JP5158013B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP5158013B2 JP5158013B2 JP2009119639A JP2009119639A JP5158013B2 JP 5158013 B2 JP5158013 B2 JP 5158013B2 JP 2009119639 A JP2009119639 A JP 2009119639A JP 2009119639 A JP2009119639 A JP 2009119639A JP 5158013 B2 JP5158013 B2 JP 5158013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonnet
- engine room
- frame
- construction machine
- front frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明はエンジンルームをボンネットで上から覆い、かつ、このボンネット上に運転席が設けられた油圧ショベル等の建設機械に関するものである。 The present invention relates to a construction machine such as a hydraulic excavator, which covers an engine room from above with a hood and has a driver seat on the hood.
本発明の好適例である小型の油圧ショベル(ミニショベル)を例にとって背景技術を説明する。 The background art will be described by taking a small hydraulic excavator (mini excavator) which is a preferred example of the present invention as an example.
ミニショベルは、図5,6に示すようにクローラ式の下部走行体1上に上部旋回体2が旋回自在に搭載され、この上部旋回体2に、ブーム3、アーム4、バケット5及びこれらを駆動する各油圧シリンダ(ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ)6〜8から成る作業アタッチメント9が装着されて構成される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the mini excavator has an
上部旋回体2を構成するアッパーフレーム10の後部に、左右のサイドパネル(片側のみ図示)11、ボンネット12等で囲われたエンジンルーム13が設けられ、図示しないエンジン、バッテリ、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク等の機器類がこのエンジンルーム13に収容される。
An
ボンネット12は、エンジンルーム13の上面側と後面側を覆うL字形に形成され、前端部に設けられたボンネット軸(ヒンジ)14を中心に回動して上面及び後面両開口部を開閉する状態でアッパーフレーム10に取付けられる。
The
図5はボンネット12を閉じた状態、図6は開いた状態をそれぞれ示し、開いた状態で機器類のメンテナンスが行われる。
FIG. 5 shows a state where the
また、ボンネット12上に運転席15が設けられ、図示のようにオペレータOが運転席15に着座した状態で、運転席12の左右両側に設けられた作業用操作レバー(図示省略)の操作を行う。
Further, a driver's
以上の構成は特許文献1に示されている。 The above configuration is shown in Patent Document 1.
このミニショベルにおいて、従来、ボンネット支持構造として、梁材にて門形等に組み立てた支持フレームをエンジンルーム13の前後、左右でアッパーフレーム10に立て、ボンネット12を四周で支持する構成がとられている。
In this mini excavator, conventionally, as a bonnet support structure, a structure in which a support frame assembled in a gate shape or the like with a beam material is erected on the
ところが、このように従来のボンネット支持構造によると、エンジンルーム13の左右及び後面両開口部、すなわちエンジンルーム13内に収容された機器類にアクセスするメンテナンス口に支持フレームが位置するため、この支持フレームが機器類のメンテナンスの邪魔になり、とくに機器類の交換時の障害となっていた。
However, according to the conventional bonnet support structure as described above, the support frame is located at both the left and right and rear openings of the
そこで本発明は、ボンネット支持構造がエンジンルーム内機器類のメンテナンスの邪魔にならず、しかもボンネットを安定良く支持することができる建設機械を提供するものである。 Therefore, the present invention provides a construction machine in which the bonnet support structure does not interfere with the maintenance of the equipment in the engine room and can support the bonnet stably.
請求項1の発明は、下部走行体上に搭載された上部旋回体のアッパーフレームの後部に、上面及び後面が開口するエンジンルームと、前側を支点に回動して上記エンジンルームの開口部を開閉するボンネットとが設けられ、このボンネット上に運転席が設けられた建設機械において、上記ボンネットを閉じ状態で支持するボンネット支持手段として、ボンネットの前端部をボンネット幅方向の一定長さ範囲に亘って支持する前フレームと、パイプ材等から成るリブ状のサポート部材とを備え、このサポート部材は、上記エンジンルームの上部を縦断して前端が上記前フレームの左右方向中間部に連結された縦辺部と、この縦辺部の後端から左右いずれか一方に延びる横辺部と、この横辺部の先端から垂下して上記アッパーフレームに取付けられる後柱とによって構成されたものである。 According to the first aspect of the present invention, the upper part of the upper frame mounted on the lower traveling body has an engine room having an upper surface and a rear surface opened at the rear part thereof, and the opening part of the engine room is rotated by using the front side as a fulcrum. In a construction machine provided with a hood that opens and closes and a driver's seat is provided on the hood, as a hood support means for supporting the hood in a closed state, the front end of the hood is extended over a certain length range in the hood width direction. And a rib-shaped support member made of a pipe material or the like. The support member has a vertical section in which the upper end of the engine room is cut vertically and the front end is connected to the intermediate portion in the left-right direction of the front frame. A side part, a horizontal side part extending from the rear end of the vertical side part to the left or right side, and a hanging side from the front end of the horizontal side part are attached to the upper frame. It is those that have been constructed by the pillar after that.
請求項2の発明は、請求項1の構成において、上記前フレームが、左右両側前柱間に横梁が架け渡された門形に形成され、上記両側前柱の下端が上記アッパーフレームに取付けられたものである。 According to a second aspect of the invention, the mounting in the configuration of claim 1, said front frame is formed in a gate-shaped cross beam is bridged between the left right sides anterior column, the lower end of the both sides before pillars above the upper frame It is what was done.
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、上記ボンネットの下面に部分的に接触してボンネット上方からの荷重を受けるマウント部材が、上記サポート部材の縦辺部を挟んで左右両側に設けられたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect, the mount member that partially contacts the lower surface of the bonnet and receives a load from above the bonnet is arranged on both the left and right sides of the vertical side portion of the support member. Is provided.
請求項4の発明は、請求項3の構成において、上記左右両側のマウント部材が、ボンネットの後部下面に接触する状態で設けられたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the third aspect, the left and right mounting members are provided in contact with the rear lower surface of the bonnet.
請求項5の発明は、請求項3または4の構成において、上記両側マウント部材のうち片側のマウント部材が、上記エンジンルームの左右片側に設置された燃料タンクに取付けられたものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the third or fourth aspect, one of the two side mount members is mounted on a fuel tank installed on one of the left and right sides of the engine room.
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの構成において、上記ボンネットの開閉を助けるダンパーが、前フレームとボンネットとの間に取付けられたものである。 A sixth aspect of the present invention is the construction according to any one of the first to fifth aspects, wherein the damper that assists in opening and closing the bonnet is attached between the front frame and the bonnet.
本発明によると、ボンネット支持手段を、前フレームと、エンジンルームの上部を縦断するサポート部材とによって構成したから、エンジンルームの左右両側面にボンネット支持構造が無く、開放した状態となる。 According to the present invention, since the bonnet support means is constituted by the front frame and the support member that vertically cuts the upper portion of the engine room, there is no bonnet support structure on both the left and right sides of the engine room, and the hood is opened.
このため、エンジンルームに設置される機器類、とくに左右両側に配置される機器類(たとえばメンテナンス頻度が高いラジエータ、バッテリ、作動油タンク)の交換を含めたメンテナンスが容易となる。 For this reason, maintenance including replacement of equipment installed in the engine room, particularly equipment arranged on both the left and right sides (for example, a radiator, a battery, and a hydraulic oil tank with high maintenance frequency) is facilitated.
また、フレーム材(前フレーム)とリブ状のサポート部材とのみから成るため、簡素で軽量、低コストとなり、組立も容易となる。 Moreover, since it consists only of a frame material (front frame) and a rib-shaped support member, it is simple, lightweight, low cost, and easy to assemble.
しかも、前フレームとサポート部材が互いに支え合い、かつ、前後方向荷重に対してはサポート部材の縦辺部が、ねじれ荷重に対しては前フレームと横辺部がそれぞれ高い抗力を発揮する構造であるため、ボンネット支持手段として十分な強度を有し、必要なボンネット支持機能を確保することができる。 In addition, the front frame and the support member support each other, and the vertical side portion of the support member with respect to a longitudinal load and the front frame and the lateral side portion with high resistance against a torsional load each have a high resistance. Therefore, it has sufficient strength as a bonnet support means, and a necessary bonnet support function can be ensured.
この場合、請求項2の発明によると、前フレームを、左右両側前柱間に横梁が架け渡された門形に形成したから、この前フレームが単独でも十分な強度を有する。
In this case, according to the invention of
また、両側前柱をアッパーフレーム底面に取付ければよいため、アッパーフレーム底面に凹凸があっても、両前柱を簡単に取付けることができる。 Moreover, since both front pillars should just be attached to an upper frame bottom face, even if there is an unevenness | corrugation in an upper frame bottom face, both front pillars can be attached easily.
請求項3〜5の発明によると、マウント部材を縦辺部を挟んで左右両側に設けているため、ボンネットを幅方向の中間部と左右両側で支持することにより、ボンネット支持強度を強化することができる。 According to the third to fifth aspects of the present invention, since the mount members are provided on both the left and right sides with the vertical side portion interposed therebetween, the bonnet support strength is enhanced by supporting the bonnet on the intermediate portion in the width direction and on both the left and right sides. Can do.
とくに、請求項4の発明によると、ボンネット支持力がやや手薄となる後端部にマウント部材を設けているため、ボンネット支持状態を一層安定させることができる。
In particular, according to the invention of
請求項5の発明によると、燃料タンクをマウント部材用の取付部材として兼用するため、部品点数を節減し、コストダウン及び組立性の点で有利となる。
According to the invention of
また、ボンネットに作用する荷重(運転席重量と着座したオペレータの体重、ボンネット自重の合計)がボンネットからマウント部材を介して燃料タンクにこれを下向きに押圧する力として伝えられるため、この押圧力によって燃料タンクの固定力を強化することができる。 In addition, since the load acting on the bonnet (the total weight of the driver's seat, the weight of the operator sitting, and the bonnet's own weight) is transmitted from the bonnet to the fuel tank via the mount member, The fixing power of the fuel tank can be strengthened.
請求項6の発明によると、前フレームをダンパー取付部材として兼用するため、部品点数の節減、コストダウン及び組立性の点で有利となる。 According to the sixth aspect of the invention, the front frame is also used as the damper mounting member, which is advantageous in terms of reduction in the number of parts, cost reduction, and assembly.
本発明の実施形態を図1〜図4によって説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
実施形態では、背景技術の説明に合わせてミニショベルを適用対象としている。 In the embodiment, a mini excavator is applied in accordance with the description of the background art.
この実施形態において、
(i)クローラ式の下部走行体21上に上部旋回体22が旋回自在に搭載され、この上部旋回体22に、ブーム23、アーム24、バケット25及びこれらを駆動する各油圧シリンダ(ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ)26〜28から成る作業アタッチメント29が装着されてミニショベルが構成される点、
(ii)上部旋回体22を構成するアッパーフレーム30の後部に、左右のサイドパネル(片側のみ図示)31、ボンネット32等で囲われて上面及び後面が開口するエンジンルーム33が設けられ、エンジンをはじめとする機器類がこのエンジンルーム33に収容される点、
(iii)ボンネット32は、エンジンルーム33の上面側と後面側を覆うL字形に形成され、前端部に設けられたボンネット軸(ヒンジ)34を中心に回動して上面及び後面両開口部を開閉する状態でアッパーフレーム30に取付けられる点、
(iv)ボンネット32上に運転席35が設けられ、図示のようにオペレータOが運転席35に着座した状態で、運転席12の左右両側に設けられた作業用操作レバー(図示省略)の操作を行う点
は、図5,6に示す公知のミニショベルと同じである。
In this embodiment,
(I) An
(Ii) An
(Iii) The
(Iv) A driver's
また、実施形態では、機器類として、エンジンルーム33の左側(運転席35に着座したオペレータOから見た方向性。以下にいう前後左右の方向性について同じ)にバッテリ36、作動油タンク37、燃料タンク38が前後方向に並んで配置され、右側にラジエータ39(いずれもメンテナンス頻度が高い)が配置された場合を例示している。
In the embodiment, the
実施形態におけるボンネット支持構造を説明する。 The bonnet support structure in the embodiment will be described.
ボンネット支持手段として、前フレーム40とサポート部材41とが設けられている。
A
前フレーム40は、左右の前柱42,43と、この両前柱42,43の上端間に水平に架け渡された横梁44とから成る門形のフレーム構造体として形成され、エンジンルーム33の前端部においてエンジンルーム33をほぼ横断する状態で両前柱42,43の下端がアッパーフレーム30の底面に取付けられている。
The
なお、アッパーフレーム底面は、通常、部位によって高低差(凹凸)があるため、両前柱42,43は、この凹凸に合わせて長さが設定され、適宜、図示しない取付座を介してアッパーフレーム30に取付けられる。
Since the bottom of the upper frame usually has a height difference (unevenness) depending on the part, the lengths of the
サポート部材41は、パイプ材(図示の丸パイプ材が望ましいが、角パイプ材、もしくは棒材や型材でもよい)が曲げ加工されたリブ状、すなわち、エンジンルーム30の上面開口部を幅方向の中央部で縦断する縦辺部45と、この縦辺部45の後端から緩やかなアールを介して右側に水平に延びる横辺部46と、この横辺部46の先端から垂下する後柱47とから成り、縦辺部45の前端が連結金具48,49を介して前フレーム40における横梁44の左右方向中間部に連結される一方、後柱47の下端がアッパーフレーム30の底面に取付けられている。
The
なお、縦辺部前端側の強度を強化するために、縦辺部45の前端部に取付座50が左向きに突設され、この取付座50が作動油タンク37の上面に取付けられている。
In addition, in order to reinforce the strength at the front end side of the vertical side portion, a mounting
こうして、前フレーム40とサポート部材41とを合わせたボンネット支持手段の全体形状が平面視左右逆向きのJ字形で側面視門形に構成されている。
Thus, the overall shape of the bonnet support means including the
一方、ボンネット32の下面に部分的に接触してボンネット荷重を受ける左右両側マウント部材51,52が、エンジンルーム後部においてサポート部材41の縦辺部45を挟んだ左右両側に設けられている。
On the other hand, left and right
具体的には、左側マウント部材51は燃料タンク38の上端部に、右側マウント部材52はサポート部材41の横辺部46にそれぞれ取付けられている。
Specifically, the left mount member 51 is attached to the upper end portion of the
従って、ボンネット32は、直接的には前フレーム40によって前端部が、両側マウント部材51,52によって後部がそれぞれ支持される。
Accordingly, the
そして、サポート部材41は、右側マウント部材52を介してボンネット荷重を間接的に支持するとともに、前フレーム40を後から支え、自らも前フレーム40によって前端側が支えられる。
The
なお、図2〜図4に示すように、前フレーム40の横梁44の中間部にダンパー取付座53が後向きに突設され、ボンネット32の開閉を助けて操作を軽くするためのダンパー54(図4参照)の前端部がこのダンパー取付座53に取付けられる。
As shown in FIGS. 2 to 4, a
図4中、55はボンネット開閉に応じてダンパー54を回動案内するためのダンパーガイド部材で、一端側がサポート部材41の縦辺部45の前端部に、他端側がダンパー54にそれぞれ取付けられている。
In FIG. 4, 55 is a damper guide member for rotating and guiding the
この構成によると、ボンネット支持手段が、エンジンルーム前端部に設けられた前フレーム40と、エンジンルーム上部を縦断するリブ状のサポート部材32とによって構成されているため、エンジンルーム33の左右両側面にボンネット支持構造が無く、開放した状態となる。
According to this configuration, the bonnet support means is configured by the
このため、エンジンルーム33に設置される機器類、とくにメンテナンス口となる左右両側に配置される機器類(実施形態ではメンテナンス頻度が高いバッテリ36、作動油タンク37、燃料タンク38、ラジエータ39)に対してアクセスし易くなり、これらの交換を含めたメンテナンスが容易となる。
For this reason, the devices installed in the
また、フレーム構造体である前フレーム40とリブ状のサポート部材41とのみから成るため、簡素で軽量、低コストとなり、組立も容易となる。
Moreover, since it consists only of the
しかも、前フレーム40とサポート部材41が互いに支え合い、かつ、前後方向荷重に対してはサポート部材41の縦辺部45が、ねじれ荷重に対しては前フレーム40と横辺部46がそれぞれ高い抗力を発揮する構造であるため、ボンネット支持手段全体として十分な強度を有し、必要なボンネット支持機能を確保することができる。
In addition, the
加えて、ボンネット荷重を直接受けるマウント部材51,52を、縦辺部45を挟んで左右両側、それもボンネット支持力が手薄となる後端部に設けているため、ボンネット支持強度を強化し、一層安定したボンネット支持状態を確保することができる。
In addition, since the
また、燃料タンク38を左側マウント部材51用の取付部材として兼用するため、部品点数を節減し、コストダウン及び組立性の点で有利となる。
Further, since the
加えて、ボンネット32に作用する荷重(運転席重量と着座したオペレータの体重、ボンネット自重の合計)がボンネット32から左側マウント部材51を介して燃料タンク38にこれを下向きに押圧する力として伝えられるため、この押圧力によって燃料タンク38の固定力を強化することができる。
In addition, the load acting on the bonnet 32 (the total weight of the driver's seat, the weight of the operator sitting, and the bonnet's own weight) is transmitted from the
いいかえれば、上記押圧力をタンク固定力に組み込むことにより、燃料タンク38の取付構造を簡略化することができる。
In other words, the mounting structure of the
さらに、前フレーム40をダンパー54の取付部材として兼用するため、部品点数の節減、コストダウン及び組立性の点で有利となる。
Furthermore, since the
ところで、他の実施形態として、サポート部材41の横辺部46を縦辺部45の後端から、上記実施形態のように右側ではなく左側に延ばしてもよい。
Incidentally, as another embodiment, the
また、前フレーム40を、門形でなく、上記実施形態の横梁44の左右方向中間部から前柱を垂下させたT字形、あるいは額縁状に形成してもよい。
Further, the
また、本発明はミニショベルに好適であるが、このミニショベルと同様の機械構成をとる他の建設機械にも適用することができる。 Moreover, although this invention is suitable for a mini excavator, it can also be applied to other construction machines having the same mechanical configuration as this mini excavator.
21 下部走行体
22 上部旋回体
30 アッパーフレーム
32 ボンネット
33 エンジンルーム
35 運転席
36 機器類としてのバッテリ
37 同作動油タンク
38 同燃料タンク
39 同ラジエータ
40 前フレーム
41 サポート部材
42,43 前フレームの左右両側前柱
44 同横梁
45 サポート部材の縦辺部
46 同横辺部
47 同後柱
48 縦辺部と前フレームとを連結する連結金具
51 左側マウント部材
52 右側マウント部材
53 ダンパー取付座
54 ダンパー
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119639A JP5158013B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009119639A JP5158013B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010265713A JP2010265713A (en) | 2010-11-25 |
JP5158013B2 true JP5158013B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=43362906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009119639A Active JP5158013B2 (en) | 2009-05-18 | 2009-05-18 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5158013B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6422288B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-11-14 | 株式会社クボタ | Working machine |
JP6523824B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-06-05 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | Work vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3115794B2 (en) * | 1995-06-07 | 2000-12-11 | 株式会社クボタ | Superstructure of turning machine |
JP3354845B2 (en) * | 1997-09-04 | 2002-12-09 | 株式会社クボタ | Turning work machine |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009119639A patent/JP5158013B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010265713A (en) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4544121B2 (en) | Construction machinery | |
JP4686565B2 (en) | Superstructure of work equipment | |
JP5009933B2 (en) | Wheel loader | |
KR100693978B1 (en) | Turning machine | |
JP5381309B2 (en) | Construction machinery | |
CN101426980A (en) | Boom for excavation machine | |
JP5158013B2 (en) | Construction machinery | |
JP4922050B2 (en) | Swivel work vehicle | |
JP5824414B2 (en) | Construction machinery | |
JP3697370B2 (en) | Swivel work machine | |
JP2019218784A (en) | Swivel work vehicle | |
JP2015132044A (en) | Side frame for construction machine | |
JP4504277B2 (en) | Construction machinery | |
JP5692248B2 (en) | Work machine | |
JP5119094B2 (en) | Loader working machine | |
JP2010059681A5 (en) | ||
JP2010059681A (en) | Loader work machine | |
JP4798985B2 (en) | Swivel work machine | |
JP4619170B2 (en) | Swivel work machine | |
JP4009119B2 (en) | Swivel work machine | |
JP5202581B2 (en) | Swivel work machine | |
JP2019173478A (en) | Construction machine | |
JP4459027B2 (en) | Swivel work machine | |
JP2010059684A5 (en) | ||
JP4381287B2 (en) | Swivel work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5158013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |