JP5157066B2 - 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 - Google Patents
耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157066B2 JP5157066B2 JP2005375432A JP2005375432A JP5157066B2 JP 5157066 B2 JP5157066 B2 JP 5157066B2 JP 2005375432 A JP2005375432 A JP 2005375432A JP 2005375432 A JP2005375432 A JP 2005375432A JP 5157066 B2 JP5157066 B2 JP 5157066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- strength
- temperature
- steel
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.鋼中の拡散性水素が、各トラップサイトにトラップされることを阻止するためには、少なくとも300℃以上での脱水素の熱処理が必要であること。
を見出した。
1. 質量%で、
C:0.03〜0.12%
Si:≦0.5%
Mn:1.5〜3.0%
Al:0.01〜0.08%
Nb:0.01〜0.08%
Ti:0.005〜0.025%
N:0.001〜0.01%
更に、
Cu:0.01〜2%
Ni:0.01〜3%
Cr:0.01〜1%
Mo:0.01〜1%
V:0.01〜0.1%
B:0.0005〜0.005%
の1種又は2種以上を含有し
残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を1000〜1200℃に加熱後、950℃以下の温度域での累積圧下量≧67%となるよう熱間圧延を行い、圧延終了後600℃以上の温度域から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、250℃未満の温度域で冷却停止後、300秒以内から、誘導加熱により、5℃/s以上の昇温速度で300℃以上500℃未満の温度に再加熱することを特徴とする耐切断割れ性とDWTT特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。
Ca: 0.0005〜0.01%
REM:0.0005〜0.02%
Zr:0.0005〜0.03%
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上を含有する鋼を
1000〜1200℃に加熱後、950℃以下の温度域での累積圧下量≧67%となるよう熱間圧延を行い、圧延終了後600℃以上の温度域から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、250℃未満の温度域で冷却停止後、300秒以内から、誘導加熱により、5℃/s以上の昇温速度で300℃以上500℃未満の温度に再加熱することを特徴とする耐切断割れ性とDWTT特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。
C:0.03〜0.12%
Cは低温変態組織においては過飽和固溶することで強度上昇に寄与する。この効果を得るためには0.03%以上の添加が必要であるが、0.12%を超えて添加すると,パイ
プの円周溶接部の硬度上昇が著しくなり、溶接低温割れが発生しやすくなるため、上限を0.12%とする。
Siは変態組織によらず固溶強化するため、強度上昇に有効であるので添加する。しかし、0.5%を超えて添加すると靱性が著しく低下するため上限を0.5%とする。
Mnは焼入性向上元素として作用し、1.5%以上の添加によりその効果が得られるが連続鋳造プロセスでは中心偏析部の濃度上昇が著しく、3.0%を超える添加を行うと偏析部での遅れ破壊の原因となるため、上限を3.0%とする。
Alは脱酸元素として作用する。0.01%以上の添加で十分な脱酸効果が得られるが、0.08%を超えて添加すると鋼中の清浄度が低下し、靱性劣化の原因となるため上限を0.08%とする。
Nbは熱間圧延時のオーステナイト未再結晶領域を拡大する効果があり、特に950℃まで未再結晶領域とするためには0.01%以上の添加が必要である。一方、0.08%を超えて添加するとHAZの靱性を著しく損ねることから上限を0.08%とする。
Tiは窒化物を形成し、鋼中の固溶N量低減に有効で、析出したTiNがピンニング効果でオーステナイト粒の粗大化抑制防止をすることで,母材,HAZの靱性向上に寄与する。
Nは通常鋼中の不可避不純物として存在するが、前述の通りTi添加を行うことで、オーステナイト粗大化を抑制するTiNを形成するため規定する。
Cuは、0.01%以上添加することで鋼の焼入性向上に寄与し、0.8%以上添加した場合、時効熱処理で析出強化が著しいことから溶接熱影響部の軟化防 止にも寄与する。しかし、2%以上の添加を行うと,靱性劣化が生じるため上限は2%で、添加する場合は0.01〜2%とする。
Niは0.01%以上添加することで鋼の焼入性向上に寄与する。特に、多量に添加しても靱性劣化を生じないため、強靱化に有効であるが高価な元素であり、且つ、3%を超えて添加しても強度上昇が飽和するため、上限は3%で、添加する場合は0.01〜3%とする。
Crもまた0.01%以上添加することで鋼の焼入性向上に寄与する。一方、1%を超えて添加すると靱性が劣化するため、上限は1%で、添加する場合は0.01〜1%とする。
Moもまた0.01%以上添加することで鋼の焼入性向上に寄与する。一方、1%を超えて添加すると靱性が劣化するため、上限は1%で、添加する場合は0.01〜1%とする。
Vは炭窒化物を形成することで析出強化し、特に溶接熱影響部の軟化防止に寄与する。0.01%以上の添加によりこの効果が得られるが、0.1%を超えて添加すると析出強化が著しく靱性が低下するため、上限は0.1%で、添加する場合は0.01〜0.1%とする。
Bはオーステナイト粒界に偏析し、特に0.0005%以上の添加でフェライト変態が抑制され、強度低下防止に寄与する。しかし、0.005%を超えて添加してもその効果は飽和するため、上限は0.005%で、添加する場合は、0.0005〜0.005%とする。
Caは鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、0.01%を超えて添加するとCaO−CaSのクラスターを形成し、靱性を劣化させるようになるので、上限は0.01%で、添加する場合は0.0005〜0.01%とする。
REMもまた鋼中の硫化物の形態制御に有効な元素であり、0.0005%以上添加することで靱性に有害なMnSの生成を抑制する。しかし、高価な元素であり、且つ0.02%を超えて添加しても効果が飽和するため、上限は0.02%で、添加する場合は0.0005〜0.02%とする。
Zrは鋼中で炭窒化物を形成し、特に溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには0.0005%以上の添加が必要であるが、0.03%を超えて添加すると鋼中の清浄度が著しく低下し、靱性が低下するようになるので、上限は0.03%で、添加する場合は0.0005〜0.03%とする。
Mgは製鋼過程で鋼中に微細な酸化物として生成し、特に、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。十分なピンニング効果を得るためには、0.0005%以上の添加が必要であるが、0.01%を超えて添加すると鋼中の清浄度が低下し、靱性が低下するようになるため、上限は0.01%で、添加する場合は、0.0005〜0.01%とする。
製造方法の限定理由について説明する.
スラブ加熱温度:1000〜1200℃
スラブをオーステナイト化するための下限温度が1000℃である.一方、1200℃を超える温度まで鋼片を加熱すると、TiNピンニングを行っていても、オーステナイト粒成長が著しく、母材靱性が劣化するため、上限を1200℃とする。
Nb添加によって950℃以下はオーステナイト未再結晶域である.該温度域にて累積で大圧下を行うことにより、オーステナイト粒を伸展させ、特に板厚方向で細粒とし、加速冷却して得られるベイナイト鋼の靱性を向上させる。
熱間圧延後,冷却を開始するまでの空冷過程においてオーステナイト粒界から初析フェライトが生成し、ミクロ組織の大部分がフェライトとなり、母材強度が低下するため、冷却の冷却開始温度の下限温度を600℃とする。
強度低下の原因となるフェライト変態を抑制するために20℃/s以上で冷却を行う。一方、80℃/sを超える冷却速度では鋼板表面近傍でマルテンサイト変態が生じ、鋼板強度は上昇するものの、靱性劣化、特にシャルピー吸収エネルギー低下が著しいため冷却速度の上限を80℃/sとする。
鋼板のミクロ組織をベイナイトやマルテンサイト組織化して、高強度化するため,冷却の冷却停止温度を規定する。冷却停止温度が250℃を超えると強度や靱性に劣る上部ベイナイト組織となるため、冷却停止温度は250℃以下とする。
再加熱処理は、切断割れを防止するために行う。冷却による低温変態で高強度化した鋼板は空冷後において、拡散性水素が鋼中に残留し、切断割れを起こす場合がある。
冷却を停止した鋼を直ちに再加熱することで、冷却によって変態生成したベイイナイトあるいはマルテンサイト中に過飽和固溶している炭素がセメンタイトとして均質・微細に析出する。
再加熱温度が300℃未満の場合、鋼中において十分に水素が拡散せず、切断割れを防止することができないため,再加熱温度は300℃以上とする。一方、500℃を超える温度まで加熱すると、焼き戻しによる軟化で強度低下が著しいため、上限を500℃とする。
ベイナイトまたはマルテンサイトを含み、かつこれらのベイナイトまたはマルテンサイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下、引張強度650MPa以上の高強度を得るためには、ミクロ組織にベイナイトあるいはマルテンサイトを含む必要がある。
〜Kを作製した。尚、再加熱処理は冷却(水冷)設備と同一ライン上に設置した誘導加熱型の加熱装置を用いて行った。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.03〜0.12%
Si:≦0.5%
Mn:1.5〜3.0%
Al:0.01〜0.08%
Nb:0.01〜0.08%
Ti:0.005〜0.025%
N:0.001〜0.01%
更に、
Cu:0.01〜2%
Ni:0.01〜3%
Cr:0.01〜1%
Mo:0.01〜1%
V:0.01〜0.1%
B:0.0005〜0.005%
の1種又は2種以上を含有し
残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を1000〜1200℃に加熱後、950℃以下の温度域での累積圧下量≧67%となるよう熱間圧延を行い、圧延終了後600℃以上の温度域から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、250℃未満の温度域で冷却停止後、300秒以内から、誘導加熱により、5℃/s以上の昇温速度で300℃以上500℃未満の温度に再加熱することを特徴とする耐切断割れ性とDWTT特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 - 請求項1記載の成分組成に更に、質量%で、
Ca: 0.0005〜0.01%
REM:0.0005〜0.02%
Zr:0.0005〜0.03%
Mg:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上を含有する鋼を
1000〜1200℃に加熱後、950℃以下の温度域での累積圧下量≧67%となるよう熱間圧延を行い、圧延終了後600℃以上の温度域から冷却速度20〜80℃/sで冷却を開始し、250℃未満の温度域で冷却停止後、300秒以内から、誘導加熱により、5℃/s以上の昇温速度で300℃以上500℃未満の温度に再加熱することを特徴とする耐切断割れ性とDWTT特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005375432A JP5157066B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378619 | 2004-12-28 | ||
JP2004378619 | 2004-12-28 | ||
JP2005375432A JP5157066B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234574A Division JP5505487B2 (ja) | 2004-12-28 | 2012-10-24 | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006207028A JP2006207028A (ja) | 2006-08-10 |
JP5157066B2 true JP5157066B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=36964193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005375432A Active JP5157066B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157066B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107460407A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-12 | 中冶华天南京工程技术有限公司 | 稀土强化长输管线钢及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149368B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2017-06-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP6051735B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP5692002B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-04-01 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP6056235B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2017-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
JP6056236B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2017-01-11 | Jfeスチール株式会社 | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 |
KR101528064B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2015-06-10 | 주식회사 포스코 | 열간 압연성이 우수한 고p 경량강 및 그 제조방법 |
CN105088096B (zh) * | 2015-08-31 | 2017-04-19 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种高应力比高止裂韧性的x80管线钢及其制备方法与应用 |
EP3950997A4 (en) * | 2019-03-28 | 2022-05-18 | JFE Steel Corporation | STEEL MATERIAL FOR CONDUCT TUBE AND METHOD FOR MAKING THE SAME, AND CONDUCT TUBE AND METHOD FOR MAKING THE SAME |
CN113235007A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-10 | 新疆八一钢铁股份有限公司 | 一种厚规格z向风电钢的生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3255790B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2002-02-12 | 新日本製鐵株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性と低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法 |
JPH07268457A (ja) * | 1994-03-28 | 1995-10-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度高靱性ラインパイプ用厚鋼板の製造方法 |
JP2002003942A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-01-09 | Nippon Steel Corp | 材質偏差の小さい強靭低降伏比鋼の製造方法 |
JP2002241837A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nkk Corp | 高靭性高張力鋼の製造方法 |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005375432A patent/JP5157066B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107460407A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-12 | 中冶华天南京工程技术有限公司 | 稀土强化长输管线钢及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006207028A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997805B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管 | |
JP5217556B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP4853575B2 (ja) | 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法 | |
JP4977876B2 (ja) | 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5217773B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5157072B2 (ja) | 耐切断割れ性に優れた引張強度900MPa以上の高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP5141073B2 (ja) | X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
JP5092498B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 | |
JP4484123B2 (ja) | 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法 | |
JP2007260715A (ja) | 超高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP5391542B2 (ja) | 変形性能に優れた引張強度が750MPaを超える高強度鋼およびその製造方法 | |
JP2006291349A (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
JP2014218707A (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4507708B2 (ja) | 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP4882251B2 (ja) | 高強度高靱性鋼板の製造方法 | |
JP4730088B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5157066B2 (ja) | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靱性厚鋼板の製造方法。 | |
WO2016157235A1 (ja) | 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法 | |
JP2010235986A (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP5505487B2 (ja) | 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP5055899B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5157066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |