JP5157052B2 - 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 - Google Patents
低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157052B2 JP5157052B2 JP2005238440A JP2005238440A JP5157052B2 JP 5157052 B2 JP5157052 B2 JP 5157052B2 JP 2005238440 A JP2005238440 A JP 2005238440A JP 2005238440 A JP2005238440 A JP 2005238440A JP 5157052 B2 JP5157052 B2 JP 5157052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- moisture content
- pipeline
- low moisture
- transporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
この脱水汚泥の処理方法としては、例えば、含水汚泥を、乾燥することなく、また、添加剤を用いて前処理することなく直接、ロータリーキルンの窯尻部分又は仮焼炉にパイプライン輸送にて導入して焼却する方法が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
図2は、従来の有機系の脱水汚泥の輸送装置を備えたセメント焼成設備を示す模式図であり、図において、1はセメント原料貯蔵庫、2はセメント原料を乾燥・粉砕する原料ミル、3はセメント原料粉を分離するサイクロン、4はサスペンションプレヒータ、5は仮焼炉、6はロータリーキルン、7はクリンカクーラ、8は電気集塵機、9は排気煙突、10はバーナー、11は脱水汚泥を貯留する貯留ホッパー、12は圧送ポンプ、13は脱水汚泥を輸送するパイプラインである。
また、セメント焼成設備において処理される脱水汚泥は、セメント焼成設備に容易にパイプ輸送し投入することが可能な高含水率汚泥に限られており、その含水率は80%前後であるものが一般的である。
したがって、高含水率汚泥をロータリーキルンの窯尻部分又は仮焼炉に導入して焼却する場合、高含水率汚泥の投入量を制限する必要があり、クリンカ焼成量に対して、せいぜい数重量%までの処理が限度であった。
一方、消石灰や塩化第二鉄等の無機系凝集剤を添加した場合、フィルタープレス型脱水機を用いて脱水されるために、得られる脱水汚泥は、含水率が60%前後の低含水率汚泥であることが多い。
これらの脱水汚泥を輸送する場合、臭気の発生を防ぐことができる構造でなければならないために、パイプラインの輸送が好ましいのであるが、一般にパイプラインで輸送が行われる脱水汚泥は、高含水率汚泥に限られてしまい、含水率の低い石灰系汚泥等の低含水率汚泥をパイプラインにて単独輸送するのは難しい。
ずり応力は、汚泥の含水率によって大きく左右され、含水率が低下することによりずり応力が急激に増大する。このため、ずり応力の大きい物質をパイプライン輸送する際には、この物質とパイプラインとの間の摩擦抵抗を低下させる目的で、この物質とパイプラインとの間に滑材を注入することによって長距離のパイプライン輸送を可能とした低含水率汚泥のパイプ輸送方法が提案されている(特許文献2参照)。
このパイプ輸送方法は、高粘稠物質を輸送ポンプによりパイプライン輸送する方法であり、高粘稠物質が輸送されるパイプラインの途中の適宜の一個所または複数の個所に、水、油、高分子系潤滑剤等の滑剤を適当な圧力で注入することにより、高粘稠物質とパイプラインの内壁との摩擦抵抗を低減し、パイプライン輸送を容易にしている。この方法では、滑材の吐出量の制御を、滑材注入個所より下流のパイプラインの二点間の圧力差を検出し、この圧力差が設定値の範囲内になるように滑材注入ポンプの吐出量を自動的に制御することにより行っている。
また、パイプライン内で注水された後においても、汚泥に性状変化が生じてずり応力が増加するために、再度複数箇所での注水が必要となり、汚泥の含水率が増加する等の問題点があった。
そこで、この低含水率汚泥に水を加えて高含水率汚泥に改質し、この高含水率汚泥をパイプライン輸送することも考えられるが、この場合、例えば、含水率60%の低含水率汚泥に水を加えて含水率80%の高含水率汚泥に改質しようとすると、添加する水は低含水率汚泥100重量部に対して100重量部が必要となり、水を加えた後の低含水汚泥の重量は2倍に増加することとなる。したがって、焼却処理に伴うセメント焼成炉の操業に対する影響は、高含水率汚泥を処理する場合以上に大きなものとなる。
また、低含水率汚泥を解砕して上記のような平均粒径の範囲の塊状物とすることにより、解砕された塊状物はその最大粒径が過剰の大きさとならず、よって、この滑材を含む塊状物を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する際に、塊状物が供給口やパイプライン等に詰まる虞がなく、ポンプ圧送によるパイプライン輸送が可能になる。また、少ない滑材の使用によって、輸送可能な粘度を得ることが容易になる。
また、低含水率汚泥を解砕して上記のような平均粒径の範囲の塊状物とすることにより、解砕された塊状物はその最大粒径が過剰の大きさとならず、よって、この滑材を含む塊状物を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する際に、塊状物が供給口やパイプライン等に詰まる虞がなく、ポンプ圧送によるパイプライン輸送が可能になる。また、少ない滑材の使用によって、輸送可能な粘度を得ることが容易になる。
また、低含水率汚泥を解砕して上記のような平均粒径の範囲の塊状物とすることにより、解砕された塊状物はその最大粒径が過剰の大きさとならず、よって、この滑材を含む塊状物を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する際に、塊状物が供給口やパイプライン等に詰まる虞がなく、ポンプ圧送によるパイプライン輸送が可能になる。また、少ない滑材の使用によって、輸送可能な粘度を得ることが容易になる。
滑材として、含水率が70%を超える高含水率汚泥、水、酸性廃液、アルカリ性廃液、中和処理液の群から選択される1種または2種以上を使用することにより、同一設備を用いて低含水率汚泥と同時に滑材も処理することが可能になり、より多くの含水汚泥の処理が可能となる。また、低含水率汚泥の粘性は滑材を加えることにより調整することが可能になり、よって、安定したパイプライン輸送が可能となる。
このように、パイプライン輸送の途中箇所でも更に滑材を供給することで、混合汚泥の粘性がパイプライン輸送の途中で高くなり、したがって、この混合汚泥の摩擦抵抗が高くなった場合においても、再度滑材を添加することにより、混合汚泥の粘性を下げ、摩擦抵抗を軽減することが可能になる。
前記滑材添加手段は、前記滑材と前記塊状物との混合比を調整することにより、前記混合汚泥のずり応力を調整することが好ましい。
また、低含水率汚泥を解砕して上記のような平均粒径の範囲の塊状物とすることにより、解砕された塊状物はその最大粒径が過剰の大きさとならず、よって、この滑材を含む塊状物を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する際に、塊状物が供給口やパイプライン等に詰まる虞がなく、ポンプ圧送によるパイプライン輸送が可能になる。また、少ない滑材の使用によって、輸送可能な粘度を得ることが容易になる。
しかも、低含水率汚泥をパイプライン輸送することにより、セメント焼成炉への安定供給が可能になり、セメント焼成の操業への影響を小さくすることが可能になる。
また、滑材及び塊状物の混合物からなる混合汚泥をパイプライン輸送するので、低含水率汚泥をセメント焼成炉へ安定供給することができる。また、パイプラインが目詰まりする等の不具合が生じる虞がなく、セメント焼成の操業への影響を小さくすることができる。
なお、本形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
低含水率汚泥は、通常、石灰系の脱水汚泥であって、フィルタープレスで圧搾脱水されているため、厚みが数十mmの板状の固形物である。
この低含水率汚泥を、貯留ホッパー23から供給装置24により所定の供給速度にて解砕機25に送り込む。低含水率汚泥は、貯留ホッパー23からの排出が難しいため、例えば、供給装置24として、貯留ホッパー23の底部に取り付けられて往復運動をするフレームと、このフレームにより集められた低含水率汚泥を外部に排出するスクリューコンベアとにより構成されたものを用いることで、解砕機25に送り込むことができる。
この解砕機25では、供給された低含水率汚泥をパイプライン29に供給可能な大きさにまで解砕し塊状物とする。この塊状物の大きさの最大値は、圧送ポンプ28およびパイプライン29の直径の1/2以下であることが好ましい。
この解砕の際に、注水ライン30にて噴霧注水を行い、塊状物の表面の含水率を増加させ、流動性を調整することとしてもよい。
混合押込ホッパー26としては、ホッパー内部に立軸スクリューとパドルスクリューを併用した供給構造機構を設けたもの等が好適に用いられる。
パイプライン輸送される混合汚泥のずり応力は、混合汚泥における高含水率汚泥の混合率、および解砕機25やパイプライン29での注水量によって調整することができる。
また、パイプライン29に圧力計を取り付けてパイプライン29の一定区間の圧力損失を測定し、パイプライン29の注水量を制御することによっても、容易にずり応力を調整することができる。
また、低含水率汚泥をパイプライン輸送するので、混合汚泥をセメント焼成炉へ安定供給することができる。また、パイプラインが目詰まりする等の不具合が生じる虞がなく、セメント焼成の操業への影響を小さくすることができる。
いずれの方法にしても、低含水率汚泥の含水率を大きく増加させることなく、しかも、滑材の有する粘性を有効に利用することで、パイプラインの輸送を可能とすることができる。
ここでは、輸送ポンプ28として、ピストン式のダブルシリンダ型のスラリーポンプを用いた。また、パイプライン29としては、200A管を用い、その所定箇所に電磁流量計及び圧力計を設置し、さらに、200A×15mの長さ位置に分岐管を取り付け、この分岐管を用いて輸送した汚泥を排出可能とするようにした。
そして、この200A管により輸送される汚泥をセメント焼成炉にて焼却処理するようにした。
実施例および比較例にて用いた汚泥の性状は下記のとおりである。
石灰系の脱水汚泥であり、かつフィルタープレスにて圧搾脱水したもの
含水率:56%
性状:厚み6〜12mm、一辺の長さ30〜400mmの繊維質で湿った厚紙様のもの
高分子系の脱水汚泥
含水率:75%
性状:数mm〜50mmの塊状混合、含水粘土状
上記の低含水率汚泥を解砕機にて解砕して平均粒径が50mm以下の塊状物とし、この塊状物と高含水率汚泥とを表1に示す混合比にて混合し、実施例1〜3の混合汚泥を作製した。
次いで、これらの混合汚泥を上記のスラリーポンプを用いてパイプライン輸送した。
なお、低含水率汚泥、高含水率汚泥それぞれを単独で用いた場合についても検討し、参考例1、2とした。
上記の低含水率汚泥を解砕機にて解砕して平均粒径が50mm以下の塊状物とし、この塊状物と高含水率汚泥とを表1に示す混合比にて混合し、さらに表1に示す割合にて添加水を添加し実施例4、5の混合汚泥を作製した。
次いで、これらの混合汚泥を上記のスラリーポンプを用いてパイプライン輸送した。
上記の低含水率汚泥を解砕機にて解砕して平均粒径が50mm以下の塊状物とし、この塊状物と水とを表2に示す加水率にて混合し、実施例6〜8の混合汚泥を作製した。
次いで、これらの混合汚泥を上記のスラリーポンプを用いてパイプライン輸送した。
上記の低含水率汚泥を解砕機にて塊状物がほぼ無くなるまでに解砕し、粉体とした。次いで、この粉体と水とを表3に示す加水率にて混合して均質化し、比較例1〜3の混合汚泥を作製した。
次いで、これらの混合汚泥を上記のスラリーポンプを用いてパイプライン輸送した。
なお、低含水率汚泥に加水を行わない場合についても検討し、参考例3とした。
これらの結果を表1〜表3に示す。
また、実施例4、5では、混合汚泥にさらに水を添加することによって、ずり応力を大きく低下させることが可能となり、低含水率汚泥の長距離パイプライン輸送が容易になった。
このように、実施例1〜8の混合汚泥は、含水率が比較的少ないのにも関わらず、パイプライン輸送での圧力損失が小さく、パイプライン輸送を容易に行うことができることが分かった。
22 高含水率汚泥の供給装置
23 低含水率汚泥の貯留ホッパー
24 低含水率汚泥の供給装置
25 解砕機
26 混合押込ホッパー
27 オーガーフィーダー
28 輸送ポンプ
29 パイプライン
30 解砕機への注水ライン
31 パイプラインへの注水ライン
Claims (8)
- 低含水率汚泥をパイプライン輸送する方法であって、
含水率が70%以下の低含水率汚泥を解砕し、平均粒径が5mm〜40mmの範囲にある塊状物とする解砕工程と、得られた塊状物に、含水率が70%を超える高含水率汚泥、水、酸性廃液、アルカリ性廃液、中和処理液の群から選択される1種または2種以上からなる滑材を添加して前記滑材及び前記塊状物の混合物からなる混合汚泥とする滑材添加工程と、得られた混合汚泥を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する輸送工程とを備えてなることを特徴とする低含水率汚泥の輸送方法。 - 低含水率汚泥をパイプライン輸送する方法であって、
含水率が70%以下の低含水率汚泥に、含水率が70%を超える高含水率汚泥、水、酸性廃液、アルカリ性廃液、中和処理液の群から選択される1種または2種以上からなる滑材を添加してなる滑材添加低含水率汚泥を解砕し、平均粒径が5mm〜40mmの範囲にある塊状物とすることにより前記滑材及び前記塊状物の混合物からなる混合汚泥とする解砕・混合工程と、得られた混合汚泥を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する輸送工程とを備えてなることを特徴とする低含水率汚泥の輸送方法。 - 低含水率汚泥をパイプライン輸送する方法であって、
含水率が70%以下の低含水率汚泥に、含水率が70%を超える高含水率汚泥、水、酸性廃液、アルカリ性廃液、中和処理液の群から選択される1種または2種以上からなる滑材を添加しつつ解砕し、平均粒径が5mm〜40mmの範囲にある塊状物とすることにより前記滑材及び前記塊状物の混合物からなる混合汚泥とする解砕・混合工程と、得られた混合汚泥を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する輸送工程とを備えてなることを特徴とする低含水率汚泥の輸送方法。 - 前記滑材添加工程または前記解砕・混合工程は、前記滑材と前記塊状物との混合比を調整することにより、前記混合汚泥のずり応力を調整することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の低含水率汚泥の輸送方法。
- 前記パイプライン輸送の途中箇所にて、前記混合汚泥にさらに前記滑材を添加することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の低含水率汚泥の輸送方法。
- 低含水率汚泥をパイプライン輸送する装置であって、
含水率が70%以下の低含水率汚泥を解砕し、平均粒径が5mm〜40mmの範囲にある塊状物とする解砕手段と、この塊状物に、含水率が70%を超える高含水率汚泥、水、酸性廃液、アルカリ性廃液、中和処理液の群から選択される1種または2種以上からなる滑材を添加して前記滑材及び前記塊状物の混合物からなる混合汚泥とする滑材添加手段と、得られた混合汚泥を圧送ポンプを介してパイプライン輸送する輸送手段とを備えてなることを特徴とする低含水率汚泥の輸送装置。 - 前記滑材添加手段は、前記滑材と前記塊状物との混合比を調整することにより、前記混合汚泥のずり応力を調整することを特徴とする請求項6記載の低含水率汚泥の輸送装置。
- セメント焼成炉に請求項6または7記載の低含水率汚泥の輸送装置を備え、
この輸送装置により輸送される前記混合汚泥を前記セメント焼成炉に投入し焼却処理することを特徴とするセメント製造設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238440A JP5157052B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238440A JP5157052B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007050374A JP2007050374A (ja) | 2007-03-01 |
JP5157052B2 true JP5157052B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=37915181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005238440A Expired - Fee Related JP5157052B2 (ja) | 2005-08-19 | 2005-08-19 | 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157052B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009195886A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Taiheiyo Cement Corp | 下水汚泥の処理方法及び処理システム |
JP5315736B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-10-16 | 宇部興産株式会社 | 含水汚泥の処理方法 |
JP4937216B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-05-23 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性脱水汚泥の搬送方法とその装置 |
JP2011075430A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 汚泥の搬送性評価方法 |
JP5657329B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2015-01-21 | 太平洋セメント株式会社 | 下水汚泥の処理方法 |
CN110903013A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-03-24 | 深圳市合众清洁能源研究院 | 一种深度脱水污泥的输送系统 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334400A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-15 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高濃度固液混相流体の配管輸送動力低減装置 |
JPH0612160B2 (ja) * | 1987-10-16 | 1994-02-16 | 大平洋機工株式会社 | 高粘稠物質を輸送ポンプによりパイプ輸送するための方法 |
JPH0771676B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1995-08-02 | 日本碍子株式会社 | 汚泥処理設備における脱水汚泥の圧送方法 |
JP2643005B2 (ja) * | 1990-04-03 | 1997-08-20 | 三菱重工業株式会社 | 土砂・ヘドロ圧送装置 |
JP3414453B2 (ja) * | 1993-09-29 | 2003-06-09 | 大平洋機工株式会社 | 脱水ケーキ等のパイプ輸送方法 |
JPH07311140A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Ngk Insulators Ltd | ポンプ輸送中の汚泥の水分測定方法及びその方法を利用した汚泥の焼却処理方法 |
JPH1052700A (ja) * | 1996-08-09 | 1998-02-24 | Toyota Auto Body Co Ltd | 汚泥の乾燥処理方法及びその装置 |
JP3529609B2 (ja) * | 1997-12-02 | 2004-05-24 | 株式会社東芝 | 脱水汚泥の移送システム |
JP2001293495A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-23 | Ngk Insulators Ltd | し渣の配管圧送方法 |
JP2002096095A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | し渣搬送装置 |
JP2002267119A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 炉の性能試験方法 |
JP3246509B1 (ja) * | 2001-06-07 | 2002-01-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 含水汚泥の処理設備 |
JP2003063662A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-03-05 | Ishikawajima Constr Mach Co | 粘性流体圧送ポンプ装置 |
JP2003090500A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | New Industry Research Organization | 沈降性スラリーのパイプライン輸送方法及びその輸送システム |
JP2003128261A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-08 | Heishin Engineering & Equipment Co Ltd | 一軸偏心ねじポンプを備えた脱水ケーキ用フィーダ |
JP4438329B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2010-03-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 有機物を含む廃棄物の処理方法 |
JP3896053B2 (ja) * | 2002-08-14 | 2007-03-22 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 廃棄物処理場における汚泥の供給方法および装置 |
JP2004084901A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Heishin Engineering & Equipment Co Ltd | 高粘度物質の配管搬送における圧力損失低減方法とその装置 |
JP3771887B2 (ja) * | 2002-09-17 | 2006-04-26 | 新日本製鐵株式会社 | 活性汚泥の利用方法 |
JP2004196478A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Chugai Ro Co Ltd | 脱水ケーキの圧送方法および圧送用脱水ケーキ |
JP4296854B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2009-07-15 | 株式会社Ihi | 脱水汚泥の圧送方法及び装置 |
JP2005169192A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Heishin Engineering & Equipment Co Ltd | 高粘度物質の配管搬送装置 |
JP4628773B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-02-09 | 住友大阪セメント株式会社 | 有機系汚泥の処理方法及び処理装置 |
JP4971600B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-07-11 | 大平洋機工株式会社 | 脱水ケーキのパイプ輸送方法および輸送装置 |
-
2005
- 2005-08-19 JP JP2005238440A patent/JP5157052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007050374A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8796495B2 (en) | Methods and systems for converting waste into complex hydrocarbons | |
EP2612842B1 (en) | Apparatus for heating biomass sludge | |
CN102351399A (zh) | 一种市政污泥干化方法 | |
CN203833277U (zh) | 污泥接收储存与输送泵系统 | |
US6176187B1 (en) | Sludge handling and feeding system | |
JP5157052B2 (ja) | 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 | |
CN101216177A (zh) | 利用电站煤粉锅炉系统焚烧处理污泥的方法 | |
CN107143864A (zh) | 一种全燃煤泥循环流化床锅炉焚烧污泥的工艺 | |
US6214064B1 (en) | Process for making a fuel product from coal fines and sewage sludge | |
JP4908028B2 (ja) | 低含水率汚泥の輸送方法及び輸送装置並びにセメント製造設備 | |
JP5456341B2 (ja) | 廃油系固体燃料の製造方法及び該廃油系固体燃料の利用方法 | |
CN102875004B (zh) | 污泥处理系统 | |
JP2018001062A (ja) | 汚泥処理方法及び汚泥処理装置 | |
CN219093106U (zh) | 石油钻井水基废物和油基废物一体化集中处理系统 | |
CN216808530U (zh) | 水泥窑在线式污泥干化系统 | |
CN207716434U (zh) | 一种污泥混合掺烧给料系统 | |
JP2007216210A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
CN210915798U (zh) | 干化装置 | |
CN211600708U (zh) | 一种水泥厂协同处理污泥系统 | |
JP6895057B2 (ja) | セメントクリンカの製造方法及びセメントの製造方法 | |
JP2009133519A (ja) | 廃スラッジの燃料化方法及び燃料化システム | |
TW401380B (en) | Lubricating device for four-cycle engine | |
JP2004196478A (ja) | 脱水ケーキの圧送方法および圧送用脱水ケーキ | |
JP5014866B2 (ja) | 有害物質の処理方法 | |
CN101023035A (zh) | 含水可燃性固体的脱水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |