成方法はこれに限定されず、他の方法によって脆弱部が設けられてもよい。
例えば、図6の変形例に示すように、ワイヤ2の後端付近に折れ目24A、24Bを設け、他の部位より断裂しやすいようにして脆弱部23Aを形成してもよい。また、図7の変形例に示すように、ワイヤ2を形成する素線2A及び2Bのより合わせを後端付近で終了させ、ロウ付け固定する部分を素線2Aのみとすることによって脆弱部23Bを形成してもよい。
また、上記実施形態においては、操作部がパイプ20とハンドル21とを有し、ワイヤ2がパイプ20に固定される例を説明したが、本発明の構成はこれには限定されない。例えば、操作部6がパイプ20を有さず、ワイヤ2の後端が直接ハンドル21に固定されていても構わない。
さらに、脆弱部23が断裂するねじり負荷の所定値は、脆弱部23の加工を調整することによって自由に設定することができる。例えば、処置部3における繊維7の定着性を向上させるために処置部3のワイヤ2にも焼き戻し処理を行うような場合であっても、脆弱部23の焼き戻しの度合いを強めることによって、脆弱部23の方が処置部3よりも強度が低くなるように加工すればよい。このようにすれば、ねじり負荷によって処置部3が先に断裂することを防ぐことができ、上記実施形態と同様に本発明の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。本実施形態の内視鏡用処置具31と上述の内視鏡用処置具1との異なるところは、ワイヤでなく、操作部の加工によって、所定値以上のねじり負荷が作用したときに操作部とワイヤとの連動が解除される点である。
なお、上述の第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図8は、内視鏡用処置具31の操作部32の拡大図である。操作部32は、ハンドル21とパイプ33とから構成されている。パイプ33の上部及び下部には切欠き34A及び34Bが周方向にわたって断続的に形成されており、易切断部34が形成されている。なお、ワイヤ2とパイプ33とは、易切断部34より先端側でロウ材22によってロウ付け固定されている。
図9は、図8のA−A線における断面図である。易切断部34には、図9に示すように、側壁34C及び34Dの2箇所にしかパイプ33の部材が存在しないため、パイプ33の他の部位に比較して破断しやすくなっている。易切断部34を設ける際には、ワイヤ2より少ないねじり負荷で易切断部34が破断されるように切欠き34A及び34Bの大きさを調整する。なお、切欠きの個数は2個には限定されず、1個でも3個以上でもよい。
本実施形態の内視鏡用処置具31によれば、処置部3が胆管等の周囲の組織との摩擦によって回転不能となり、ハンドル21を回転操作することによってワイヤ2に所定値以上のねじり負荷が作用すると、パイプ33の易切断部34が切断破壊される。すると、操作部6とワイヤ2との連動が解除され、ワイヤ2に作用したねじり負荷が開放されるので、ワイヤ2の破損を防止することができる。
本実施形態においては、パイプ33に易切断部を設けることによって操作部6とワイヤ2との連動が解除される例を説明したが、ワイヤ2に所定値以上のねじり負荷が作用したときに操作部6とワイヤ2との連動を解除するための操作部6の加工方法はこれに限定されない。
例えば、パイプ33とハンドル21とを溶着固定せずに、接着剤等を用いて接着固定する。そして、ワイヤ2に所定値以上のねじり負荷が作用したときにパイプ33とハンドル21との接着が破壊されて連動が解除されるように接着剤の量や強度等を調整してもよい。
次に、本発明の第3実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。本実施形態の内視鏡用処置具41と上述の内視鏡用処置具1との異なるところは、操作部のパイプとハンドルとが摩擦によって固定されている点である。
なお、上述の第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図10は、内視鏡用処置具41の操作部42の拡大断面図である。図10に示すように、パイプ43は、ハンドル44の端部44Aに設けられたパイプ43の外径とほぼ同一の内径の挿入孔44Bに挿入されている。
挿入口44Bの所定の位置には、周方向にわたってリング状の溝44Cが設けられている。溝44Cの内部には、ゴム等の弾性を有する材料で形成されたOリング等の固定部材45が配置されている。
図11は、図10のB−B線における断面図である。図11に示すように、パイプ43の外周面は固定部材45と接触しており、パイプ43とハンドル44とは、固定部材45によって生じる摩擦力によって一体に固定されている。固定部材45の摩擦力による固定は、ワイヤが破損する可能性があるねじり負荷より小さいねじり負荷で解除されるように設定される。
内視鏡用処置具41のハンドル44を回転操作すると、処置部3と周囲の組織との間に摩擦がない通常時においては、固定部材45の摩擦力によってハンドル44とパイプ43及びワイヤ2とが連動して回転し、ワイヤ2の先端の処置部3が回転する。
処置部3が内腔の狭い部位に進入するなどして回転できなくなった場合、ハンドル44の回転操作によってワイヤ2にねじり負荷が作用する。所定値以上のねじり負荷が作用すると、固定部材45の摩擦力によるパイプ43とハンドル44との連動が解除されてハンドル44が空回りし、ワイヤ2にはそれ以上のねじり負荷が作用しなくなる。このようにしてワイヤ2の破損が防止される。
本実施形態の内視鏡用処置具41によれば、固定部材45によって生じる摩擦力によるパイプ43とハンドル44との固定が解除されることによって、操作部42とワイヤ2との連動が解除される。すなわち、ワイヤ2又は操作部42の破壊を伴わずにワイヤ2の破損を防止できるので、一時的に大きいねじり負荷がワイヤ2に作用しても安全に継続使用できる内視鏡用処置具を構成することができる。
次に本発明の第4実施形態の内視鏡用処置具51について、図12及び図13を参照して説明する。本実施形態の内視鏡用処置具51と上述の第1実施形態の内視鏡用処置具1との異なるところは、操作部のハンドルとパイプとの連動の態様である。
なお、上述の第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図12は内視鏡用処置具51の操作部52の拡大断面図である。パイプ53が挿入されるハンドル54の挿入孔は、パイプ53側の前半部54Aと、前半部54Aより径が大きい手元側の後半部54Bとから構成されている。
図13は図12のC−C線における断面図である。図13に示すように、パイプ53の表面には、第1係合部53Aが径方向外側に突出して設けられている。ハンドル54の後半部54Bの内面からは、第2係合部54Cが径方向内側に突出して設けられており、第1係合部53Aと係合するように構成されている。
内視鏡用処置具51のハンドル54を回転させると、ハンドルの第2係合部54Cとパイプ53の第1係合部53Aとが係合して、パイプ53及びパイプ53に固定されたワイヤ2がハンドル54と連動して回転する。
処置部3が内腔の狭い部位に進入するなどして回転できなくなった場合、ハンドル54の回転操作によってワイヤ2にねじり負荷が作用する。所定値以上のねじり負荷が作用すると、第2係合部54Cが第1係合部53Aを乗り越えてハンドル54とパイプ53との連動が解除される。これによってハンドル54は空回りし、ワイヤ2に作用していたねじり負荷は開放される。このようにしてワイヤ2の破損が防止される。
本実施形態の内視鏡用処置具51によれば、上述の内視鏡用処置具41と同様に、ワイヤや操作部の破壊を伴わずにワイヤの破損を防止できる。また、ワイヤ2に作用していたねじり負荷が、ハンドル54とパイプ53との連動が解除されることによって容易に開放されるので、より安全に使用できる内視鏡用処置具を構成することができる。
本実施形態では、第1係合部53A及び第2係合部54Cがいずれも突出して設けられている例を説明したが、これに代えて、いずれか一方が溝状に形成されて第1係合部53Aと第2係合部54Cとが係合するように構成されてもよい。
続いて、本発明の第5実施形態について、図14から図16Cを参照して説明する。本実施形態の内視鏡用処置具61と上述の内視鏡用処置具1との異なるところは、ワイヤの後端がパイプの外側に突出している点である。
なお、上述の第1実施形態と同様の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図14は、内視鏡用処置具61の全体図である。内視鏡用処置具61においては、ワイヤ2の後端が操作部62から突出している。
図15は、操作部62を一部断面で示す拡大図である。パイプ63はハンドル64に溶着固定されている。パイプ63の外面の所定の位置には、切欠き63Aが設けられており、ワイヤ2の後端2Aは、略直角に折り曲げられて切欠き63Aからパイプ63の外部に突出している。
上記のように構成された内視鏡用処置具61の使用時の動作について説明する。まず、図5に示したのと同様の手順で、シース4内に収納した処置部3を、胆管R2内に移動させる。
図16(a)から図16(c)は、いずれも図15のD−D線における断面図である。通常時においては、図16(a)に示すように、ハンドル64と一体に固定されたパイプ63の切欠き63Aとワイヤ2の後端2Aとは接触していない。ハンドル64を回転操作すると、図16(b)に示すように、切欠き63Aとワイヤ2の後端2Aとが当接することによって、操作部62とワイヤ2とが連動して処置部3が回転する。
内腔が狭い等の理由で処置部3が回転不能となっている場合、ハンドル64の回転操作によって、まず所定値(第2所定値)以上のねじり負荷がワイヤ2に作用すると、図16(c)に示すようにワイヤ2の後端2Aが曲がりながらパイプ63の内部に収容されていく。さらに、ハンドル64の回転操作を続けることによって、上述の第2所定値より大きい所定値以上のねじり負荷がワイヤ2に作用すると、後端2Aが完全にパイプ63の内部に収容される。この結果、ワイヤ2とパイプ63とは係合しなくなり、ワイヤ2と操作部62との連動が解除される。このようにして、ワイヤ2に所定値以上のねじり負荷が作用することが防止される。
本実施形態の内視鏡用処置具61においては、一度ワイヤ2の後端2Aがパイプ63の内部に収容されても、ハンドル64を逆回転して後端2Aを切欠き63Aから突出させれば、再度回転操作を行うことができる。従って、上述の内視鏡用処置具41及び51と同様に、ワイヤや操作部の破壊を伴わずにワイヤの破損を防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態においては、先端の処置部がブラシである例を説明したが、本発明はこれには限定されない。例えば、処置部は、図17に示す変形例のように、複数本の素線がより合わされて形成された公知のバスケット65であってもよい。それ以外にも、本発明は、処置部が回転操作されるあらゆる内視鏡用処置具に適用することができる。
また、内視鏡用処置具の対象組織及び器官も上述の胆管に限定されない。本発明は処置部の回転が困難となりうるあらゆる器官の処置に適用することができる。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明の第1実施形態の内視鏡用処置具を示す図である。 同内視鏡用処置具の先端部分の拡大断面図である 同内視鏡用処置具の本体とその周辺を示す断面図である。 同内視鏡用処置具の操作部を一部断面で示す拡大図である。 同内視鏡用処置具の使用時の動作を示す図である。 同内視鏡用処置具の変形例の操作部を一部断面で示す拡大図である。 同内視鏡用処置具の変形例の操作部を一部断面で示す拡大図である。 本発明の第2施形態の内視鏡用処置具の操作部の拡大図である。 図8のA−A線における断面図である。 本発明の第3施形態の内視鏡用処置具の操作部の拡大断面図である。 図10のB−B線における断面図である。 本発明の第4施形態の内視鏡用処置具の操作部の拡大断面図である。 図12のC−C線における断面図である。 本発明の第5実施形態の内視鏡用処置具を示す図である。 同内視鏡用処置具の操作部を一部断面で示す拡大図である。 (a)から(c)は、いずれも図15のD−D線における断面図である。 同実施形態の内視鏡用処置具の変形例を示す図である。
符号の説明
1、31、41、51、61 内視鏡用処置具
2 ワイヤ
3 処置部
6、32、42、52、62 操作部
20、43、53、63 パイプ(第1操作部材)
21、44、54 ハンドル(第2操作部材)
23 脆弱部
34 易切断部
34A、34B 切欠き
45 固定部材
53A 第1係合部
54C 第2係合部
63A 切欠き
65 バスケット(処置部)

Claims (9)

  1. 経内視鏡的に体腔内に挿入される内視鏡用処置具であって、
    ワイヤと、
    前記ワイヤの第1端部に設けられ、前記体腔内における処置に使用される処置部と、
    前記ワイヤの第2端部に設けられ、回転させることによって前記ワイヤが連動して回転する操作部と、
    を備え、
    所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記操作部と前記ワイヤとの連動が解除される。
  2. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記ワイヤの前記操作部側に設けられ、前記ワイヤにおいて最も小さいねじり負荷で破断される脆弱部をさらに備え、
    前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記脆弱部が破断される。
  3. 請求項2に記載の内視鏡用処置具であって、前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に固定された第2操作部材とを有する。
  4. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に接着固定された第2操作部材とを有し、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第1操作部材と前記第2操作部材との接着が破壊される。
  5. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、前記操作部は、前記ワイヤの前記第2端部が固定された第1操作部材と、前記第1操作部材に固定された第2操作部材とを有し、前記第1操作部材は、周方向に断続的に切欠きが設けられた易切断部を有し、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記易切断部において切断される。
  6. 経内視鏡的に体腔内に挿入される内視鏡用処置具であって、
    ワイヤと、
    前記ワイヤの第1端部に設けられ、体内における処置に使用される処置部と、
    前記ワイヤの第2端部が固定された第1操作部材と、
    前記第1操作部材に固定され、回転させることによって前記ワイヤが連動して回転する第2操作部材と、
    を備え、
    所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2操作部材と前記ワイヤとの連動が解除される。
  7. 請求項6に記載の内視鏡用処置具であって、前記第1操作部材と前記第2操作部材との間に介装され、摩擦力によって前記第1操作部材と前記第2操作部材とを固定する固定部材をさらに備える。
  8. 請求項6に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1操作部材に設けられた第1係合部と、
    前記第2操作部材に設けられ、前記第1係合部と係合して前記第2操作部材を前記第1操作部材に固定する第2係合部と、
    をさらに備え、
    前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第1係合部と前記第2係合部との係合が解除される。
  9. 請求項6に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1操作部材は、外面に切欠きを有する管状の部材であり、前記ワイヤの前記第2端部は前記第1操作部材に挿通されて前記切欠きから前記第1操作部材の外部に露出しており、
    前記所定値より小さい第2所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2端部は前記第1操作部材の内部に収容され始め、前記所定値以上のねじり負荷が前記ワイヤに作用したときに、前記第2端部は前記第1操作部材の内部に完全に収容されて前記第2操作部材と前記ワイヤとの連動が解除される。
JP2008167348A 2007-07-10 2008-06-26 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP5166994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/775,568 US9451936B2 (en) 2007-07-10 2007-07-10 Endoscopic surgical tool
US11/775,568 2007-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009018160A JP2009018160A (ja) 2009-01-29
JP5166994B2 true JP5166994B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39873385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167348A Expired - Fee Related JP5166994B2 (ja) 2007-07-10 2008-06-26 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9451936B2 (ja)
EP (1) EP2014238B1 (ja)
JP (1) JP5166994B2 (ja)
DE (1) DE602008003715D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043066A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 テルモ株式会社 医療用デバイス
DE102011110136A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Olympus Winter & Ibe Gmbh Schaft eines laparoskopischen Instrumentes
WO2014049675A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 テルモ株式会社 医療用デバイス
BR112015022230A2 (pt) * 2013-03-11 2017-07-18 Boston Scient Scimed Inc manípulos de dispositivo médico e métodos de uso relacionados
WO2016061297A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Cyrus Acmi, D.B.A. Olympus Surgical Technologies America Surgical tool for removing kidney stone
WO2016166827A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 国立大学法人九州大学 屈曲処置具用シース及びこのシースを組み込んだ屈曲処置具
JP2017047021A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 オリンパス株式会社 医療用器具の製造方法および医療用器具
US10463245B2 (en) * 2015-12-21 2019-11-05 Snug Harbor Orthopedics, LLC Method of using cannula for surgical procedure
US11723631B2 (en) * 2020-04-10 2023-08-15 Orlando Health, Inc. Brush for non-invasive biopsy

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653510A (en) * 1982-03-01 1987-03-31 Accu-Med Corporation Apparatus for collecting and/or growing protected biological cultures
JPS62133926A (ja) 1985-12-06 1987-06-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の湾曲操作装置
JPH05142A (ja) 1991-02-18 1993-01-08 Olympus Optical Co Ltd 組織採取装置
US5352197A (en) 1992-03-18 1994-10-04 The Spectranetics Corporation Turn limiter for a catheter with twistable tip
JPH09524A (ja) 1995-06-21 1997-01-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブ
US6022369A (en) 1998-02-13 2000-02-08 Precision Vascular Systems, Inc. Wire device with detachable end
JP2001258830A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用操作ワイヤーの端末形成方法
JP2001269349A (ja) 2000-03-23 2001-10-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
US6454717B1 (en) 2000-04-13 2002-09-24 Scimed Life Systems, Inc. Concentric catheter drive shaft clutch
JP2002253562A (ja) 2001-03-02 2002-09-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用処置具
US20040260201A1 (en) 2003-06-23 2004-12-23 Mueller Richard L. Cytology brush with releasable end portion
JP2006263159A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 内視鏡用処置具
US7722636B2 (en) 2005-11-30 2010-05-25 Codman & Shurtleff, Inc. Embolic device delivery system with torque fracture characteristic
US9307996B2 (en) * 2005-12-13 2016-04-12 DePuy Synthes Products, Inc. Detachment actuator for use with medical device deployment systems
JP4160608B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US20080077046A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-27 Cytyc Corporation Snap-off specimen collection device
US20110021950A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Father Judge Apostolic Land Company, LLC Cell collector

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008003715D1 (de) 2011-01-13
US9451936B2 (en) 2016-09-27
EP2014238A1 (en) 2009-01-14
EP2014238B1 (en) 2010-12-01
JP2009018160A (ja) 2009-01-29
US20090018469A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166994B2 (ja) 内視鏡用処置具
US6264664B1 (en) Surgical basket devices
JP4905647B2 (ja) 医療用具
JP4936828B2 (ja) 穿刺アダプタ、及び、超音波プローブ
JP2007301360A (ja) 処置具挿脱用補助装置
JP5591416B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3713294B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR20060045498A (ko) 의료용구
JP6084348B1 (ja) 内視鏡湾曲部
JP2007319537A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP5839166B2 (ja) 医療用バスケット型処置器具
US8852203B2 (en) Multi-wire instrument, in particular for endoscopes
US20210338046A1 (en) Endoscope treatment tool and endoscope system
CN102448386A (zh) 处置器械
JP4554034B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP3637216B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5399817B2 (ja) 挿通補助具およびカテーテル
JP5134165B2 (ja) 処置具
JP2009240774A (ja) 内視鏡用処置具
JP2013000219A (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP6237733B2 (ja) 医療用バスケット型処置器具
JP5863112B2 (ja) シェイピングデバイス
JP2007068970A (ja) 医療用処置具
JP2017176672A (ja) 医療用バスケット型処置器具およびその使用方法
JP4542562B2 (ja) 医療用結紮具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5166994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees