JP5165802B1 - 映像表示装置およびテレビ受信装置 - Google Patents
映像表示装置およびテレビ受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5165802B1 JP5165802B1 JP2012032350A JP2012032350A JP5165802B1 JP 5165802 B1 JP5165802 B1 JP 5165802B1 JP 2012032350 A JP2012032350 A JP 2012032350A JP 2012032350 A JP2012032350 A JP 2012032350A JP 5165802 B1 JP5165802 B1 JP 5165802B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- video signal
- amount
- gradation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 136
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000504 luminescence detection Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 210000000608 photoreceptor cell Anatomy 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/40—Image enhancement or restoration using histogram techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/90—Dynamic range modification of images or parts thereof
- G06T5/92—Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】発光検出部1は、入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量を用い、映像信号の発光量を特徴量との関係によって予め規定しておき、入力映像信号のフレームごとの特徴量から発光量を検出する。黒検出部10は、入力映像信号から、所定の条件に基づいて黒表示を行う量を検出する。バックライト輝度ストレッチ部3は、検出した発光量に応じてバックライトの光源輝度をストレッチするが、その際に、黒検出部10により検出した黒表示を行う量に基づいてバックライトの輝度ストレッチ量を制限する。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明に係る映像表示装置の第1の実施形態を説明する図で、映像表示装置の要部の構成を示すものである。映像表示装置は、入力映像信号に画像処理を行って映像表示する構成を有するもので、テレビ受信装置等に適用することができる。
放送信号から分離した映像信号や外部機器から入力した映像信号は、発光検出部1、および黒検出部10に入力する。発光検出部1では、入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量を用い、映像信号の発光量を上記の特徴量との関係によって予め規定しておく。そして、入力映像信号のフレームごとの特徴量から発光量を検出する。
そして、発光している部分の特徴量(輝度)について、輝度が高いほど大きな重みを付けて画素数を積算することで、そのフレーム毎に発光量を検出する。発光量は、入力映像信号の発光の度合いを示すもので、その後のバックライトの輝度ストレッチ及び映像信号の輝度ストレッチを行うための指標となるものである。
黒検出処理の具体的な処理については後述するが、ここでは、入力映像信号から所定の演算処理によりフレーム毎に黒の量を検出する。そして、予め定められた黒の量とバックライトの輝度エンハンス割合との関係に基づいて、検出した黒の量に応じた輝度エンハンス割合を決定し、輝度エンハンス量決定部2に出力する。輝度エンハンス割合とは、発光検出部1で検出した発光部の発光量に基づいて決定される基礎の輝度エンハンス量を、黒表示の量に応じて制限し調整するために用いるものである。
ここではまず輝度エンハンス量決定部2は、発光検出部1から出力された発光量に基づいて、基礎となる輝度エンハンス量を決定する。この場合、予め輝度エンハンス量と発光量との関係が定められていて、輝度エンハンス量決定部2では、発光検出部1から出力された発光量に基づいて、基礎となる輝度エンハンス量を決定する。例えば、発光量がある程度高い領域では、基礎となる輝度エンハンス量も大きくなるように定めておく。これにより発光量が大きい画像では、基礎となる輝度エンハンス量がより高くなる。
エリアアクティブ制御においては、映像を所定の複数の領域(エリア)に分割し、その分割領域ごとに映像信号の最大階調値を抽出し、抽出した最大階調値に応じて領域毎のLEDの点灯率を決定する。ここでは分割領域ごとの最大階調値ではなく、分割領域毎の平均値等の他の統計値であってもよい。そして、例えば最大階調値が低く暗い領域については、点灯率を下げてバックライトの輝度を低下させる。そして、この状態で輝度エンハンス量に応じてバックライト全体の投入電力を増大させて、バックライトの輝度全体をUPする。これにより、発光している明るい映像はより明るくなって輝き感が増す。
また、非発光部分は、映像信号処理により輝度ストレッチに相当する輝度が低減されているため、結果として、画面上では発光部分のみの輝度が高くなって、高コントラストの品位の高い映像を表示することができる。
まず、発光検出部1における発光検出処理ついてさらに具体的に説明する。
上記のように発光検出部1では、入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量を用い、映像信号の発光量を上記の特徴量との関係によって予め規定しておく。そして、入力映像信号のフレームごとの特徴量から発光量を検出する。
発光検出処理の第1の例では、特徴量として映像信号の輝度を用い、入力映像信号のフレーム毎に輝度レベルに応じた画素数を積算した輝度ヒストグラムを生成し、そのヒストグラムからフレーム毎に発光している部分を検出する。
図2は、入力映像信号の輝度信号Yから生成した輝度ヒストグラムの一例を示すものである。発光検出部1では、入力した映像信号のフレームごとに、輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。横軸は輝度Yの階調値で、max値は例えば8ビット表現の映像信号であれば255階調になる。縦軸は階調値毎に積算した画素数(頻度)を示している。Yヒストグラムが生成されると、そのYヒストグラムから平均値(Ave)、標準偏差(σ)を計算し、これらを用いて2つの閾値Thを計算する。
第2の閾値Th2は、
Th2 = Ave+Nσ ・・・式(1)
とする。Nは所定の定数である。
Th1 = Ave+Mσ ・・・式(2)
とする。Mは所定の定数であり、M<Nである。
閾値Th3は、Th2と同じ値でもよいが、Th2以上の発光部分にマージンを持たせて広めにとり、処理を行いやすくするために設けられている。従って、
Th3=Ave+Qσ(M<Q≦N) ・・・式(3)
となる。
図3は、特徴量から発光量を検出する他の例を説明するための図である。本例では、入力映像信号の特徴量として、1つの画素を構成するRGBの映像信号の階調値のうち最も高い階調値(Max RGB)をフレーム内の全画素で平均した値(Max RGB Average(Max RGB Ave))を用いる。
そして図3に示すように、検出したMax RGB Aveと、発光量(スコア)との関係を予め定めておく。この例では、Max RGB Aveが最小であるC0から中間点C1までの領域では、発光量(スコア)はゼロである。つまりこの領域では発光していないものとみなされる。また領域C1〜C2(C1<C2)では、Max RGB Aveの増加に応じて発光量も増大する。C2〜C3(Max RGB Aveの最大値)までは発光量は最大レベルで一定となる。
発光検出部1では、予め定めた図3に示すような特性に従って、検出したMax RGB Aveに応じた発光量(スコア)を決定する。
図4は、黒検出部における黒検出処理例を説明するための図である。本例の処理では、黒検出部10では、入力した映像信号のフレームごとに、輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。もしくは、1つの画素を構成するRGBの映像信号の階調値のうち最も高い階調値(Max RGB)を積算したヒストグラム(Max RGBヒストグラムとする)としてもよく、あるいは、注目する色がどの程度明るいかを示す指標であるCMI(Color Mode Index)を画素毎に計算してその画素数を積算したヒストグラム(CMIヒストグラムとする)を用いてもよい。発光検出部1で生成したヒストグラムが利用できればこれを用いるものであってもよい。以下では輝度ヒストグラムを用いた例を示すが、他のヒストグラムを用いた場合でも同様の処理を行うことができる。
L*/L*modeboundary×100 ・・・式(5)
により定義される。
上記のような手法で映像信号の画素ごとにCMIを求める。規格化された放送信号であるため全ての画素は、CMIが0〜100の範囲のいずれかをとる。そして1フレーム映像に対して、横軸をCMIとし、縦軸を頻度としてCMIヒストグラムを作成する。
図7は、黒検出部における黒検出処理の他の例を説明するための図である。本例の処理では、上記黒検出処理1と同様にYヒストグラム、もしくはMax RGBヒストグラム、もしくはCMIヒストグラムを生成する。ヒストグラムとしては、発光検出部1で生成したヒストグラムが利用できればこれを用いるものであってもよい。
そして黒検出部10では、生成したヒストグラムからフレームごとの黒の量を検出するが、このときに、黒に重み(weight)を付けたパラメータを黒検出スコアとする。
SCORE(黒検出スコア)=(Σcount[i]×W[i])/Σcount[i]
・・・式(6)
によって計算する。ここでcount[i]は、ヒストグラムのi番目の特徴量(輝度、Max RGB、CMIなど)の頻度(画素数)である。またW[i]はi番目の重み(weight)であり、重みを定める関数は任意に設定できる。
黒検出部10における黒検出の更に他の処理例においては、人間の視覚特性に合致した映像信号の平均輝度の指標であるジオメトリック平均値GAve(Geometric Average))を使用する。GAveは、信号輝度の平均ではなく、液晶パネルの輝度の平均を視覚特性に合致した値として算出した輝度平均値である。具体的には、GAve.は、以下の式(7)で表される。
GAveは、上記のように画素の輝度値の対数の平均を累乗したものであり、従って、GAveは、画像に対する目の反応(つまりどのくらい明るく見えるのか)を数値化したものであるといえる。つまり、GAveは、人間の感覚的な量に近いといえ、この値を特徴量として使用して、GAveに応じたエンハンス割合を決定する。
(S1)ヒストグラムの各画素毎に正規化を行ってγ乗して、パネル輝度値を算出し、最小輝度値とパネル輝度値とを加算してその値のlog10の値をとる。
(S2)log10の結果を全ての画素について加算する。
(S3)加算した結果の平均のexpをとる。
輝度エンハンス量決定部2は、発光検出部1から出力された発光量と、黒検出部10から出力されたエンハンス割合とに基づいて輝度エンハンス量を決定する。
ここではまず輝度エンハンス量決定部2は、発光検出部1によって検出した発光量(スコア)に基づいて基礎となる輝度エンハンス量を決定する。図10は、発光量と基礎となる輝度エンハンス量との関係の設定例を示す図である。輝度エンハンス量は、表示させたい最大輝度を示す量とし、例えば、画面輝度(cd/m2)や輝度ストレッチの倍率などの値で示すことができる。表示させたい最大輝度とは、例えば、映像信号が最高階調(8ビット表現の場合255階調)のときの画面輝度である。
輝度エンハンス量Z = (V−X)×W+X ・・・(8)
により、最終の輝度エンハンス量を決定する。
輝度エンハンス量Zは、表示させたい最大輝度を示す量であり、例えば、画面輝度(cd/m2)や輝度ストレッチの倍率などの値である。表示させたい最大輝度とは、例えば、映像信号が最高階調(8ビット表現の場合255階調)のときの画面輝度である。
図11は、輝度エンハンス量決定部で決定した輝度エンハンス量に応じたバックライト輝度の制御例を示す図である。
バックライト輝度ストレッチ部3では、輝度エンハンス量決定部2で決定された輝度エンハンス量を使用して、バックライト部5の光源輝度をストレッチさせる。ここでは、バックライト輝度ストレッチ部3で決定された輝度ストレッチ量に従って、バックライト制御部4がバックライト部5を制御する。
例えば、バックライト輝度をストレッチしないで通常点灯したときの画面の最大輝度を450cd/m2とする。ここで黒の領域が所定レベルより多い暗い画像であれば、エンハンス割合が0になるため、上記(8)式で表される輝度エンハンス量も最低レベルとなり、バックライトの発光輝度レベルは図11の点E1で制御される。
図12は、映像信号輝度ストレッチ部における映像信号の輝度ストレッチを説明するための図で、映像信号の入出力特性の設定例を示す図である。
上述したように、発光検出部1においては、入力映像信号の輝度(Y)ヒストグラムを生成し、その平均値と標準偏差に基づき発光境界を定める第2の閾値Th2を決定する。Yヒストグラムにおいてこの閾値Th2以上の画素は、発光している部分であるものとみなす。映像信号輝度ストレッチ部6では、Yヒストグラムに基づき、発光している部分の映像信号をストレッチする映像処理を行う。
図13は、映像信号輝度ストレッチ部における映像信号の輝度ストレッチの他の処理例を説明するための図である。図12に示す処理例1では、映像信号のYヒストグラムに応じて、所定出力階調値となるポイントI1を設け、これに応じて入力映像信号に適用するゲインを設定した。
これに対して、本処理例の場合、発光検出部1がYヒストグラムまたはMax RGB Aveに応じて検出した発光量(スコア)の値に基づいて、映像信号をストレッチするためのゲインを設定する。
この場合、図14に示すように、入力階調が最低(0)から所定階調I3の範囲の入力映像信号に対して、上記の決定したゲインG2を適用する。ゲインG2は、ゲイン適用後の入出力特性T2の傾き量として表される。
このときの映像信号のストレッチにより、発光部分の映像信号の輝度がストレッチされるが、非発光部分もストレッチされるため、後段のマッピング部7において、非発光部分の映像信号の輝度を再度低下させる映像処理を行う。
上記のように、映像信号輝度ストレッチ部6では、Yヒストグラムの分布の状態、あるいは検出された発光量に基づいて映像信号をストレッチする。従って、このままでは、入力映像信号の全階調領域で輝度が増大し、所謂黒浮きが生じ易くなって品位が低下するとともにコントラスト感も不足する。
マッピング部7では、映像信号処理によって非発光部分の輝度を低減させる。これにより入力映像信号の発光部分の輝度をストレッチし、非発光部分の輝度は変化させないようにして、コントラスト感を与え、発光している部分の輝き感を際だたせるようにする。
このときに、発光境界であるTh2より低階調の領域に一律に一定の圧縮ゲインを適用して出力階調を抑えると、階調性に違和感が生じる。従って、第1の閾値Th1を設定し、Th1より低階調の領域に対してゲインG3を設定し、Th1とTh2の間を線形で結ぶようにトーンマッピングを行う。
ここではバックライト輝度がb倍に輝度ストレッチされているものとする。b倍の基準は、図11の点E1のバックライト輝度であり、このときの輝度に対して何倍に輝度ストレッチされているかを示す。この場合、b倍のバックライト輝度ストレッチ量を映像信号処理で低減させて補償しようとすると、その必要な低減量は、(1/b)γ倍となる。
図16は、マッピング部7が生成するトーンマッピングの他の例を示す図で、図14に示す映像信号輝度ストレッチ処理により、映像信号の発光量から設定したゲインに従って映像信号をストレッチしたときのトーンマッピング例を示す図である。図16において、横軸は映像信号の入力階調で、縦軸は出力階調である。入出力階調は、映像信号の輝度Y、もしくはRGBの階調とすることができる。RGB信号の場合は、RGB信号のそれぞれに対して以下に示すゲインを適用し、入出力特性を規定する。
ゲインG3は、バックライト輝度ストレッチ部3による輝度ストレッチ量と、映像信号輝度ストレッチ部6による輝度ストレッチ量との両方に相当する輝度を低減させるもので、バックライト輝度がb倍に輝度ストレッチされ、映像信号輝度ストレッチ部6におけるゲインG2による輝度ストレッチ量がa倍であるものとすると、第1の閾値Th1より小さい領域に適用されるゲインG3は、(1/b)γ×(1/a)になる。これにより入力映像信号の非発光部分のうち、第1の閾値Th1より低階調の領域では、入力映像信号の階調に応じた画面輝度が維持される。
そして第1の閾値Th1〜第2の閾値Th2までの間は、ゲインG3によって低下させた第1の閾値Th1の出力階調と、第2の閾値Th2の出力階調とを直線で結ぶように設定する。上記の処理により、図16に示すようなトーンマッピングを得る。映像信号輝度ストレッチ部6で設定された入力階調I3の特性変換点(ニーポイント)は、第2の閾値Th2より小さければ維持されず、第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との出力階調を結ぶ線に吸収される。従って新たな特性変換点が第2の閾値Th2の出力階調部分に設定される。このときに、Th1、Th2の接続部分については、所定の範囲(例えば接続部分±Δ(Δは所定値))を2次関数でスムージングしてもよい。
U1は最小階調の階調値、U2は第1の閾値Th1の階調値、U3は第2の閾値Th2の階調値に相当する。U1〜U2までの入力階調値の場合には、上記のように、バックライトの輝度ストレッチ及び映像信号のストレッチにより増加する画面輝度分を低減させるように映像信号のトーンマッピングが行われている。このため、U1〜U2では第1のγカーブ(γ1)で画面表示される。第1のγカーブ(γ1)は、例えば、最大階調値のときに画面輝度が450cd/m2になるような標準の輝度である。この場合、黒検出部10による黒検出結果に応じてバックライトの輝度ストレッチ量が制限された場合にも、黒検出結果を適用後のバックライトの輝度ストレッチと、映像信号のストレッチとにより増加する画面輝度分を低減させるようにトーマッピングが行われる。
図18(A)は、比較のために黒検出による輝度ストレッチの制限を行わないときの例を示す。図18(A)において、k1は輝度ストレッチ処理を行う前の入力映像信号を表示したときの画面輝度ヒストグラム、k2は、k1の入力映像信号に対して、上記輝度ストレッチ及びマッピング処理によりトーンマッピングしたときの画面輝度ヒストグラムを示す。
本発明に係る実施形態では、黒検出部にて検出した黒の量に応じて、発光量に応じて定められたバックライトの輝度ストレッチをさらに制限する。例えば、k1に示すように黒に近い暗い画面の中に、発光しているとみなされる明るい部分が存在しているような画像の場合、黒検出部によって黒の量が一定量検出されるため、その検出量(黒検出スコア)に応じてエンハンス割合を低減させて輝度ストレッチを制限する。得られた画面輝度ヒストグラムの一例がk3のヒストグラムとなる。
ここでは、黒検出に応じて輝度ストレッチ量を制限しないときの画面輝度ヒストグラムk2と比較して、画面輝度の高輝度側へのシフトが抑えられ、黒浮きによる品位低下を防ぐことができる。
図19は、本発明に係る映像表示装置の第2の実施形態を説明する図で、映像表示装置の要部の構成を示すものである。映像表示装置は、入力映像信号に画像処理を行って映像表示する構成を有するもので、テレビ受信装置等に適用することができる。
放送信号から分離した映像信号や外部機器から入力した映像信号は、信号処理部11およびエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14に入力する。このとき、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14への映像信号は、信号処理部11のマッピング部13で生成されたトーンマッピングが適用され、その後エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14に入力する。
信号処理部11の黒検出部19では、入力映像の特徴量に基づき、フレームごとに黒表示される量を検出する。黒検出の具体的な処理については、上記第1の実施形態と同様の処理を行うことができる。
マッピング部13は、検出された発光部分の情報と、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14から出力されたMax輝度とを使用して、トーンマッピングを生成し、入力映像信号に適用する。
そして、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14は、各領域の点灯率からバックライト部16の全体の平均点灯率を計算し、その平均点灯率に応じて、所定の演算式によりバックライト部16の輝度ストレッチ量を計算する。これにより、画面内の領域で取り得る最大輝度値(Max輝度)が得られる。ここで得られたMax輝度に対して、黒検出部19による黒の検出結果に基づいてMax輝度が調整され、信号処理部11のマッピング部13に出力される。
また、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14は、表示部18を制御するための制御データを表示制御部17に出力し、表示制御部17は、そのデータに基づいて表示部18の表示を制御する。表示部18は、バックライト部16のLEDにより照明されて画像を表示する液晶パネルが用いられる。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14では、映像を所定の複数の領域(エリア)に分割し、その分割した領域に対応するLEDの発光輝度を領域毎に制御する。図20〜図21は、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14における発光領域の制御処理を説明する図である。本実施形態に適用されるエリアアクティブ制御は、映像を所定の複数の領域(エリア)に分割し、その分割した領域に対応するLEDの発光輝度を領域毎に制御するものである。
図21の例では、それぞれの領域についてバックライトの点灯率が10〜90%の範囲で決定されている。この点灯率計算方法はその一例を示すものであるが、基本的には明るい高階調の領域はバックライト輝度を下げることなく、低階調の暗い領域についてバックライトの輝度を低下させるように予め定めた演算式に従って各領域の点灯率を計算する。
そして映像信号の最大階調値から計算した領域ごとのバックライトの点灯率を平均して、1フレームにおけるバックライトの平均点灯率を計算する。この例では、平均点灯率は、図21(B)に示す平均点灯率のレベルとなる。
上記のようにエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14は、各領域の最大階調値等に応じて決まる点灯率から、画面全体の平均点灯率を計算する。点灯率が高い領域が多くなれば画面全体の平均点灯率は高くなる。
この最大値(Max輝度)は、黒検出によるストレッチ量の制限を受ける前の基礎となる値である。黒検出の結果に応じて、ストレッチ量の制限を受けなければ、図22に示す関係でMax輝度が決定され、そのMax輝度に応じてバックライトの輝度がストレッチされる。
Max輝度Z = (V−X)×W+X ・・・(8)
により、最終のMax輝度を決定する。黒の量が多くエンハンス割合が0に近い場合には、Max輝度は、ほぼ基準輝度(例えば550cd/m2)に近くなってくる。これにより、黒の量が多い場合には、バックライトの輝度ストレッチを制限して黒浮きを防止し、高品位の画像を表示させるようにする。
信号処理部11の発光検出部12では、映像信号から発光している部分を検出する。ここでは、実施例1と同様の考え方で発光している部分の検出処理を実行することができる。
図24は、入力映像信号の輝度信号Yから生成したYヒストグラムの例を示す図である。発光検出部2では、入力した映像信号のフレームごとに、輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。横軸は輝度Yの階調値で、縦軸は階調値毎に積算した画素数(頻度)を示している。輝度Yは、ヒストグラムを作成する映像の特徴量の一つであり、特徴量の他の例としては、実施形態1で説明したようなRGB Maxの値、あるいはCMIを特徴量としてヒストグラムを生成してもよい。ここでは、輝度Yについて発光部分を検出するものとする。
Yヒストグラムが生成されると、そのYヒストグラムから平均値(Ave)、標準偏差(σ)を計算し、これらを用いて2つの閾値(第1の閾値Th1,第2の閾値Th2)を計算する。第1および第2の閾値Th1、Th2は、実施形態1と同様の計算にて決定することができる。
第2の閾値Th2は、
Th2 = Ave+Nσ ・・・式(9)
とする。Nは所定の定数である。
Th1 = Ave+Mσ ・・・式(10)
とする。Mは所定の定数であり、M<Nである。
発光検出部12が検出した第1及び第2の閾値Th1,Th2の値は、マッピング部13に出力され、トーンマッピングの生成に使用される。
マッピング部13には、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14からMax輝度の値が入力される。Max輝度は、上述したように、バックライトの平均点灯率から定められる最大輝度(Max輝度)を、黒検出部19における検出結果によって調整したものである。この値は、例えば、バックライトデューティの値として入力される。
G4=(Ls/Lm)1/γ ・・・式(11)
により設定される。Lsは、基準輝度(バックライト輝度をストレッチしないときの基準輝度;一例として最大の画面輝度が550cd/m2となるときの輝度)であり、Lmは、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14から出力されたMax輝度である。従って、第1の閾値Th1より小さい領域に適用されるゲインG4は、バックライトの輝度ストレッチにより増加する画面輝度分を低減させるように、映像信号の出力階調を低下させる。
つまり、G5=(Th2−G4・Th1)/(Th2−Th1) ・・・式(12)
によってゲインG5を決定する。
上記の処理により、図25に示すようなトーンマッピングを得る。このときに、Th1、Th2の接続部分については、所定の範囲(例えば接続部分±Δ(Δは所定値))を2次関数でスムージングするとよい。
エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部14は、マッピング部13で生成したトーンマッピングを適用した映像信号を入力し、その映像信号に基づいてエリアアクティブ制御を行って、平均点灯率に基づく基礎となるMax輝度を決定し、さらの基礎となるMax輝度に対して、黒検出部19における黒の量の検出結果を適用してMax輝度を調整する。
J2、J3は、発光検出部12で使用した第1及び第2閾値Th1,Th2の階調値の位置にそれぞれ相当する。上記のように発光検出部12で検出した第2の閾値Th2以上の領域では、バックライトの輝度ストレッチ量に応じて映像信号の出力階調を低下させる信号処理が行われていない。この結果、J3〜J4では、入力映像信号は、エリアアクティブ制御により決定されたMax輝度に従うγカーブでエンハンスされて表示される。例えば、Max輝度が1500(cd/m2)である場合、入力映像信号が最高階調値(255)であるとき、画面輝度は1500(cd/m2)なる。この場合のMax輝度は、映像信号に基づき決定された平均点灯率に応じて決まる基礎となるMax輝度に対して、黒検出処理による検出結果に応じて制限され調整されたMax輝度である。
この場合、黒検出部19による黒の検出量が多く、バックライトの輝度ストレッチが行われない場合には、最大階調値のときに550(cd/m2)となるガンマカーブで制御される。つまり黒検出部で検出された黒の量に応じて決まるMax輝度が大きくなるに従って、J1〜J4のカーブが高輝度側にシフトしていく。なお、J1〜J2までのγカーブは、基準輝度に一致させる必要はなく、発光部分のエンハンス領域との差を持たせるレベルのものであれば、ゲインG4を適宜調整して設定することができる。
Claims (14)
- 入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部を有し、該制御部は、前記入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量に基づいて光源の輝度ストレッチ量を決定し、該輝度ストレッチ量に基づき前記光源の輝度をストレッチする映像表示装置であって、
該映像表示装置は、前記入力映像信号から、所定の条件に基づいて黒表示を行う量を検出する黒検出部を有し、
前記制御部は、前記黒検出部により検出した黒表示を行う量が所定範囲にある場合に、前記所定の特徴量に基づいて決定した輝度ストレッチ量を、前記黒表示を行う量に応じて制限し、
前記所定の特徴量もしくは他の特徴量に基づき、入力映像信号の発光部を検出し、該発光部の映像信号をストレッチして前記表示部に表示することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1に記載の映像表示装置において、
前記所定の特徴量は、入力映像信号の輝度値であり、
前記制御部は、前記入力映像信号のフレーム毎の輝度ヒストグラムに基づいて、該ヒストグラムに応じて予め規定された前記発光部を検出し、該検出した発光部を含む所定範囲の入力映像信号について、画素毎の輝度に重みを付けて画素数をカウントしたスコアに応じて予め規定された発光量を検出し、該検出した発光量に応じて前記光源の輝度のストレッチ量を決定することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記輝度ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、
thresh=A+Nσ(Nは定数)
以上の画素を前記発光部とみなすことを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2に記載の映像表示装置において、
前記他の特徴量は、前記入力映像信号の各画素についてのRGBの階調値の最大値であり、
前記制御部は、前記入力映像信号の前記RGBの階調値の最大値を平均した値に応じて予め規定された発光部の発光量を検出し、該検出した発光量に応じて前記光源の輝度のストレッチ量を決定することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2または3に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、入力映像信号の入力階調を変換して出力する映像処理を行い、
該映像処理は、前記入力映像信号のフレーム毎の輝度のヒストグラムに基づいて、該ヒストグラムに応じて予め規定された前記発光部を検出し、該検出した前記発光部の領域内に、所定の特性変換点を設定し、前記特性変換点における入力映像信号の入力階調が所定の出力階調にまでストレッチされるように、前記特性変換点より低い階調の映像信号にゲインを適用し、前記特性変換点以上の入力階調では、前記特性変換点のゲイン適用後の出力階調と最大出力階調とを結ぶように入力階調に対する出力階調を設定する処理を含むことを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2〜4のいずれか1に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、入力映像信号の入力階調を変換して出力する映像処理を行い、
該映像処理は、映像信号に適用するゲインと前記発光量との関係を予め定めておき、入力映像信号から検出した前記発光量に応じてゲインを決定し、入力映像信号に前記決定したゲインを適用してストレッチし、前記ゲインの適用後の出力階調が所定の出力階調にまでストレッチされた点の入力階調を特性変換点とし、該特性変換点より低い階調では、前記ゲインを適用した出力階調で映像信号を出力し、該特性変換点以上の入力階調では、特性変換点のゲイン適用後の出力階調と最大出力階調とを結ぶように入力階調に対する出力階調を設定する処理を含むことを特徴とする映像表示装置。 - 請求項5または6に記載の映像表示装置において、
前記映像処理は、前記入力映像信号に所定のゲインを与えて映像信号をストレッチさせた後、前記発光部を除く非発光部の所定領域において、圧縮ゲインを与えて出力階調を低減させる処理を含むことを特徴とする映像表示装置。 - 請求項7に記載の映像表示装置において、
前記圧縮ゲインは、前記非発光部の所定領域において、前記光源の輝度のストレッチ及び前記ゲインの適用による映像信号のストレッチにより増加する表示輝度を低減させる値とすることを特徴とする映像表示装置。 - 入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部を有し、
該制御部は、入力映像信号の所定の特徴量に対して、画素数を積算したヒストグラムを生成し、該ヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部として検出し、
入力映像信号の他の特徴量に基づいて光源の輝度ストレッチ量を決定し、該輝度ストレッチ量に基づき前記光源の輝度をストレッチして増大させ、
前記発光部を除く非発光部の映像信号の輝度を低下させることにより、前記発光部の表示輝度をエンハンスする映像表示装置であって、
該映像表示装置は、前記入力映像信号から、所定の条件に基づいて黒表示を行う量を検出する黒検出部を有し、
前記制御部は、前記黒検出部により検出した黒表示を行う量が所定範囲にある場合に、
前記他の特徴量に基づき決定した輝度ストレッチ量を、前記黒表示を行う量に応じて制限
することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項9に記載の映像表示装置において、
前記他の特徴量は、入力映像信号の階調値であり、
前記制御部は、入力映像信号による画像を複数の領域に分割し、前記分割した領域の映像信号の階調値に基づいて前記光源の領域の点灯率を変化させ、全ての前記領域の平均点灯率に基づき、前記輝度ストレッチ量を決定することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項11に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記平均点灯率と、前記表示部の画面上で取り得る最大輝度との関係を予め定めておき、前記平均点灯率に応じて定まる前記最大輝度に基づいて、前記輝度ストレッチ量を決定することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項10または11に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、
thresh=A+Nσ(Nは定数)
以上の画素を発光部とすることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項9〜12のいずれか1に記載の映像表示装置において、前記制御部は、前記特徴量が低い所定領域において、前記光源の輝度のストレッチによる表示部の表示輝度の増加分を、前記映像信号の輝度の低下により、低減させることを特徴とする映像表示装置。
- 請求項1〜13のいずれか1に記載の映像表示装置を備えたテレビ受信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032350A JP5165802B1 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
CN201280069925.0A CN104115490A (zh) | 2012-02-17 | 2012-07-10 | 视频显示装置及电视接收装置 |
PCT/JP2012/067599 WO2013121601A1 (ja) | 2012-02-17 | 2012-07-10 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
US14/377,344 US20150002559A1 (en) | 2012-02-17 | 2012-07-10 | Video display device and television receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012032350A JP5165802B1 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5165802B1 true JP5165802B1 (ja) | 2013-03-21 |
JP2013168898A JP2013168898A (ja) | 2013-08-29 |
Family
ID=48134622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012032350A Active JP5165802B1 (ja) | 2012-02-17 | 2012-02-17 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150002559A1 (ja) |
JP (1) | JP5165802B1 (ja) |
CN (1) | CN104115490A (ja) |
WO (1) | WO2013121601A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015007739A (ja) * | 2012-10-01 | 2015-01-15 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
US9805662B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-10-31 | Intel Corporation | Content adaptive backlight power saving technology |
EP3304881B1 (en) * | 2015-06-05 | 2022-08-10 | Apple Inc. | Rendering and displaying high dynamic range content |
US9741305B2 (en) * | 2015-08-04 | 2017-08-22 | Apple Inc. | Devices and methods of adaptive dimming using local tone mapping |
JP6532103B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2019-06-19 | シャープ株式会社 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
CN106210921B (zh) | 2016-08-12 | 2019-10-11 | 深圳创维-Rgb电子有限公司 | 一种图像效果提升方法及其装置 |
CN106713907B (zh) * | 2017-02-21 | 2018-08-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示器的hdr图像显示性能评测方法及装置 |
US10742945B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-08-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Luminance characteristics generation method |
EP3734954B1 (en) * | 2017-12-27 | 2023-03-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display device and display method |
KR20220048178A (ko) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 엘지전자 주식회사 | 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치 |
KR102375369B1 (ko) * | 2020-11-26 | 2022-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 톤 매핑 장치 및 그 방법 |
CN116229856B (zh) * | 2023-05-10 | 2023-07-28 | 山西晋聚轩科技有限公司 | 一种计算机用自动控制的屏幕检测系统及方法 |
WO2025033364A1 (ja) * | 2023-08-10 | 2025-02-13 | 京セラ株式会社 | 虚像表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3519255B2 (ja) * | 1997-10-31 | 2004-04-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
TW518882B (en) * | 2000-03-27 | 2003-01-21 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device for displaying video data |
JP3825313B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2006-09-27 | 三星エスディアイ株式会社 | コントラスト補正回路 |
US6894666B2 (en) * | 2001-12-12 | 2005-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Contrast correcting circuit |
JP5338019B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2013-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP4687515B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2011-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | 動画像表示装置および動画像表示方法 |
JP5125215B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2013-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像表示装置及び映像表示方法 |
JP5103286B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-12-19 | 富士フイルム株式会社 | バックライトユニット及び液晶表示装置 |
JP5619364B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2011209407A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置 |
US8314847B2 (en) * | 2010-05-25 | 2012-11-20 | Apple Inc. | Automatic tone mapping curve generation based on dynamically stretched image histogram distribution |
JP5039182B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | 立体映像出力装置およびバックライト制御方法 |
-
2012
- 2012-02-17 JP JP2012032350A patent/JP5165802B1/ja active Active
- 2012-07-10 WO PCT/JP2012/067599 patent/WO2013121601A1/ja active Application Filing
- 2012-07-10 US US14/377,344 patent/US20150002559A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-10 CN CN201280069925.0A patent/CN104115490A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013168898A (ja) | 2013-08-29 |
US20150002559A1 (en) | 2015-01-01 |
CN104115490A (zh) | 2014-10-22 |
WO2013121601A1 (ja) | 2013-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165802B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5085792B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5085793B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5197858B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP4991949B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5284444B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5174982B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5092057B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5249703B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5143959B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5303062B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5244251B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP6532103B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2013167876A (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2023114017A (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |