JP5158622B2 - 低温岩盤貯槽 - Google Patents
低温岩盤貯槽 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5158622B2 JP5158622B2 JP2007103502A JP2007103502A JP5158622B2 JP 5158622 B2 JP5158622 B2 JP 5158622B2 JP 2007103502 A JP2007103502 A JP 2007103502A JP 2007103502 A JP2007103502 A JP 2007103502A JP 5158622 B2 JP5158622 B2 JP 5158622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- storage tank
- low
- concrete
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011435 rock Substances 0.000 title description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 55
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 32
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 31
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 31
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 29
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Description
但し、このような凍結式は貯蔵温度が極めて低いと岩盤に温度クラックが発生することが懸念されることから、貯蔵温度は−60℃〜−80°C程度が限界とされ、したがってDME(沸点−25℃)やLPG(沸点−42℃)のような比較的貯蔵温度が高い燃料の場合には好適に採用可能であるが、LNG(沸点−162℃)のような極低温流体には不適であるとされている。
そのため、凍結式の低温岩盤貯槽の施工に際しては、貯槽としての空洞を掘削するに先立ってその上方に大規模な注水トンネルや注水ボーリング孔を先行施工し、そこから空洞掘削領域の周囲岩盤に対して人工的な地下水涵養としての多量の注水を連続的に行うことによって周囲岩盤を常に飽和状態に維持しつつ空洞を掘削する必要があるとされ、そのために多大な手間とコストを要するものであった。
したがって、メンブレン式の低温岩盤貯槽の施工に際しては、通常の土中工事の場合と同様に周囲岩盤から地下水を排水して地下水位を低下させることにより、施工領域をドライとして空洞を掘削し覆工を施工する必要がある。そして、そのためには空洞を掘削するべき領域の下方に集水および排水のための大規模な排水トンネルや排水ボーリング孔を先行施工し、そこから地下水を多量に汲み上げて地下水位を低下させて空洞周囲をドライに維持する必要があり、そのような大規模な排水工法を実施するために多大な手間とコストを要するものである。しかも、そのような工法によっても岩盤状況によっては必ずしも充分にドライにできないことも想定され、その場合には覆工時に地下水圧が作用して施工性が良くないばかりか施工品質に悪影響が及ぶ懸念がある。
そのような凍結防止手法をメンブレン式の低温岩盤貯槽の周囲岩盤に対しても適用すれば凍結膨張による覆工に対する弊害を防止できると考えられるが、それを実現するための具体的かつ有効適切な手法は提案されていない。
すなわち、特許文献2に従来の技術として示されているようなLNG貯蔵用の地下タンクにおいては、貯槽周辺に設けた漏洩観測用のボーリング孔から地中ガスを吸引して採取することによって地中ガス中への貯蔵ガス成分の混入の有無から漏洩を検知することが行われているが、そのような漏洩検知手法を大深度に設けられる大規模な岩盤貯槽にそのまま適用することは膨大な数の大深度ボーリング孔を必要とすることから現実的ではない。
また、たとえば特開平9−323784号公報には、LNGタンカーにおけるタンクを対象とする漏洩検知手法として光ファイバを使用するオプトエレクトロニクス手法による漏洩検知手法が開示されているが、そのような複雑かつ高度の漏洩検知手法を岩盤貯槽に適用することも信頼性やコスト、保守の点では現実的ではなく、以上のことからこの種の低温岩盤貯槽に適用し得る有効適切な漏洩検知手法の開発が必要とされている。
本発明の低温岩盤貯槽においては、加温管路網を複数の系統に区分して各系統ごとに漏洩検知手段を備えることが好ましい。
また、周囲岩盤には凍結領域が生じないことから周囲岩盤中の地下水は常に排水路網により集水され、その排水路網は加温管路網により加温されて凍結してしまうことはないから集水された地下水は常に排水路網を通して速やかにかつ安定に排水されてしまい、したがって貯槽完成後に覆工に対して過大な地下水圧が外圧として作用することもなく、この点においても覆工の構造力学的な信頼性を向上させることができる。
さらに、施工段階においても排水路網を通して周囲岩盤からの排水を行うことが可能であり、それにより従来一般のメンブレン式の貯槽を施工する場合のように大がかりな排水トンネルや排水ボーリング孔を設けて周囲岩盤全体をドライにするような必要がなく、したがって施工性を十分に改善することができて工期短縮、工費削減に大きく寄与できるものである。
しかも、加温管路網を複数の系統に分けてそれぞれの系統に独立に漏洩検知手段を設けておくことにより、異常温度低下の生じた系統において漏洩が生じたと判断できるから、漏洩箇所を系統単位で特定することができる。
本実施形態の低温岩盤貯槽は、岩盤1に形成された略馬蹄形断面のトンネル状の空洞2の内面に、吹付コンクリート3、躯体コンクリート4、保冷材5、メンブレン材6を順次積層状態で形成してメンブレン式の覆工を形成することにより、LNGやLPG、DME等の低温流体の貯槽(タンク)として機能するものであるが、本実施形態の低温岩盤貯槽が従来一般のものと異なる点は、吹付コンクリート3中に周囲の岩盤1からの地下水を常に集水して排水するための排水路網7が埋設されているとともに、躯体コンクリート4中には加温媒体を循環させることにより躯体コンクリート4およびその外側の岩盤1の温度を常に凍結温度以上に維持するための加温管路網8が埋設されている点にある。
空洞2を掘進しつつ必要に応じてロックボルトの打設を行い、空洞2の内面にコンクリートを吹き付けて吹付コンクリート3を形成していくが、その際には吹付コンクリート3中に排水路網7を埋設していく。
加温管路網8は躯体コンクリート4の全面に対して温水やブライン等の加温媒体を強制循環させることによって躯体コンクリート4を加温し、それにより排水路網7はもとより空洞2の周囲の岩盤1の凍結を防止するためのものである。
加温管路網8としては、躯体コンクリート4全体が可及的に均等な温度となって温度むらが生じないように、かつ循環抵抗が過大にならないように、その位置やピッチを適宜設定して設ければ良いが、本実施形態では図2に模式的に示すように多数の管路を空洞1の軸方向に蛇行状態で往復するように敷設するとともに、空洞の軸方向に1往復する2本の管路を1系統とする複数系統の加温管路網8(8a〜8e)を構成しており、かつ各系統の加温管路網8の入り口での供給温度と出口での返り温度をそれぞれ温度センサT(T1〜T7)で測定するものとしている。
なお、加温媒体を加温するための熱源としては自然エネルギーや各種の排熱を有効利用することが好ましく、立地条件によっては、また周囲環境に対して悪影響を及ぼす懸念がない場合には、たとえば海水や湖沼水、河川水等の天然水と加温媒体との熱交換、あるいはそれら天然水を加温媒体として直接利用することが考えられるし、地熱や太陽熱の利用も考えられる。勿論、この貯槽に貯蔵する低温流体を使用する施設から人為的に発生する様々な排熱、たとえばタービン排熱や、ボイルオフガスを再液化するための冷凍サイクルからの排熱等の有効利用も考えられる。
その際には、上述したように周囲の岩盤1から流入する地下水は排水路網7により集水されて排水されてしまうので、覆工の施工段階では大きな地下水圧が作用することはなくその作業を効率的に実施することができる。
具体的には、たとえば加温媒体として温水を使用してその供給温度を15℃、還り温度を5℃に設定して、躯体コンクリート4各部の平均温度が10℃程度となるように維持するように制御する。このような制御を行うことにより、低温流体を貯蔵した後にも凍結線(0℃等温線)は加温管路網8の内側に留まり、その外側に凍結領域が生じることはない。
しかも、施工段階においても排水路網7を通しての周囲岩盤からの排水を行うことが可能であり、それにより従来一般のメンブレン式の貯槽を施工する場合のように大がかりな排水トンネルや排水ボーリング孔を設けて周囲岩盤全体をドライにするような必要がなく、したがって施工性を十分に改善することができて工期短縮、工費削減に大きく寄与できるものである。
勿論、排水路網7の内側には加温管路網8を設けているので、排水路網7が加温管路網8によって効果的に加温されて凍結してしまうことはなく、常に安定な集水と排水を確実に行うことができる。
上述したように加温媒体を所定の設定温度(たとえば上述のように15℃)に維持しつつ強制循環させることにより、加温媒体は循環に伴いその温度が徐々に低下していき、正常時においては各系統からの返り温度も常にほぼ一定の設定温度(たとえば5℃)に維持され、図3(a)に示すように各系統に設置した温度センサT(T1〜T7)により計測される温度勾配も常に安定していて大きな変動が生じることがない。
しかし、その状態から何らかの原因により低温流体の漏洩が生じたとすると、図3(b)に示すように漏洩した液化ガスは保冷材5内を浸透して躯体コンクリート4に達し、躯体コンクリート4のクラック内に急速に拡散していき、その過程で躯体コンクリート4から気化熱を奪って急速に気化し、それにより漏洩箇所近傍における躯体コンクリート4の温度は局部的に大きく低下することになる。
たとえば図2に示すように加温管路網8bの系統が通過している領域において漏洩が生じた場合、その加温管路網8bからの返り温度が低下して図3(a)に破線で示すように温度センサT3以降の測定値が低下するから、そのことから加温管路網8bの敷設箇所の範囲内で漏洩が生じていると判断することができる。
しかも、そのためには加温管路網8の各系統に設置した温度センサTにより各系統からの加温媒体の返り温度を常に監視するだけで良く、したがって従来のように大規模なボーリング孔によって地中ガスをサンプリングしたり、オプトエレクトロニクスによる複雑な温度測定手法に頼るまでもなく、極めて単純にして簡単な手法により確実な漏洩検知が可能であり、この種の低温岩盤貯槽における漏洩検知手法として極めて有効である。
2 空洞
3 吹付コンクリート
4 躯体コンクリート
5 保冷材
6 メンブレン材
7 排水路網
8(8a〜8e) 加温管路網
9 主装置
T(T1〜T7) 温度センサ(漏洩検知手段)
Claims (2)
- 岩盤内に掘削した空洞の表面に、吹付コンクリート、躯体コンクリート、保冷材、メンブレン材からなる覆工を形成し、その内部空間を低温流体を貯蔵するための貯槽とするメンブレン式の低温岩盤貯槽であって、
前記吹付コンクリート中に、周囲の岩盤から地下水を集水して排水するための排水路網を埋設し、
前記躯体コンクリート中に、温水やブライン等の加温媒体を循環させることにより躯体コンクリート、吹付コンクリートおよびその周囲の岩盤を凍結温度以上に維持するための加温管路網を埋設し、
前記加温管路網を循環する加温媒体の返り温度を検出し、正常時の設定温度からの温度低下量によって低温流体の漏洩を検知する漏洩検知手段を具備してなることを特徴とする低温岩盤貯槽。 - 請求項1記載の低温岩盤貯槽であって、
加温管路網を複数の系統に区分して各系統ごとに漏洩検知手段を具備してなることを特徴とする低温岩盤貯槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007103502A JP5158622B2 (ja) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | 低温岩盤貯槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007103502A JP5158622B2 (ja) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | 低温岩盤貯槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260603A JP2008260603A (ja) | 2008-10-30 |
JP5158622B2 true JP5158622B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=39983379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007103502A Expired - Fee Related JP5158622B2 (ja) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | 低温岩盤貯槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5158622B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0781279B2 (ja) * | 1991-09-06 | 1995-08-30 | 川崎重工業株式会社 | Lng受入基地システム及びlng出荷基地システム |
JPH06278791A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 地下式低温タンク |
JPH09158522A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Kajima Corp | 低温液化ガスタンクのヒータ設備 |
SE9801994D0 (sv) * | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Sydkraft Ab | Anläggning för lagring av naturgas |
JP3898407B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2007-03-28 | 株式会社コロナ | 温水循環式ボイラの結露防止制御装置 |
JP2002053196A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | イソシアネート輸送用タンクコンテナ及びイソシアネートの輸送方法 |
-
2007
- 2007-04-11 JP JP2007103502A patent/JP5158622B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008260603A (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021534337A (ja) | 連絡通路の凍結工法及び凍結システム | |
JP2008230849A (ja) | 低温岩盤貯槽およびその施工方法 | |
CN104695964B (zh) | 地铁盾构隧道冰冻进洞方法 | |
CN105840202A (zh) | 一种盾尾刷更换时环形冻结加固止水结构及其施工方法 | |
CN105909260B (zh) | 用于保护地下水环境的地铁车站止水结构及其施工方法 | |
CN105908765B (zh) | 用于保护地下水环境的明挖隧道止水结构及施工方法 | |
Hu et al. | Application of liquid nitrogen freezing to recovery of a collapsed shield tunnel | |
CN206052685U (zh) | 螺纹冻结管 | |
RU116871U1 (ru) | Система термостабилизации грунта оснований на вечномерзлых грунтах | |
Zhang et al. | A new sustainable energy based freeze proof method for drainage system in cold-region tunnels: A case study of Tianshan Shengli Tunnel | |
CN114109399A (zh) | 灰岩地层冻结施工方法 | |
JP4986031B2 (ja) | 低温岩盤貯槽 | |
CN113339873B (zh) | 一种寒区高地温隧道新型防寒抗冻系统及方法 | |
Hemmingway et al. | Energy piles: site investigation and analysis | |
CN105952458A (zh) | 一种盾构隧道端头半球形冻结壁加固结构及其施工方法 | |
JP5158622B2 (ja) | 低温岩盤貯槽 | |
DK201700092U3 (da) | Geotermisk anlæg der anvender varm tør klippesprækkezone | |
RU2157872C2 (ru) | Конструкция насыпного охлаждаемого основания сооружений и способ температурной стабилизации многолетнемерзлых грунтов | |
JP5041238B2 (ja) | 低温岩盤貯槽 | |
JP4793646B2 (ja) | 低温岩盤内タンク施設の施工方法 | |
Auld et al. | Application of artificial ground freezing | |
Newman et al. | Artificial ground freezing: an environmental best practice at Cameco’s Uranium Mining Operations in Northern Saskatchewan, Canada | |
Nikolaev et al. | Low-temperature ground freezing methods for underground construction in urban areas | |
JP5888727B2 (ja) | 低温液化ガスの地下凍結制御型貯蔵施設 | |
JP2005195110A (ja) | 地下式低温タンク施設およびそれに適用する地盤凍結防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5158622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |