JP5166785B2 - Manufacturing method of polarizing plastic lens - Google Patents
Manufacturing method of polarizing plastic lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP5166785B2 JP5166785B2 JP2007165754A JP2007165754A JP5166785B2 JP 5166785 B2 JP5166785 B2 JP 5166785B2 JP 2007165754 A JP2007165754 A JP 2007165754A JP 2007165754 A JP2007165754 A JP 2007165754A JP 5166785 B2 JP5166785 B2 JP 5166785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- polarizing film
- mold
- monomer
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 54
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00413—Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/0048—Moulds for lenses
- B29D11/00528—Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は眼鏡用レンズ、カメラ用レンズや液晶表示装置の画像表示体等に用いられる偏光プラスチックレンズの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for producing a polarizing plastic lens used for an eyeglass lens, a camera lens, an image display body of a liquid crystal display device, and the like.
従来から偏光フィルムが内部に保持された偏光プラスチックレンズが眼鏡用レンズ、カメラ用レンズあるいは液晶表示装置の画像表示体等に広く用いられている。このような偏光プラスチックレンズの製造方法の一例として例えば特許文献1を挙げる。特許文献1は眼鏡用偏光プラスチックレンズに関する技術であって、その図2に示すように偏光フィルムをモールドに保持させた状態でモールド内のキャビティに調合されたモノマー(重合原料)を充填し、加熱硬化させた後に脱型させるように製造するのが一般的である。このような製造方法によって特許文献1の図1に示すような偏光フィルムがレンズによって表裏からサンドイッチ状に挟まれた偏光プラスチックレンズが得られるようになっている。
ところで、一般に偏光フィルムは一軸延伸したプラスチックフィルムに偏光子を含浸させて偏光性を持たせるようにしているため、単独の偏光フィルムは延伸方向に沿って非常に丸まりやすい性質を有している。特に、眼鏡用偏光プラスチックレンズでは偏光フィルムをレンズカーブに沿わせるためにフィルムシートをプレス成形して球面形状に湾曲させた偏光フィルムを使用しているため丸まりやすい性質がより強く非常に扱いにくく、特許文献1の図2のように偏光フィルムをモールドにセットする作業が非常に面倒なものとなっている。
そのため偏光フィルムをモールドにセットする際に偏光フィルムが丸まりにくく、なおかつ偏光フィルムを内部に保持させる際のモールド組立が簡単な偏光プラスチックレンズの製造方法が求められていた。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、偏光フィルムが丸まりにくく、偏光フィルムを内部に保持させる際のモールド組立が簡単な偏光プラスチックレンズの製造方法を提供することにある。
By the way, in general, a polarizing film is made by impregnating a uniaxially stretched plastic film with a polarizer so as to have a polarizing property. Therefore, a single polarizing film has a property of being easily rounded along a stretching direction. In particular, polarized plastic lenses for glasses use a polarizing film that is formed by pressing a film sheet and curving into a spherical shape in order to make the polarizing film follow the lens curve. As shown in FIG. 2 of Patent Document 1, the work of setting the polarizing film in the mold is very troublesome.
For this reason, there has been a demand for a method for producing a polarizing plastic lens in which the polarizing film is not easily rounded when the polarizing film is set in the mold, and the mold is easily assembled when the polarizing film is held inside.
The present invention has been made paying attention to such problems existing in the prior art. An object of the present invention is to provide a method for producing a polarizing plastic lens in which the polarizing film is not easily rounded and the mold assembly when holding the polarizing film inside is simple.
上記の目的を達成するために第1の手段では、偏光フィルムの表裏の対向位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を配置して一定領域を包囲した一対の長堤部を形成させ、同樹脂を固化させた後、第1及び第2のレンズ用モールドを同両長堤部にそれぞれ当接させて同偏光フィルム、同第1及び第2のレンズ用モールド及び同長堤部によって同偏光フィルムの表裏に外界と区画される2つのキャビティを形成し、同キャビティ内にプラスチックレンズ用のモノマーを充填し、同モノマーを硬化させた後に同第1及び第2のレンズ用モールドを離型させることで内部に前記偏光フィルムが保持された偏光プラスチックレンズを得るようにしたことをその要旨とする。
また、第2の手段では、偏光フィルムの表裏の対向位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を配置して一定領域を包囲した一対の長堤部を形成させ、同樹脂を固化させた後に、モノマーが収容された容器内に同モノマー内に完全に浸漬させるように配置された第1のレンズ用モールドに同偏光フィルムの一方の面の前記長堤部を当接させるとともに他方の面の長堤部に第2のレンズ用モールドを当接させるようにして次々と同第1のレンズ用モールド、同偏光フィルム及び同第2のレンズ用モールドの順に直列に連結していくことで同第1及び第2のレンズ用モールド及び同長堤部によって形成される外界と区画されるキャビティ内にモノマーを封入させていき、封入完了後に容器内の残余のモノマーを除去し、同モノマーを硬化させた後に同第1及び第2のレンズ用モールドを離型させることで内部に前記偏光フィルムが保持された複数の偏光プラスチックレンズを得るようにしたことをその要旨とする。
また、第3の手段では、偏光フィルムの表裏の対向位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を配置して一定領域を包囲した一対の長堤部を形成させ、同樹脂を固化させた後に、モノマーが収容された容器内に同モノマー内に完全に浸漬させるように配置された第1のレンズ用モールドに同偏光フィルムの一方の面の前記長堤部を当接させるとともに他方の面の長堤部に第2のレンズ用モールドを当接させるようにして次々と同第1のレンズ用モールド、同偏光フィルム及び同第2のレンズ用モールドの順に直列に連結していくことで同第1及び第2のレンズ用モールド及び同長堤部によって形成される外界と区画されるキャビティ内にモノマーを封入させていき、封入完了後にこのモールド列を容器から取り出し、同モノマーを硬化させた後に同第1及び第2のレンズ用モールドを離型させることで内部に前記偏光フィルムが保持された複数の偏光プラスチックレンズを得るようにしたことをその要旨とする。
また、第4の手段では第1〜3のいずれかの手段に加え、前記偏光フィルムは一軸延伸した平板状のプラスチック製フィルムシートをプレスして得られる湾曲面を同湾曲体周縁に沿って切除することで得られるとともに、同偏光フィルムの切除は前記長堤部を平坦部との隣接位置に形成させてから行うようにしたことをその要旨とする。
また、第5の手段では第1〜4のいずれかの手段に加え、前記樹脂は光硬化性樹脂であることをその要旨とする。
In the first means in order to achieve the above object, to form a Chotei portion of a pair which surrounds a predetermined area, respectively a position facing the front and back by placing the resin with a plastic polarizing film, the same resin After solidifying, the first and second lens molds are brought into contact with the two long bank portions, respectively, and the polarizing film, the first and second lens molds and the long bank portion are used to form the polarizing film. By forming two cavities that are separated from the outside on the front and back, filling the cavity with a plastic lens monomer, curing the monomer, and then releasing the first and second lens molds. The gist of the invention is to obtain a polarizing plastic lens in which the polarizing film is held.
In the second means, to form a Chotei portion of a pair which surrounds a predetermined area, respectively a position facing the front and back by placing the resin with a plastic polarizing film, after solidifying the same resin, monomer The long bank on one side of the polarizing film is brought into contact with the first lens mold disposed so as to be completely immersed in the monomer in a container containing The first lens mold, the polarizing film, and the second lens mold are sequentially connected in series so that the second lens mold is brought into contact with the first and second parts. After the monomer is sealed in the cavity formed by the second lens mold and the long bank portion and separated from the outside world, after the sealing is completed, the remaining monomer in the container is removed and the monomer is cured. Same as above Said polarizing film therein by causing release beauty second lens mold is to obtain a plurality of polarizing plastic lens held as its gist.
In the third means, to form a Chotei portion of a pair which surrounds a predetermined area, respectively a position facing the front and back by placing the resin with a plastic polarizing film, after solidifying the same resin, monomer The long bank on one side of the polarizing film is brought into contact with the first lens mold disposed so as to be completely immersed in the monomer in a container containing The first lens mold, the polarizing film, and the second lens mold are sequentially connected in series so that the second lens mold is brought into contact with the first and second parts. The monomer is sealed in a cavity defined by the second lens mold and the long bank portion, and the mold is removed from the container after the sealing is completed, and the monomer is cured. And as its gist in that the polarizing film therein by causing release of the second lens mold is to obtain a plurality of polarizing plastic lens held.
Further, in the fourth means, in addition to any one of the first to third means, the polarizing film is cut along a peripheral edge of the curved body obtained by pressing a uniaxially stretched flat plastic film sheet. The gist of the invention is that the polarizing film is cut after the long bank portion is formed at a position adjacent to the flat portion.
Further, the fifth means is characterized in that, in addition to any one of the first to fourth means, the resin is a photocurable resin.
第1の手段によれば、まず偏光フィルムの表裏の対向する位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を盛り上げて一定領域を包囲した長手方向に沿って均等高さとなるような一対の長堤部を形成していくようにする。つまり均等な高さの長い土手によって偏光フィルムの表裏の同じ位置を包囲することとする。ここに、長堤部は部分的に切れ目が形成されていても構わない。樹脂を注入するための開口部を形成する場合もあり得るからである。尚、成形されたプラスチックレンズの周縁部分を大きくカットする場合にあっては切れ目は比較的大きなものであっても構わない。また、長堤部によって包囲される領域の形状は円形に限られない。
長堤部を成形するための樹脂は流動性のある可塑性の樹脂であって、熱硬化性及び光硬化性のプラスチックが一般的に使用可能であるが、熱可塑性プラスチックやエラストマーを排除するものではない。しかし、特に好ましいのは短時間かつ簡単な設備で硬化できることから光硬化性プラスチックである。硬化後の長堤部は大きな弾性を有さず、外力によって容易に変形しないことが求められる。しかし、完全にガラスのように硬く固化する必ずしも必要はなく、若干の弾性を有していても構わない。むしろ第1及び第2のレンズ用モールドとの密着性を考慮すると若干の弾性(可撓性)を有する方が好ましい。
偏光フィルムの表裏に形成した長堤部を加熱処理やエネルギーの大きい光線の照射処理によって固化させた段階で第1及び第2のレンズ用モールドを同両長堤部にそれぞれ当接させて同偏光フィルム、同第1及び第2のレンズ用モールド及び同長堤部によって同偏光フィルムの表裏に外界と区画される2つのキャビティを形成する。
第1及び第2のレンズ用モールドは一般にガラスや熱硬化性プラスチック等を材料として構成される。それ以外の材料のモールドを使用することも自由である。そしてこのキャビティ内にプラスチックレンズ用のモノマーを充填する。モノマー充填作業は注射器の要領で長堤部や長堤部と偏光フィルムの境界部に注入用ノズル(針)を射し込んで充填しても、上記のように長堤部に切れ目を形成した場合にはその部分を注入口として充填してもよい。尚、第1及び第2のレンズ用モールドは何らかの固定手段(ずれ防止手段)、例えばクリップやテープなどで離間しないようにしっかりと固定することが好ましい。
According to the first means, first, a pair of long bank portions are formed so as to have a uniform height along the longitudinal direction surrounding a certain area by raising a plastic resin at opposite positions on the front and back sides of the polarizing film. To go. That is, the same position on the front and back of the polarizing film is surrounded by a long bank with a uniform height. Here, the long bank portion may be partially cut. This is because an opening for injecting the resin may be formed. In the case where the peripheral portion of the molded plastic lens is largely cut, the cut line may be relatively large. The shape of the region surrounded by the long bank portion is not limited to a circle.
The resin for molding the long bank is a fluid plastic resin, and thermosetting and photo-curing plastics can generally be used. However, in order to exclude thermoplastics and elastomers, Absent. However, photocurable plastics are particularly preferred because they can be cured in a short time and with simple equipment. It is required that the long bank portion after curing does not have great elasticity and does not easily deform due to external force. However, it does not necessarily need to be hard and solidified like glass, and may have some elasticity. Rather, it is preferable to have some elasticity (flexibility) in consideration of adhesion to the first and second lens molds.
The first and second lens molds are brought into contact with the long bank portions at the stage where the long bank portions formed on the front and back surfaces of the polarizing film are solidified by heat treatment or irradiation treatment with a large amount of energy. The film, the first and second lens molds, and the long bank portion form two cavities that are separated from the outside on the front and back of the polarizing film.
The first and second lens molds are generally made of glass, thermosetting plastic, or the like. It is also free to use molds of other materials. The cavity is filled with a monomer for a plastic lens. The monomer filling operation was performed as in the case of the syringe, and even if the injection nozzle (needle) was injected and filled into the boundary between the long bank part and the long bank part and the polarizing film, a cut was formed in the long bank part as described above. In that case, the portion may be filled as an injection port. It is preferable that the first and second lens molds are firmly fixed so as not to be separated by any fixing means (displacement prevention means), for example, a clip or a tape.
このようにしてキャビティ内にモノマーが充填された第1及び第2のレンズ用モールドについてモノマーを固化させる。固化手段としては加熱処理による熱加熱、マイクロ波照射による誘電加熱、紫外線のような高エネルギー線の照射による光硬化等が挙げられる。モノマーが固化した後は、定法に従って第1及び第2のレンズ用モールドを離型させて偏光プラスチックレンズを得る。得られた偏光プラスチックレンズはそのまま製品とすることも可能であり、さらに、周縁やレンズ表裏面を切削、あるいは研削することで所望の形状あるいは所望のレンズ特性の偏光プラスチックレンズを得るようにしてもよい。 In this way, the monomer is solidified for the first and second lens molds in which the cavity is filled with the monomer. Examples of the solidification means include heat heating by heat treatment, dielectric heating by microwave irradiation, and photocuring by irradiation of high energy rays such as ultraviolet rays. After the monomer is solidified, the first and second lens molds are released according to a conventional method to obtain a polarizing plastic lens. The obtained polarized plastic lens can be used as a product as it is, and further, a polarized plastic lens having a desired shape or desired lens characteristics can be obtained by cutting or grinding the periphery and the front and back surfaces of the lens. Good.
また、第2の手段によれば、まず偏光フィルムの表裏の対向する位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を盛り上げて一定領域を包囲した長手方向に沿って均等高さとなるような一対の長堤部を形成していくようにする。部分的に切れ目が形成されていても構わない点や樹脂の種類、固化の手段等については第1の手段と同様である。
偏光フィルムの表裏に形成した長堤部を加熱処理やエネルギーの大きい光線の照射処理によって固化させた段階でモノマーが収容された容器内に同モノマー内に完全に浸漬させるように配置された第1のレンズ用モールドに同偏光フィルムの一方の面の前記長堤部を当接させるとともに他方の面の長堤部に第2のレンズ用モールドを当接させるようにして次々と同第1のレンズ用モールド、同偏光フィルム及び同第2のレンズ用モールドの順に直列に連結していく。つまり、第1のレンズ用モールド、偏光フィルム及び第2のレンズ用モールドの順にモノマーに浸漬しながらキャビティを形成するように配置することでモノマーをキャビティ内に封入するようにしていく。尚、モールド列を構成する第1及び第2のレンズ用モールドは何らかの固定手段(ずれ防止手段)、例えばプレス装置などで離間しないようにしっかりと固定することが好ましい。
そして、封入完了後に容器内の残余のモノマーを除去する。すると、容器内には各キャビティ内にそれぞれモノマーを封入した直列状のモールド列が残ることととなる。そして、これらキャビティ内のモノマーを固化させる。固化手段としては第1の手段と同様である。モノマーが固化した後は、定法に従って第1及び第2のレンズ用モールドを離型させて複数の偏光プラスチックレンズを得る。得られた偏光プラスチックレンズはそのまま製品とすることも可能であり、さらに、周縁やレンズ表裏面を切削、あるいは研削して所望の形状あるいは所望のレンズ特性の偏光プラスチックレンズを得るようにしてもよい。
In addition, according to the second means, first, a pair of long bank portions that have a uniform height along the longitudinal direction that encloses a certain region by enlarging a plastic resin at opposite positions on the front and back sides of the polarizing film, respectively. Try to form. The points that may be partially cut, the type of resin, the solidification means, and the like are the same as the first means.
First arranged to be completely immersed in the monomer in a container containing the monomer at the stage where the long bank portions formed on the front and back of the polarizing film are solidified by heat treatment or irradiation treatment with high energy light. The first lens is successively arranged such that the long bank portion of one surface of the polarizing film is brought into contact with the lens mold and the second lens mold is brought into contact with the long bank portion of the other surface. The mold, the polarizing film, and the second lens mold are connected in series in this order. That is, the monomer is sealed in the cavity by arranging the first lens mold, the polarizing film, and the second lens mold so as to form a cavity while being immersed in the monomer. The first and second lens molds constituting the mold row are preferably firmly fixed so as not to be separated by any fixing means (displacement preventing means), for example, a press device.
Then, the remaining monomer in the container is removed after the encapsulation is completed. As a result, serial mold rows in which the monomers are sealed in the cavities remain in the container. And the monomer in these cavities is solidified. The solidifying means is the same as the first means. After the monomer is solidified, the first and second lens molds are released according to a conventional method to obtain a plurality of polarizing plastic lenses. The obtained polarized plastic lens can be used as a product as it is, and the peripheral edge and the front and back surfaces of the lens may be cut or ground to obtain a polarized plastic lens having a desired shape or desired lens characteristics. .
また、第3の手段によれば、まず偏光フィルムの表裏の対向する位置にそれぞれ可塑性のある樹脂を盛り上げて一定領域を包囲した長手方向に沿って均等高さとなるような一対の長堤部を形成していくようにする。部分的に切れ目が形成されていても構わない点や樹脂の種類、固化の手段等については第1の手段と同様である。
偏光フィルムの表裏に形成した長堤部を加熱処理やエネルギーの大きい光線の照射処理によって固化させた段階でモノマーが収容された容器内に同モノマー内に完全に浸漬させるように配置された第1のレンズ用モールドに同偏光フィルムの一方の面の前記長堤部を当接させるとともに他方の面の長堤部に第2のレンズ用モールドを当接させるようにして次々と同第1のレンズ用モールド、同偏光フィルム及び同第2のレンズ用モールドの順に直列に連結していく。この点は第2の手段と同様である。容器内から各キャビティ内にそれぞれモノマーを封入した直列状のモールド列を取り出して、これらキャビティ内のモノマーを固化させる。尚、モールド列を構成する第1及び第2のレンズ用モールドは何らかの固定手段(ずれ防止手段)、例えばプレス装置などで列を構成するモールドが外れないようにしっかりと固定し、プレス装置ごと取り出すことが好ましい。固化手段としては第1の手段と同様である。モノマーが固化した後は、定法に従って第1及び第2のレンズ用モールドを離型させて複数の偏光プラスチックレンズを得る。得られた偏光プラスチックレンズはそのまま製品とすることも可能であり、さらに、周縁やレンズ表裏面を切削、あるいは研削して所望の形状あるいは所望のレンズ特性の偏光プラスチックレンズを得るようにしてもよい。
Further, according to the third means, first, a pair of long bank portions are formed so as to have a uniform height along a longitudinal direction enclosing a certain region by raising a plastic resin at opposite positions on the front and back sides of the polarizing film. Try to form. The points that may be partially cut, the type of resin, the solidification means, and the like are the same as the first means.
First arranged to be completely immersed in the monomer in a container containing the monomer at the stage where the long bank portions formed on the front and back of the polarizing film are solidified by heat treatment or irradiation treatment with high energy light. The first lens is successively arranged such that the long bank portion of one surface of the polarizing film is brought into contact with the lens mold and the second lens mold is brought into contact with the long bank portion of the other surface. The mold, the polarizing film, and the second lens mold are connected in series in this order. This is the same as the second means. The series mold rows in which the monomers are sealed in the cavities are taken out from the container, and the monomers in the cavities are solidified. The first and second lens molds constituting the mold row are firmly fixed by some fixing means (displacement prevention means), for example, a press device so that the mold constituting the row is not removed, and taken out together with the press device. It is preferable. The solidifying means is the same as the first means. After the monomer is solidified, the first and second lens molds are released according to a conventional method to obtain a plurality of polarizing plastic lenses. The obtained polarized plastic lens can be used as a product as it is, and the peripheral edge and the front and back surfaces of the lens may be cut or ground to obtain a polarized plastic lens having a desired shape or desired lens characteristics. .
更に、このような製造方法に使用される偏光フィルムが一軸延伸した平板状のプラスチック製フィルムシートをプレスして得られる湾曲面を同湾曲体周縁に沿って切除することで得られる場合、つまり特に眼鏡用レンズのようにメニスカス形状のレンズに用いられる偏光フィルムにおいては上記のように長堤部を形成させてからその切除を行うことが好ましい。つまり、長堤部を形成させることによって長堤部が偏光フィルムの周囲を押さえ込む一種のフレームの役割を果たすこととなるため、切除された偏光フィルムが丸くなるのを確実に防止できるからである。 Furthermore, when the polarizing film used in such a manufacturing method is obtained by cutting a curved surface obtained by pressing a flat plastic film sheet uniaxially stretched along the periphery of the curved body, that is, in particular. In a polarizing film used for a meniscus-shaped lens such as a spectacle lens, it is preferable to form the long bank portion as described above and then cut the long bank portion. That is, by forming the long bank portion, the long bank portion plays a role of a kind of frame that presses the periphery of the polarizing film, so that the cut polarizing film can be reliably prevented from being rounded.
上記各請求項の発明では、偏光フィルムの裏面の対向する位置に一定領域を包囲するように長堤部を形成することで、長堤部自体が一種のモールドの役割を果たし、第1及び第2のレンズ用モールドとともにモノマーを内部に収容できるキャビティを形成することができるとともに、自身が内部に偏光フィルムとして保持されることとなるため、従来のように偏光フィルムのセットに手間取ることがなく偏光プラスチックレンズのモールドの組立作業の迅速化に寄与するとともに、偏光フィルムを延伸させた結果として偏光フィルムに丸まりやすい性質がある場合に長堤部が一種のフレームのように偏光フィルムを保持することとなるため丸まりにくくなって取り扱いやすくなるためこのような偏光フィルムを用いるモールドの組立作業の効率化にも寄与する。 In the inventions of the above-mentioned claims, the long bank part itself serves as a kind of mold by forming the long bank part so as to surround a certain region at a position opposite to the back surface of the polarizing film. A cavity that can accommodate the monomer inside can be formed together with the lens mold 2 and is held inside as a polarizing film, so that it can be polarized without taking time to set a polarizing film as in the past. This contributes to speeding up the assembly of the plastic lens mold, and when the polarizing film tends to curl as a result of stretching the polarizing film, the long bank holds the polarizing film like a kind of frame; Therefore, it is difficult to curl and easy to handle. Also it contributes to the reduction.
以下、本発明の具体的な実施例として眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法を図面に基づいて説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1の製造方法は16(a)に示すように大きく分けて5つの工程によって実行される。以下、この工程を順に説明する。
<偏光フィルムの調整>
この工程は本実施例の方法に使用される偏光フィルム11の製造工程となる。図1に示すように、一軸延伸したPVA(ポリビニルアルコール)製フィルムを長方形形状にカットした平板状のシート体12を周知のプレス手段によってプレスすることで同形状の2つの球面形状の湾曲面13が形成される。この湾曲面13のカーブは製造される予定の眼鏡用偏光プラスチックレンズのベースカーブと略同じカーブに設定されている。本実施例では各々の湾曲面13の周囲のシート体12部分を残しながら図上破線Kに沿って更にカットする。このカットした状態のシート体12をフィルムベース15とする。
Hereinafter, a method for producing a polarizing plastic lens for spectacles will be described with reference to the drawings as a specific embodiment of the present invention.
Example 1
The manufacturing method according to the first embodiment of the present invention is roughly divided into five steps as shown in 16 (a). Hereafter, this process is demonstrated in order.
<Adjustment of polarizing film>
This step is a manufacturing step of the
次いで、このフィルムベース15の表裏面に長堤部17を形成する。図2及び図3に基づいて長堤部17を形成するための吐出装置19の概略を説明する。吐出装置19は図示しないモータ装置が内蔵された本体20と本体20から上方に突出する回転軸21と回転軸21の上端に配設されたターンテーブル22とを備えている。ターンテーブル22上面にはフィルムベース15の湾曲面13の裏面周縁近傍に当接する可撓性のあるリング状の固定パッド23がセットされている。このようにリング状の固定パッド23を使用するのはこのようなフィルムベース15の固定手段を湾曲面13の光透過面になるべく接触させないためである。本体20から上方に延出されるロッド24にはスライダ25を介してシリンジ26が装着されている。シリンジ26は図示しない本体20内のディスペンサ装置による空圧制御によって先端のニードル27から粘性のあるUV硬化性エポキシ樹脂Pを一定の吐出量で吐出させる。
吐出装置19にはUV照射装置28が併設されている。UV照射装置28の本体29はスライダ25上に配設され、紫外線を照射する照射灯30がシリンジ26に隣接して配設されている。照射灯30は紫外線がちょうどニードル27前方付近を照射するような照準とされている。
尚、実際には吐出装置19におけるターンテーブル22やシリンジ26は複数用意され同時に多くの処理が可能となっているものである。
Next, the
The
Actually, a plurality of
次にこのような吐出装置19を使用した長堤部17の形成方法について簡単に説明する。 図2及び図3に示すように、ターンテーブル22の固定パッド23上にフィルムベース15を載置し、シリンジ26を適宜位置調整をしてニードル27をフィルムベース15の湾曲面13上であって湾曲面13の周縁に近接した位置の上方に配置する。そして、吐出装置19を駆動させる。つまりターンテーブル22を回転させてフィルムベース15を周方向に回転させるとともに、ディスペンサ装置を駆動させてニードル27先端から湾曲面13の周縁寄りにUV硬化性エポキシ樹脂Pを吐出させて周方向に沿って長堤部17を形成していく。長堤部17の高さは全周に渡って同じ高さに形成される。同時にUV照射装置28を駆動させて照射灯30先端から紫外線を照射し、吐出させた硬化性エポキシ樹脂を吐出された部分から連続的に次々と硬化させていく。そして例えば図2(a)に示すように凸面側の長堤部17の形成作業が完了すると、上下反転させて図2(b)に示す凹面側にも凸面側とフィルムを挟んだ対向する位置に同様に長堤部17を形成させる。尚、UV照射量が不足すると判断される場合には適宜硬化性エポキシ樹脂の吐出動作のみ停止させてターンテーブル22を回転させてUV照射装置28による紫外線を照射を形成させた長堤部17に継続して行うことも可能である。また、UV照射のみ長堤部17の形成後の後工程で一括的に行うようにしてもよい。本実施例1では図4(a)及び(b)に示すように、長堤部17は完全に内部領域を包囲してしまうのではなく、若干の隙間(切れ目あるいは溝)31が形成されるように樹脂の吐出−停止タイミングが制御されている。
このように形成した長堤部17が固化した後に、図5の矢印に示す位置、すなわち長堤部17よりも外側の湾曲面13の周縁寄り(周縁ぎりぎりの位置あるいは周縁の位置)をカットして偏光フィルム11を得る。
このようにして得られた偏光フィルム11は一軸延伸され、なおかつ球面形状に湾曲しているにも関わらず、丸まってしまうことはない。一方、このような長堤部17を形成していない同じ偏光フィルム11はカットすることで強く丸まってしまう。
Next, a method for forming the
After the
The
<モールドの組立>
図6及び図7に示すように、偏光フィルム11の表裏方向から第1及び第2のモールド32,33を偏光フィルム11を間に挟むようにする。第1のモールド32及び第2のモールド33はそれぞれ表裏とも同じ曲率の球面から構成されたメニスカス形状のガラス製の円形板状体とされている。第1のモールド32の裏面32aは成形されるプラスチックレンズの表面(物体側)を成形するための曲面とされ、第2のモールド33の表面33aは成形されるプラスチックレンズの裏面(眼球側)を成形するための曲面とされている。図6に示すように第1のモールド32の裏面32aは偏光フィルム11の表面11a側の長堤部17と当接させられ、第2のモールド33の表面33aは偏光フィルム11の裏面11b側の長堤部17と当接させられる。第1のモールド32と偏光フィルム11と表面11a側の長堤部17によって表面側のキャビティC1が形成され、第2のモールド32と偏光フィルム11と裏面11a側の長堤部17によって裏面側のキャビティC2が形成される。このように偏光フィルム11を介在させて組み立てられた第1及び第2のモールド32,33の状態を母型35とする。母型35は第1及び第2のモールド32,33が離間しないようにクリップ36にて締結されている。
<Assembly of mold>
As shown in FIGS. 6 and 7, the first and
<モノマーの注入>
このように組み立てられた母型35に対して調合されたモノマーを減圧下で脱気処理した後、図示しないシリンジを使用して充填口となる隙間31から定法に従って充填する。
<加熱・硬化>
熱硬化性プラスチック材料が充填された母型35を図11に示すように加熱トレイ37内にセットし、定法に従って加熱する。本実施例では加熱炉に導入し、所定の加熱履歴で20時間の加熱を施すものとするが、マイクロ波発生装置に導入しマイクロ波照射による誘電加熱を行ってもよい。
<脱型>
加熱処理が終了すると図8に示すように、モノマーが固化して母型35内に偏光フィルム11が内蔵された偏光プラスチックレンズ39(本実施例では度の入っていない凹レンズ)が成形される。この母型35を定法に従って脱型させ(図9の状態)、最後に図10のように周囲をカットして完成品(いわゆる丸レンズ)を得る。
<Injection of monomer>
After the monomer prepared for the mother die 35 thus assembled is deaerated under reduced pressure, it is filled according to a conventional method from the
<Heating and curing>
A
<Demolding>
When the heat treatment is completed, as shown in FIG. 8, the monomer is solidified, and a polarizing plastic lens 39 (in this embodiment, a concave lens having no degree) in which the
(実施例2)
本発明の実施例2の製造方法は図16(b)に示すように大きく分けて5つの工程によって実行される。以下、この工程を順に説明する。
<偏光フィルムの調整>
この工程は実施例1と同じであるので省略する。
<モールドの組立>
図12〜図14に示すような収容容器41を用意する。収容容器41は上方が開口された平面長方形形状の長尺の箱体であって、下方寄りが下方ほど窄まった舟形形状の外形をなしている。すなわち収容容器41の前後壁41a,41bは下方寄りにおいて対称状態に内側に斜めに斜めに傾斜して傾斜壁46とされている。収容容器41内には調合されたモノマーMが上縁付近まで収容されている。図12及び図13において右方には可動壁42が配設されている。可動壁42は収容容器41の右側壁41cとの間に配設されたコイルバネ43によって常時右方側壁41cから離間する方向に付勢されている。可動壁42及び同可動壁42と対面する左側壁41dにはそれぞれプレスピン44が内側に向かって突設されている。
このような長堤部17収容容器41内に実施例1と同様の第1及び第2のモールド32,33と上記工程で表裏に長堤部17が形成された偏光フィルム11を使用してモールド列を構築していく。
(Example 2)
The manufacturing method according to the second embodiment of the present invention is roughly divided into five steps as shown in FIG. Hereafter, this process is demonstrated in order.
<Adjustment of polarizing film>
Since this step is the same as that in Example 1, it is omitted.
<Assembly of mold>
A
A mold using the first and
本実施例2では図12に示すように、右側壁41dのプレスピン44に対して第1番目の第1のモールド32の表面32bを当接させ、次いで第1のモールド32の裏面32aに偏光フィルム11の表面11a側の長堤部17を当接させる。次いで偏光フィルム11の裏面11b側の長堤部17に第2のモールド33の表面33aを当接させる。この順番で次々と第1のモールド32、偏光フィルム11及び第2のモールド33を連結していく。尚、図14に示すように収容容器41は傾斜壁43によって下方から支持されているため沈下させることで自動的に長手方向の第1又は第2のモールド32,33の中心が一致するようになっている。
連結に伴い第1又は第2のモールド32,33と偏光フィルム11と表裏の長堤部17とによって次々とキャビティが形成されていく。この連結作業はすべてモノマーMに浸漬させた状態で行われるためキャビティ内に自動的にモノマーMが封入されていくこととなる。
図13に示すように可動壁42を若干押し戻すような位置までこのモールド列47を連結させることでモールド列47は前後から押さえつけられることとなって、第1又は第2のモールド32が外れることなく直列に保持される。
<モノマーの放出>
この状態で収容容器41内のモノマーMを図示しないドレーンから放出し、収容容器41内を空の状態にする。
<加熱・硬化>
モールド列47が残った収容容器41ごと定法に従って加熱する。本実施例では加熱炉に導入し、所定の加熱履歴で20時間の加熱を施すものとするが、マイクロ波発生装置に導入しマイクロ波照射による誘電加熱を行ってもよい。
<脱型>
加熱処理が終了したモールド列47を定法に従って脱型させ、最後に周囲をカットして完成品(いわゆる丸レンズ)を得る。
In the second embodiment, as shown in FIG. 12, the
Along with the connection, cavities are successively formed by the first or
As shown in FIG. 13, by connecting the
<Release of monomer>
In this state, the monomer M in the
<Heating and curing>
The
<Demolding>
The
(実施例3)
本発明の実施例3の製造方法は図16(c)に示すように大きく分けて5つの工程によって実行される。以下、この工程を順に説明する。
<偏光フィルムの調整>
この工程は実施例1と同じであるので省略する。
<モールドの組立>
この工程は基本的に実施例2と同じであるので省略する。
<モノマーからの取り出し>
実施例2においては収容容器41内のモノマーMをドレーンから放出させるようにしていたが、実施例3では図15に示すように収容容器51は二重になっており、モールド列47が保持されている内側容器52は底面が開口部(抜けている)53とされている。そのため内側容器52を外側容器54内から上方に引き上げることでモールド列47は内側容器52と一緒に外側容器54内から取り出されモノマーMの浸漬状態から脱する。モノマーMは外側容器54側に残る。
<加熱・硬化>
取り出した内側容器52を内側容器52ごと定法に従って加熱する。本実施例では加熱炉に導入し、所定の加熱履歴で20時間の加熱を施すものとするが、マイクロ波発生装置に導入しマイクロ波照射による誘電加熱を行ってもよい。
<脱型>
加熱処理が終了したモールド列47を定法に従って脱型させ、最後に周囲をカットして完成品(いわゆる丸レンズ)を得る。
(Example 3)
The manufacturing method according to the third embodiment of the present invention is roughly divided into five steps as shown in FIG. Hereafter, this process is demonstrated in order.
<Adjustment of polarizing film>
Since this step is the same as that in Example 1, it is omitted.
<Assembly of mold>
Since this process is basically the same as that of the second embodiment, a description thereof will be omitted.
<Removal from monomer>
In Example 2, the monomer M in the
<Heating and curing>
The taken out
<Demolding>
The
このように構成することにより本実施例では次のような効果を奏する。
(1)偏光フィルム11の裏面の対向する位置に一定領域を包囲するように長堤部17を形成することで、長堤部自体が一種のモールドの役割を果たすこととなり母型35あるいはモールド列47を容易に構築することができるため、母型35あるいはモールド列47の組立作業の迅速化に寄与する。
(2)偏光フィルム11の裏面の対向する位置に一定領域を包囲するように長堤部17を形成することで長堤部17が一種のフレームのように偏光フィルム11を固定することとなるため偏光フィルム11が丸まりにくくなって取り扱いやすくなるためこのような偏光フィルム11を用いるモールドの組立作業の効率化に寄与し、結果としてコストダウンに貢献する。
(3)実施例2及び実施例3では第1のモールド32、偏光フィルム11及び第2のモールド33をこの順で並べるだけで偏光フィルム11を内部に配置したモノマーが充填(封入)された多数のキャビティが形成されることとなり、偏光プラスチックレンズを製造するためのキャビティ構築が従来に較べて格段に速く簡単にできることとなってトータルとしてコストダウンに貢献する。
With this configuration, the present embodiment has the following effects.
(1) By forming the
(2) The
(3) In Example 2 and Example 3, the
尚、この発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・上記実施例では長堤部17を光硬化樹脂を使用して紫外線を照射することで固化させていたが、熱可塑性樹脂を使用して加熱によって固化させるようにしてもよい。
・上記実施例では偏光フィルム11側を回転させて長堤部17を形成するようにしていたが、シリンジ26側が移動して長堤部17を形成するような構成であっても構わない。
・上記実施例では長堤部17は一部に隙間31が形成されてたが、隙間31がなく全周囲が長堤部17で包囲されているような構成であっても構わない。
・上記では球面形状に湾曲した偏光フィルム11を例として挙げたが、平板な偏光フィルム11に応用するようにしてもよい。また、偏光フィルム11は必ずしも周囲円形形状に構成されていなくともよい。
・偏光フィルム11の材質は上記に限定されるものではない。上記実施例ではPVAであったがその他ポリエチレン等の他のプラスチックを使用することも可能である。
・実施例2及び3では第1及び第2のモールド32,33を交互に使用するようにしていたが、第1又は第2のモールド32,33のいずれか一種類のモールドのみを使用するようにしてもよい。その場合には第1又は第2のモールド32,33の表裏のカーブの曲率を異なるものとしてもよい。そのようにすれば凹又は凸形状のレンズが成形されることとなるからである。
・母型35あるいはモールド列47を構築した際の第1及び第2のモールド32,33のずれ防止手段は上記のクリップ36やコイルバネ43によって付勢された可動壁42以外の手段であっても構わない。
上記吐出装置19の構成は一例であって他の構成で実現したその他の長堤部17を形成させる手段に適宜変更することは自由である。
・その他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自由である。
It should be noted that the present invention can be modified and embodied as follows.
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
In the above description, the
-The material of the
In the second and third embodiments, the first and
The means for preventing the displacement of the first and
The configuration of the
-Besides, it is free to implement in a mode that does not depart from the gist of the present invention.
11…偏光フィルム、17…長堤部、32…第1のモールド、33…第2のモールド、41…容器としての収容容器、C1,C2…キャビティ、M…モノマー、P…樹脂としてのUV硬化性エポキシ樹脂。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165754A JP5166785B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Manufacturing method of polarizing plastic lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165754A JP5166785B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Manufacturing method of polarizing plastic lens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009003303A JP2009003303A (en) | 2009-01-08 |
JP5166785B2 true JP5166785B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=40319722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007165754A Expired - Fee Related JP5166785B2 (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Manufacturing method of polarizing plastic lens |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5166785B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012198389A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing eyeglass polarizing plastic lens |
JP6110595B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-05 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | Manufacturing method of polarizing plastic lens for spectacles |
CN102879892A (en) * | 2012-09-12 | 2013-01-16 | 乔君旺 | Simple method for manufacturing collecting lens |
JP5851627B2 (en) | 2012-11-14 | 2016-02-03 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | Manufacturing method of polarizing plastic lens |
JP5873584B1 (en) | 2015-03-12 | 2016-03-01 | 株式会社ホプニック研究所 | Plastic lens manufacturing method, film positioning method |
JP2016035597A (en) * | 2015-12-01 | 2016-03-17 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | Method for manufacturing polarizing plastic lens for spectacle |
JP7191016B2 (en) | 2016-11-03 | 2022-12-16 | メタマテリアル インク | Method for manufacturing foil-embedded lenses |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513009B2 (en) * | 1972-05-02 | 1980-04-05 | ||
JPS6213308A (en) * | 1985-07-12 | 1987-01-22 | Asahi Glass Co Ltd | How to mold composite plastics |
JP4138310B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-08-27 | トッパン・フォームズ株式会社 | Method for creating mortar-shaped projection and sheet having the same |
JP2004029367A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Nitto Denko Corp | Optical members having excellent cutting workability and method of cutting |
JP5048931B2 (en) * | 2005-06-10 | 2012-10-17 | 株式会社 サンルックス | Method for molding thermosetting plastic material |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007165754A patent/JP5166785B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009003303A (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5166785B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plastic lens | |
JP6110595B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plastic lens for spectacles | |
CN104812545B (en) | The manufacture method of polarisation plastic lens | |
JP6085310B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plastic lens | |
JP4821388B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing plastic lens | |
JP2012198390A (en) | Method of manufacturing eyeglass polarizing plastic lens | |
WO2001015883A1 (en) | Method and device for producing contact lens elements and injection mold used therefor | |
US20180104919A1 (en) | Method for producing contact lenses | |
JP5369317B2 (en) | Manufacturing method of plastic spectacle lens, lens manufactured by the manufacturing method, and mother mold for spectacle lens | |
JP2014142440A (en) | Method of manufacturing polarizing lens | |
JP2012198389A (en) | Method of manufacturing eyeglass polarizing plastic lens | |
JP2016035597A (en) | Method for manufacturing polarizing plastic lens for spectacle | |
JP4857238B2 (en) | Method for arranging polarizing film and method for producing polarizing plastic lens | |
JP4071764B2 (en) | Optical component manufacturing method, manufacturing apparatus, and optical component | |
JP4912995B2 (en) | Manufacturing method of plastic lens | |
JP5717363B2 (en) | Mold for molding plastic lens and method for manufacturing plastic lens | |
JP5795186B2 (en) | Plastic lens for spectacles and method for manufacturing the same | |
JP5428776B2 (en) | Plastic optical lens molding method | |
JP5717364B2 (en) | Mold for molding plastic lens and method for manufacturing plastic lens | |
TWI718469B (en) | Mould and method for demolding contact lens | |
CN111483099B (en) | Mold for demolding contact lenses and method thereof | |
JP4247349B2 (en) | Contact lens closed mold molding apparatus, mold block used in the apparatus, and contact lens manufacturing method using the mold | |
JP2008265070A (en) | Method for manufacturing plastic lens and method for releasing plastic lens from mold | |
CN201181354Y (en) | Optical Glass Lens Group | |
JP5675174B2 (en) | Mold for molding plastic lens and method for manufacturing plastic lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5166785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |