JP5143959B1 - 映像表示装置およびテレビ受信装置 - Google Patents
映像表示装置およびテレビ受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5143959B1 JP5143959B1 JP2012044459A JP2012044459A JP5143959B1 JP 5143959 B1 JP5143959 B1 JP 5143959B1 JP 2012044459 A JP2012044459 A JP 2012044459A JP 2012044459 A JP2012044459 A JP 2012044459A JP 5143959 B1 JP5143959 B1 JP 5143959B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- brightness
- video signal
- unit
- gradation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2092—Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部5が入力映像信号に応じて光源の輝度をストレッチして増大させるとともに、発光検出部2が入力映像信号のヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部分として検出し、マッピング部3が非発光部分の映像信号の輝度を低下させることにより、発光部分の表示輝度をエンハンスしている。その際、ジャンル情報検出部4によって検出された入力映像信号のジャンル情報に応じて光源の輝度のストレッチ量を定める制御カーブを切換えることにより、輝度ストレッチ量や非発光部分の映像信号のゲインを変更している。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明に係る映像表示装置の一実施形態を説明するための図で、映像表示装置の要部の構成例を示すものである。映像表示装置は、入力映像信号に画像処理を施して映像表示する構成を有するもので、テレビ受信装置等に適用することができる。
図3は、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部5における平均点灯率の算出処理例を説明するための図であり、図4は、図3のバックライトの平均点灯率と画素の階調値を説明するための図である。
信号処理部1の発光検出部2では、映像信号から発光している部分を検出する。図5は、入力映像信号の輝度信号Yから生成したYヒストグラムの例を示す図である。発光検出部2では、入力した映像信号のフレームごとに、輝度階調ごとの画素数を積算してYヒストグラムを生成する。横軸は輝度Yの階調値で、縦軸は階調値ごとに積算した画素数(頻度)を示している。ここでは、輝度Yについて発光部分を検出するものとする。輝度Yは、発光部分を検出するためのヒストグラムを作成する映像の特徴量の一例であり、特徴量の他の例については後述する。
第2の閾値Th2は、発光境界を定めるものであり、Yヒストグラムにおいてこの閾値Th2以上の画素は、発光している部分であるものとみなして処理を行う。第2の閾値Th2は、Nを所定の定数、σを標準偏差として、下式(1)で表すことができる。つまり、発光検出部2では、下式(1)のTh2以上の画素を発光部分として検出する。
Th2 = Ave+Nσ ・・・式(1)
Th1 = Ave+Mσ ・・・式(2)
発光検出部2が検出した第1および第2の閾値Th1,Th2の値は、マッピング部3に出力され、トーンマッピングの生成に使用される。
マッピング部3には、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部5からMax輝度の値が入力される。Max輝度は、上述したように、バックライトの平均点灯率から定められる最大画面輝度を示すもので、例えばそれに対応する、最大発光輝度を示すバックライトデューティ(LED duty)の値を入力することができる。
G1=(Ls/Lm)1/γ ・・・式(3)
ここで、Lsは、基準輝度(バックライト輝度をストレッチしないときの基準輝度;一例として最大の画面輝度が550cd/m2となるときの輝度)であり、Lmは、エリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部5から出力されたMax輝度である。従って、第1の閾値Th1より小さい領域に適用される第1のゲインG1は、バックライトの輝度ストレッチにより増加する画面輝度分を低減させるように、映像信号の出力階調を低下させる。
上記の処理により、図6に示すようなトーンマッピングを得る。このときに、Th1、Th2の接続部分については、所定の範囲(例えば接続部分±Δ(Δは所定値))を2次関数でスムージングするとよい。
図15は、本発明に係る映像表示装置の他の実施形態(実施形態2)を説明するための図で、映像表示装置の要部の他の構成例を示すものである。
Th3 = Ave+Qσ(M<Q≦N) ・・・式(4)
スコアは、[輝度がある閾値より大きい画素の割合]×[閾値からの距離(輝度の差)]と定義し、第3の閾値Th3より大きい階調値を持つ画素の画素数をカウントし、閾値Th3からの距離に重み付けをして算出することにより明るさの度合い、すなわち本発明の明るさに関連する指標の一例を示すもので、例えば、下式(5)により計算される。
得られたトーンマッピングは、入力映像信号に適用され、トーンマッピング後の映像信号がエリアアクティブ制御・輝度ストレッチ部5に入力する。
図21は、本発明に係る映像表示装置の更に他の実施形態(実施形態3)を説明するための図で、映像表示装置の要部の更に他の構成例を示すものである。
上記の各例では、発光検出部2における発光部分の検出処理において、映像の特徴量として輝度Yを使用し、輝度のヒストグラムを生成してその中から発光部分を検出していた。しかし、ヒストグラムを生成する特徴量としては、輝度の他、例えばCMI(Color Mode Index)、もしくは、1つの画素を構成するRGBの映像信号の階調値のうち最も高い階調値(Max RGBとする)を用いることができる。
(L*/L*modeboundary)×100 ・・・式(6)
上記のような手法で映像信号の画素ごとにCMIを求める。規格化された放送信号であるため全ての画素は、CMIが0〜100の範囲のいずれかをとる。そして1フレーム映像に対して、横軸をCMIとし、縦軸を頻度としてCMIヒストグラムを作成する。ここで平均値Aveと標準偏差σとを算出し、各閾値を設定して発光部分を検出する。
(r1/r2)×100 ・・・式(7)
Claims (7)
- 入力映像信号を表示する表示部と、該表示部を照明する光源と、該表示部および該光源を制御する制御部と、前記入力映像信号のジャンル情報を検出するジャンル情報検出部とを備えた映像表示装置であって、
前記制御部は、前記入力映像信号から所定の条件に基づき算出した明るさに関連する指標に基づいて、前記光源の輝度をストレッチして増大させ、さらに、前記入力映像信号の明るさに関連する所定の特徴量に対して、画素数を積算したヒストグラムを生成し、該ヒストグラムの所定範囲の上位領域を発光部分として検出し、該発光部分を除く非発光部分の映像信号の輝度を低下させることにより、前記発光部分の表示輝度をエンハンスするとともに、前記ジャンル情報に従って、前記明るさに関連する指標と前記光源の輝度をストレッチさせる輝度ストレッチ量との関係を定める制御カーブを切換えることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記入力映像信号による画像を複数の領域に分割し、該分割した領域である分割領域の映像信号の階調値に基づいて、該分割領域ごとに対応する前記光源の領域の点灯率を変化させ、
前記制御カーブは、前記光源の全ての領域について前記光源の領域の点灯率を平均した平均点灯率と、該平均点灯率に予め関係付けられた前記表示部の画面上で取り得る最大表示輝度によって示される輝度ストレッチ量との関係を定める制御カーブであって、
前記制御部は、前記明るさに関連する指標として前記平均点灯率を用い、該平均点灯率に従って定まる前記輝度ストレッチ量に基づいて、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1に記載の映像表示装置において、
前記制御カーブは、前記検出した発光部分の領域を含む所定範囲の映像について、画素ごとの明るさに重みを付けて画素数をカウントすることにより算出した明るさの度合いを示すスコアと、前記輝度ストレッチ量との関係を定める制御カーブであって、
前記制御部は、前記明るさに関連する指標として前記スコアを用い、前記入力信号から算出した前記スコアに応じた輝度ストレッチ量に基づいて、前記光源の輝度をストレッチすることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2または3に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、入力映像信号の入力階調を変換して出力する映像処理を行い、
入力階調と出力階調との関係を定める入出力特性は、前記発光部と前記非発光部との境界より低階調の非発光部の領域に定めた閾値を有し、
前記制御部は、前記輝度ストレッチ量に従って、入力映像信号の入力階調に対して出力階調が低下するゲインを予め定めておき、前記閾値より低階調の領域に前記定めたゲインを適用して前記映像処理を行うとともに、該映像処理において、前記ジャンル情報に基づいて、前記閾値を変更することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記ヒストグラムの平均値をA、標準偏差をσとするとき、
thresh=A+Nσ(Nは定数)
以上の画素を発光部分とすることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
前記制御部は、前記非発光部分において、前記光源の輝度のストレッチによる前記表示部の表示輝度の増加分を、前記入力映像信号の輝度の低下により低減させることを特徴とする映像表示装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の映像表示装置を備えたテレビ受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044459A JP5143959B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
PCT/JP2012/069346 WO2013128672A1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-07-30 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044459A JP5143959B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255081A Division JP5303062B2 (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5143959B1 true JP5143959B1 (ja) | 2013-02-13 |
JP2013183223A JP2013183223A (ja) | 2013-09-12 |
Family
ID=47789900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044459A Expired - Fee Related JP5143959B1 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5143959B1 (ja) |
WO (1) | WO2013128672A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021131209A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
US11455948B2 (en) | 2016-08-18 | 2022-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and image display method of electronic device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112170A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP2007212834A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 画像表示方法及びその装置 |
JP2011128458A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
JP2011209407A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044459A patent/JP5143959B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-30 WO PCT/JP2012/069346 patent/WO2013128672A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006112170A1 (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP2007212834A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 画像表示方法及びその装置 |
JP2011128458A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム |
JP2011209407A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11455948B2 (en) | 2016-08-18 | 2022-09-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device and image display method of electronic device |
WO2021131209A1 (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013183223A (ja) | 2013-09-12 |
WO2013128672A1 (ja) | 2013-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085793B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5085792B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP4991949B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5197858B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5284444B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5221780B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
WO2013121601A1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
WO2014002712A1 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5092057B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5143959B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5174982B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5303062B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5249703B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5330552B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5244251B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2013161092A (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP6532103B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2013167876A (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5143959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |