JP5162892B2 - 発光装置および電子機器 - Google Patents
発光装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5162892B2 JP5162892B2 JP2006331347A JP2006331347A JP5162892B2 JP 5162892 B2 JP5162892 B2 JP 5162892B2 JP 2006331347 A JP2006331347 A JP 2006331347A JP 2006331347 A JP2006331347 A JP 2006331347A JP 5162892 B2 JP5162892 B2 JP 5162892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- signal
- wiring
- supply wiring
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、信号供給線の寄生容量を低減し、データ信号の劣化を防ぐことが可能な発光装置を提供することを解決課題とする。
第2副電源配線が仮にスイッチング素子より基板の端部側に配設された場合、第2副電源配線は、制御回路からスイッチング素子に制御信号を伝送する制御信号用配線と交差する。しかしながら、本態様においては、第2副電源配線をスイッチング素子よりも有効領域側に配設することで、制御信号用配線と第2副電源配線とが交差しない構成とすることができる。よって、制御信号用配線と第2副電源配線とを同じ層で形成することが可能となり、製造が簡易となる。また、複数の第1副電源配線を介して第2副電源配線に電源電圧が供給されるので、第2副電源配線のインピーダンスを小さくすることが可能となる。
本発明に係る発光装置は、第1の方向に延在するm本の走査線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延在するn本のデータ線と、前記第2の方向に延在するn本の給電線と、前記m本の走査線と前記n本のデータ線の交差に対応して配置された複数の発光素子と、外部から画像データが供給される端子と、点順次駆動方式又は線順次駆動方式で制御される複数の選択部と、前記n本の給電線に電気的に接続され、前記複数の発光素子に電源電圧を供給するための電源配線と、を有し、前記複数の選択部の各々は、前記n本のデータ線のうち3本のデータ線に対応して設けられており、且つ、前記3本のデータ線と前記端子との間に電気的に接続されており、前記電源配線は、前記第1の方向に延在する主電源配線と、前記主電源配線から分岐して設けられ且つ前記第2の方向に延在するとともに、前記複数の選択部のうち隣り合う選択部の間隙に設けられた複数の第1副電源配線と、前記第1の方向に延在し且つ前記n本の給電線と前記複数の第1副電源配線とを電気的に接続する第2副電源配線と、を有する。
好ましくは、前記複数の選択部の各々を制御する制御信号を供給する制御信号用配線をさらに備え、前記第2副電源配線は、前記制御信号用配線と交差しないように配置される。
さらに好ましくは、前記複数の選択部の各々は、前記3本のデータ線のうち第1のデータ線と前記端子との間に設けられた第1のスイッチング素子と、前記3本のデータ線のうち第2のデータ線と前記端子との間に設けられた第2のスイッチング素子と、前記3本のデータ線のうち第3のデータ線と前記端子との間に設けられた第3のスイッチング素子と、を備え、前記第1乃至第3のスイッチング素子は、前記複数の第1副電源配線のうち隣り合う第1副電源配線の間であって、前記主電源配線と前記第2副電源配線に配置される。
<A:実施形態>
図1に、本発明の実施形態に係る発光装置100の構成を示す。図1に示されるように、発光装置100の基板10の表面には、マトリクス状に配列された複数の発光素子Pを含む有効領域Aが形成される。有効領域Aには、X方向に沿ってm本の走査線101と、これらと直交するn本のデータ線102およびn本の給電線103とが形成される。発光素子P(より正確には、発光素子Pを含む素子回路)は、走査線101とデータ線102との交差に対応して配置される。本実施形態の発光素子Pは、有機EL(Electroluminescence)材料から形成された発光層を含む発光機能層とこの発光機能層を挟む陽極および陰極とを有する有機発光ダイオード(有機EL)素子であり、発光機能層に供給される電流に応じた輝度で発光する。各発光素子Pには、電源電圧VELが給電線103を介して供給される。
なお、この例では、1個の選択部40に1本の第1副電源配線20B1を配設したが、複数の選択部40に対して、1本の第1副電源配線20B1を設けてもよい。換言すれば、信号バス配線30の整数倍ごとに、隣り合うスイッチングトランジスタTsの間を通るように第1副電源配線20B1を配設すればよい。
上述した実施形態においては、RGB3色のいずれかで発光する3種類の発光素子Pが配列される構成としたが、白色で発光する発光素子を配列するとともに、発光素子からの出射光の進行方向にカラーフィルターを設ける態様としてもよい。また、上述した実施形態では点順次駆動方式を採用していたが、線順次駆動方式を採用してもよい。
また、上記発光装置100を画像形成装置の光ヘッドとして用いてもよい。その場合、選択部40の後段にラッチ回路を設けて、すべての発光素子Pを同時に発光させる態様とすればよい。
これらいずれの態様においても、上述した効果と同様の効果が達成される。
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器について説明する。図4ないし図6には、以上の何れかの形態に係る発光装置を表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
Claims (9)
- 有効領域に複数の発光素子が配列された基板と、
前記有効領域の一辺と同じ方向に延在し、外部から供給されたデータ信号を伝送する信号バス配線と、
前記信号バス配線から分岐し、前記データ信号を前記各発光素子に供給するための信号供給線と、
前記各発光素子に電源電圧を供給するための電源配線と、
を有し、
前記電源配線は、前記信号バス配線と同じ方向に延在する主電源配線と、前記主電源配線よりも細く、前記主電源配線から分岐した副電源配線と、前記副電源配線と前記各発光素子とを結ぶ給電線と、を有し、
前記主電源配線は前記信号バス配線を挟んで前記有効領域と反対側に配設される、
発光装置。 - 前記信号供給線は、前記信号バス配線から分岐する第1信号供給線と前記各発光素子に接続する第2信号供給線とを有し、
前記第1信号供給線と前記第2信号供給線との間に設けられ、制御信号に応じてオン状態またはオフ状態の一方となることにより前記各発光素子に対して選択的に前記データ信号を供給するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子よりも前記基板の端部側に配置され、前記制御信号を生成する制御回路と、
を更に有し、
前記副電源配線は第1副電源配線と第2副電源配線とを有し、前記第1副電源配線は複数本配設されて前記電源電圧を前記主電源配線から前記第2副電源配線に供給し、前記第2副電源配線は前記信号バス配線と同じ方向に延在し、前記給電線と接続され、
前記第2副電源配線は前記スイッチング素子よりも前記有効領域側に配設される、
請求項1に記載の発光装置。 - 前記信号バス配線の本数に応じた個数のスイッチング素子が、前記制御信号によって同時にオン状態またはオフ状態の一方となり、
前記第1副電源配線は、前記信号バス配線の本数の整数倍ごとに、隣り合う前記スイッチング素子の間隙を通るように配設される、
請求項2に記載の発光装置。 - 前記制御回路は、前記主電源配線よりも前記基板の端部側に配置される、
請求項2または請求項3に記載の発光装置。 - 有効領域において、第1データ線を含む複数のデータ線と複数の走査線との交差に対応して複数の素子回路が配列された基板と、
前記有効領域の一辺と同じ方向に延在し、外部から供給されたデータ信号を伝送する信号バス配線と、
前記信号バス配線から分岐し、前記複数の素子回路のうち前記第1データ線に接続された一部の素子回路に前記データ信号を供給するための信号供給線と、
前記複数の素子回路に電源電圧を供給するための電源配線と、
を有し、
前記複数の素子回路の各々は、発光素子を含み、
前記電源配線は、前記信号バス配線と同じ方向に延在する主電源配線と、前記主電源配線よりも細く、前記主電源配線から分岐した副電源配線と、前記副電源配線と前記一部の素子回路とを接続する給電線と、を有し、
前記主電源配線は前記信号バス配線を挟んで前記有効領域と反対側に配設される、
発光装置。 - 前記信号供給線と前記第1データ線との間に設けられ、制御信号に応じてオン状態またはオフ状態の一方となることにより前記第1データ線に対して前記データ信号を供給するスイッチング素子と、
前記スイッチング素子よりも前記基板の端部側に配置され、前記制御信号を生成する制御回路と、
を更に有し、
前記副電源配線は第1副電源配線と第2副電源配線とを有し、前記第1副電源配線は複数本配設されて前記電源電圧を前記主電源配線から前記第2副電源配線に供給し、前記第2副電源配線は前記信号バス配線と同じ方向に延在し、前記給電線と接続され、
前記第2副電源配線は前記スイッチング素子よりも前記有効領域側に配設される、
請求項5に記載の発光装置。 - 前記信号バス配線の本数に応じた個数のスイッチング素子が、前記制御信号によって同時にオン状態またはオフ状態の一方となり、
前記第1副電源配線は、前記信号バス配線の本数の整数倍ごとに、隣り合う前記スイッチング素子の間隙を通るように配設される、
請求項6に記載の発光装置。 - 前記制御回路は、前記主電源配線よりも前記基板の端部側に配置される、
請求項6または請求項7に記載の発光装置。 - 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の発光装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331347A JP5162892B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 発光装置および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331347A JP5162892B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 発光装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012008023A Division JP5163820B2 (ja) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | 発光装置および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145624A JP2008145624A (ja) | 2008-06-26 |
JP2008145624A5 JP2008145624A5 (ja) | 2009-10-22 |
JP5162892B2 true JP5162892B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=39605890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331347A Active JP5162892B2 (ja) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | 発光装置および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5162892B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5793058B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-10-14 | 株式会社Joled | 表示パネル、表示装置および電子機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174978A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP4179199B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2008-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びこれを備えた電子機器 |
JP4058695B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4743485B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2011-08-10 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその表示駆動方法 |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006331347A patent/JP5162892B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008145624A (ja) | 2008-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702136B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4552844B2 (ja) | 発光装置、その駆動方法および電子機器 | |
US9905582B2 (en) | Display device | |
KR100724003B1 (ko) | 전자 회로, 그 구동 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
CN102810292B (zh) | 电光学装置以及电子设备 | |
JP5018869B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2008107785A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR20110102826A (ko) | 발광 장치 및 전자 기기, 발광 장치의 구동 방법 | |
JP2010019951A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2011221070A (ja) | 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法 | |
JP2010019950A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5245213B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP5162892B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP5163820B2 (ja) | 発光装置および電子機器 | |
JP4997867B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2009157305A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007333930A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4963155B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
KR100813138B1 (ko) | 신호 전송 회로와 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP7014217B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2006084503A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007114346A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN118471142A (zh) | 显示面板和显示装置 | |
JP2005084196A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007114345A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5162892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |