[go: up one dir, main page]

JP5158860B2 - 大腿骨骨折治療用インプラント - Google Patents

大腿骨骨折治療用インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP5158860B2
JP5158860B2 JP2008054341A JP2008054341A JP5158860B2 JP 5158860 B2 JP5158860 B2 JP 5158860B2 JP 2008054341 A JP2008054341 A JP 2008054341A JP 2008054341 A JP2008054341 A JP 2008054341A JP 5158860 B2 JP5158860 B2 JP 5158860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lag screw
implant
femur
tail cap
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008054341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207710A (ja
Inventor
謙 山崎
治 冨重
和正 齋藤
孝一 藏本
広幸 高橋
圭生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical Nakashima Propeller Co Ltd
Priority to JP2008054341A priority Critical patent/JP5158860B2/ja
Publication of JP2009207710A publication Critical patent/JP2009207710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158860B2 publication Critical patent/JP5158860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、大腿骨が骨折した場合の治療に用いられる大腿骨骨折治療用インプラントに関するものである。
大腿骨の頸部は細くなっている関係で骨折し易く、この骨折を治療するために用いられる大腿骨骨折治療用インプラントは、一般的には、下記特許文献1に示されるような構造をしている。すなわち、大腿骨の近位端から髄腔内に挿入されるネイルと、ネイルに斜め上方に向けて形成した貫通孔から骨折面を通過して大腿骨の骨頭内に挿入されるラグスクリューとからなる。これにおいて、ラグスクリューの先端にはネジ部が形成されており、これを骨頭内にネジ込んで骨折面側に引き寄せるとともに、骨頭との一体化を強化している。また、ラグスクリューが恣意的にずり下がったりすることがないように、ネイルの上端からセットスクリューをラグスクリュー向けてネジ込み、ラグスクリューを軽く止めている。
ところで、大腿骨近位端や骨頭には体重に基づく荷重がかかるが、骨頭は大腿骨近位端より斜め上方に位置していることから、骨頭には近位端側に押し付けられる力が働く。したがって、ラグスクリューは少しずつ後退して(これをバックアウトという)骨折面の接合が強まり、最終的には、骨折面が骨融合して治癒する。すなわち、大腿骨骨折治療用のインプラントでは、このバックアウトの許容は不可欠であって、これを規制すると、何時までたっても治癒しない。
一方で、バックアウトが生じると、ラグスクリューの後端部が皮膚に接触する事態が起こり、疼痛が発生して患者に苦痛を与えることがある。この事態に対処するには、ラグスクリューを抜去することであるが、単に抜去してしまうと、再骨折の虞れがある。このため、一旦、抜去して短いラグスクリューに置換する等をしているが、ラグスクリューの挿入には専用のターゲットデバイスが必要であり、このターゲットデバイスはネイルに装着されるものであるため、大腿骨に埋入されている状態のネイルに装着するのは実質的に無理である。したがって、結局、ネイルとラグスクリュー両方を抜去することになって初回手術と同様な手術を要し、患者に多大な負担を強いている。
特開平11−137566号公報
本発明は、このような課題を解決するものであり、ラグスクリューの後端部を分離可能にして疼痛を発生するバックアウトが生じた場合は、後端部を分離することで、再手術を回避したものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、大腿骨の近位端から髄腔内に挿入されるネイルと、ネイルの上部付近に形成された斜め上方に向く貫通孔から大腿骨の骨頭内に挿入されるラグスクリューとで構成される大腿骨骨折治療用インプラントにおいて、ラグスクリューの後端にテールキャップを分離可能に取り付けるとともに、テールキャップを外したときにラグスクリューの後方に空間が形成されることを特徴とする大腿骨骨折治療用インプラントを提供するとともに、これにおいて、請求項2に記載した、テールキャップがその後方から操作できるボルトでラグスクリューに取り付けられる手段を提供する。
請求項1及び2の手段によると、ラグスクリューがバックアウトして皮膚に当たって疼痛が発生するような事態になればテールキャップを外せばよい。そうすると、テールキャップ分だけラグスクリューの後方空間が開くから、皮膚への接触を防げる。この場合、テールキャップの後方の皮膚を切開してそこからボルトを操作すればよいから、切開面積が小さくて患者の負担を軽減する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1〜図3は骨折治療用インプラントの装着状態を示す側面図、図4はインプラントを構成するラグスクリューの断面図であるが、大腿骨1の骨折を治療するには、その近位端1aからネイル2を挿入し、ネイル2の上部付近に形成された斜め上方に向く貫通孔3からラグスクリュー4を大腿骨1の骨頭1bに挿入するのは従来例のインプラントと変わらない。大腿骨1の骨折は、径の細い骨頭1bの付け根(頸部)付近を縦に向けて骨折面Bが延びるのが通常であるから、ラグスクリュー4は骨折面Bを横切ることになる。なお、骨折面Bが大腿骨1の外方に寄った場合には、ネイル2も骨折面Bを横切ることがある。
これにおいて、図示は省略するが、ネイル2の上端からはセットスクリューが螺入できるようになっており、これでラグスクリュー4を軽度に係止してラグスクリュー4の位置決めを図っている。また、ネイル2の下端付近には横に貫通する一又は複数のロック孔が形成されており、この孔からロックスクリューを通して対向側の皮質骨等に螺着してネイル2の固定を図っている。
さらに、ラグスクリュー4は先端にネジ部5が形成されており、外周面の軸方向にはネジ部5を除いて複数の溝6が形成されている。ネジ部5は骨頭1b内に螺入されて骨頭1bを骨折面B側へ引き寄せるとともに、ラグスクリュー4と骨頭1bとの一体化を強化するものである。この場合、溝6は後端寄りの部分がやや深くなっており、ここにセットスクリューを挿入してラグスクリュー4の回転防止、すなわち、骨頭1bの回旋防止を図っている。また、この回旋防止を強化するために、ラグスクリュー4に弓状のブレード(図示省略)を添設することもあるが、そのときは、ブレードを溝6に装填し、その上からセットスクリューを押し当てる。
本発明のインプラントを構成するラグスクリュー4は、後端にテールキャップ7が分離可能に取り付けられるものである。テールキャップ7は、ラグスクリュー4とほぼ同じ太さをして所定の長さに設定されるものであり、ラグスクリュー4の後端にインロー構造8によって接合される。テールキャップ7の内部は後端に開口する空間9になっており、ここからボルト10を通してラグスクリュー4に形成されたネジ穴11にネジ込まれて結合される。
このボルト10としては、六角穴付きボルト等が採用され、テールキャップ7の後部の空間9から六角レンチ等(図示省略)を挿入して操作すれば、ボルト10を締緩できるようになっている。この他、テールキャップ7の後端面や外周面には、ラグスクリュー4を挿入したり、抜き出したりするときに使用する工具やワイヤ等が係合できるノッチ12や孔13も形成されている。
以上のインプラントを骨折治療に使用するには、まず、ネイル2を大腿骨1の近位端1aから髄腔14内に挿入し、次いで、貫通孔3からラグスクリュー4を骨折面Bを横切って骨頭1b内へ螺入する。このとき、それぞれ専用のデバイスを使用して目標を定めたり、位置決めをすることは上記したとおりである。この状態で、治癒を待つが、治癒が進行してラグスクリュー4がバックアウトして皮膚15に当たることがある。
ラグスクリュー4が皮膚15に当たると、疼痛が発生することがあるから、そのときは、テールキャップ7の後方の皮膚15を切開し、六角レンチ等を操作してボルト10を緩め、テールキャップ7をラグスクリュー4から取り外す。すると、ラグスクリュー4の後方には空間が開けるから、皮膚15への接当が防がれて疼痛は治まる。
なお、骨頭1bの回旋防止の強化のためにラグスクリュー4の上下に上記したブレードを取り付けることもあり、この取付構造は、一般的には、ブレードの後端に下方突起を設け、これをラグスクリュー4(本発明ではテールキャップ7)の後部に形成した凹陥部に嵌め込む等している。したがって、ブレードを設けたものでは、テールキャップ7を取り外すと、ブレードが取り付かないことになるが、この段階では、ブレードの役割は終了しており、外したままでも支障はない。しかし、必要なら、ラグスクリュー4の後部のテールキャップ7との接合部にもこの取付構造を設けておけばよく、こうすると、再度ブレードを取り付けられる。
このように、本発明によれば、疼痛発生時の処置をテールキャップ7の後方の皮膚15を切開するだけで行え(全面的な再手術は必要ない)、患者の負担が軽くなる。このときの切開面積も、最大でテールキャップ7の投影面積だけ行えばよいから、きわめて低侵襲な手術となり、患者の負担は更に軽いものとなる。なお、以上のインプラントは生体内に挿入されるものであるため、各構成部材はチタンやクロムモリブデン合金といった生体適合金属で構成されるのはいうまでもない。
本発明のインプラントを大腿骨に装着した状態の側面図である。 本発明のインプラントを大腿骨に装着した状態の側面図である。 本発明のインプラントを大腿骨に装着した状態の側面図である。 インプラントを構成するラグスクリュウの断面図である。
1 大腿骨
1a 〃 の近位端
1b 〃 の骨頭
2 ネイル
3 貫通孔
4 ラグスクリュー
5 ネジ部
6 溝
7 テールキャップ
8 インロー構造
9 テールキャップの空間
10 ボルト
11 ラグスクリューのネジ穴
12 ノッチ
13 孔
14 髄腔
15 皮膚
B 骨折面

Claims (2)

  1. 大腿骨の近位端から髄腔内に挿入されるネイルと、ネイルの上部付近に形成された斜め上方に向く貫通孔から大腿骨の骨頭内に挿入されるラグスクリューとで構成される大腿骨骨折治療用インプラントにおいて、ラグスクリューの後端にテールキャップを分離可能に取り付けるとともに、テールキャップを外したときにラグスクリューの後方に空間が形成されることを特徴とする大腿骨骨折治療用インプラント。
  2. テールキャップがその後方から操作できるボルトでラグスクリューに取り付けられる請求項1の大腿骨骨折治療用インプラント。
JP2008054341A 2008-03-05 2008-03-05 大腿骨骨折治療用インプラント Active JP5158860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054341A JP5158860B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 大腿骨骨折治療用インプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054341A JP5158860B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 大腿骨骨折治療用インプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207710A JP2009207710A (ja) 2009-09-17
JP5158860B2 true JP5158860B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41181450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054341A Active JP5158860B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 大腿骨骨折治療用インプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158860B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179120A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Terumo Corp 医療用デバイス
US9320555B2 (en) 2013-01-31 2016-04-26 Stryker European Holdings I, Llc Modular lag screw
AU2013248171B2 (en) * 2013-01-31 2016-02-25 Stryker European Operations Holdings Llc Modular lag screw
EP2762097B1 (en) * 2013-01-31 2017-03-22 Stryker European Holdings I, LLC Modular lag screw

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2503943C (en) * 2002-10-29 2010-12-14 Mathys Medizinaltechnik Ag Device for the treatment of fractures of the femur
ITTO20030034U1 (it) * 2003-02-28 2004-09-01 Vese Silvana Placca di osteosintesi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207710A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971195B2 (ja) 骨折治療用のプレート及びねじ
JP4468814B2 (ja) 上腕骨の体幹近接骨折部の固定を改善するための釘とネジからなる固定システム
US10441334B2 (en) Minimal incision removable bone screw
JP5756118B2 (ja) 角度可変な固定用支持ピン
CA2647067C (en) Bone stabilization system including multi-directional threaded fixation element
JP5917833B2 (ja) 骨固定用インプラント
EP2916742B1 (en) Dynamic axial nail for intramedullary treatment of long bone fractures
JP5914771B2 (ja) 骨接合具および骨接合術
KR20090008210A (ko) 힙 나선형 임플란트
US7637929B2 (en) Self-drilling bone screw
CN107979989B (zh) 用于骨骼固定的植入系统
JP5158860B2 (ja) 大腿骨骨折治療用インプラント
EP4119078A1 (en) Screw assembly for bone fixation, and bone fixation device
US11147681B2 (en) Small bone angled compression screw
CN108784764A (zh) 动力加压型缝合锚钉
JP2010057743A (ja) 骨部位用ネジ
JP2021523753A (ja) 骨固定インプラント及び移植方法
CN115770092A (zh) 用于松质骨的强力拉力钉
CN106551718A (zh) 一种具有多个螺纹区的骨螺钉及包含该骨螺钉的骨板组
JP2007325901A (ja) 上腕骨用釘
CN206896399U (zh) 一种跟骨锁定接骨板
JP5205104B2 (ja) 骨接合用スクリュー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350