[go: up one dir, main page]

JP5165672B2 - Tshrに対するアゴニスト抗体 - Google Patents

Tshrに対するアゴニスト抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5165672B2
JP5165672B2 JP2009502214A JP2009502214A JP5165672B2 JP 5165672 B2 JP5165672 B2 JP 5165672B2 JP 2009502214 A JP2009502214 A JP 2009502214A JP 2009502214 A JP2009502214 A JP 2009502214A JP 5165672 B2 JP5165672 B2 JP 5165672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
amino acid
seq
tshr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533021A (ja
JP2009533021A5 (ja
Inventor
シング バンガ,ジャスビンダー−ポール
アン ギルバート,ジャクリン
ダン−ウォルターズ,デボラ
パドア,キャロライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kings College London
Original Assignee
Kings College London
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0606276A external-priority patent/GB0606276D0/en
Priority claimed from GB0607376A external-priority patent/GB0607376D0/en
Application filed by Kings College London filed Critical Kings College London
Publication of JP2009533021A publication Critical patent/JP2009533021A/ja
Publication of JP2009533021A5 publication Critical patent/JP2009533021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165672B2 publication Critical patent/JP5165672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/59Follicle-stimulating hormone [FSH]; Chorionic gonadotropins, e.g. HCG; Luteinising hormone [LH]; Thyroid-stimulating hormone [TSH]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗体、詳細には、特にヒトにおいて甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)と結合するヒト抗体及びその断片、並びに診断及び治療の役割でのそれらの用途に関する。
甲状腺は、既知の通り、身体内の1つの代謝制御部位である。甲状腺の癌はそれほど一般的ではないが、高い疾患再発率から長期の監視が必要である。通常、甲状腺の癌の治療中に、甲状腺腫瘍の大部分は切除されるが、少量が残存し、これを放射線療法で治療しなければならないことも多い。外科手術後、患者を甲状腺ホルモンで治療する必要があるのは、患者がもはやこれを産生できないためである。甲状腺の1つの役割は、身体からヨウ素を取り込むことである。それゆえ、任意の残存腫瘍細胞を放射性ヨウ素で治療することが可能なはずである。しかし、残念なことに、甲状腺癌細胞は、ヨウ素を十分には取り込まない。そこで、放射性ヨウ素が機能するように、患者は、組換えTSHで治療されるか、又は天然のTSHレベルを上昇させるために甲状腺ホルモン治療を中止するかのいずれかにより、ヨウ素の取り込みを刺激する必要がある。しかしながら、かなりの割合の治療患者は、しばらく経っても組換えTSHに反応しない。さらに、組換えTSHは非常に高価であり、全ての患者にこの治療を提供できないおそれがある。甲状腺ホルモンの中止にあたり、患者にとってかなり不快な副作用(特に、倦怠感、筋痙攣、腫張、及び便秘)が起こる。このような不快な副作用を引き起こすことのない、ヨウ素の取り込みを刺激する新規の、より安価な治療を見出すことができれば、有益である。
バセドウ病は、一次標的抗原が甲状腺刺激ホルモンに対する甲状腺濾胞細胞表面受容体(TSHR)として同定されている、一般的な抗体介在性の障害である。抗TSHR抗体の一群は、天然リガンドであるTSHの受容体に対する作用を模倣するアゴニストとして振る舞い、甲状腺刺激抗体(TSAb)として知られている。TSAbが甲状腺濾胞細胞を過刺激して、チロキシンを分泌する結果、甲状腺機能亢進症が生じる。別の群の抗TSHR抗体(TSBAb)は、時として甲状腺機能低下症をもたらし得る、受容体に対するTSH結合のアンタゴニストとして作用し得る。アゴニスト活性もアンタゴニスト活性も有しない、TSHRに対して中立な抗体も報告されているが、疾患におけるそれらの役割は未解明のままである。
バセドウ病の治療は、ほぼ50年間標準的になっている。バセドウ病を研究するのが非常に困難なのは、疾患に関与する抗体の存在レベルが非常に低いためである。バセドウ病に関する研究を推進するために、TSHRを刺激する抗体を用いることは有用である。
TSHRは、大きな細胞外ドメイン、7回膜貫通(TM)領域、及び短い細胞質尾部を有するGタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーに属する。GPCRのTM領域は、cAMP、ジアシルグリセロール、及びイノシトールリン酸(IP3)等の小さな二次伝達物質を調節することによって、活性化シグナルを伝達する役割を担っている。TSHR活性化、及び結果として起こる細胞内調節カスケードの形態は、究極的には、中毒性の過形成(腺腫脹、甲状腺腫)、甲状腺以外の合併症、及び治療に対する反応に関して、異なる患者で観察されるばらつきの原因となり得る。TSHRは、大きなGPCRファミリーの中でも、Aサブユニット及びBサブユニットとして知られている、2つのジスルフィド連結サブユニットへの開裂等の複雑な翻訳後修飾を受ける点で独特である。TSHRの外部ドメインに相当する53kDのAサブユニットは、TSAbと優先的に結合し、その結果、血流中に放出された開裂断片は感受性個体において自己免疫を惹起する一次刺激と
なり得ると提唱されているので、特に関心が高い。
モノクローナル抗体(mab)としてのTSAbの単離は、念願の目標となっているが、実現するのが並外れて難しいことが示されている。甲状腺機能亢進症であるバセドウ病の実験動物モデルの確立により、TSAb活性が制限されたIgG mabが開発された。同時に、バセドウ病患者から開発された、TSHRに対するヒトIgG mabは、ナノグラムの範囲で強力な甲状腺活性を有することが示された。ヒトmabは、TSHRを、準飽和濃度のTSHを用いるのと同等の最大刺激にまで活性化することによって、完全アゴニストとして作用した。つい最近、同様の効力を有し、TSHRに対する完全アゴニストとして振る舞う、実験モデルから開発されたマウスmabも報告された。さらに、mabは、in vivoでの抗体移入実験において病原性があり、報告によると、甲状腺のリンパ球浸潤をもたらした。完全アゴニスト、並びに他のマウスmabの刺激及び阻害に対する受容体上の決定基は、立体構造中の三次元折畳み構造の外部ドメインに依存しており、馬蹄構造内のロイシン反復が多い領域に存在する。患者の血清中に存在する、TSHRに対する完全アゴニスト自己抗体が少ないことは、バセドウ病の病因に影響を与え得るそれらの性質を比較する妨げとなった。本発明者らは、驚くべきことに、TSHRに対して並外れて高い親和性を有し、結果的にTSHRを強力に刺激する2つの抗体を開発した。興味深いことに、2つのmabは、TSHRに対して完全アゴニスト活性を示すだけでなく、TSHRに対するアンタゴニスト活性の観点でも、低濃度のIgGで挙動の違いを殆ど示さなかった。mabは、マウスに導入する場合、in vivoで病原性であり、それにより、マイクログラム量のIgGを単回注射すると、持続的な甲状腺機能亢進症をもたらすチロキシンの急速な過分泌が誘発され、相当な形態変化を伴うが、甲状腺における単核細胞浸潤は最小限である。
本発明により、TSHR、特に、ヒトTSHRと高い親和性及び特異性で結合する抗体を提供する。
したがって、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図30、図31、図32、図33、及び図34に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対して実質的な相同性を有するアミノ酸配列を含むCDRを含む抗体を提供する。
特に、
図8、図9、図12、及び図32に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を含む第1のCDR、
図10、図13、図30、図31、及び図33に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を含む第2のCDR、及び
図11、図14、及び図34に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を含む第3のCDRを含む抗体を提供する。
図8、図9、図10、図11、図30、及び図31に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を有する1つ又は複数のCDRを含む重鎖を含む抗体をも提供する。
本発明はさらに、図12、図13、図14、図32、図33、及び図34に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を有する1つ又は複数のCDRを含む軽鎖を含む抗体を提供する。
さらに、図15、図16、図17、図18、図19、図20、図21、図22、図23、図24、図25、図26、図27、図28、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41、図42、及び図43に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有するアミノ酸配列を含む抗体を提供する。
本発明は、図20、図21、図22、図23、図39、及び図40に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有する重鎖可変領域を含む抗体も提供する。
好ましくは、抗体は、図24に示すアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有する軽鎖可変領域を有する。代替的には、抗体は、図41に示すアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有する軽鎖可変領域を有する。
図24及び図41に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対する実質的な相同性を有する軽鎖可変領域を含む抗体も提供する。
さらなる実施例において、図44、図45、図46、図47、図48、図49、図50、図61、図62、図63、図64、及び図65に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされるCDRを含む抗体を提供する。
特に、
a)図44、図45、図48、及び図63に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる第1のCDR、
b)図46、図49、図61、図62、及び図64に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる第2のCDR、及び
c)図47、図50、及び図65に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる第3のCDRを含む抗体を提供する。
図44、図45、図46、図47、図61、及び図62に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる1つ又は複数のCDRを含む重鎖を含む抗体も提供する。
さらに、図48、図49、図50、図63、図64、及び図65に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる1つ又は複数のCDRを含む軽鎖を含む抗体を提供する。
本発明はさらに、図51、図52、図53、図54、図55、図56、図57、図58、図59、図60、図66、図67、図68、図69、図70、図71、図72、及び図73に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる抗体を提供する。
図56、図57、図58、図59、図71、及び図72に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる重鎖可変領域を含む抗体をも提供する。
好ましくは、抗体は、図60に示すヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖可変領域を含む。代替的には、抗体は、図7
3に示すヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖可変領域を含む。
さらに、図60及び図73に示す配列から選択されるヌクレオチド配列に対する実質的な相同性を有するヌクレオチド配列によってコードされる軽鎖可変領域を含む抗体を提供する。
別の実施例において、本発明の他の態様による抗体と同一のエピトープと結合する抗体を提供する。
本発明をよりよく理解することができるように、或る特定の用語を定義する。さらなる定義は本明細書全体参照のこと。
「抗体」という用語は、当該技術分野において既知である。本明細書中では、免疫グロブリン又は免疫グロブリンの任意の機能的な断片を意味する。抗原結合部位を有する任意のポリペプチドを含める。限定するものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異的抗体、多特異的抗体、非特異的抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、単鎖抗体、キメラ抗体、合成抗体、組換え抗体、ハイブリッド抗体、変異抗体、移植抗体、及びin vitroで生成した抗体を含める。「抗体」という用語は、Fab、F(ab’)2、Fv、scFv、Fd、dAb、及び抗原結合機能を保有する任意の他の抗体断片等の抗体断片を含める。一般的に、このような断片は抗原結合ドメインを含む。「完全」という語が先に来る場合、「抗体」という用語は、抗体分子全体、即ち2つの重鎖(それぞれ1つの可変領域及び3つの定常領域を含む)並びに2つの軽鎖(それぞれ1つの可変領域及び1つの定常領域を含む)を意味する。
完全抗体は、免疫グロブリン(Ig)としても既知である。上記で示したように、完全抗体は、軽鎖及び重鎖を含む。軽鎖は、2つのアイソタイプに分類され、重鎖は、5つのアイソタイプ(A、D、E、G、及びM)に分類される。重鎖のアイソタイプの中には、さらにアイソタイプのサブクラス、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4に分けられるものもある。本発明の抗体は、IgG抗体であることが特に好ましい。特に、IgG2b抗体及びIgG2a抗体が好ましい。
異なる抗体のドメイン及び三次元構造は、当該技術分野において既知である。軽鎖は、定常ドメイン(CL)及びN末端の可変ドメイン(VL)から構成される。重鎖は、3つ又は4つの定常ドメイン(CH)、ヒンジ領域、及びN末端の可変ドメイン(VH)から構成される。VHドメインと隣接するCHは、CH1と指定される。VHドメイン及びVLドメインは、フレームワーク(FR)領域と呼ばれる保存配列の4つの領域(FR1、FR2、FR3、及びFR4)を含有し、これらが、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変配列の3つの領域に対する足場を形成する。CDR(CDR1、CDR2、及びCDR3)は、抗原と特異的に結合する抗体アミノ酸の殆どを含有する。重鎖CDRは、H1、H2、及びH3で示される一方、軽鎖CDRは、L1、L2、及びL3で示される。「CDR」という用語は、当該技術分野において既知である。当業者は、Kabatのナンバリングを使用することによって抗体又は断片中のCDRを、及びCDRのいずれかの側に見出されるアミノ酸を、認識することができる。
Fab断片(抗原結合断片)は、定常領域間のジスルフィド結合によって共有結合で連結された、VHドメイン、CH1ドメイン、VLドメイン、及びCLドメインから成る。Fv断片は小さめで、非共有結合で連結された、VHドメイン及びVLドメインから成る。非共有結合(non-covalently)ドメインの解離し易さを解決するために、単鎖Fv断片(scFv)を構築することができる。scFvは、VHのC末端をVLのN末端に連結するか、
又はVLのC末端をVHのN末端に連結する柔軟なポリペプチドを含有する。15アミノ酸長の(Gly4Ser)3ペプチドがリンカーとして使用できるが、他のリンカーも既知である。
本発明の抗体は、好ましくは、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)、特にヒトTSHRと結合することができる。抗体は、好ましくは、マウスTSHRとも交差反応する。さらに、好ましくは、受容体を作動する、即ち、甲状腺ホルモンの産生を刺激することができる。当該技術分野において既知の技法を使用して、これらの機能をスクリーニングすることが可能である。機能的な断片は、依然としてTSHRと結合可能な抗体断片である。さらに、機能的な断片は、好ましくは、TSHRを作動することができる。
「抗原結合部位」、「抗原結合ドメイン」、及び「抗原結合断片」という用語は、抗体のうち抗原と特異的に結合する部分を意味する。抗原のうち抗体によって認識且つ結合される部分は、「エピトープ」と称される。抗原結合ドメインは通常、軽鎖(VL)及び重鎖(VH)の両方由来の可変領域を含むが、両方を含む必要はない。抗原結合断片としては、Fab断片(VLドメイン、VHドメイン、CLドメイン、及びCH1ドメインから成る一価の断片);F(ab’)2断片(ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片);Fd断片(2つのVHドメイン及びCH1ドメイン);Fv断片(VLドメイン又はVHドメイン)、dAb断片(Ward他(1989)、Nature
341: 544-546)、1つ又は複数の相補性決定領域(CDR);並びに単鎖Fvが挙げられる。各種抗体断片は、当業者に既知の従来技法を使用して得ることができる。断片の機能性、例えば、受容体と結合し、作動することを、当該技術分野において既知の技法を使用してスクリーニングすることが可能である。
当該技術分野において既知のように、マウス及びラット由来のマウス抗体を、ヒトでの治療に使用することが可能である。しかしながら、齧歯類の抗体は、強いヒト抗マウス抗体(HAMA)免疫反応を惹起する傾向があるため、その有用性が同一の患者における反復適用に関して制限される。それゆえ、本発明による抗体は、好ましくは、キメラ抗体、ヒト化抗体(CDR移植抗体又は再形成抗体)である。
「キメラ」という用語は、マウス又はラットの抗体の可変領域の全体が、ヒト定常領域と共に発現される、抗体を指す。これは、抗体にヒトのエフェクター機能を与えると共に、マウスのFc領域によって引き起こされる免疫原性(HAMA)も低減させる。
「ヒト化」抗体(CDR移植抗体又は再形成抗体とも呼ばれる)は、齧歯類の抗体のV領域由来の相補性決定領域のみが、ヒトV領域由来のフレームワーク領域と組み合わされる、キメラ抗体の代替物である。これらの抗体は、キメラ抗体よりもヒト様であるため、おそらくキメラ抗体よりも免疫原性が低いはずである。
トランスジェニックマウス又は他のトランスジェニック動物から、完全なヒト抗体を得ることも可能である。ヒト免疫グロブリン生殖細胞遺伝子セグメントのレパートリーを有するトランスジェニックマウスが作製されている。したがって、これらのマウスは免疫を与えると、ヒト様抗体を作り出す。このような免疫マウス由来のB細胞は、モノクローナル抗体の産生で使用することができる。
これらのタイプの抗体は全て、本発明によって包含される。
本発明の抗体及び核酸は、好ましくは単離される。「単離」という用語は、天然の環境を実質的に含まない分子を指す。例えば、単離タンパク質は、細胞又はそれが由来する組織起源由来の、細胞物質又は他のタンパク質を実質的に含まない。本用語はまた、単離タ
ンパク質が医薬的組成物に対して十分に純粋;又は少なくとも70%(w/w)〜80%(w/w)純粋;又は少なくとも80%(w/w)〜90%(w/w)純粋;又は少なくとも90%〜95%純粋;又は少なくとも95%(w/w)、96%(w/w)、97%(w/w)、98%(w/w)、99%(w/w)、又は100%(w/w)純粋である、調製品を指す。
「実質的に相同」という語句は、関連するアミノ酸又はヌクレオチド配列(例えば、CDR(複数可)、VHドメイン又はVLドメイン)が、具体的に特定した配列と同一であるか、又は違いが小さいことを意味する。小さな違いには、特定領域の5つのアミノ酸配列における1つ又は2つの置換等の小さなアミノ酸変化を含む。抗体の場合、第2の抗体は、同一の特異性を有し、その親和性の少なくとも50%を有する。
本明細書中に開示される配列と実質的に同一又は相同な配列(例えば、少なくとも約85%の配列同一性)も、本出願の一部である。幾つかの実施例において、配列同一性は、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%以上であり得る。特に、CDRの配列を取り扱う場合、実質的な相同性は、好ましくは、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%の相同性を意味する。軽鎖可変領域又は重鎖可変領域の配列等、長めの配列を取り扱う場合、相同性は、少なくとも85%、87%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%であり得る。定常領域を含む配列の相同性は低めで、例えば、75%、80%、85%、87%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%以上であり得る。実質的に同一又は相同な配列はまた、選択的ハイブリダイゼーション条件(例えば、高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件)下、具体的に特定した鎖の相補体とハイブリダイズする核酸配列を含む。同一性%は、標準的なアラインメントアルゴリズム、例えば、Altshul他によって記載された基本ローカルアラインメント検索ツール(Basic Local Alignment Tool:BLAST)(J. Mol. Biol., 215(1990), 403-410);Needleman他のアルゴリズム(J. Mol. Biol., 48(1970), 444-453);又はMeyers他のアルゴリズム(Comput. Appl. Biosci., 4(1988), 11-17)によって求めることができる。2つのアミノ酸又はヌクレオチド配列間の同一性%は、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている、E. Meyers and W. Millerのアルゴリズム(CABIOS, 4(1989), 11-17)によって求めることができる。これは当業者によって既知である。
「ストリンジェントな」という用語は、ハイブリダイゼーション及び洗浄についての条件を説明している。ストリンジェントな条件は、当業者に既知であり、「分子生物学における現行のプロトコル(Current Protocols in Molecular Biology)」(John Wiley & Sons, N. Y.(1989)、6.3. 1-6.3. 6)の中で知ることができる。
抗体は、当該技術分野において既知の任意の方法で作製することができる。好ましい方法は、従来のハイブリドーマ技法(Kohler and Milstein, Nature, 256(1975), 495-499)を使用することである。さらなる抗体産生技法に関しては、Harlow他編「抗体:実験マニュアル(Antibodies: A Laboratory Manual)」(Cold Spring Harbor Laboratory, 1988)を参照されたい。抗体の産生方法又は起源に関して、本発明に限定を加えるものではない。
本発明は、TSHRと結合する抗体を提供する。さらに、当業者は、提示したVH配列(複数可)及び/又はVL配列(複数可)を変化させることによって、より多くの抗体を作製できると想定される。このような抗体は、当該技術分野において既知の技法を使用して当業者によって誘導されてもよく、本発明によっても含まれる。例えば、機能性が残存するという条件で、アミノ酸の置換、欠失、又は付加等の修飾を、抗体の任意の部分に導
入することができる。変更は、特に、例えば、抗体の安定性を向上させるために、フレームワーク領域に導入してもよい。変更は、TSHRに対する抗体の親和性を変化させるために、CDRにも導入してもよい。TSHRに対する抗体の親和性は、当該技術分野において既知の標準的な技法を使用して試験できる。
特に、VH配列及びVL配列に対する保存的な修飾が想定される。このような変更により、修飾が為される抗体と同様の機能的特性及び化学的特性を有する分子が産生される。保存的な修飾は、一アミノ酸を同様の特性を有する別のアミノ酸で置換する、例えば疎水性アミノ酸を別の疎水性アミノ酸で置換する等、抗体の形状又は機能を劇的に変化させる可能性の低い修飾である。
アミノ酸を置換する場合、天然アミノ酸を使用してもよく、同様に、例えば、化学合成によって作製した非天然アミノ酸を使用してもよい。
本発明による抗体は、他の分子と連結し得る。例えば、抗体は、タンパク質、又はポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリオキシアルキレン等の非タンパク質性ポリマーと連結し得る。抗体をこのような分子と連結することは、当該技術分野において既知であり、標準的な方法で行える。抗体をこのような分子と連結することは、抗体の或る特定の特性、例えば、血中半減期に対する効果を有し得る。
抗体と連結し得る他の分子は、酵素標識(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ又はアルカリホスファターゼ)、放射標識、及び化学的残基(例えば、ビオチン)等の、検出可能又は機能的なタグ又は標識を含む。抗体はまた、毒素、細胞増殖抑制性又は細胞傷害性の分子、及び放射性同位体等の毒物と連結できる。また、抗体は、他の抗体と連結することもできる。
特に好ましい実施例において、抗体は、放射性ヨウ素と連結する。
このような分子を抗体に連結することは、当該技術分野において既知であり、標準的な技法、例えば、共有結合によって実現できる。
本発明は、抗体又はその機能的な断片を生成する方法を含む、抗体を作製する方法であって、
a)置換されるべきCDR1、CDR2、若しくはCDR3のコード領域を含むか、又はCDR1、CDR2、若しくはCDR3のコード領域を持たない、可変ドメインをコードする核酸のレパートリーを用意すること、
b)該レパートリーと、図44、図45、図46、図47、図48、図49、図50、図61、図62、図63、図64、及び図65中の配列から選択される配列と実質的に相同なヌクレオチド配列を有するドナー核酸とを、組み合わせて、可変ドメインをコードする核酸のレパートリーを用意すること、及び
c)レパートリーから核酸を発現することを含む、抗体又はその機能的な断片を生成する方法を含む、抗体を作製する方法も提供する。
CDRをコードするヌクレオチド配列を置換又は挿入する場合、当業者は、標準的な技法を使用し、単離の際にCDR配列を挿入できるかどうか、又はフレームワーク領域も挿入すべきかどうかを理解するであろう。当業者は、必要に応じて、フレームワーク領域に適切な変更を加えることができる。
「レパートリー」という用語は、免疫グロブリンをコードする配列に完全に又は部分的に由来するヌクレオチド配列の遺伝的に多様な集合を指す。配列は、上記で示した方法、
又は重鎖のVセグメント、Dセグメント、及びJセグメント、並びに軽鎖のVセグメント及びJセグメントのin vivoでの再構成によって生成され得る。あるいは、配列は、例えば、in vitroでの刺激に応じて再構成が起こる細胞から生成することができる。また、配列の一部又は全ては、DNAスプライシング、ヌクレオチド合成、突然変異誘発、及び他の方法(例えば、米国特許第5,565,332号を参照されたい)で得ることができる。
本方法はさらに、TSHRと結合する抗体を発現抗体から選別すること、及びそれを単離することを含み得る。TSHRを作動する抗体を発現抗体から選別する工程、及びそれを単離する工程を含み得る。
本発明は、このような抗体のCDR、可変ドメイン、及び他の機能的な断片をコードするヌクレオチド、並びに実質的に相同な配列を含む、本発明による抗体をコードする単離核酸も提供する。核酸は、DNA又はRNAを含んでもよく、(完全に若しくは部分的に)合成又は(完全に若しくは部分的に)組換えであってもよい。
提示したヌクレオチド配列、及びそれに対する言及は、特定の配列を有するDNA分子を包含すると共に、UがTの代わりに置換した特定の配列を有するRNA分子を含む。
核酸は、抗体の任意の部分、例えば、CDR、可変領域、軽鎖、重鎖、scFv、Fab、抗体全体、又はそれらの任意の他の機能的な断片をコードすることができる。
特に、図44、図45、図46、図47、図48、図49、図50、図51、図52、図53、図54、図55、図56、図57、図58、図59、図60、図61、図62、図63、図64、図65、図66、図67、図68、図69、図70、図71、図72、及び図73に示す配列から選択される配列に対して実質的な相同性を有する単離核酸を提供する。
本発明の核酸は、提示した配列と実質的に相同である。特に、配列は、好ましくは、提示した配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%相同である。
本発明は、本発明による少なくとも1つの核酸を含む、プラスミド、ベクター、転写カセット又は発現カセット等の構築物も提供する。
少なくとも1つのこのような構築物を含む、宿主細胞も提供する。
さらに、適切な条件下で宿主細胞を培養すること、及びそれにより宿主細胞が核酸から抗体を発現することを含む、抗体を作製する方法を提供する。発現及び産生後、任意の所望の断片又は抗体は、任意の好適な技法を使用して単離及び/又は精製され、その後必要に応じて使用できる。
種々の宿主細胞においてポリペプチドをクローニング及び発現するシステムは、当該技術分野において既知である。好適な宿主細胞としては、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母細胞、又は原核細胞(例えば、大腸菌)が挙げられる。当該技術分野において非相同ポリペプチド発現に利用可能な哺乳類細胞としては、リンパ球細胞株(例えば、NSO)、HEK293細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎細胞、卵母細胞が挙げられる。
本発明の抗体はモノクローナル抗体であることが特に好ましい。モノクローナル抗体は
、最初にKohler and Milsteinによって記載されたような標準的な方法によって産生することができる。
特に、抗体は、ハイブリドーマを使用して産生され得る。ECACC寄託番号06032901の第1のハイブリドーマを提供する。ECACC寄託番号06032902の第2のハイブリドーマも提供する。
本発明によるハイブリドーマによって産生される抗体、又はその機能的な断片も提供する。
さらに、抗体の発現を可能にする条件下で本発明によるハイブリドーマを培養すること、及び培養物から抗体を単離することを含む、抗体を産生する方法を提供する。
当該技術分野において既知の通り、ハイブリドーマは、Bリンパ球との腫瘍細胞の融合によって人工的に作製される細胞である。このような細胞は、Kohler 及びMilsteinによって最初に記載されたように、モノクローナル抗体を産生する標準的な方法で産生される。
本発明の抗体には複数の用途がある。第1に、TSHR及びバセドウ病に関する試験の推進に使用され得る。
第2に、抗体には、治療及び診断の用途もある。1つの用途において、抗体は、標的癌細胞、特に甲状腺腫瘍細胞、及び甲状腺腫瘍の転移に使用され得る。抗体は、診断及び治療の両方の目的で、放射性ヨウ素等の放射性化合物を腫瘍細胞に輸送するために(「特効薬手法」)、又は放射性ヨウ素を取り込むように腫瘍細胞を刺激するために、使用することができる。腫瘍細胞は放射性ヨウ素を取り込むと死滅する。また、特効薬手法又は放射性ヨウ素取り込み手順のいずれかを使用して放射活性をスキャンすることによって、それらを同定することができる。
本発明による抗体を含む、医薬的組成物を提供する。
本組成物は、患者への投与に好適である。抗体の他に、溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等の、1つ又は複数の適切な医薬的賦形剤を含み得る。医薬的組成物の調製及び賦形剤の使用は、当該技術分野において既知である。他の活性化合物も含まれ得る。医薬的組成物はまた、投与のための指示書と共に、容器、パック、又はディスペンサに同梱され得る。
本発明の医薬的組成物は、意図する投与経路に適合するように製剤化される。投与を実現する方法は、当業者に既知である。局所投与若しくは経口投与され得るか、又は粘膜を介して伝達可能であり得る組成物の作製が可能であり得る。例えば、投与は、静脈内、腹腔内、筋肉内、腔内、皮下、又は経皮としてもよい。
皮内適用又は皮下適用に使用される溶液又は懸濁液は、典型的には、以下の成分:水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒等の滅菌希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベン等の抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤;アセチルエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、又はリン酸塩等の緩衝剤;及び塩化ナトリウム又はデキストロース等の等張化剤のうち少なくとも1つを含む。pHは、酸又は塩基で調整することができる。このような調製品は、アンプル、使い捨て注射器、又は複数用量のバイアルに封入してもよい。
静脈内投与に使用される溶液又は懸濁液は、生理食塩水、静菌性水、Cremophor EL(商標)(BASF、ニュージャージー州パーシッパニー)、エタノール、又はポリオール等のキャリアを含む。いずれの場合においても、組成物は、無菌であり、且つ容易に注入できるように流動性がある必要がある。適切な流動性は、レシチン又は界面活性剤を使用して得ることができる場合が多い。組成物はまた、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならない。微生物については、抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサール等を用いて防止することができる。多くの場合において、等張剤(糖)、ポリアルコール(マンニトール及びソルビトール)、又は塩化ナトリウムが組成物に含まれ得る。組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを添加することによって達成することができる。
経口組成物は、不活性希釈剤又は食用キャリアを含む。組成物は、ゼラチンに封入するか、又は押し固めて錠剤にすることができる。経口投与目的で、抗体に賦形剤を組み込み、例えば、錠剤又はカプセルとして調製することができる。経口組成物は、例えば、結合剤、賦形剤、滑沢剤、及び香料も含有し得る。
組成物は、経粘膜経路又は経皮経路でも投与できる。例えば、Fc部分を含む抗体は、(Fc受容体を介して)腸、口腔、又は肺の粘膜を通過できるようにしてもよい。経粘膜投与は、ロゼンジ、鼻腔スプレー、吸入器、又は坐薬の使用を通じて実現することができる。また、経皮投与は、当該技術分野において既知の、軟膏、軟膏剤、ゲル、又はクリームを含有する組成物の使用を通じて実現することができる。経粘膜投与又は経皮投与に関しては、浸透するバリアに対して適切な浸透剤が使用される。
吸入による投与に関しては、抗体は、噴射剤(例えば、液体若しくはガス)又は噴霧器を含有する、圧力容器又はディスペンサ、からエアゾール噴霧で輸送される。
或る特定の実施例において、本発明の抗体は、抗体が身体から迅速排泄されてしまわないように保護するためのキャリアを用いて調製される。生分解性ポリマー(例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、ポリ乳酸)が使用されることが多い。
このような医薬的組成物を調製する方法は、当業者によって既知である。
本発明による抗体又は組成物は、例えば、患者の体重、性別、年齢、及び病状に基づいて決められる、治療的有効量で投与することができる。抗体又は組成物は、単一用量で、ボーラス投与として又は持続的療法として投与することができる。
「有効量」という用語は、甲状腺ホルモンを産生するか、又はヨウ素の取り込みを刺激するために、TSHR活性を刺激するのに十分な投与量又は量を指す。
本明細書中で使用される場合、「被験者」及び「患者」という用語は、ヒト及びヒト以外の動物を含むことを意図する。被験者は、甲状腺癌又は甲状腺癌の転移を有するヒト患者を含み得る。
本発明の「ヒト以外の動物」という用語は、例えば、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類等の全ての脊椎動物を含む。
さらに、療法で使用するための、本発明による抗体又はその機能的な断片を提供する。
特に、本発明は、癌の診断又は治療用の薬剤の調製における、本発明による抗体又はその機能的な断片の用途を提供する。
「癌」という用語は、特に甲状腺の癌、及びこのような癌の転移を指す。
腫瘍細胞の位置を突き止める方法であって、
1)本発明による抗体を患者に投与すること、
2)続いて放射性化合物を患者に投与すること、
3)放射性ヨウ素の存在、局在化、又は蓄積について患者をスキャンすること、及び
4)患者の画像を作成すること、を含む方法も提供する。
さらに、腫瘍細胞の位置を突き止める方法であって、
1)本発明による、放射性化合物と複合体を形成した抗体を、患者に投与すること、
2)放射性化合物の存在、局在化、又は蓄積について患者をスキャンすること、及び
3)患者の画像を作成すること、を含む方法を提供する。
好ましくは、前記放射性化合物は放射性ヨウ素である。
さらに、腫瘍細胞を治療する方法であって、
1)本発明による抗体を患者に投与すること、及び
2)続いて放射性ヨウ素を患者に投与すること、を含む方法を提供する。
腫瘍細胞を治療する方法であって、
1)本発明による、放射性ヨウ素と複合体を形成した抗体を、患者に投与することを含む方法をも提供する。
本発明による抗体は、抗TSHR抗体が存在するか否かについての競合アッセイ等のアッセイでも使用できる。TSHR分子が結合した支持体、及び本発明による標識抗体を含む、試料中に抗TSHR抗体が存在するか否かをアッセイするキットを提供する。
抗TSHR抗体が存在するか否かをアッセイする方法であって、
a)TSHRが結合した支持体を用意すること、
b)本発明による標識抗体を支持体に加えること、
c)試験試料を支持体に加えること、及び
d)抗体が置換したか否かをアッセイすること、を含む方法も提供する。
本方法において、標識抗体がTSHRと結合し、結合した抗体量を測定することができる。抗TSHR抗体が試験試料中に存在する場合、それらは標識抗体と競合してTSHRと結合する。試料中の抗TSHR抗体量は、試料を加える前後の結合した標識抗体量の違いを測定することによってアッセイすることができる。この種の競合アッセイは既知であり、当業者は適切な技法及び支持体装置を使用できる。標識抗体は、検出可能な標識が結合している抗体である。好適な標識は、当該技術分野において既知であり、例は上記で説明している。
試料中の抗TSHR抗体を検出して、例えば、患者におけるバセドウ病又は甲状腺機能低下症を診断できることは有用である。上記で提示した方法は、診断方法として使用することができ、当該方法での試験試料は、患者から採取した血清の試料である。
ここで、本発明のごく一例を、図を参照しながら詳細に説明する。
<材料及び方法>
<TSHR抗体の測定及び甲状腺機能検査>
評価用試料に応じて、TSHRに対する抗体を、原則として製造業者の指示書に従って、生血清50μl及び100μlをそれぞれ必要とする、2つの異なるタイプのTSH結合阻害アッセイ(ブタTRAK RIA及びTRAK II[DYNOtest human]キット)(BRAHMS GmbH、ドイツ)を使用して測定した(文献1)。結果を、125I−TSH結合の阻害%として表した。平底96ウェルプレート内に30,000細胞/ウェルを播種してから24時間後、TSAb活性及びTSBAb活性を、ヒトTSHRを安定にトランスフェクトしたCHO細胞を使用するバイオアッセイによって測定した(文献1、2)。アッセイ前に、培地を、スクロース、及び0.5mMイソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、Sigma-Aldrich)を補充したHEPESを含有する、塩化ナトリウムを含まない等張のHankの緩衝溶液(HBSS)で置換して、ホスホジエステラーゼ活性を阻害した(文献1、2)。アッセイは、スクロースを130mM NaClで置換した、等張のHBSSを含有する生理食塩水中でも行った。適切なHBSS培地中で希釈した、ウシTSH(bTSH、Sigma-Aldrich)(40μU/ml)、被検血清(3μl)、又は精製IgGを3連で各ウェルに添加し、37℃で4時間インキュベートした。培地中に放出されたcAMPを、RIA(R&D systems)で測定し、文献2に記載したように、結果を、pmols/ml、又は培地で得られる基底値を上回る刺激として表した。先に記載したように(文献2)、TSBAbを、準飽和用量のbTSH(40μU/ml)に被検試料又は対照血清を添加し、cAMPのTSH介在性刺激の低下を測定することによって同様に検出した。本発明者らの研究室では、アッセイ間及びアッセイ内のTSAbに対する変動係数を、それぞれ16%未満及び14%未満と測定し、TSBAbに対しては、それぞれ24%及び11%未満と測定した(文献2)。総甲状腺ホルモン(TT4)を、基底値決定用に4つの正常BALB/c動物由来の血清を使用して、血清25μlを用いたRIA(DS Labs、英国)によって求めた。
<組換えアデノウイルス>
ヒトTSHRホロ受容体を発現する組換えアデノウイルス(TSHR−Ad)を、AdEasyアデノウイルスベクターシステム(Quantum Biotechnologies)を使用して構築した。簡潔に述べると、TSHR cDNA(文献26)を、KpnI及びNotIによる消化によってpBluescript IISK−から切り出し、アデノウイルス導入ベクター(pShuttleCMV)(Quantum Biotechnologies)にライゲートした。pShuttleCMV/hTSHR CMVベクターのPmeIによる直鎖化、及びアルカリホスファターゼによる処理の後、直鎖DNAを、ウイルスDNAであるpAdEasy−1を含有するスーパーコイルプラスミドと共に、エレクトロコンピテントな大腸菌BJ5183への電気穿孔法によって同時形質転換した。組換え体を、カナマイシンで選別し、抽出し、PacIで消化して、ITRを曝露し、最後にHEK293A細胞にトランスフェクトすることにより、ウイルス粒子を生成した。ヒトTSHR−Aサブユニット(アミノ酸1〜289)を含有するアデノウイルス(Aサブユニット−Adと称される)を使用した。β−ガラクトシダーゼを発現するアデノウイルスを対照として使用し、AdEasyシステムを使用して調製した。全てのウイルス構築物を、HEK293細胞内で増殖させ、CsCl勾配遠心分離で2回精製し(文献3、4)、PBSに対して透析し、ウイルス濃度を、280nmでの吸光度により求めた。精製アデノウイルスを分注し、−80℃で保存した。
<ハイブリドーマ用の動物の免疫及び選別>
全てのマウスは、Harlan UK Ltd.から入手した。ヒトTSHRホロ受容体を発現する組換えアデノウイルス(TSHR−Ad)を、AdEasyアデノウイルスベクターシステ
ム(Quantum Biotechnologies)を使用して構築した。簡潔述べると、TSHR cDNA(文献1)を、KpnI及びNotIによる消化によってpBluescript IISK−から切り出し、アデノウイルス導入ベクター(pShuttleCMV)(Quantum Biotechnologies)にライゲートした。pShuttleCMV/hTSHR CMVベクターのPmeIによる直鎖化、及びアルカリホスファターゼによる処理の後、直鎖DNAを、ウイルスDNAであるpAdEasy−1を含有するスーパーコイルプラスミドと共に、エレクトロコンピテントな大腸菌BJ5183への電気穿孔法によって同時形質転換した。組換え体を、カナマイシンで選別し、抽出し、PacIで消化して、ITRを曝露し、最後にHEK293A細胞にトランスフェクトすることにより、ウイルス粒子を生成した。ヒトTSHR−Aサブユニット(アミノ酸1〜289)を含有するアデノウイルス(Aサブユニット−Adと称される)を得た(文献3、4)。Aサブユニット−Adの注射では、109粒子の低用量免疫プロトコルを使用した(文献4)。雌性BALB/cマウス(16匹、7週齢〜8週齢)を上記のように免疫し、2回目の注射後、1週間及び3週間生育し、個々にTSAb活性を検査した。一貫してTSAb活性が上昇した動物は、Aサブユニット−Adの3回目の注射を受けた。1週間後、これに続けて、GPI−アンカーを介してTSHR外部ドメインを発現するCHO細胞(PBS 500μl中2×106細胞)の追加免疫腹腔内注射を行った(文献5)。3日後、動物を屠殺し、脾臓をハイブリドーマ産生用に無菌的に切除した後、血清用に心穿刺で採血し、組織学的分析用に甲状腺を切り出した。全ての動物実験は、獣医の福祉ケアを完備し、内務省規則(英国)及びロンドン大学キングスカレッジの承認の下で実施した。
<ハイブリドーマのスクリーニング、及びクローニング>
20% FCS、2mMピルビン酸ナトリウム、2mM L−グルタミン、及び0.01% PSF(全てInvitrogen、英国製)を含有するRPMI培地中のハイブリドーマ産生用のPEG融合培地(50%溶液、Immune Systems Ltd、英国)を使用して、脾臓細胞懸濁液を、X63−Ag8653ミエローマ細胞と5:1の比で融合し、96ウェルプレートに平板培養した。ハイブリドーマを、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地、Invitrogen)並びにHT培地(Immune Systems Ltd)下で選別した。増殖を示すウェル由来の上清(100μl)のTBII活性を、TRAK II(DYNOtest human)キットを使用して検査した。陽性ウェルを拡大培養し、ハイブリドーマフィーダーサプリメントDoma Drive(Immune Systems Ltd)を10%〜20%補充した培地中で0.3細胞/ウェルで2回サブクローニングした。ハイブリドーマを、マウスモノクローナルアイソタイピングキット(Serotec、英国)を使用してアイソタイピングした。IgGを、プロテインAセファロースクロマトグラフィによって組織培養上清から精製し(文献6)、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によって純度を評価し、Bradfordのタンパク質アッセイによってタンパク質を定量した。
<Fab断片の調製>
Fab断片を、IgG 2.5mg、1Mシステイン(25μl)、20mM EDTA(25μl)、及び1mg/mlのパパイン(Sigma-Aldrich)を含む酢酸緩衝液(5μl)を使用して、パパインで消化することによってIgGから調製し、37℃で一晩インキュベートした(文献6)。100mMヨードアセトアミド(110μl)を添加して反応を終結させた後、消化物を、プロテインAセファロースと4℃で1時間混合した。短時間の微量遠心管遠心分離工程の後、上清を回収し、一晩PBSに対して透析した。Fab断片の純度を、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によって調べ、TSHR反応性を、TBII活性を評価することによって確認した。
<IgG及びFab断片のヨウ素化、及び置換試験>
PBS 10μl中の、0.25nMのKSAb1又はKSAb2の、IgG又はFab断片を、ヨードジェン被覆チューブを使用して、室温で10分間インキュベートするこ
とによって、125I−Na 5μlで標識した。遊離の同位体を、セファロースG25カラムでのゲル濾過によって除去し、特異的な活性を算出した(文献7)。抗体親和性を飽和結合分析によって測定した。簡潔に述べると、異なる濃度の、KSAb1又はKSAb2の125I標識IgGを、ヒトTSHR被覆チューブ(TRAK II[DYNOtest Humanキットによる)に2連で添加し、キットの結合緩衝液中で最終容積200μlで再懸濁し、平衡状態に達するまで低温室で一晩インキュベートした。チューブをキットの洗浄緩衝液中で3回洗浄した後、結合した125I−IgGを、γ線計数器(DPC laboratories、英国)で放射活性を計測することによって測定した。非特異的な結合を控除し、50%飽和でのKd値を、Excelソフトウェアを使用して算出した。親和性の結果を、Kd値の逆数(L/mol)として表した。
上記と同様に、競合試験を実行した。異なる濃度の非標識IgG又はFab断片を、結合緩衝液(TRAK II[DYNOtest human]キットによる)中で最終容積200μlで再懸濁し、キットのヒトTSHR被覆チューブに添加した。室温で振盪しながら2時間のインキュベートした後、チューブを、キットの洗浄緩衝液で2回洗浄した。準飽和濃度の125I標識KSAb1 IgG又はKSAb2 IgGを添加し、1時間インキュベーションを継続し、チューブを洗浄し、γ線計数器で計測した。バセドウ病患者由来の血清との競合では、血清100μlを、上記ヒトTSHR被覆チューブに添加した。125I標識KSAb1又はKSAb2の結合の阻害を求め、阻害%として表した。
<甲状腺をin vivoで刺激するためのKSAb1 IgG及びKSAb2 IgGの注射>
異なる用量の、KSAb1又はKSAb2の精製IgGの注射を、静脈内経路及び腹腔内経路で実施した。雌性BALB/cマウス(18匹、7週齢〜8週齢)を、抗体10μg又は100μgを含有する滅菌PBS(50μl)中のKSAb1 IgG又はKSAb2 IgGの尾静脈への単回静脈内注射で処置した(各群3匹)。別の群のマウスを、滅菌PBS中のKSAb2 IgG(100μg)の単回腹腔内注射で処置した。対照用に、動物に、膵島細胞抗原、グルタミン酸脱炭酸酵素に特異的なアイソタイプ適合IgG
mab(mab GAD−1)100μgを静脈内注射した。全ての動物を、注射後7時間、28時間、及び70時間生育し、血清TT4レベルを求めた。マウスを70時間で屠殺し、甲状腺を組織学的分析用に切り出した。
<甲状腺組織診断>
甲状腺をホルマリン中で固定し、ホルマリン中で加工した。幾つかの切片を、形態分析用にヘマトキシリン及びエオシンで染色した。固定した甲状腺切片上のB細胞及びT細胞を検出するために、抗マウスCD20(後にImmunoCruz抗ヤギキット(Santa Cruz Biotechnology)により検出される)、ラット抗マウスCD4 mab及びラット抗マウスCD8 mab(後にビオチン化抗ラット抗体(Vector laboratories、英国)により検出される)、及びストレプトアビジン−ビオチンペルオキシダーゼ複合体(Dako、デンマーク)を用いて免疫組織化学的検査を実施した。加圧加熱による染色前に、CD20抗体及びCD8抗体に関してはpH6.0で、CD4抗体に関してはpH9.0で、抗原回復を実施した。
<結果>
BALB/cマウスを、TSHRホロ受容体を発現する組換えアデノウイルス(TSHR−Ad)及びTSHR−Aサブユニットを発現する組換えアデノウイルス(Aサブユニット−Ad)で免疫して、バセドウ甲状腺機能亢進症を誘発した。抗TSHR抗体に対する初回評価を、全動物の個々の試料種のTSAbに対して実施した。
2回目の注射の1週間後、9匹がTSAb活性に関して陽性(56%)であり、基底レ
ベルの3.1倍〜92.6倍の範囲で活性が上昇した(表1)。11匹(68%)は、血清TT4レベルの有意な上昇を示したため、甲状腺機能亢進であった(表1)。これらの結果は、Chen及び共同研究者らのものと完全に一致する(文献4)。最も高く安定したTSAbレベルを有するこの群由来の1匹を、ハイブリドーマ産生用に選別し、Aサブユニット−Adの3回目の注射で追加免疫した。その1週間後、グリコシルホスファチジルイノシトールアンカーによって原形質膜細胞表面に連結した、高レベルのヒトTSHR外部ドメインを発現するCHO細胞を腹腔内注射して、抗体を分泌する脾臓B細胞集団を増殖させた。屠殺時に選別した動物由来の血清から、TT4が上昇して甲状腺機能亢進である(134μg/ml、対照BALB/cマウス56.25μg/ml±8.26μg/ml)と共に、TBII活性に関して高度に陽性である(125I−TSH結合を87%阻害する)ことが示された。
<モノクローナル抗体>
培養上清(100μl)を、70%〜80%集密のウェルから回収し、TRAK II[DYNOtest human]キットを使用して、TBII活性を適切に検査した。250ウェル全部をスクリーニングした結果、3ウェルが陽性であった(ウェル9、98%阻害;ウェル17、96%阻害、及びウェル233、80%阻害)。増殖時、ウェル233の一次細胞株のTBII活性は急速に低下した。残る2系列を、1ウェル当たり0.3細胞で2回クローニングし、KSAb1及びKSAb2と新たに命名し、これらを7ヶ月超の間、継代培養した。KSAb1及びKSAb2の、重鎖及び軽鎖のサブタイプをそれぞれ、IgG2b/k及びIgG2a/kと示す。
<mabの甲状腺刺激活性>
KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGは共に、ヒトTSHRを安定にトランスフェクトしたCHO細胞においてcAMP産生を刺激した。初回の用量反応試験を、TSAb検出の感度上昇に日常的に使用される、NaClを含まないスクロース含有培地中で行った(文献8)。図1Aに示すように、用量反応試験において、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGは共に、TSHRを刺激して、準飽和用量のbTSHを用いて達成される反応の98%超に到達することによって、典型的なS字形曲線を示した。しかしながら、両mabは、ほぼ最大のcAMP刺激反応を達成することによって完全アゴニスト活性を示すが、低IgGの用量ではcAMP刺激反応に違いを示した。したがって、全体としてKSAb1及びKSAb2はそれぞれ、基底値の199倍及び183倍の最大刺激を示し、1.2ng/ml及び2.2ng/mlのIgGで得られる刺激の3倍であった(図1A)。KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGに対するEC50値をそれぞれ、9.4ng/ml及び93ng/mlと確定した(図1A)。KSAb1及びKSAb2のFab断片は、完全親IgGに対しても同様のTSAb反応を示す(図1A)ため、TSHRに対する完全アゴニストとしても働く。
本発明者らは、生理的塩濃度下でも用量反応試験を実施したが、これらのアッセイ条件は、無塩のスクロース含有等張HBSS緩衝液の使用に比べて感度の低下を示した(文献8)。TSH誘発cAMP産生の用量反応は、NaCl含有緩衝液で有意に変化せず、40μU/mlで最大刺激を与えた(図示せず)。重要なことに、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGは共に、完全アゴニスト活性を示し続け、最大のcAMP刺激反応は、準飽和用量のbTSHを用いて得られる反応の98%超に到達した(図1B)。典型的なS字形用量反応曲線が観察されたが、これも低用量では、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGのcAMP刺激活性の違いを示した(図1B)。生理的塩条件下、KSAb1及びKSAb2はそれぞれ、1ng/ml未満及び3ng/mlの濃度で活性であり続けた。IgGはそれぞれ、16.5ng/ml及び100ng/mlというnM範囲のEC50値を示した(図1B)。さらに、KSAb1及びKSAb2のFab断片も同様のcAMP刺激活性を示した(図1B)。
<TSH介在性刺激阻害(TSBAb)活性>
KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGがJP09細胞においてcAMPのTSH介在性刺激を阻害する能力を、TSH介在性刺激阻害アッセイで測定した。アッセイでは、異なる濃度のIgGを調べて、阻害活性が抗体濃度に依存しないことを保証した。KSAb1 IgGがTSBAb活性を殆ど示さない一方、KSAb2 IgGは、KSAb2のアゴニスト活性の準飽和濃度未満である、240ng/mlに等価な検査した全ての抗体濃度(30ng/ウェル以下)で、20%超のTSBAb活性を再現性よく示した。結果的に、KSAb2は、cAMPに対するTSH介在性刺激に対して弱く拮抗して作用した(図2)。興味深いことに、KSAb1 IgGもKSAb2 IgGも、ELISAによってTSHR外部ドメインの一揃いの合成ペプチド中の特異的なペプチドとの反応性を全く示さず(文献2)、受容体上の立体構造エピトープの認識に関する有力な証拠を示した(図示せず)。
<TSH結合阻害免疫グロブリン(TBII)>
TRAK II[DYNOtest human]キットを使用するTBIIアッセイにおいて、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGの用量反応分析から、3.3ng/ml及び10ng/mlの濃度が125I−TSH結合活性の50%阻害を与えるのに十分であることが示された(図3)。さらに両mabに関して、0.7ng/ml〜4.4ng/mlの濃度で20%阻害を達成した一方、100ng/mlの濃度では、十分に95%阻害を示せた(図3)。Fab断片は、完全親IgGと同様のTBII活性を与えた(図3)。
<KSAb1及びKSAb2の競合試験>
ヒトTSHR被覆チューブ(TRAK II[DYNOtest human]キットによる)を使用する飽和結合分析によって、125I標識KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGは共に、受容体と高い親和性(それぞれKd=4.5×1010L/mol及びKd=6.25×1010L/mol)で結合した(図4)。次に、mabの標識IgG及びFab断片を、競合試験におけるトレーサーとして使用して、受容体上のエピトープについて試験した。本発明者らは、標識KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGが、バセドウ病患者由来のTSHRに対する異種自己抗体を置換するかどうかについて調査した。自己免疫の家族歴のない正常個体由来の血清を対照として使用した。図5Aに示すように、バセドウ病患者由来の血清は、固定化受容体とのKSAb1又はKSAb2の結合を阻害した。さらに、異なる血清は、標識KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGの両方と同様程度競合したが、その阻害活性は異なり、異なる患者由来の血清における抗TSHR自己抗体の異種性が示唆される(図5A)。他の病態で存在するTSHR上の自己免疫決定基を調査するために、本発明者らは、受容体との結合でも標識KSAb1 IgG又はKSAb2 IgGと競合する、自己免疫性甲状腺機能低下症患者由来の強い阻害活性を有する血清を評価した(図5A)。最後に、ヒトTSHR被覆チューブ上の準飽和濃度の125I−IgGを使用して、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGを互いに競合させたところ、それらのエピトープがTSHR上で重なり合うことが示された(図5B)。さらに、KSAb1及びKSAb2のFab断片も互いに競合し、TSHR上のそれらの決定基の密接な関連が示唆された(図5C)。
標識KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGをトレーサーとして使用する置換試験も、受容体上の直鎖の決定基に特異的であり、且つ甲状腺刺激活性を殆ど示さない別パネルの抗TSHR IgG mabを用いて実施した(文献9)。KSAb1 IgGもKSAb2 IgGも、受容体のアミノ領域、中間領域、及びカルボキシ末端領域にそれぞれ位置する残基に特異的なmab A10、mab A9、及びmab A7と全く競合を示さなかった(文献9)(図示せず)。したがって、TSHR上の刺激エピトープは、
このパネルの抗TSHR mabによって認識される直鎖のエピトープとは異なる。
<KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGを用いた受身移入試験>
本発明者らは、未処置マウスへのKSAb1 IgG及びKSAb2 IgGのin vivoでの注射の効果を、甲状腺機能亢進症誘発の観点から評価した。本発明者らは、2つのmabが、有意に甲状腺機能が亢進したマウスに由来したので、KSAb1及びKSAb2がマウスTSHRと交差反応すると予想した。各mabの2つのIgG用量10μg及び100μgを、でマウスに静脈注射し、高チロキシン血症の誘発を異なる時点で判定した。対照として、膵島細胞抗原に対するアイソタイプ適合mab GAD1を使用した。図6の結果は、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGが共に病原性であることを示し、10μg用量又は100μg用量のKSAb1及び100μg用量のKSAb2により、投与から7時間内に高チロキシン血症を特徴とする急速な甲状腺刺激反応を生じた。血清チロキシンレベルは、70時間までに基線に戻った。10μg用量でのKSAb2の注射は、TT4レベルの上昇の際により遅延した反応を示し、28時間でピークとなった(図6)。本発明者らは、KSAb2 IgGの腹腔内注射の効果も調べ、これは、静脈内送達によって介在される刺激と対応していた(図6)。これらの結果からも、マウスTSHRに対するKSAb1及びKSAb2の交差反応性が確認された。
KSAb1及びKSAb2処置マウス由来の甲状腺の組織学的分析から、対照mabで処置した動物由来の腺に比べて、濾胞及び上皮両方の変化が示された(図7、パネルA〜パネルF)。対照GAD1 mab処置動物由来の甲状腺(図7、パネルA)とは対照的に、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG処置マウス由来の甲状腺瀘胞は、大きさ及び形状が一定せず、焦点地域は、濾胞内腔の崩壊に関連した内腔コロイドの全損を示し、他のエリアでは、コロイドは、淡く、薄く、細かな空胞があるようにも見える(図7、パネルB〜パネルE)。さらに、淡いコロイドを含有する濾胞は、扁平で且つ減弱した上皮細胞に内側を覆われている一方、コロイドを含まない濾胞は、多層化した円柱細胞及び立方細胞から成る上皮細胞の内層を示した(図7の破線矢印)。さらに、個々の壊死細胞は、内腔コロイド内に存在し、ピクノティックな核を有する濾胞の内層上皮内にも存在する(図7、パネルF)。最後に、H&E切片の組織学的分析からは、用量又は投与経路とは無関係に、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG処置動物の腺への単核細胞浸潤は明らかでなかった(図7、パネルB〜パネルF)。これは、甲状腺の免疫組織化学的染色によってさらに実証され、それにより、マウスCD4、CD8、及びCD20に対する抗体を用いた染色は、B細胞浸潤もT細胞浸潤も同定できなかった(図示せず)。
<抗体を用いた断片の比較>
図79に示す配列である、重鎖可変領域断片及び軽鎖可変領域断片を、大腸菌でrFab断片として発現し、精製し、TSH結合阻害アッセイ、及びTSHR刺激後のcAMP蓄積の測定によってTSHRとの結合を検査した。両断片はTSHRと結合した。断片及び抗体間の結合の違いは、断片の立体障害に起因する可能性があり、使用する発現系に由来する。図75及び図76に、アッセイの結果を示す。
<抗体はクローン的に関連する>
2つの抗体の進化的発生の調査から、両方とも同一の前駆未処置B細胞から生じることが示唆される。抗体は、同一の生殖細胞系列の遺伝子再構成を有する。VH領域及びVL領域には、多数の体細胞超変異がある。しかしながら、VH領域が明確に共通の祖先を有し、且つ多数の変異を共通して有する一方、VL領域はこのような保存配列を有さない。特定の理論に縛られることなく、本発明者らは、VH領域が抗体及び断片におけるアゴニスト機能の主な役割に貢献することを提唱した。このことを確認するために、本発明者らは、抗体の軽鎖を入れ替え、TSH結合阻害アッセイ及びcAMPアッセイを実施した。図77及び図78に、これらのアッセイの結果を示す。この結果から、VH領域が機能決定
の際に重要であることが示唆される。
<考察>
TSHRに対するアゴニスト活性を有するmabの生成は、多くの研究室の念願の目標となっており、つい最近になって実現された(文献10)。この業績の進展は、抗体誘発性甲状腺機能亢進症の実行可能な実験モデルの確立に依存してきた。しかしながら、1つの大きな例外が、真の病原抗体の本質的性質すべてを有するヒトIgGモノクローナル抗体の顕著な業績であった(文献11)。実験モデルに由来する幾つかの甲状腺刺激mabのうち、1つのみが、完全アゴニスト活性、及びヒトの障害に存在するものと適合する力価を示した(文献12)。この試験で記載されるmabである、KSAb1及びKSAb2がこのカテゴリーの疾患関連抗体に入るのは、それらが(i)ヒトTSHRに対する完全アゴニスト活性、(ii)ナノグラム量のIgGでの力価、(iii)1010L/mol範囲でのヒトTSHRに対する高親和性、及び(iv)甲状腺機能亢進症の誘発を伴うin vivoでの病原性を示すためである。
本発明者らの結果は、TSHR上のKSAb1及びKSAb2のエピトープが、事実上立体構造であり、且つ患者の自己抗体によって認識される自己反応性決定基と重なり合う可能性が高いことを示す。TSHR上のそれらのエピトープが、互いに密接に関連する可能性が高いのは、KSAb1及びKSAb2の小さめのFab断片も、受容体との結合を競合するためである。さらに、これらのエピトープも、TSHRと結合するTSHに対する強い拮抗作用に関連した決定基と重なり合うという本発明者らの知見は、受容体刺激及びTSH拮抗作用に関連した受容体エピトープの密接な関係に関する先の試験と一致する(文献12、13)。
KSAb1及びKSAb2を用いた本発明者らの試験の顕著な態様は、完全アゴニストTSHR活性を有する2つの甲状腺刺激mabの誘導に基づいており、それらの挙動の比較を可能にする。KSAb1及びKSAb2は同程度の親和性を有するが、特に、非常に低用量のTSHでcAMP生成に違いを示す。
強力なTSAb活性を有する抗体は病原性であり、甲状腺機能亢進状態の直接の原因となる。個々のマウスにおける血清チロキシンレベルの調査から、ホルモンレベルが血清TSAb活性と相関しない多くの動物が示された。このことが驚くべきことでないのは、不一致も、ヒト患者、及び誘発性バセドウ病の各種モデルの両方で認められるためである(文献1、3、14、15)。本発明者らは、急性試験において、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgGの受身移入によってこれらの抗体が動物で急速な甲状腺機能亢進症をもたらすことを確認した。さらに、KSAb2注射の腹腔内経路も、血清TT4レベルの上昇につながり、その動態は静脈内経路と対応していた。in vitroでの実験において低用量で観察されるKSAb1及びKSAb2間の力価の違いもin vivoでの試験で明らかであった。したがって、被検用量10μg及び100μgで血清チロキシンの上昇の同様な誘発を示したKSAb1による誘発性甲状腺機能亢進症とは対照的に、KSAb2のIgG 10μgという低用量の静脈内注射は、動物において誘発性甲状腺機能亢進症の遅延した動態を示した。しかしながら、10μg用量又は100μg用量のいずれかの、KSAb1 IgG又はKSAb2 IgGのいずれかを用いて、最大血清チロキシンレベルに達すると、ホルモンレベルは、注射後70時間までに基底レベルに達するまで同様の動態で減少した。
興味深いことに、注射後70時間での甲状腺の組織学的分析により、刺激効果及び細胞障害効果の両方を示唆する形態変化が示された。刺激効果は、多層化及び内腔の崩壊に関連したコロイド形成の減少を伴う過形成濾胞の病巣から明らかなように、増殖性の上皮変化を特徴とした。細胞障害効果は、内層上皮内の個々の細胞壊死、及びコロイド物質内に
存在する瀕死の甲状腺細胞として示された。これらの細胞障害効果は、TSAbによって腺内で誘発された甲状腺ホルモン産生の増加の結果として媒介され、甲状腺濾胞の先端面内での過酸化水素の大量蓄積につながる可能性が高い(文献16、17)。バセドウ病患者の腺に存在するような単核細胞浸潤物の証拠はなかった。mab投与の長期慢性試験は、甲状腺内に炎症性変化をもたらし得ることができるが、それらの強力なTSAb mabを用いた同様の急性試験において、Costagliola及び共同研究者らのグループが、甲状腺機能亢進マウスの腺への単核細胞浸潤を報告したのは興味深い(文献12)。TSAb
mab単回注射後の彼らの試験での時間枠は、この報告での急性試験の時間枠と類似しているため、このことは、おそらくTSHR上の異なるエピトープに対する抗体が、甲状腺における炎症性反応に関係し得ることを示唆している(文献12)。Davies及び共同研究者らによる別の最近の試験では、この試験(文献18)で報告されるものより弱いTSAb活性を有する、TSHRに対するハムスターmabを使用して、マウスに対するmab投与の急性効果及び慢性効果の両方が調べられた(文献19)。このハムスターmabを、本明細書中で報告される強力な刺激mabと関連付けるのは難しいが、慢性刺激は、動物で高チロキシン血症を誘発しなかったが、受容体の脱感作、並びに甲状腺における肥大及びコロイド欠乏等の相当な形態変化をもたらした(文献19)。にもかかわらず、ハムスターmabによる慢性刺激後の動物の甲状腺への単核細胞浸潤の報告はなかった(文献19)。
KSAb1及びKSAb2等の強力な甲状腺刺激mabの開発は、自己免疫疾患に関連したTSHR及びエピトープの分子的精査に道を開く。KSAb1及びKSAb2によって認識されるTSHR上の立体構造エピトープのマッピングは、突然変異誘発を併用したファージランダムペプチドライブラリースクリーニングによって実施できる(文献20)。これは、TSHR上の甲状腺刺激に関連したエピトープ、及びそれら細胞内シグナル伝達様式の特性化に役立つ。これらのシグナル伝達事象の理解は、TAO及び限局性粘液水腫等のバセドウ病の合併症にも関連し得る。最後に、KSAb1及びKSAb2に対する抗イディオタイプ抗体を生成して、バセドウ病患者に存在する、個々のクローン型の抗TSHR抗体特異性を同定することにより、将来の試験を治療への反応に関連付けることができるため、再発の危険性のない個々の患者に対するテーラー療法が可能になる。
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
Figure 0005165672
<参考文献>
文献1:Rao, P.V., P.F. Watson., A.P. Weetman., G. Carayanniotis, and J. P. Banga. 2003. Contrasting activities of thyrotropin receptor antibodies in experimental models of Graves' disease induced by injection of transfected fibroblasts or
deoxyribonucleic acid vaccination. Endocrinol. 144: 260-266.
文献2:Muehlberg, T., J. A. Gilbert., P. V. Rao., A. M. McGregor, and J. P. Banga. 2004. Dynamics of thyroid stimulating and blocking antibodies to the thyrotropin receptor in a murine model of Graves' disease. Endocrinol. 145: 1539-1545.
文献3:Chen, C.R., P. Pichurin., Y. Nagayama., F. Latrofa., B. Rapoport, and S.M. Mclachlan. 2003. The thyrotropin receptor autoantigen in Graves' disease is the culprit as well as the victim. J. Clin. Invest. Ill: 1897-1904.
文献4:Chen, C.R., P. Pichurin., G. D. Chazenbalk., H. Aliesky., Y. Nagayama., S.M. Mclachlan, and B. Rapoport. 2004. Low dose immunization with adenovirus expressing the thyroid stimulating hormone receptor A-subunit deviates the antibody
response toward that of autoantibodies in human Graves' disease. Endocrinol.145: 228-233.
文献5:Metcalfe, R., N. Jordan., P.F. Watson., S. Gullu., M. Wiltshire., M. Crisp., C. Evans., A.P. Weetman, and M. Ludgate. 2002. Demonstration of immunoglobulin G, A and E autoantibodies to the human thyrotropin receptor using flow cytometry. J. Clin. Endocrinol. Metab. 87: 1754-1761.
文献6:Harlow, E., and D. Lane. 1988. Antibodies: A Laboratory manual. Cold Spring Harbor Press.
文献7:Johnstone, A.P. and R. Thorpe. 1987. Radiolabelling techniques. In Immunochemistry in Practice, 2nd Edition. Johnstone, A.P. and Thorpe, R. eds. Blackwell Scientific Publications, p. 113.
文献8:Kasagi, K., J. Konishi, Y. Iida., K. Ikekuko., T. Mori., K. Kuma, and K.
Torizuka. 1992. A new in vitro assay for thyroid stimulator using cultured thyroid cells: Effect of sodium chloride on adenosine 3', 5 '-monophosphate increase. J. Clin. Endocrinol. Metab. 54: 108-114.
文献9:Nicholson, L.B., H. Vlase., P. Graves., M. Nilsson., J. Molne., G. C. Huang., N. G. Morgenthaler., T.F. Davies, A. M. McGregor, and J.P. Banga. 1996. Monoclonal antibodies to the human TSH receptor; epitope mapping and binding to the native receptor on the basolateral plasma membrane of thyroid follicular cells. J. MoI. Endocrinol. 16: 159-170.
文献10:McLachlan, S.M. and B. Rapoport. 2004. Thyroid stimulating monoclonal antibodies: overcoming the road blocks and the way forward. Clin. Endocrinol. 61
: 10-18.
文献11:Sanders, J., J. Jeffreys., H. Depraetere., M. Evans., T. Richards., A.
Kiddie., K. Bretton., L.D.K.E. Premawardhana., D.Y. Chirgadze., R. Nunez Miguel., T.L. Blundell., J. Furmaniak, and B. Rees Smith. 2004. Characteristics of a human monoclonal autoantibody to the thyrotropin receptor: sequence structure and
function. Thyroid 14: 560-570.
文献12:Costagliola, S., M. Bonomi., N. Morgenthaler., J. Van Durme., V. Panneels., S. Refetoff, and G. Vassart. 2004. Delineation of the discontinuous conformational epitope of a monoclonal antibody displaying full in vitro and in vivo thyrotropin activity. MoI. Endocrinol. 18: 3020-3034.
文献13:Pomerance M, Abdullah HB, Kamerji S, Correze C, Blondeau JP.2000.Thyroid stimulating hormoneand cyclic AMP activatep38mito gen-activated protein kinase cascade. J. Biol. Chem. 275: 40539-40546.
文献14:Noh JY, Hamada N, Inoue Y, Abe Y, Ito K and K. Ito 2000. Thyroid-stimulating antibody is related to Graves' ophthalmopathy, but thyroglobulin-binding inhibitor immunoglobulin is related to hyperthyroidism in patients with Graves'disease. Thyroid 10: 809-813.
文献15:Costagliola S, Many M-C3 Denef JF, Pohlenz J,Refetoff S and G Vassart.
2000. Genetic immunization of outbred mice with thyrotropin receptor cDNAprovides a model of Graves' disease. J Clin Invest. 105: 803-811.
文献16:Denef, J.F., S. Haumont, C. Cornette, and M. F. Van der Hove. 1996. Iodine induced thyroid inhibition and cell necrosis: two consequences of the same free-radical mediated mechanism. MoI. Cell Endocrinol. 121: 101-103.
文献17:Riou, C, H. Tonoli., F. Bernier-Valentin., R. Rabilloud., P. Fontlupt,
and B. Rousser. 1999. Susceptibility of differentiated thyrocytes in primary culture to undergo apoptosis after exposure to hydrogen peroxide : relation with the level of expression of apoptosis regulatory proteins, Bcl-2 and Bax. Endocrinol. 140: 1990-1997.
文献18:Ando, T., R. Latif, A. Pritsher., T. Moran., Y. Nagayama, and T.F. Davies. 2002. A monoclonal thyroid stimulating antibody. J. Clin. Invest. 110:1667-1674.
文献19:Ando, T., R. Latif, and T.F. Davies. 2004. Concentration dependent regulation of thyrotropin receptor function by thyroid stimulating antibody. J. Clin. Invest. 113: 1589-1595.
文献20:Dromey, J. A., Weenink, S.M., G.H. Peters., J. Endl., PJ. Tighe., I. Todd, and M.R. Christie. 2004. Mapping of epitopes for autoantibodies to the type
1 diabetes autoantigen IA-2 by peptide phage display and molecular modeling: overlap of antibody and T cell determinants. J. Immunol. 172: 4084-4090.
ヒトTSHRを安定にトランスフェクトしたCHO細胞における、バイオアッセイによって評価したKSAb1 IgG及びFab断片、並びにKSAb2 IgG及びFab断片の甲状腺刺激抗体活性(TSAb)の用量反応曲線を示す図である。材料及び方法の項で記載したように、様々な濃度のKSAb1 IgG(■―■)及びFab断片(■---■)並びにKSAb2 IgG(▲―▲)及びFab断片(▲---▲)(ng/ml)を、(A)スクロース及びHEPESを含有し、塩化ナトリウムを含有しない等張HBSS緩衝液、又は(B)塩化ナトリウムを含有する生理的等張HBSS緩衝液中で、ヒトTSHRを安定にトランスフェクトしたCHO細胞に添加して、刺激されたcAMPを測定した(pmol/ml)。塩化ナトリウムを含有せずかつ生理的等張の培地における準飽和用量のbTSHのcAMP反応はそれぞれ、164pmol/ml及び157pmol/mlであった。示した結果は、3連で実施した、少なくとも3つの独立した実験の代表例である。 KSAb1(□)IgG及びKSAb2(■)IgGの甲状腺刺激阻害活性(TSBAb)を、準飽和濃度の40μU bTSHを使用して、JP09細胞で測定した。TSH誘発性cAMPの阻害%として表されるTSBAb活性を、材料及び方法の項で記載したように算出した。異なる濃度のKSAb1 IgG及びKSAb2 IgGを調べて、阻害活性が抗体濃度に依存しないことを保証した。示した結果は、3連で実施した、少なくとも2つの独立した実験の代表例である。 TRAK(DYNOtest human)キットを用いて測定した、KSAb1 IgG(■―■)及びFab断片(■---■)並びにKSAb2 IgG(▲―▲)及びFab断片(▲---▲)のTSH結合阻害免疫グロブリン(TBII)活性の用量反応曲線を示す図である。正常ヒト血清中で希釈した異なる濃度のIgG又はFab断片(ng/ml)を、アッセイ用のヒトTSHR被覆チューブに添加した。示した結果は、3連で実施した、少なくとも3つの独立した実験の代表例である。 非標識IgGの濃度上昇を伴うか又は伴わない、固定化受容体及び125I標識mab(約2.5μCi/ml)の供給源としてTRAK(DYNOtest human)キットのヒトTSHR被覆チューブを使用した飽和結合実験による、(A)KSAb1 IgG及び(B)KSAb2 IgGの抗体親和性(Kd)の測定を示す図である。IC50及びKd値を、Excelを使用して算出した。抗体親和性を、Kd値の逆数(L/mol)として表した。無関連IgG mab(GAD1)を使用する非特異的結合は5%未満であった。全ての決定は2連の試料で実施した。 125I標識したKSAb1 IgG又はFab断片、及びKSAb2 IgG又はFab断片を使用した、(A)患者の血清、(B)KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG間、並びに(C)KSAb1 Fab断片及びKSAb2 Fab断片間での、固定化ヒトTSHRとの結合に対する競合試験を示す図である。バセドウ病患者由来の血清(n=6)、及びTSBAbレベルの高い甲状腺機能低下症患者由来の血清(n=6)を使用した。対照として、自己免疫疾患の家族歴のない個体由来の正常ヒト血清(n=4)を利用した。結果を、125I−IgG結合として表す。結果は、125I標識したKSAb1 IgG又はKSAb2 IgGを用いた、バセドウ病患者及びTSBAb陽性甲状腺機能低下症患者由来の全ての血清の阻害活性の広域スペクトルを示し、モノクローナル抗体が、患者の血清によってみられたのと同様のTSHR上の自己反応性エピトープと結合することが確認された。対照の正常血清は殆ど阻害を示さなかった(15%未満)。 (A)KSAb1 IgG(■―■)及び(B)KSAb2 IgG(▲―▲)の、静脈内注射による受身移入後の、BALB/c雌性マウスにおける各種時点での血清チロキシン(TT4)レベルを示す図である。0時間(mabの注射前)、7時間、26時間、及び70時間での、各群由来の個々のマウス(n=3)におけるTT4値(μg/ml)を示す。腹腔内注射によるKSAb2 IgGの投与結果を、(C)に示す。無関連IgG(GAD1 mab)で処置した対照マウスも示す(---)。**はp<0.01を示す。 KSAb1 IgG又はKSAb2 IgGを受身移入して、甲状腺機能亢進疾患を誘発した後のマウス由来の甲状腺の組織像を示す図である。パネルAは対照GAD1処置マウス由来の甲状腺を;パネルB及びパネルCはそれぞれ10μg用量及び100μg用量でのKSAb1 IgGを;パネルDはパネルBによる崩壊濾胞の詳細図を;パネルE及びパネルFはそれぞれ10μg用量及び100μg用量でのKSAb2 IgGを示す。倍率×60である。コロイド内のアポトーシス上皮細胞(―>)、及び多層化した円柱細胞及び立方細胞から成る上皮細胞の内層を呈したコロイドを含まない濾胞(-->)を示す。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 本発明の例である抗体の配列を示す図である。本図は、2つの抗体の各種断片を示す。各図の配列が関係する断片を、表2に定義する。 還元性条件下での精製rFab調製品のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を示す図である。rFabの重鎖断片を矢印で示す。M=標準的な分子量マーカー。 TRAKアッセイで評価した、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG(それぞれIgG 9及びIgG 17と呼ぶ)及び精製rFab断片(それぞれFab 9及びFab 17と呼ぶ)のTSH結合阻害活性を示す図である。 スクロースを含有する等張HBSS緩衝液中で評価した、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG(それぞれIgG 9及びIgG 17と呼ぶ)及び精製rFab断片(それぞれFab 9及びFab 17と呼ぶ)の甲状腺刺激抗体活性を示す図である。 TRAKアッセイで評価した、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG(それぞれIgG 9及びIgG 17と呼ぶ)、精製rFab断片(それぞれFab 9及びFab 17と呼ぶ)並びにrFab断片の軽鎖を入れ替えたもの(それぞれFab 9.1−17L及びFab 17.4−9Lと呼ぶ)のTSH結合阻害活性を示す図である。 スクロースを含有する等張HBSS緩衝液中で評価した、KSAb1 IgG及びKSAb2 IgG(それぞれIgG 9及びIgG 17と呼ぶ)、精製rFab断片(それぞれFab 9及びFab 17と呼ぶ)並びにrFab断片の軽鎖を入れ替えたもの(それぞれFab 9.1−17L及びFab 17.4−9Lと呼ぶ)の甲状腺刺激抗体活性を示す図である。 甲状腺刺激抗体VH及びVL遺伝子配列と、対応するマウスV領域遺伝子ファミリーの配列のアラインメントを示す図である。

Claims (22)

  1. 配列番号13〜16に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の相同性を有する重鎖可変領域、及び配列番号17に示すアミノ酸配列に対して少なくとも85%の相同性を有する軽鎖可変領域を含む、抗甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)抗体であって、
    前記重鎖可変領域が配列番号1又は2に示す第1のアミノ酸配列、配列番号3に示す第2のアミノ酸配列、及び配列番号4に示す第3のアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖可変領域が配列番号5に示す第1のアミノ酸配列、配列番号6に示す第2のアミノ酸配列、及び配列番号7に示す第3のアミノ酸配列を含む、抗体
  2. 配列番号32及び配列番号33に示す配列から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の相同性を有する重鎖可変領域、並びに配列番号34に示すアミノ酸配列に対して少なくとも85%の相同性を有する軽鎖可変領域を含む、抗甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)抗体であって、
    前記重鎖可変領域が配列番号1又は2に示す第1のアミノ酸配列、配列番号3に示す第2のアミノ酸配列、及び配列番号4に示す第3のアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖可変領域が配列番号5に示す第1のアミノ酸配列、配列番号6に示す第2のアミノ酸配列、及び配列番号7に示す第3のアミノ酸配列を含む、抗体。
  3. 前記抗体がヒト化抗体である、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 前記抗体がIgGである、請求項1〜のいずれか一項に記載の抗体。
  5. ECACC寄託番号06032901又は06032902のハイブリドーマ。
  6. 請求項に記載のハイブリドーマによって産生される抗体。
  7. 活性分子と複合体を形成する、請求項1〜及びのいずれか一項に記載の抗体。
  8. 前記活性分子が放射性ヨウ素である、請求項に記載の抗体。
  9. 請求項1〜及びのいずれか一項に記載の抗体を含む医薬的組成物。
  10. 請求項1〜及びのいずれか一項に記載の抗体をコードする単離核酸。
  11. 配列番号37〜66に示す配列から選択される配列に対して少なくとも85%の相同性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項10に記載の単離核酸。
  12. 請求項10又は11に記載の核酸を含むベクター。
  13. 請求項12に記載のベクターを含む宿主細胞。
  14. 抗体を産生する方法であって、
    請求項13に記載の宿主細胞又は請求項に記載のハイブリドーマを、該抗体の発現を可能にする条件下で培養すること、及び
    該抗体を培養物から単離することを含む方法。
  15. 治療で使用するためのものである、請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の抗体。
  16. 腫瘍細胞の診断薬であって、
    a)請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の抗体、及び
    b)放射性ヨウ素を含む診断薬。
  17. 請求項に記載の抗体を含む腫瘍細胞の診断薬。
  18. 腫瘍細胞の治療薬であって、
    a)請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の抗体、及び
    b)放射性ヨウ素を含む治療薬。
  19. 請求項に記載の抗体を含む腫瘍細胞の治療薬。
  20. 請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の抗体を使用することを含む、癌の診断又は治療用の薬剤の製造方法。
  21. TSHR分子が結合した支持体、並びに請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の標識抗体を含む、試料中に抗TSHR抗体が存在するか否かをアッセイするキット。
  22. 抗TSHR抗体が存在するか否かアッセイする方法であって、
    a)TSHRが結合した支持体を用意すること、
    b)請求項1〜、及び14のいずれか一項に記載の標識抗体を前記支持体に加えること、
    c)試験試料を前記支持体に加えること、及び
    d)前記抗体が置換したか否かをアッセイすることを含む方法。
JP2009502214A 2006-03-29 2007-03-29 Tshrに対するアゴニスト抗体 Active JP5165672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0606276.4 2006-03-29
GB0606276A GB0606276D0 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Antibodies
GB0607376A GB0607376D0 (en) 2006-04-12 2006-04-12 Antibodies
GB0607376.1 2006-04-12
PCT/GB2007/001139 WO2007110648A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Agonist antibodies against tshr

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009533021A JP2009533021A (ja) 2009-09-17
JP2009533021A5 JP2009533021A5 (ja) 2010-05-13
JP5165672B2 true JP5165672B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38093407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502214A Active JP5165672B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 Tshrに対するアゴニスト抗体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8603466B2 (ja)
EP (1) EP1999153B1 (ja)
JP (1) JP5165672B2 (ja)
ES (1) ES2482145T3 (ja)
WO (1) WO2007110648A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102264764B (zh) * 2008-12-24 2015-06-10 Rsr有限公司 抗体
US8785603B2 (en) 2011-05-20 2014-07-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Antibodies to 25-hydroxyvitamin D2 and D3 and uses thereof
ES2939760T3 (es) 2014-03-15 2023-04-26 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico para antígenos
EP3193915A1 (en) 2014-07-21 2017-07-26 Novartis AG Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
WO2016126608A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Novartis Ag Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof
WO2016172583A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
EP3331913A1 (en) 2015-08-07 2018-06-13 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins
JP7118887B2 (ja) 2015-11-23 2022-08-16 ノバルティス アーゲー 最適化されたレンチウイルス移入ベクターおよびその使用
EP3397756B1 (en) 2015-12-30 2023-03-08 Novartis AG Immune effector cell therapies with enhanced efficacy
WO2017165683A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
WO2018111340A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Novartis Ag Methods for determining potency and proliferative function of chimeric antigen receptor (car)-t cells
EP3574005B1 (en) 2017-01-26 2021-12-15 Novartis AG Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
CN110582509A (zh) 2017-01-31 2019-12-17 诺华股份有限公司 使用具有多特异性的嵌合t细胞受体蛋白治疗癌症
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
KR20200069358A (ko) 2017-10-25 2020-06-16 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 발현 세포의 제조 방법
EP3700933A1 (en) 2017-10-25 2020-09-02 Novartis AG Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
WO2019210153A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
US20210396739A1 (en) 2018-05-01 2021-12-23 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
WO2019227003A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
US20210123075A1 (en) 2018-06-08 2021-04-29 Novartis Ag Compositions and methods for immunooncology
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
CA3123511A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Novartis Ag Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
EP3924054B1 (en) 2019-02-15 2025-04-02 Novartis AG 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
MX2021009764A (es) 2019-02-15 2021-09-08 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona sustituidos y usos de los mismos.
WO2020243659A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Vector-based therapy for thyroid disease
WO2021123902A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Combination of anti tim-3 antibody mbg453 and anti tgf-beta antibody nis793, with or without decitabine or the anti pd-1 antibody spartalizumab, for treating myelofibrosis and myelodysplastic syndrome
US20230332104A1 (en) 2020-06-11 2023-10-19 Novartis Ag Zbtb32 inhibitors and uses thereof
IL298262A (en) 2020-06-23 2023-01-01 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
JP2024515793A (ja) 2021-04-27 2024-04-10 ノバルティス アーゲー ウイルスベクター生産システム
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
KR102769147B1 (ko) * 2022-06-10 2025-02-20 메디맵바이오 주식회사 Tigit에 특이적으로 결합하는 항체 및 인터류킨-15를 포함하는 융합 단백질 및 이의 용도
CN120112650A (zh) 2022-10-26 2025-06-06 诺华股份有限公司 慢病毒配制品
WO2024243441A1 (en) 2023-05-24 2024-11-28 Kumquat Biosciences Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0796280T3 (da) * 1994-12-28 2003-04-22 Univ Kentucky Murint monoklonalt anti-idiotypisk antistof 3H1
US20020098190A1 (en) * 1997-06-13 2002-07-25 Malaya Chatterjee Compositions and methods for treating tumors bearing HMFG and CEA antigens
AU6061700A (en) * 1999-07-01 2001-01-22 Procter & Gamble Company, The Transparent or translucent, liquid or gel type automatic dishwashing detergent product
CN103224562B (zh) 2001-08-23 2017-09-08 Rsr有限公司 促甲状腺素受体的表位区域和针对该区域的抗体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2482145T3 (es) 2014-08-01
EP1999153A1 (en) 2008-12-10
WO2007110648A1 (en) 2007-10-04
EP1999153B1 (en) 2014-04-23
US20100266493A1 (en) 2010-10-21
JP2009533021A (ja) 2009-09-17
US8603466B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165672B2 (ja) Tshrに対するアゴニスト抗体
KR102543719B1 (ko) 항―ctla4 항체 및 그의 용도
JP2022137018A (ja) 特異的結合タンパク質およびこれらの使用
JP6223483B2 (ja) カドヘリン−11のec1ドメインを標的とするヒト化抗体ならびに関連組成物および方法
JP2011523414A (ja) 抗fn14抗体、およびその使用
CN113474362B (zh) 对cd44特异性的抗体
JP7539834B2 (ja) ガレクチン-3に対する抗体及びその使用方法
JP2004531263A (ja) 特異的結合タンパク質およびその使用
CN117447599A (zh) 对muc18特异性的抗体
JP2019510739A (ja) Gfral受容体療法
CN112794911B (zh) 人源化抗叶酸受体1抗体及其应用
US20240026009A1 (en) Antibodies to galectin-3 and methods of use thereof
JP2022501065A (ja) 抗klrg1抗体
JP2022514786A (ja) Muc18に特異的な抗体
CN117946271B (zh) 抗ror1抗体及其用途
TW202426498A (zh) Ccr8抗體之醫藥用途及給藥計劃
WO2022057061A1 (en) Pd-l1 antibodies, fusion proteins, and uses thereof
WO2024230774A1 (en) Bdca2-targeting antibodies and uses thereof
WO2024213096A1 (en) Ceacam1-targeting antibodies and uses thereof
WO2025098341A1 (en) IL-7Ra TARGETING ANTIBODIES AND USES THEREOF
WO2024188356A1 (en) Ilt7-targeting antibodies and uses thereof
WO2024235175A1 (zh) 抗cldn6抗体及其用途
CN117964761A (zh) 抗trem2抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250