JP5157357B2 - Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device - Google Patents
Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157357B2 JP5157357B2 JP2007264148A JP2007264148A JP5157357B2 JP 5157357 B2 JP5157357 B2 JP 5157357B2 JP 2007264148 A JP2007264148 A JP 2007264148A JP 2007264148 A JP2007264148 A JP 2007264148A JP 5157357 B2 JP5157357 B2 JP 5157357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- package
- lead
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置用パッケージの集合構造体およびその製造方法、ならびに発光装置の製造方法に関し、特に、照明器具、車載用ヘッドライト、広告用看板照明、携帯電話のバックライト用照明や、各種デ−タを表示可能なディスプレイ、ラインセンサ−など各種センサーの光源やインジケータなどに利用される発光装置に用いられる発光装置用パッケージの集合構造体およびその製造方法、ならびに発光装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a collective structure of a package for a light emitting device, a method for manufacturing the same, and a method for manufacturing the light emitting device, and in particular, a lighting fixture, an on-vehicle headlight, an advertisement signboard illumination, a backlight illumination for a mobile phone, and the like. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a light emitting device package assembly structure used in a light emitting device used for a light source or an indicator of various sensors such as a display capable of displaying data, a line sensor, etc. It is.
発光ダイオードや半導体レーザ等の発光素子を利用した発光装置は、各種の光源として利用されている。特に、1000mcd以上にも及ぶ超高輝度に発光可能な発光ダイオードが開発されており、携帯電話の液晶バックライト用の照明やフルカラー大型映像装置など屋内外で使用される文字表示板等に利用されつつある。そして、JIS第2水準漢字のような複雑な文字を表示するためには、特に高精細な表示器が求められる。 Light emitting devices using light emitting elements such as light emitting diodes and semiconductor lasers are used as various light sources. In particular, light-emitting diodes capable of emitting ultra-bright light exceeding 1000 mcd have been developed, and are used for character display boards used indoors and outdoors such as lighting for liquid crystal backlights of mobile phones and full-color large-sized video devices. It's getting on. In order to display complex characters such as JIS Level 2 Kanji characters, a particularly high-definition display is required.
前記発光素子は、発光時に発熱する。そのため、高精細な表示器を得るために発光素子が搭載された発光装置を単に回路基板等に高密度に実装すると、発光素子の発熱により発光装置の各部材の特性が劣化したり故障したりすることがある。そこで、発光素子で発生する熱を放熱するために、発光素子を搭載する基板の下部に放熱部材を設けることが知られている(特許文献1等参照)。 The light emitting element generates heat during light emission. Therefore, if a light-emitting device equipped with light-emitting elements is simply mounted at a high density on a circuit board or the like in order to obtain a high-definition display, the characteristics of each member of the light-emitting device may deteriorate or fail due to heat generation of the light-emitting elements. There are things to do. Therefore, in order to dissipate the heat generated in the light emitting element, it is known to provide a heat dissipating member under the substrate on which the light emitting element is mounted (see Patent Document 1, etc.).
こうした発光装置を効率良くかつ低コストで製造するためには、発光装置または発光素子を搭載するパッケージ、部品等を、不要な部位が発生せず、少ない工数で可能な限り一括して製造できることが望ましい。 In order to manufacture such a light-emitting device efficiently and at low cost, it is possible to manufacture a package, a component, and the like on which the light-emitting device or the light-emitting element is mounted as much as possible without generating unnecessary parts and with a small number of man-hours. desirable.
ところで、特許文献2には、発光装置に関するものではないが、複数の半導体素子を実装した半導体装置を、搭載する半導体素子の個数に影響されず、同じ製造ラインで製造するために、共通基板に分離部を介して複数に区分された素子領域を設け、各素子領域に、搭載する半導体素子が備える電極に電気的に接続される配線部を設けた構造を形成し、この素子領域に所要個数の半導体素子を実装した後、半導体素子を実装していない素子領域を余剰領域として分離部を介して切断除去することが記載されている。
しかし、従来、発光装置の製造においては、個々の部品、部材等を個別に製造し、それらの部品、部材等を、発光装置毎に組み立て、その後の工程でも、個別に加工、処理が施される。そのため、部品や部材の製造に際して不要な部位が発生し、また、大量の発光装置を安定して効率よく生産することが困難であった。 However, conventionally, in the manufacture of light-emitting devices, individual parts, members, etc. are manufactured individually, and these parts, members, etc. are assembled for each light-emitting device and processed and processed individually in the subsequent processes. The For this reason, unnecessary parts are generated in manufacturing parts and members, and it is difficult to stably and efficiently produce a large number of light emitting devices.
そこで、本発明の課題は、製造工程において発生する不要な部位が少なく、少ない工数で安定的に生産できるため、コスト削減を図ることができる発光装置用パッケージの集合構造体およびその製造方法、ならびに発光装置の製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the number of unnecessary parts generated in the manufacturing process and to stably produce with a small number of man-hours. The object is to provide a method for manufacturing a light emitting device.
前記課題を解決するため、本発明の発光装置用パッケージの集合構造体は、発光装置用パッケージが絶縁性基板を共有して切り離し可能に複数個連設されてなるパッケージ集合体を有し、前記発光装置用パッケージが、上面に第1電極部が配設され、前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部が設けられた絶縁性基板と、前記絶縁性基板の下面に装着された放熱部材と、前記第2電極部に接続された少なくとも一対のリード端子と、を備え、前記パッケージ集合体を構成する各発光装置用パッケージのリード端子が、リードフレームの枠体に接続・支持されており、前記パッケージ集合体は、両端に、前記発光装置用パッケージの絶縁性基板と連設された絶縁性基板であって、前記第1電極部を有さず、前記放熱部材が装着されない捨て基板を有し、前記捨て基板は、捨てリードによって前記リードフレームの枠体に接続して支持され、前記捨てリードは、前記放熱部材と前記発光装置用パッケージ及び前記捨て基板が共有する絶縁性基板内の導電性部材を介して電気的に接続されるとともに、前記リード端子と前記リードフレームを介して電気的に接続されることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a light emitting device package assembly structure according to the present invention includes a package assembly in which a plurality of light emitting device packages are connected in series so as to share an insulating substrate and can be separated. A package for a light emitting device includes a first electrode portion disposed on an upper surface, an insulating substrate having a second electrode portion electrically connected to the first electrode portion, and a lower surface of the insulating substrate. A heat dissipation member and at least a pair of lead terminals connected to the second electrode portion, wherein the lead terminals of each light emitting device package constituting the package assembly are connected to the frame of the lead frame. The package assembly is an insulating substrate that is connected to both ends of the insulating substrate of the light emitting device package at both ends, does not have the first electrode portion, and is mounted with the heat dissipation member not discard Has a substrate, the discarded substrate is supported by connecting to the frame body of the lead frame by a lead discarded, the discarded lead, insulating substrate on which the heat radiating member and the light emitting device package and the discarded substrate share It is electrically connected through an internal conductive member, and is electrically connected through the lead terminal and the lead frame.
このような構成を有する発光装置用パッケージの集合構造体によって、複数の発光装置用パッケージを、一括して加工および処理して効率的に製造することができる。
この発光装置用パッケージの集合構造体では、パッケージ集合体は、両端に有する捨て基板のみを切り離すことによって、複数の発光装置用パッケージを効率的に製造することができ、不要な部位の発生を少なくすることができる。
また、絶縁性基板の内部に配設した導電性部材を利用して、パッケージ集合体を構成する発光装置用パッケージの全てに、一括して電解めっき処理を施すことができる。
With the aggregate structure of light emitting device packages having such a configuration, a plurality of light emitting device packages can be processed and processed in a batch and efficiently manufactured.
In this light emitting device package assembly structure, the package assembly can efficiently manufacture a plurality of light emitting device packages by separating only the discarded substrates at both ends, and the generation of unnecessary parts is reduced. can do.
Further, by using a conductive member disposed inside the insulating substrate, all of the light emitting device packages constituting the package assembly can be collectively subjected to electrolytic plating.
また、本発明の発光装置用パッケージの集合構造体は、前記発光装置用パッケージにおいて、前記放熱部材と前記絶縁性基板部との接合面積が、前記絶縁性基板部の下面の面積より小さいことが好ましい。 In the aggregate structure of the light emitting device package according to the present invention, in the light emitting device package, a bonding area between the heat dissipation member and the insulating substrate portion is smaller than an area of a lower surface of the insulating substrate portion. preferable.
この発光装置用パッケージの集合構造体では、発光装置用パッケージにおいて、放熱部材と絶縁性基板との接合面積が、絶縁性基板の下面の面積より小さいことによって、放熱部材を絶縁性基板の下面に装着し易い。 In the aggregate structure of the light emitting device package, in the light emitting device package, the bonding area between the heat dissipation member and the insulating substrate is smaller than the area of the lower surface of the insulating substrate, whereby the heat dissipation member is placed on the lower surface of the insulating substrate. Easy to install.
また、本発明の発光装置用パッケージの集合構造体の製造方法は、絶縁性基板を画成して両端に捨て基板を有するようにパッケージ領域を形成し、各パッケージ領域の上面に第1電極部を形成するとともに、前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部を各パッケージ領域に形成して基板集合体を製造する第1工程と、前記第1工程の前または後あるいは同時に行われ、枠体と、前記枠体に内側に向けて突出するように配列された複数対のリード端子と、前記リード端子の配列の両端に捨てリードとを備えるリードフレームを製造する第2工程と、前記リードフレームのリード端子を前記基板集合体を構成する各パッケージ領域の前記第2電極部に接続し、前記各パッケージ領域の下面に放熱部材を装着する第3工程と、を含む製造方法により前記発光装置用パッケージの集合構造体を製造する工程と、前記リード端子及び前記捨てリードが前記リードフレームと電気的に接続され、前記捨てリードが前記放熱部材と電気的に接続された状態で、前記リードフレームを電極として電解メッキを施す第4工程と、前記リード端子が前記リードフレームと電気的に接続され、前記捨てリードが前記放熱部材と電気的に接続されていない状態で、前記リードフレームを電極として電解メッキを施す第5工程と、を含むことを特徴とする。 In the method for manufacturing an assembly structure for a light emitting device package according to the present invention, an insulating substrate is defined, a package region is formed so as to have a discarded substrate at both ends, and the first electrode portion is formed on the upper surface of each package region. Forming a substrate assembly by forming a second electrode portion electrically connected to the first electrode portion in each package region, and before, after or simultaneously with the first step. A second step of manufacturing a lead frame comprising a frame body, a plurality of pairs of lead terminals arranged to project inwardly from the frame body, and a discarded lead at both ends of the lead terminal array When manufacturing method wherein connecting the lead terminals of the lead frame to the second electrode of each package region constituting the substrate assembly, including a third step of mounting the heat radiating member and the the lower surface of each package region And manufacturing the assembly structure of the light emitting device package, and the lead terminals and the discard leads are electrically connected to the lead frame, and the discard leads are electrically connected to the heat dissipation member. A fourth step of performing electroplating using the lead frame as an electrode; and the lead terminal is electrically connected to the lead frame, and the discarded lead is not electrically connected to the heat radiating member. And a fifth step of performing electrolytic plating using the frame as an electrode .
この製造方法では、前記の第1工程、第2工程、第3工程、第4工程および第5工程によって、複数の発光装置用パッケージを、一括して加工および処理することができる発光装置用パッケージの集合構造体を得ることができる。 In this manufacturing method, a plurality of light emitting device packages can be collectively processed and processed by the first step, the second step, the third step, the fourth step, and the fifth step . The aggregate structure can be obtained.
また、本発明の発光装置の製造方法は、前記発光装置用パッケージの集合構造体の製造方法により発光装置用パッケージの集合構造体を製造する工程と、前記各パッケージ領域の第1電極部の上に発光素子を含む発光部を載置し、前記発光素子と第1電極部とを電気的に接続する工程と、前記リード端子を前記リードフレームの枠体から切り離す工程と、前記パッケージ集合体から各発光装置パッケージを切り離す工程と、を含むことを特徴とする。 Further, the method for manufacturing a light emitting device of the present invention includes a step of manufacturing a light emitting device package aggregate structure by the method of manufacturing a light emitting device package aggregate structure, and a step above the first electrode portion in each package region. A step of placing a light emitting part including a light emitting element on the surface, electrically connecting the light emitting element and the first electrode part, a step of separating the lead terminal from a frame of the lead frame, and a package assembly. And a step of separating each light emitting device package.
この製造方法では、前記発光装置用パッケージの集合構造体の製造に続けて、複数の発光装置用パッケージを、効率的に製造することができる。 In this manufacturing method, a plurality of light emitting device packages can be efficiently manufactured following the manufacturing of the aggregate structure of the light emitting device packages.
本発明の発光装置用パッケージの集合構造体は、発光装置用パッケージを効率的に生産でき、その発光装置用パッケージの生産時間の短縮、生産安定化、工数の減少によるコスト削減を達成することができる。 The aggregate structure of the light emitting device package of the present invention can efficiently produce the light emitting device package, and can achieve cost reduction by shortening the production time, stabilizing the production, and reducing the man-hour of the light emitting device package. it can.
また、本発明の製造方法によれば、捨て基板等の不要な部材の発生が極力低減されるとともに、少ない工数で、効率よく、大量の発光装置用パッケージを、低コストで安定的に、短い時間で製造することができる。 In addition, according to the manufacturing method of the present invention, generation of unnecessary members such as discarded substrates is reduced as much as possible, and a large number of light emitting device packages can be efficiently and efficiently reduced with a small number of man-hours. Can be manufactured in time.
また、本発明の発光装置の製造方法によれば、前記発光装置用パッケージの集合構造体の製造に続けて、複数の発光装置用パッケージを、効率的に製造することができる。 Further, according to the method for manufacturing a light emitting device of the present invention, a plurality of light emitting device packages can be efficiently manufactured following the manufacturing of the aggregate structure of the light emitting device packages.
以下、本発明に係る発光装置用パッケージおよびその製造方法、ならびに発光装置の製造方法について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a package for a light emitting device, a method for manufacturing the same, and a method for manufacturing a light emitting device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の発光装置用パッケージの集合構造体(以下、「集合構造体」という)の構成を示す斜視図、図2は、発光装置用パッケージの集合構造体の平面図、図3は、発光装置用パッケージを示す斜視図、図4は、ヒートシンク(放熱部材)を示す斜視図、図5(a)および(b)は、基板集合体の製造工程を説明する図、図6(a)および(b)は、リードフレームの製造工程を説明する図、図7は、発光装置用パッケージの集合構造体の組立方法を説明する図、図8は、発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of an aggregate structure of a light emitting device package according to the present invention (hereinafter referred to as “aggregate structure”), and FIG. 2 is a plan view of the aggregate structure of the light emitting device package. FIG. 4 is a perspective view showing a light emitting device package, FIG. 4 is a perspective view showing a heat sink (heat radiating member), FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining a manufacturing process of a substrate assembly, and FIG. FIGS. 7A and 7B are diagrams illustrating a manufacturing process of a lead frame, FIG. 7 is a diagram illustrating a method for assembling an assembly structure of a package for a light emitting device, and FIG. 8 is a schematic diagram of a configuration of the light emitting device. It is a perspective view shown.
図1および図2に示す集合構造体200は、5個の発光装置用パッケージ100が連設された3列のパッケージ集合体60A,60B,60Cと、パッケージ集合体60A,60B,60Cを支持するリードフレーム70とを備える。
The aggregate structure 200 shown in FIGS. 1 and 2 supports three rows of package aggregates 60A, 60B, and 60C in which five light
パッケージ集合体60A,60B,60Cのそれぞれは、絶縁性基板20を共有して、分離部61を介して切り離し可能に発光装置用パッケージ100が連設されているものである。そして、パッケージ集合体60A,60B,60Cの両端には、捨て基板62a,62bが、分離部61を介して切り離し可能に連設されている。この捨て基板62a,62bは、捨てリード63a,63bによって、リードフレーム70に接続・支持されている。絶縁性基板20は、分離部61を切断することによって、独立した発光装置用パッケージ100として形成することができるものであり、切り離し後は、図3に示すように、各発光装置用パッケージ100の絶縁性基板20aとなるものである。また、分離部61は、絶縁性基板20にスクライブラインを刻設して形成することができる。
Each of the package assemblies 60 </ b> A, 60 </ b> B, and 60 </ b> C shares the
発光装置用パッケージ100は、図3に示すように、図1に示す絶縁性基板20を分離部61を介して切り離して形成される絶縁性基板20aと、絶縁性基板20aの下面に装着されたヒートシンク(放熱部材)30と、一対のリード端子40a,40bとを備えるものである。なお、以下の説明において、絶縁性基板20aの素子載置面(上面)21の側を主面側、ヒートシンク(放熱部材)30が装着されている側を裏面側という。
As shown in FIG. 3, the light emitting
絶縁性基板20aは、平面視で略矩形形状をしており、主面側および裏面側にそれぞれ配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、絶縁性基板20aは、図3に示すように、主面側に、素子載置面(上面)21と、端子接続面22a,22bと、隔壁23と、キャビティ24とを備えている。素子載置面21は、絶縁性基板20aの最上面であり、この素子載置面21には、第1電極部25が設けられ、この第1電極部25には、発光装置用パッケージ100に搭載される発光素子(図示せず)と電気的に接続される電極がパターン形成されている。端子接続面22a,22bは、絶縁性基板20aの一端側(図3中の左側)に、素子載置面21より低い位置に形成された段差部の上面であり、この端子接続面22a,22bには、絶縁性基板20aの内部に配設される導電性部材(図示せず)によって第1電極部25に電気的に接続された第2電極部26a,26bが形成されている。この第2電極部26a,26bには、リード端子40a,40bの接合端子部41a,41bが接続される。端子接続面22a,22bと素子載置面21との段差は、端子接続面22a,22bに接続されたリード端子40a,40bの上面が素子載置面21よりも低くなるかまたは同程度となるように形成されている。2つの端子接続面22a,22bは、隔壁23によって仕切られている。
The insulating
キャビティ24は、素子載置面21において、絶縁性基板20aの端子接続面22a,22bと同じ側の一端(図3中の右側)に穿設されている。また、キャビティ24の底面には、保護素子50と電気的に接続される導電性部材がパターン形成されている。保護素子50は、例えば、ツェナーダイオードとAuワイヤもしくはAlワイヤから構成され、配線パターンを介して発光素子11と接続されている。さらに、キャビティ24内には、保護素子50を被覆するモールド樹脂が充填される。モールド樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂から構成される。
The
この絶縁性基板20aは、例えば、LTCC(Low Temperature Cofired Ceramics)等の2層以上の金属/セラミック複合配線基板で構成されている。この絶縁性基板20aの材料として、樹脂基板や、有機物に無機物が含有されてなるガラスエポキシ基板などのハイブリッド基板、セラミック基板などの無機物基板などを用いることができる。特に、高耐熱性、高耐候性が望まれる場合、ハイブリッド基板や無機物基板を用いることが好ましい。また、高いコントラストが要求される発光装置を形成する場合は、絶縁性基板の母材自体にCr2O3、MnO2、TiO2、Fe2O3などを含有させることにより、暗色系の絶縁性基板とすることが好ましい。
The insulating
セラミック基板の主材料は、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、炭化ケイ素などが好ましい。これらの主材料に焼結助剤などを加えて、焼結することでセラミック基板が得られる。例えば、原料粉末の90〜96重量%がアルミナであり、焼結助剤として粘土、タルク、マグネシア、カルシア及びシリカ等が4〜10重量%添加され、1500〜1700℃の温度範囲で焼結させたセラミックスや原料粉末の40〜60重量%がアルミナで焼結助剤として60〜40重量%の硼珪酸ガラス、コージュライト、フォルステライト、ムライトなどが添加され、800〜1200℃の温度範囲で焼結させたセラミックス等が挙げられる。 The main material of the ceramic substrate is preferably alumina, aluminum nitride, mullite, silicon carbide or the like. A ceramic substrate is obtained by adding a sintering aid or the like to these main materials and sintering. For example, 90 to 96% by weight of the raw material powder is alumina, and 4 to 10% by weight of clay, talc, magnesia, calcia, silica and the like are added as sintering aids, and sintered in a temperature range of 1500 to 1700 ° C. 40-60% by weight of the ceramics and raw material powder is alumina, and 60-40% by weight of borosilicate glass, cordierite, forsterite, mullite, etc. are added as sintering aids, and are baked in the temperature range of 800-1200 ° C. Examples include ceramics that have been bonded.
このようなセラミック基板は、焼成前のグリーンシート段階で種々の形状をとることができる。まず、焼成前の母材であるグリーンシートに所望とする貫通孔が得られるように加工を施し、場合によっては多層に張り合わせる。次に、スクリーン印刷などの方法により所望とする場所にタングステンやモリブデンなど高融点金属を樹脂バインダーに含有させたペースト状の材料を用いて、導電性部材を所望とする場所にパターン形成する。このように加工された母材を焼結することにより、貫通孔および導電性部材が形成された金属/セラミック複合配線基板で構成される絶縁性基板20aとすることができる。
Such a ceramic substrate can take various shapes at the green sheet stage before firing. First, the green sheet, which is a base material before firing, is processed so that a desired through hole is obtained, and in some cases, the green sheet is laminated in multiple layers. Next, a conductive material is patterned in a desired place by using a paste-like material in which a high melting point metal such as tungsten or molybdenum is contained in a desired place by a method such as screen printing. By sintering the base material processed in this manner, an insulating
導電性部材は、絶縁性基板の上面から下面まで連続的に形成されている。この導電性部材の配線パターンは、発光装置用パッケージ100に搭載する発光素子の個数、種類、大きさなどにより、適宜変更することができる。導電性部材の材料は、導電性を有していれば特に限定されず、高い熱伝導性を有していることが好ましい。このような材料として、タングステン、クロム、チタン、コバルト、モリブデンやこれらの合金などが挙げられる。また、導電性部材の最表面は、搭載する発光素子からの光に対して高い反射率を有する部材にて被覆されていることが好ましい。絶縁性基板20aの上面に形成された導電性部材の大部分は、透光性部材にて被覆されていることが好ましく、これにより発光装置の劣化を抑制することができる。また、表面に露出している導電性部材には、酸化防止膜が形成されていることが好ましい。
The conductive member is continuously formed from the upper surface to the lower surface of the insulating substrate. The wiring pattern of the conductive member can be appropriately changed depending on the number, type, size, and the like of the light emitting elements mounted on the light emitting
絶縁性基板20aにセラミック基板を用いる場合、耐熱性に優れることから、高強度の接着が可能な硬ロウ接合や共晶接合にて、絶縁性基板20aとヒートシンク30とを固着することができる。例えば、銀と銅の合金を主原料とする銀ロウや、銅と亜鉛の合金が主材料である真鍮ロウ、アルミニウムが主原料であるアルミニウムロウ、ニッケルロウなどを用いることができる。これによりヒートシンク30と絶縁性基板20aとの熱膨張係数差による残留応力を緩和することができる。
When a ceramic substrate is used for the insulating
絶縁性基板20aは、その表面に設けた配線パターンの上から金属膜を有することが好ましく、金属膜を設けることによりさらに信頼性を高めることができる。発光側に形成される金属膜は、少なくとも最表面がクロムや銀などの高光反射性金属で構成されていることが好ましく、これにより、発光素子11の発光した光の取り出し効率を高めることができるという効果を奏することができる。また、金属膜の表面を、銀色または白色にする表面処理等によって鏡面状態に仕上げることによっても同様の効果を得ることができる。さらに、実装側に形成される金属膜は、少なくとも最表面が金やステンレスなどの酸化防止性金属で構成されていることが好ましい。
The insulating
ヒートシンク(放熱部材)30は、用いられる材料が、熱伝導性に優れた金属を主原料とする金属材であれば特に限定されず、銅やアルミニウム、マグネシウムまたはそれらの合金などを好適に用いることができる。例えば、無酸素銅等を材料として構成されることが特に好ましい。ヒートシンク30は、図4に示すように、大別して、絶縁性基板20aよりわずかに狭い大きさの上段のブロック30aと、絶縁性基板20aよりも幅広な下段のブロック30bとから形成されている。ヒートシンク30は、下段のブロック30bにおいて、絶縁性基板20aから離間した位置に固定部31を備えると共に、上段のブロック30aにおいて、絶縁性基板20aと接合する基板接合面32を備えている。
The heat sink (heat radiating member) 30 is not particularly limited as long as the material used is a metal material mainly composed of a metal having excellent thermal conductivity, and copper, aluminum, magnesium, or an alloy thereof is preferably used. Can do. For example, it is particularly preferable that oxygen-free copper or the like is used as a material. As shown in FIG. 4, the
固定部31は、発光装置300を実装する実装用基板等の平面に固定するための構造を有しており、ヒートシンク30の一端側(図3中の右側)に設けられている。図3に示す固定部31は、ネジ止めをすることのできるU字形状の溝を有している。このU字形状の溝に固定用ネジを嵌入して、発光装置300を溝に沿ってスライドさせて実装基板等の所定の箇所に配置して、ネジ止めすることができ、ネジ固定における作業性が良好となる利点がある。また、ヒートシンク30の上面の基板接合面32は、図5に示すとおり、絶縁性基板20aとの接合面積が、絶縁性基板20aの底面の面積よりも小さく形成されている。これによって、ヒートシンク30を絶縁性基板20aの下面に装着し易い利点がある。さらに、パッケージ集合体から各発光装置パッケージに切り離す際、ヒートシンク30が干渉することなく切断することができる。また、絶縁性基板とヒートシンク30との熱膨張係数差による応力を吸収することもできる。ヒートシンク30は、例えば、銀ロウ等の接着部材を介して絶縁性基板20aの底面に設けられた配線パターンに接合される。
The fixing
リード端子40a,40bは、ヒートシンク(放熱部材)30の上段のブロック30aの直上に配置され、前記導電性部材に接合される接合端子部41a,41bと、外部配線回路(図示せず)と接続されるリード先端部42a,42bと、接合端子部41a,41bとリード先端部42a,42bの間を折曲して連絡する折曲部43a,43bとで構成されている。
The
このリード端子40a,40bは、例えば、鉄、ニッケル、コバルト等を配合した合金で構成される。このような合金としては、例えば、コバールや42アロイ等を用いることができる。特に、リード端子40a,40bは、絶縁性基板20aを構成材料との熱膨張率の差が50%以下であることが好ましい。また、熱膨張係数を一致させるために、接合端子部41a,41bと絶縁性基板20aの接合面積は、10mm2以下とすることが好ましい。リード端子40は、絶縁性基板20aの水平方向の他端側(図3中の左側)の中央の2つの端子接続面22に設けられた第2電極部26a,26bに形成された電極に、例えば、銀ロウ等の接着部材を介して接合されている。
The
また、リードフレーム70は、枠体71と、その枠体71に設けた3つの収容開口部72A,72B,72Cとを有する。このリードフレーム70の枠体71の収容開口部72A,72B,72Cの側辺73A,73B,73Cに、パッケージ集合体60A,60B,60Cを構成する各発光装置用パッケージ100のリード端子40a,40bが、直列に接続されている。これによって、パッケージ集合体60A,60B,60Cは、リードフレーム70に支持されている。そして、リード端子40a,40bと、側辺73A,73B,73Cとを切り離すことによって、パッケージ集合体60A,60B,60Cおよび各発光装置用パッケージ100をリードフレーム70から分離することができる。また、パッケージ集合体60A,60B,60Cの両端に設けられた捨て基板62a,62bは、捨てリード63a,63bによって、リードフレーム70に接続して支持されている。この捨て基板62a,62bは、パッケージ集合体60A,60B,60Cをリードフレーム70から分離した後にも、捨てリード63a,63bによってリードフレーム70に支持される。
The
図1および図2に示す発光装置用パッケージ用の集合構造体200は、複数の発光装置用パッケージ100を、リードフレーム70に支持された状態で、一括して効率的に加工および処理を行うことができるため、生産性の向上を得ることができる。例えば、各パッケージ集合体60A,60B,60Cは、一枚の絶縁性基板20を共通の基板として、複数の発光装置用パッケージ100が形成され、絶縁性基板20の内部に配設した導電性部材を利用して、パッケージ集合体60A,60B,60Cを構成する発光装置用パッケージ100の全てに、一括して電解めっき処理を施すことができる。これによって、生産時間の短縮、工数の減少によるコスト削減を達成することができる。
The collective structure 200 for a light emitting device package shown in FIG. 1 and FIG. 2 efficiently processes and processes a plurality of light emitting device packages 100 collectively while being supported by a
具体的には、各パッケージ集合体60A,60B,60Cの両端部には、捨て基板62a,62bを有する。捨て基板62a,62bに設けられた捨てリード63a,63bは、一枚の絶縁性基板内の導電性部材を介して、発光装置用パッケージに設けられた各ヒートシンク30と電気的に接続されている。また、発光装置用パッケージに設けられた各リード端子40a,40bは、絶縁性基板上面の第1電極部25(発光素子が接続される部分)と電気的に接続されている。また、発光装置用パッケージに設けられた各リード端子40a,40bと捨てリード63a,63bとは、リードフレーム70にて電気的に接続されている。
Specifically, the package assemblies 60A, 60B, and 60C have discard
この電解めっき処理は、まず、捨てリード63a,63bを付けた状態で、Niめっき等の電解めっきを行って、パッケージ集合体60A,60B,60C、ヒートシンク30、リードフレーム70にNiめっき被膜を被覆させることができる。つまり、リードフレーム70に通電することにより、リードフレーム70と電気的に接続された捨てリード63a,63b、ヒートシンク30、第1電極部25、各リード端子40a,40bを被覆することができる。次に、捨てリード63a,63bを、パッケージ集合体60A,60B,60Cから切り離した状態(特にヒートシンク30と電気的に接続されていない状態)で、例えば、Auめっき等の電解めっきを行うことによって、パッケージ集合体60A,60B,60Cおよびリードフレーム70のみ(ヒートシンク30以外の電気的導通部分)にAuめっきを施すことができる。
In this electrolytic plating process, first, with the discarded leads 63a and 63b attached, electrolytic plating such as Ni plating is performed to cover the package assemblies 60A, 60B and 60C, the
また、パッケージ集合体60A,60B,60Cの両端にのみ捨て基板62a,62bおよび捨てリード63a,63bがある構造のため、無駄な部位(捨て基板)の量を少なくすることができ、コスト削減に有効である。また、捨て基板62a,62bが捨てリード63a,63bによってリードフレーム70に支持されている。そのため、パッケージ集合体60A,60B,60Cをリードフレーム70から切り離し、発光装置用パッケージ100を個品化するときに、製品である発光装置用パッケージ100以外のゴミ(捨て基板62a,62b、捨てリード63a,63b)が、製品に混入するのを防止することができる。これによって、生産安定化、工数減少を達成し、コスト削減を図ることができる。
In addition, since the structure includes the discarded
さらに、この発光装置用パッケージの集合構造体200は、複数の発光装置用パッケージ100が、絶縁性基板20を共通にして、1列のパッケージ集合体60A,60B,60Cに連設されているため、各発光装置用パッケージ100の絶縁性基板20aの上面(素子載置面21)が面一となる。そのため、リードフレーム40a,40bやリードフレームとセラミック接合部の公差によるばらつきがあっても、上面におけるワイヤボンディング、ダイボンディング、樹脂モールド等が容易となり、生産安定化に有効である。
Furthermore, in this light emitting device package assembly structure 200, a plurality of light emitting device packages 100 are connected to one row of package assemblies 60A, 60B, 60C with the insulating
この集合構造体200は、パッケージ集合体60A,60B,60Cの各発光装置用パッケージ100を、分離部61を介して切り離し、さらにリード端子40a,40bをリードフレーム70の枠体71から切り離すことによって、各発光装置用パッケージ100を個品化することができる。これによって、多数の発光装置用パッケージ100を得ることができる。このとき、パッケージ集合体を複数個製造し、それらのパッケージ集合体を、そのパッケージ集合体の個数に応じて収容開口部を有するリードフレーム70にリード端子40a,40bを介して接続して集合構造体を構成すれば、複数列のパッケージ集合体および多数の発光装置用パッケージ100を製造することが可能となる。これによって、発光装置用パッケージ100の大量生産が可能となり、コスト削減に有効である。
This aggregate structure 200 is obtained by separating the light emitting device packages 100 of the package aggregates 60A, 60B, and 60C through the separating
次に、図1に示す発光装置用パッケージの集合構造体200の製造方法について説明する。
この製造方法においては、まず、前記発光装置用パッケージ100の絶縁性基板20aが連設された構成を有する基板集合体を形成する第1工程と、リードフレーム70を製造する第2工程を並行して、または順次行う。また、ヒートシンク30を用意する。
Next, a method for manufacturing the aggregate structure 200 of the light emitting device package shown in FIG. 1 will be described.
In this manufacturing method, first, a first step of forming a substrate assembly having a configuration in which the insulating
第1工程においては、まず、図6(a)に示すように、5個のパッケージ領域80が、横分離部61aおよび縦分離部61bを介して連続的に画成された絶縁性基板20の原板20Bを形成する。この原板20Bの各パッケージ領域80には、素子載置面(上面)21と、端子接続面22a,22bと、2つの端子接続面22a,22bを仕切る隔壁23と、キャビティ24とが形成され、横分離部61aの方向に沿った両端部に捨て基板62a,62bが形成されている。そして、素子載置面21には、第1電極部25が形成され、この第1電極部25には、発光装置用パッケージ100に搭載される発光素子(図示せず)と電気的に接続される電極が形成されている。また、端子接続面22a,22bは、絶縁性基板20aの一端側(図3中の左側)に、素子載置面21より低い位置に段差部として形成され、この端子接続面22a,22bには、絶縁性基板20aの内部に配設された導電性部材(図示せず)によって第1電極部25に電気的に接続された第2電極部26a,26bを形成する。
In the first step, first, as shown in FIG. 6A, the insulating
この複数のパッケージ領域80を有する絶縁性基板20の原板20Bは、まず、焼成前の母材であるグリーンシートに所望とする貫通孔が得られるように加工を施し、場合によっては多層に張り合わせる。次に、スクリーン印刷などの方法により所望とする場所にタングステンやモリブデンなど高融点金属を樹脂バインダーに含有させたペースト状の材料を用いて、導電性部材を所望とする場所にパターン形成する。このように加工された母材を焼結することにより、貫通孔および導電性部材が形成された原板20Bを得ることができる。
The
次に、横分離部61aを切り離して、図6(b)に示すように、発光装置用パッケージ100の絶縁性基板20aが連設された構成を有する基板集合体90A,90B,90Cを製造する。この基板集合体90A,90B,90Cは、5個のパッケージ領域80が、縦分離部61bを介して連設され、両端に捨て基板62a,62bが形成されている。横分離部61aの切り離しは、トムソン式などによるブレイク、もしくはダイシングにより行うことができる。
Next, the
また、第2工程においては、先ず、図7(a)に示すように、3つの収容開口部72A,72B,72Cが設けられ、その収容開口部72A,72B,72Cの側辺73A,73B,73Cに、リード端子40a,40bが、直列に接続されている枠体71からなるリードフレーム70を、プレス加工等によって打ち抜き成形する。リード端子40a,40bは、収容開口部72A,72B,72Cに収容する基板集合体90A,90B,90Cの各パッケージ領域80の端子接続面22a,22bに設けられた第2電極部26a,26bに対応して形成される。また、配列されたリード端子40a,40bの列の両端には、基板集合体90A,90B,90Cの両端に設けられた捨て基板62a,62bに接続される捨てリード63a,63bが形成されている。
In the second step, first, as shown in FIG. 7A, three
次に、図7(b)に示すように、配列されたリード端子40a,40bと、捨てリード63a,63bとを折り曲げて、各収容開口部72A,72B,72Cに収容する基板集合体90A,90B,90Cの各パッケージ領域80の端子接続面22a,22bに設けられた第2電極部26a,26bに接続されるように成形する。このリード端子40a,40bと、捨てリード63a,63bの折り曲げは、フォーミングによって行うことができる。
Next, as shown in FIG. 7 (b), the arrayed
また、第1工程および第2工程と独立して、予めまたは第1工程および第2工程と並行して、所望の金型を用いて、図4に示す形状のヒートシンク30を作製する。
In addition, independently of the first step and the second step, the
次に、第3工程において、図8に示すように、第1工程で製造された基板集合体90A,90B,90Cと、第2工程で製造されたリードフレーム70と、ヒートシンク30を用いて、パッケージ集合体60A,60B,60Cがリードフレーム70に接続・支持された、図1および図2に示す発光装置用パッケージ100の集合構造体200を製造する。
Next, in the third step, as shown in FIG. 8, using the
この第3工程においては、下記の(A)および(B)の工程を行う。このとき、工程(A)および工程(B)を行う順番は、特に制限されず、いずれの順番で行ってもよい(同時に行うこともできる)。
(A)リードフレーム70の各収容開口部72A,72B,72Cに基板集合体90A,90B,90Cを収容するとともに、各パッケージ領域80の端子接続面22a,22bに設けられた第2電極部26a,26bにリードフレーム40a,40bの接合端子部41a,41bを、例えば、銀ロウ等の接着部材を介して接合する。
(B)基板集合体90A,90B,90Cの各パッケージ領域80の下面にヒートシンク30を装着する。
In the third step, the following steps (A) and (B) are performed. At this time, the order in which the step (A) and the step (B) are performed is not particularly limited, and may be performed in any order (can be performed simultaneously).
(A) The
(B) The
そして、以上のようにして製造された集合構造体200は、複数の発光装置用パッケージ100を、リードフレーム70に支持された状態で、一括して効率的に加工および処理を行うことができる。例えば、絶縁性基板20の内部に配設した導電性部材を利用して、パッケージ集合体60A,60B,60Cを構成する発光装置用パッケージ100の全てに、一括して電解めっき処理を施すことができる。
The aggregate structure 200 manufactured as described above can be efficiently processed and processed collectively in a state where the plurality of light emitting device packages 100 are supported by the
この電解めっき処理は、まず、捨てリード63a,63bを付けた状態で、まず、Niめっき等の電解めっきを行って、パッケージ集合体60A,60B,60C、ヒートシンク30、リードフレーム70にNiめっき被膜等を被覆させる。次に、捨てリード63a,63bを、パッケージ集合体60A,60B,60Cから切り離した状態で、例えば、Auめっき等の電解めっきを行うことによって、パッケージ集合体60A,60B,60Cおよびリードフレーム70のみにAuめっきを施すことができる。
In this electrolytic plating process, first, with the discarded leads 63a and 63b attached, first, electrolytic plating such as Ni plating is performed, and the package aggregates 60A, 60B and 60C, the
最後に、下記の工程(C)および工程(D)によって、図3に示す発光装置用パッケージ100を個品化することができる。このとき、工程(C)および工程(D)を行う順番は、特に制限されず、いずれの順番で行ってもよい。
(C)パッケージ集合体60A,60B,60Cの各発光装置用パッケージ100を、分離部61を介して切り離す。
(D)リード端子40a,40bをリードフレーム70の枠体71から切り離す。
Finally, the light emitting
(C) The light emitting device packages 100 of the package assemblies 60 </ b> A, 60 </ b> B, and 60 </ b> C are separated through the
(D) The
次に、図9に示すように、得られた発光装置用パッケージ100の第1電極部25に、発光素子11を含む発光部10を搭載することによって、発光装置300を製造することができる。また、複数の発光装置用パッケージ100を、リードフレーム70に支持された状態で、各発光装置用パッケージ100の素子載置面21の第1電極部25に発光素子を含む発光部を配設することによって、複数の発光装置を連設した状態で製造し、工程(C)および工程(D)によって、発光装置300を個品化してもよい。
Next, as shown in FIG. 9, the light emitting device 300 can be manufactured by mounting the
この発光装置300において、発光部10は、絶縁性基板20aの上面に形成された配線パターンにダイボンド部材にて固定された発光素子11と、この発光素子11を被覆する封止部材12とを備えている。発光素子11は、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体から成るLED等から構成される。封止部材12は、例えば、蛍光物質を含有した熱硬化性樹脂ベースの複合材料で構成されており、発光装置300の色調調整を行うものである。また、封止部材12は、発光素子11を、外力や埃、水分などから保護すると共に、発光素子11の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとする。また、封止部材12には、所望外の波長をカットする目的で有機や無機の着色染料や着色顔料を含有させたり、配光や色ムラを制御する目的で拡散材やフィラーを含有させたりすることができる。
In the light emitting device 300, the
発光素子11は、基板上に、例えば、GaAlN、ZnS、ZnSe、SiC、GaP、GaAlAs、AlN、InN、AlInGaP、InGaN、GaN、AlInGaN等の半導体を発光層として形成させたものが用いられる。半導体の構造としては、例えば、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択することができる。発光層は、量子効果が生ずる薄膜とした単一量子井戸構造や多重量子井戸構造としてもよい。
As the
屋外などの使用を考慮する場合、高輝度な発光素子を形成可能な半導体材料として窒化ガリウム系化合物半導体を用いることが好ましく、また、赤色ではガリウム・アルミニウム・砒素系の半導体やアルミニウム・インジュウム・ガリウム・燐系の半導体を用いることが好ましいが、用途によって種々利用することもできる。 In consideration of outdoor use, it is preferable to use a gallium nitride compound semiconductor as a semiconductor material capable of forming a high-luminance light-emitting element. In red, gallium / aluminum / arsenic semiconductors or aluminum / indium / gallium are used. -It is preferable to use a phosphorus-based semiconductor, but it can be used in various ways depending on the application.
窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場合、半導体基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnOやGaN単結晶等の材料が用いられる。結晶性の良い窒化ガリウムを量産性良く形成させるためにはサファイヤ基板を用いることが好ましい。窒化物系化合物半導体を用いた発光素子11の例を示す。サファイヤ基板上にGaN、AlN等のバッファー層を形成する。その上にN或いはP型のGaNである第1のコンタクト層、量子効果を有するInGaN薄膜である活性層、P或いはN型のAlGaNであるクラッド層、P或いはN型のGaNである第2のコンタクト層を順に形成した構成とすることができる。窒化ガリウム系化合物半導体は、不純物をドープしない状態でN型導電性を示す。なお、発光効率を向上させる等所望のN型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、N型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。
When a gallium nitride compound semiconductor is used, a material such as sapphire, spinel, SiC, Si, ZnO, or GaN single crystal is used for the semiconductor substrate. A sapphire substrate is preferably used to form gallium nitride with good crystallinity with high productivity. An example of the light-emitting
一方、P型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、P型ドーパンドであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化ガリウム系半導体は、P型ドーパントをドープしただけではP型化しにくいためP型ドーパント導入後に、炉による加熱、低電子線照射やプラズマ照射等によりアニールすることでP型化させる必要がある。こうして形成された半導体ウエハーに、部分的にエッチングなどを行って正負の各電極を形成させる。その後半導体ウエハーを所望の大きさに切断することによって発光素子を形成させることができる。 On the other hand, when a P-type gallium nitride semiconductor is formed, a P-type dopant such as Zn, Mg, Be, Ca, Sr, or Ba is doped. Since a gallium nitride based semiconductor is difficult to be converted into a P-type simply by doping with a P-type dopant, it is necessary to make it P-type by annealing it by heating in a furnace, low electron beam irradiation, plasma irradiation or the like after introducing the P-type dopant. The semiconductor wafer thus formed is partially etched to form positive and negative electrodes. After that, the light emitting element can be formed by cutting the semiconductor wafer into a desired size.
こうした発光素子11は、所望に応じて適宜複数個用いることができ、その色の組み合わせや配列状態によって様々な形態の発光装置を形成することができる。例えば、ドットマトリックスや直線状など種々選択させることもでき、これにより、実装密度が極めて高く熱引きに優れた発光装置が得られる。また、表示装置用のフルカラー発光装置として利用するためには、発光波長が610nm〜700nmである赤色系発光素子と、発光波長が495nm〜565nmである緑色系発光素子と、発光波長が430nm〜490nmである青色系発光素子とを組み合わせることが好ましい。また、本実施形態の発光装置300において、蛍光物質を用いて白色系などの混色光を発光させる場合は、蛍光物質からの発光波長との補色関係や透光性樹脂の劣化等を考慮して、発光素子11の発光波長は400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましい。発光素子と蛍光物質との励起、発光効率をそれぞれより向上させるためには、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。なお、比較的紫外線により劣化されにくい部材との組み合わせにより400nmより短い紫外線領域或いは可視光の短波長領域を主発光波長とする発光素子11を用いることもできる。
A plurality of such light-emitting
ダイボンド部材は、発光素子11と、絶縁性基板20aの表面に設けられた配線パターンとを固定させるための部材であり、これらを接着可能な部材であれば特に限定されない。特に、熱引きを考慮すると、ダイボンド部材は、Agペースト、カーボンペースト、ITOペーストあるいは金属バンプ等を用いることが好ましい。特に、発熱量の多いパワー系発光装置の場合、融点が高いことから高温下にて組織的構造が変化することが少なく力学特性の低下が少ないAu−Sn系の共晶はんだを用いることが好ましい。
The die bond member is a member for fixing the
封止部材12に用いられる透光性部材を構成する具体的材料としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリアミドなどの耐候性に優れた透明樹脂やガラスなどが好適に用いられる。高密度に発光素子11を配置させた場合は、熱衝撃による各部材間の接合破壊を抑制するために、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂やそれらを組み合わせたものなどを使用することがより好ましい。また、透光性部材中には、視野角をさらに増やすために拡散剤を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等が好適に用いられる。さらに、発光素子11からの光の少なくとも一部を波長変換させる蛍光物質を含有させることもできる。
Specific materials constituting the translucent member used for the sealing
封止部材12は、紫外線を含む短波長の高エネルギー光に曝されても着色劣化しにくいシリコーン樹脂や変性シリコーン樹脂であることが好ましく、これにより色ズレや色ムラの発生が抑制される。本形態に利用することができる蛍光物質は、発光素子11の光を変換させるものであり、発光素子11からの光をより長波長に変換させるものの方が効率がよい。発光素子11からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、アルミニウム酸化物系蛍光体の一種であるYAG:Ce蛍光体やCa2Si5N8蛍光体が好適に用いられる。特に、YAG:Ce蛍光体は、その含有量によってLEDチップからの青色系の光を一部吸収して補色となる黄色系の光を発するため、白色系の混色光を発する高出力な発光ダイオードを、比較的簡単に形成することができる。
The sealing
本発明の発光装置用パッケージおよびその製造方法は、前記の実施形態に限定されず、各種の構成を含むことができる。例えば、リード端子40a,40bの個数、リード端子40a,40bの端子接合部41a,41b、リード先端部42a,42b、絶縁性基板20aの素子載置面21と、端子接続面22a,22bと、隔壁23と、キャビティ24の形状、配置場所、さらには、パッケージ集合体の個数、リードフレーム70の収容開口部の開口数、1列のパッケージ集合体における発光装置用パッケージ100の配列数、ヒートシンク(放熱部材)30の上段のブロックおよび下段のブロックの形状などを種々変形した構成とすることができる。
The light emitting device package and the manufacturing method thereof according to the present invention are not limited to the above-described embodiment, and can include various configurations. For example, the number of
100 発光装置用パッケージ
200 発光装置用パッケージの集合構造体
300 発光装置
10 発光部
11 発光素子
12 封止部材
20,20a 絶縁性基板
21 素子載置面(上面)
22a,22b 端子接続面
23 隔壁
24 キャビティ
25 第1電極部
26a,26b 第2電極部
30 ヒートシンク(放熱部材)
30a 上段のブロック
30b 下段のブロック
31 固定部
32 基板接合面
40a,40b リード端子
41a,41b 接合端子部
42a,42b リード先端部
43a,43b 折曲部
50 保護素子
60A,60B,60C パッケージ集合体
61 分離部
61a 横分離部
61b 縦分離部
62a,62b 捨て基板
63a,63b 捨てリード
70 リードフレーム
71 枠体
72A,72B,72C 収容開口部
73A,73B,73C 側辺
80 パッケージ領域
90A,90B,90C 基板集合体
DESCRIPTION OF
22a, 22b
30a
Claims (4)
前記発光装置用パッケージが、
上面に第1電極部が配設され、前記第1電極部と電気的に接続された第2電極部が設けられた絶縁性基板と、前記絶縁性基板の下面に装着された放熱部材と、前記第2電極部に接続された少なくとも一対のリード端子と、を備え、
前記パッケージ集合体を構成する各発光装置用パッケージのリード端子が、リードフレームの枠体に接続して支持されており、
前記パッケージ集合体は、両端に、前記発光装置用パッケージの絶縁性基板と連設された絶縁性基板であって、前記第1電極部を有さず、前記放熱部材が装着されない捨て基板を有し、
前記捨て基板は、捨てリードによって前記リードフレームの枠体に接続して支持され、
前記捨てリードは、前記放熱部材と前記発光装置用パッケージ及び前記捨て基板が共有する絶縁性基板内の導電性部材を介して電気的に接続されるとともに、前記リード端子と前記リードフレームを介して電気的に接続されることを特徴とする発光装置用パッケージの集合構造体。 A package assembly in which a plurality of light emitting device packages are connected in series so as to share an insulating substrate and can be separated;
The light emitting device package comprises:
A first electrode portion disposed on the upper surface, an insulating substrate provided with a second electrode portion electrically connected to the first electrode portion, a heat dissipation member mounted on the lower surface of the insulating substrate; And at least a pair of lead terminals connected to the second electrode part,
Lead terminals of each light emitting device package constituting the package assembly are connected to and supported by a frame of a lead frame,
The package assembly is an insulating substrate connected to an insulating substrate of the light emitting device package at both ends, and does not have the first electrode portion and has a discarded substrate to which the heat dissipation member is not attached. And
The discard substrate is supported by being connected to the frame of the lead frame by a discard lead,
The discard lead is electrically connected through a conductive member in an insulating substrate shared by the heat dissipation member, the light emitting device package, and the discard substrate, and also through the lead terminal and the lead frame. A collective structure of a package for a light-emitting device, which is electrically connected.
枠体と、前記枠体に内側に向けて突出するように配列された複数対のリード端子と、前記リード端子の配列の両端に捨てリードとを備えるリードフレームを製造する第2工程と、
前記リードフレームのリード端子を前記基板集合体を構成する各パッケージ領域の前記第2電極部に接続し、前記各パッケージ領域の下面に放熱部材を装着する第3工程と、
を含む製造方法により請求項1又は請求項2に記載の発光装置用パッケージの集合構造体を製造する工程と、
前記リード端子及び前記捨てリードが前記リードフレームと電気的に接続され、前記捨てリードが前記放熱部材と電気的に接続された状態で、前記リードフレームを電極として電解メッキを施す第4工程と、
前記リード端子が前記リードフレームと電気的に接続され、前記捨てリードが前記放熱部材と電気的に接続されていない状態で、前記リードフレームを電極として電解メッキを施す第5工程と、
を含むことを特徴とする発光装置用パッケージの集合構造体の製造方法。 A package region is formed so as to define an insulating substrate and have a discarded substrate at both ends, and a first electrode portion is formed on an upper surface of each package region, and a first electrode portion electrically connected to the first electrode portion is formed. A first step of manufacturing a substrate assembly by forming two electrode portions in each package region;
A second step of manufacturing a lead frame comprising a frame, a plurality of pairs of lead terminals arranged to protrude inwardly to the frame, and a discarded lead at both ends of the lead terminal arrangement;
A third step of connecting a lead terminal of the lead frame to the second electrode portion of each package region constituting the substrate assembly, and mounting a heat radiating member on a lower surface of each package region;
A process for producing an assembly structure of the package for a light emitting device according to claim 1 or 2 by a production method comprising:
A fourth step of performing electrolytic plating using the lead frame as an electrode in a state where the lead terminal and the discard lead are electrically connected to the lead frame, and the discard lead is electrically connected to the heat radiating member;
A fifth step of performing electroplating using the lead frame as an electrode in a state where the lead terminal is electrically connected to the lead frame and the discarded lead is not electrically connected to the heat dissipation member;
A method for manufacturing a collective structure of a package for a light emitting device, comprising:
前記各パッケージ領域の第1電極部の上に発光素子を含む発光部を載置し、前記発光素子と第1電極部とを電気的に接続する工程と、
前記リード端子を前記リードフレームの枠体から切り離す工程と、
前記パッケージ集合体から各発光装置パッケージを切り離す工程と、
を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。 A step of producing a light emitting device package aggregate structure by the method for producing a light emitting device package aggregate structure according to claim 3;
Placing a light emitting part including a light emitting element on the first electrode part of each package region, and electrically connecting the light emitting element and the first electrode part;
Separating the lead terminal from the frame of the lead frame;
Separating each light emitting device package from the package assembly;
A method for manufacturing a light-emitting device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264148A JP5157357B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007264148A JP5157357B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094323A JP2009094323A (en) | 2009-04-30 |
JP5157357B2 true JP5157357B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=40666003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007264148A Expired - Fee Related JP5157357B2 (en) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157357B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101748843B1 (en) | 2010-12-29 | 2017-06-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Light emitting diode package module and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6364349A (en) * | 1986-09-04 | 1988-03-22 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
US5660461A (en) * | 1994-12-08 | 1997-08-26 | Quantum Devices, Inc. | Arrays of optoelectronic devices and method of making same |
JP3368451B2 (en) * | 1995-03-17 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | Circuit board manufacturing method and circuit inspection device |
JP2000183216A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2002270901A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Citizen Electronics Co Ltd | Light emitting diode and its manufacturing method |
JP2005175280A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Citizen Electronics Co Ltd | Method for manufacturing package for electronic component |
JP4627177B2 (en) * | 2004-11-10 | 2011-02-09 | スタンレー電気株式会社 | LED manufacturing method |
JP2007207921A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Stanley Electric Co Ltd | Manufacturing method of surface mount type optical semiconductor device |
-
2007
- 2007-10-10 JP JP2007264148A patent/JP5157357B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009094323A (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4882439B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US10431567B2 (en) | White ceramic LED package | |
EP1649514B1 (en) | Semiconductor light emitting device, light emitting module, and lighting apparatus | |
US7675075B2 (en) | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
JP4325412B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
CN100472820C (en) | Light emitting device | |
CN100391019C (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5200394B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP4935514B2 (en) | Light emitting device | |
JP2006054209A (en) | Light emitting device | |
JP2008071954A (en) | Light source device | |
JP2007529879A (en) | Semiconductor light emitting device, lighting module, lighting device, surface mount component, and display device | |
CN101189737A (en) | Light-emitting element mounting substrate and light-emitting element module | |
JP2008071955A (en) | Light-emitting device | |
JP3729001B2 (en) | Light emitting device, bullet-type light emitting diode, chip type LED | |
JP5200471B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20070246726A1 (en) | Package structure of light emitting device | |
US7999276B2 (en) | Chip-type LED package and light emitting apparatus having the same | |
JP5056327B2 (en) | Light emitting device | |
JP2000315826A (en) | Light emitting device, formation thereof, gun type light emitting diode, chip type led | |
JP5126127B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
EP2713411B1 (en) | Luminescence device | |
JPH10107322A (en) | LED display | |
JP4016925B2 (en) | Light emitting device | |
JP5157357B2 (en) | Aggregate structure of light emitting device package, manufacturing method thereof, and manufacturing method of light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |