JP5153998B2 - マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153998B2 JP5153998B2 JP2005050936A JP2005050936A JP5153998B2 JP 5153998 B2 JP5153998 B2 JP 5153998B2 JP 2005050936 A JP2005050936 A JP 2005050936A JP 2005050936 A JP2005050936 A JP 2005050936A JP 5153998 B2 JP5153998 B2 JP 5153998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- mask
- main surface
- mask stage
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 264
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 74
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 67
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 63
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 21
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/60—Substrates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/26—Phase shift masks [PSM]; PSM blanks; Preparation thereof
- G03F1/32—Attenuating PSM [att-PSM], e.g. halftone PSM or PSM having semi-transparent phase shift portion; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70491—Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
- G03F7/705—Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/70783—Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
露光波長が200nm以下になると、露光装置の焦点深度が非常に小さくなる。このため、露光用マスクを露光装置に真空吸着などによりセットしたときに、この露光用マスクが変形してその平坦度が低下してしまうと、露光用マスクのマスクパターンを被転写体である半導体基板へ転写する際に焦点位置等がずれて、転写精度が低下する場合がある。
また、本発明の他の目的は、露光装置にセットしたときの透明基板の平坦度をシミュレーションによって高精度に算出(予測)してマスクブランクを製造でき、且つ欠陥の発生を抑制できるマスクブランクの製造方法を提供し、更に、このマスクブランクを用いて露光用マスクを製造する露光マスクの製造方法を提供することにある。
主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度が仕様に適合するか否かを判定する判定工程と、を有し、
前記シミュレーション工程で得られた前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されることを特徴とするマスクブランク用透明基板の製造方法である。
本発明における第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とするものである。
本発明における第3の態様は、第2の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とするものである。
本発明における第4の態様は、第1乃至第3のいずれかの態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項を有することを特徴とするものである。
本発明における第5の態様は、第4の態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、さらに、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項を有することを特徴とするものである。
本発明における第6の態様は、
主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度が仕様に適合するか否かを判定する判定工程と、
前記主表面の平坦度が仕様に適合すると判定された前記透明基板の当該主表面上にマスクパターンとなる薄膜を形成する薄膜形成工程と、を有し、
前記シミュレーション工程で得られる前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されることを特徴とするマスクブランクの製造方法である。
本発明における第7の態様は、第6の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とするものである。
本発明における第8の態様は、第7の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とするものである。
本発明における第9の態様は、第6乃至第8のいずれかの態様に記載の発明において、前前記薄膜形成工程の実施時および/または実施後に、薄膜の膜応力を低減させる膜応力制御工程を実施することを特徴とするものである。
本発明における第10の態様は、第9の態様に記載の発明において、前記膜応力制御工程は、前記薄膜を150℃以上に加熱処理することで実施することを特徴とするものである。
本発明における第11の態様は、第6乃至第10のいずれかの態様に記載の発明において、前記透明基板における薄膜が形成される側の主表面の表面形状は、この主表面の高さが当該主表面の中心領域から周縁部へ向かって漸次低くなる形状であることを特徴とするものである。
本発明における第12の態様は、第6乃至第11のいずれかの態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項と、を有することを特徴とするものである。
本発明における第13の態様は、第12の態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、さらに、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項を有することを特徴とするものである。
本発明における第14の態様は、第6乃至第13のいずれかの態様に記載のマスクブランクの製造方法によって得られたマスクブランクにおける薄膜をパターニングして透明基板上に薄膜パターンを形成して露光用マスクを製造することを特徴とする露光用マスクの製造方法である。
本発明における第15の態様は、第14の態様に記載の露光用マスクによって得られた露光用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体基板に形成されているレジスト膜に前記露光用マスクの薄膜パターンを転写することにより、半導体デバイスを製造することを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
本発明における第16の態様は、
露光用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体基板に形成されているレジスト膜に前記露光用マスクの薄膜パターンを転写することにより、半導体デバイスを製造する半導体デバイスの製造方法であって、
前記露光マスクは、マスクブランク用透明基板上に薄膜パターンを備えてなり、
前記マスクブランク用透明基板は、
主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、前記露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、前記露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度がマスクブランク用透明基板の仕様に適合するか否かを判定する判定工程を有する製造方法で製造されるものであり、
前記シミュレーション工程で得られる前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されることを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
本発明における第17の態様は、第16の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とするものである。
本発明における第18の態様は、第17の態様に記載の発明において、前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とするものである。
本発明における第19の態様は、第16乃至第18のいずれかの態様に記載の発明において、前記透明基板における薄膜が形成される側の主表面の表面形状は、この主表面の高さが当該主表面の中心領域から周縁部へ向かって漸次低くなる形状であることを特徴とするものである。
本発明における第20の態様は、第16乃至第19のいずれかの態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項と、を有することを特徴とするものである。
本発明における第21の態様は、第20の態様に記載の発明において、前記撓み微分方程式は、さらに、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項を有することを特徴とするものである。
図1は、本発明に係るマスクブランクの製造方法における一実施の形態が適用されたハーフトーン型位相シフトマスクブランクの製造方法を示すフローチャートである。
また、本発明に係るマスクブランク用透明基板の製造方法は、図1における透明基板(合成石英ガラス基板)の準備工程(S1)、表面形態情報取得工程(S2)、シミュレーション工程(S3)、平坦度算出工程(S4)、判定工程(S5)までの工程を有する。上述の各工程を、以下に順次説明する。
特開平8−31723号公報や特開2003−81654号公報に記載された製造方法により作製された合成石英ガラスインゴットから、約152mm×約152mm×約6.5mmに切り出して得られた合成石英ガラス板に面取り加工を施し、次に、この合成石英ガラス板の表面である主表面1及び2(図2)と端面3と面取り面4とを鏡面研磨し、更に主表面1及び2を精密研磨して透明基板(合成石英ガラス基板)5を準備する。上記主表面1に、薄膜形成工程において薄膜(光半透過膜)が形成される。透明基板5の準備工程においては、透明基板5における両主表面1及び2の表面粗さは、自重平方根粗さ(RMS)で約0.2nm以下であり、端面3及び面取り面4の表面粗さは、算術平均粗さ(Ra)で約0.03μm以下とする。
透明基板5の主表面1の表面形態情報を取得する手段としては、公知の光干渉計を利用した平坦度測定装置(不図示)などで得ることができる。透明基板5の自重による撓みをなるべく抑えるため透明基板5を垂直又は略垂直に立たせた状態で平坦度を測定できるものがよい。ここにいう表面形態情報とは、図2に示すように、透明基板5の主表面1内に設けられた所定領域(a×a)内における複数の測定点P(Xm、Yn)(但しm、nは整数)における基準面7(最小二乗法により算出される焦平面)からの高さ情報Zk(kは整数)をいう。そして、この高さ情報Zkは、なるべく高精度に測定できるものが良く、nmオーダーで測定できるものが良い。
このシミュレーション工程では、図3に示すように、透明基板5を露光装置のマスクステージ8にセットした状態をシミュレーションして、透明基板5の主表面1における複数の測定点P(Xm,Yn)で、基準面7(図3)からの高さ情報ZSk(但しkは整数)を求める。
(マスクステージにセットしたときの透明基板主表面における高さ情報ZSk)
=(表面形態情報取得工程で取得した透明基板主表面における高さ情報Zk)
+(マスクステージを支点としたX方向に沿う透明基板の反り(てこの効果))
+(透明基板の重力によるX方向に沿う撓み(≒基板中心で最大値が0.1μm))
−(透明基板がマスクステージに当接するY方向に沿う領域で当該透明基板が有する高さ情報Zkの平均値)
ここで、X方向及びY方向は、図3(A)におけるものであり、X方向はマスクステージ8の長手方向に直交する方向であり、Y方向はマスクステージ8の長手方向に沿う方向である。また、「透明基板がマスクステージに当接するY方向に沿う領域」は、マスクステージ8の形状情報としての、マスクステージ8が透明基板5の主表面1に当接する領域から求められる。また、図3(B)の透明基板5は、実線がマスクステージ8へのセット(吸着)前、破線がマスクステージ8へのセット(吸着)後をそれぞれ示す。
この平坦度算出工程は、図4に示すように、上記シミュレーション工程によって得た基準面からの高さ情報ZSkから、露光用マスク(不図示)の転写領域を含む所定領域(c×d)において最大値と最小値を求め、露光装置に上記透明基板5をセットしたときの当該透明基板5の主表面1における平坦度を算出する工程である。この平坦度は、露出装置を用いたパターン転写時に良好な転写パターンの形成に寄与するものである。上記露光マスクの転写領域を含む所定領域(c×d)は、露光波長や半導体ウエハ上に形成する微細パターン(回路パターン)の種類等によって決められる。例えば、マスクブランクの大きさが152mm×152mmの場合、マスクの転写領域を含む所定領域(c×d)を、104mm×132mmの矩形状や、132mm×132mmの正方形状とすることができる。
上記平坦度算出工程によって算出した平坦度と予め定めておいた仕様とを比較し、この仕様に適合するか否かを判定する。この仕様に適合すると判定された透明基板5がマスクブランク用透明基板5Aとして特定され、このマスクブランク用透明基板5Aについてのみ、当該透明基板5A上に薄膜を形成する薄膜形成工程を実施し、マスクブランクを作製する。仕様に適合しないと判定された透明基板5については、再度、透明基板5の主表面1を加工して透明基板を準備し、シミュレーションによる平坦度が仕様を満たすようにする。
上記判定工程で、透明基板5が露光装置のマスクステージ8にセットされたとき当該透明基板5の平坦度が仕様に適合していると判定された場合に、図5(A)に示すように、その透明基板5(つまりマスクブランク用透明基板5A)の主表面1上にマスクパターンとなる薄膜(光半透過膜)11をスパッタリング法により形成して薄膜付きの透明基板を作製する。この薄膜(光半透過膜)11の成膜は、例えばDCマグネトロンスパッタリング装置を使って行う。
この膜応力制御工程は、例えば、薄膜形成時及び/又は薄膜形成後に薄膜付きの透明基板を150℃以上の温度で加熱処理する場合や、図5(B)に示すように、マスクブランク用透明基板5A上に形成する薄膜を複数層とし、圧縮応力を有する層(光半透過膜11)と引張応力を有する層(例えば遮光膜12)とを積層して、これらの各層の薄膜11,12の膜応力を相殺する場合等がある。本実施形態及び実施例では、前者(加熱処理)の場合について説明する。
次に、薄膜(光半透過膜11)付きの透明基板における上記光半透過膜11の表面にレジストを塗布した後、加熱処理してレジスト膜13を形成し、マスクブランク14(ハーフトーン型位相シフトマスクブランク)を作製する。このマスクブランク14について、欠陥検査装置によりマスクブランク14の欠陥(ピンホール、パーティクル)を測定する。
マスクブランク14におけるレジスト膜13に所定のパターンを描画・現像処理し、レジストパターン(不図示)を形成する。次に、このレジストパターンをマスクにして、光半透過膜11をドライエッチングし、マスクパターンとしての光半透過膜パターン(不図示)を形成する。最後に、上記レジストパターン(レジスト膜13)を除去して、マスクブランク用透明基板5A上に光半透過膜パターンが形成された露光用マスク(不図示)を得る。
得られた露光用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、この露光用マスクを使用し、ArFエキシマレーザーを露光光として光リソグラフィー技術を用い、半導体基板に形成されているレジスト膜に露光用マスクのマスクパターン(光半透過膜パターン)を転写して、この半導体基板上に所望の回路パターンを形成し、半導体デバイスを製造する。
上述のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(5)を奏する。
(1)透明基板5の主表面1における複数の測定点P(Xm,Yn)の基準面7からの高さ情報Zk等に基づき、当該透明基板5を露光装置のマスクステージ8にセットしたときのシミュレーションを実施して、このときの透明基板5における複数の測定点P(Xm,Yn)の基準面7からの高さ情報ZSkを取得し、このシミュレーションにより得た高さ情報ZSkに基づき、露光装置のマスクステージ8に透明基板5をセットしたときの当該透明基板5の平坦度を算出することから、この平坦度を高精度に予測することができる。従って、この高精度に算出された透明基板5の平坦度に基づいてマスクブランク用透明基板5Aを判定して特定し、このマスクブランク用透明基板5Aから製造されたマスクブランク14を経て露光用マスクを製造することにより、この露光用マスクは、平坦度やパターン位置精度などが仕様に適合するものとなるので、この露光用マスクを用いて被転写体としての半導体基板にパターン転写を実施する際に、転写精度を向上させることができる。
以下、マスクブランクとしてハーフトーン型位相シフトマスクブランクを製造する製造工程について、具体的に説明する。
(I)透明基板の準備工程
152mm×152mmの大きさを有する正方形状の透明基板(合成石英ガラス基板)の主表面を精密研磨し、洗浄して透明基板を準備した。
上記透明基板の主表面について、光干渉計を利用した平坦度測定装置(トロッペル社製UltraFlat200M)を用いて、透明基板の主表面(薄膜が形成される主表面)の所定領域(148mm×148mm)において、256×256の各測定点につき表面形態情報(最小二乗法により算出される焦平面(仮想絶対平面)からの高さ情報)を取得し、コンピュータに保存した。尚、この表面形態情報により、透明基板の主表面(薄膜が形成される主表面)の表面形状は、この主表面の高さが中心領域から周縁部へ向かって漸次低くなる形状であり、148mm×148mmにおける平坦度は、0.47μmと良好であった。
表面形態情報取得工程で得られた表面形態情報と、露光装置のマスクステージが透明基板の主表面に当接する領域(透明基板の端面から約10mm×132mm)の当該マスクステージの形状情報とから、前述の撓み微分方程式を用い各測定点について、露光装置に透明基板をセットしたときの基準面からの高さの情報をシミュレーションにより算出した。
上述のシミュレーション結果から、露光用マスクの転写領域を含む所定領域(104mm×132mm)における基準面からの最大値と最小値との差を求めて、この所定領域における平坦度を算出した。その結果、平坦度が0.21μm(104mm×132mm)と良好な結果が得られた。従って、この透明基板が露光装置のマスクステージにセットされたときの主表面の平坦度は、仕様に適合していると判定でき、マスクブランク用透明基板を得た。
表面形態情報を取得し、シミュレーションを行ったマスクブランク用透明基板の主表面上に、窒化されたモリブデン及びシリコンからなる光半透過膜を形成し、光半透過膜付き透明基板を得た。
薄膜形成工程で得られた光半透過膜付き透明基板を熱処理装置に搬入し、300℃×10分の加熱処理を実施して、上記薄膜(光半透過膜)の膜応力をゼロにした。
膜応力がゼロに制御された光半透過膜上にスピンコート法によりレジスト膜を形成し、プリベーク処理して膜厚が400nmのレジスト膜を形成し、ArFエキシマレーザー露光用ハーフトーン型位相シフトマスクブランクを得た。このマスクブランクにおいて、欠陥検査装置によりハーフトーン型位相シフトマスクブランクの欠陥(パーティクル、ピンホール)を測定したところ、0.1μm以上の欠陥は10個以下で非常に良好であった。
上述のハーフトーン型位相シフトマスクブランクにおけるレジスト膜にパターンを露光し、現像してレジストパターンを形成した。次いで、ドライエッチング(SF6+Heガス)により、窒化されたモリブデン及びシリコンからなる薄膜の露出部分を除去し、窒化されたモリブデン及びシリコンからなる薄膜のパターン(光半透過部)を得た。レジスト膜の剥離後、100℃の99%硫酸(H2SO4)に15分間浸漬して硫酸洗浄し、純水等でリンスして、ArFエキシマレーザー露光用ハーフトーン型位相シフトマスクを得た。
得られたハーフトーン型位相シフトマスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体ウエハ上のレジスト膜にハーフトーン型位相シフトマスクの薄膜パターンを転写し、回路パターンを形成して半導体デバイスを作製した。得られた半導体デバイスを検査したところ回路パターンに欠陥はなく良好であった。
152mm×152mmの大きさを有する正方形状の透明基板(合成石英ガラス基板)の主表面を精密研磨し、洗浄して透明基板を準備した。得られた透明基板の主表面上に、窒化されたモリブデン及びシリコンからなる光半透過膜を形成し、光半透過膜付き透明基板を得た。
この光半透過膜付き透明基板について、特許文献1の方法と同様にして、平坦度測定装置により平坦度及び表面形状を測定し、得られた情報から有限要素法により露光装置のマスクステージに光半透過膜付き透明基板をセットしたときの、この透明基板の平坦度をシミュレーションした。
回路パターンの線幅変動欠陥は、光半透過膜付き透明基板を露光装置のマスクステージにセットした状態をシミュレーションして得た当該透明基板の平坦度と、露光用マスクを実際にマスクステージにセットしたときの当該露光用マスクの平坦度とが相違したことにより、パターンフォーカス精度が悪化したためと考えられる。また、上記回路パターンの欠陥は、レジスト膜形成後に、光半透過膜表面の欠陥(パーティクル、ピンホール)を欠陥検査装置により測定したときに0.1μm以上の欠陥が1000個以上であったが、この欠陥が原因で生じた露光用マスクのパーティクル、ピンホールによるものと考えられる。
4 面取り面
5 透明基板
5A マスクブランク用透明基板
7 基準面
8 マスクステージ
11 薄膜
14 マスクブランク
P(Xm、Yn) 測定点
Zk 高さ情報
ZSk 高さ情報
(a×a) 所定領域
b 周辺部領域
(c×d) 所定領域
Claims (15)
- 主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度が仕様に適合するか否かを判定する判定工程と、
を有し、
前記シミュレーション工程で得られた前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されるものであり、
前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記透明基板が前記マスクステージにセットされたときに生じる、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項と、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項と、を有することを特徴とするマスクブランク用透明基板の製造方法。 - 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とする請求項1に記載のマスクブランク用透明基板の製造方法。
- 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とする請求項2に記載のマスクブランク用透明基板の製造方法。
- 主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度が仕様に適合するか否かを判定する判定工程と、
前記主表面の平坦度が仕様に適合すると判定された前記透明基板の当該主表面上にマスクパターンとなる薄膜を形成する薄膜形成工程と、
を有し、
前記シミュレーション工程で得られる前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されるものであり、
前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記透明基板が前記マスクステージにセットされたときに生じる、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項と、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項と、を有することを特徴とするマスクブランクの製造方法。 - 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とする請求項4に記載のマスクブランクの製造方法。
- 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とする請求項5に記載のマスクブランクの製造方法。
- 前記薄膜形成工程の実施時および/または実施後に、薄膜の膜応力を低減させる膜応力制御工程を実施することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
- 前記膜応力制御工程は、前記薄膜を150℃以上に加熱処理することで実施することを特徴とする請求項7に記載のマスクブランクの製造方法。
- 前記透明基板における薄膜が形成される側の主表面の表面形状は、この主表面の高さが当該主表面の中心領域から周縁部へ向かって漸次低くなる形状であることを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法。
- 請求項4乃至9のいずれかに記載のマスクブランクの製造方法によって得られたマスクブランクにおける薄膜をパターニングして透明基板上に薄膜パターンを形成して露光用マスクを製造することを特徴とする露光用マスクの製造方法。
- 請求項10に記載の露光用マスクによって得られた露光用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体基板に形成されているレジスト膜に前記露光用マスクの薄膜パターンを転写することにより、半導体デバイスを製造することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
- 露光用マスクを露光装置のマスクステージにセットし、半導体基板に形成されているレジスト膜に前記露光用マスクの薄膜パターンを転写することにより、半導体デバイスを製造する半導体デバイスの製造方法であって、
前記露光用マスクは、マスクブランク用透明基板上に薄膜パターンを備えてなり、
前記マスクブランク用透明基板は、
主表面が精密研磨された透明基板を準備する準備工程と、
露光装置のマスクステージに当接する前記透明基板の前記主表面における所定領域内に設けられた複数の測定点の基準面からの高さ情報を、当該主表面の表面形態情報として取得する表面形態情報取得工程と、
この表面形態情報取得工程で得た表面形態情報と、当該透明基板の前記主表面に当接する領域を含む前記マスクステージの形状情報とに基づき、当該透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報をシミュレーションして得るシミュレーション工程と、
このシミュレーション工程により得た基準面からの高さ情報に基づき、前記露光用マスクの転写領域を含む所定領域における最大値と最小値との差を求めて、前記露光装置に当該透明基板をセットしたときの当該透明基板の平坦度を算出する平坦度算出工程と、
この平坦度算出工程で算出した平坦度がマスクブランク用透明基板の仕様に適合するか否かを判定する判定工程を有する製造方法で製造されるものであり、
前記シミュレーション工程で得られる前記透明基板を前記露光装置にセットしたときにおける複数の前記測定点の基準面からの高さ情報は、材料力学における撓み微分方程式を用いたシミュレーションによって算出されるものであり、
前記撓み微分方程式は、前記表面形態情報取得工程で取得した高さ情報に係る項と、前記透明基板が前記マスクステージにセットされたときに生じる、前記露光装置のマスクステージを支点としたマスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の反りに係る項と、マスクステージの長手方向に直交する方向に沿う前記透明基板の重力による撓みに係る項と、前記透明基板がマスクステージに当接するマスクステージの長手方向に沿う方向に沿う領域で前記透明基板が有する高さ情報の平均値に係る項と、を有することを特徴とする半導体デバイスの製造方法。 - 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、露光装置のマスクステージが前記主表面に当接する領域を含むように設定したものであることを特徴とする請求項12に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記表面形態情報取得工程で表面形態情報を取得する主表面の所定領域は、透明基板の面取面から0mmを超え3mm以下の周縁部領域を除いた領域とすることを特徴とする請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
- 前記透明基板における薄膜が形成される側の主表面の表面形状は、この主表面の高さが当該主表面の中心領域から周縁部へ向かって漸次低くなる形状であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の半導体デバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050936A JP5153998B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
KR1020060017553A KR101170851B1 (ko) | 2005-02-25 | 2006-02-23 | 마스크 블랭크용 투명 기판의 제조방법, 마스크 블랭크의제조방법, 및 노광용 마스크의 제조방법 |
CN2006100514335A CN1862376B (zh) | 2005-02-25 | 2006-02-24 | 掩模坯料及其透明基片的制造方法,曝光掩模的制造方法 |
DE102006008734A DE102006008734A1 (de) | 2005-02-25 | 2006-02-24 | Verfahren zum Herstellen eines transparenten Maskenrohlingsubstrats, Verfahren zum Herstellen eines Maskenrohlings und Verfahren zum Herstellen einer Belichtungsmaske |
TW095106197A TWI454835B (zh) | 2005-02-25 | 2006-02-24 | 遮罩坯料用透明基板的製造方法、遮罩坯料的製造方法及曝光遮罩製造方法 |
US11/362,353 US7901840B2 (en) | 2005-02-25 | 2006-02-27 | Mask blank transparent substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, and exposure mask manufacturing method |
US12/904,970 US8026025B2 (en) | 2005-02-25 | 2010-10-14 | Mask blank transparent substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, and exposure mask manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050936A JP5153998B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235321A JP2006235321A (ja) | 2006-09-07 |
JP2006235321A5 JP2006235321A5 (ja) | 2009-09-24 |
JP5153998B2 true JP5153998B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=36932293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005050936A Expired - Fee Related JP5153998B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7901840B2 (ja) |
JP (1) | JP5153998B2 (ja) |
KR (1) | KR101170851B1 (ja) |
CN (1) | CN1862376B (ja) |
DE (1) | DE102006008734A1 (ja) |
TW (1) | TWI454835B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4856798B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-01-18 | Hoya株式会社 | 反射型マスクブランクの製造方法及び反射型マスクの製造方法、並びに半導体装置の製造方法 |
CN101681092B (zh) * | 2007-05-09 | 2012-07-25 | 株式会社尼康 | 光罩用基板、光罩用基板的成形构件、光罩用基板的制造方法、光罩、及使用光罩的曝光方法 |
JP5222660B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-06-26 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、フォトマスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 |
JP5331638B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2013-10-30 | Hoya株式会社 | 表示装置製造用フォトマスクの製造方法及び描画装置 |
JP5073835B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2012-11-14 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板 |
JP4728414B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2011-07-20 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板、マスクブランク、フォトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 |
FR2955654B1 (fr) * | 2010-01-25 | 2012-03-30 | Soitec Silicon Insulator Technologies | Systeme et procede d'evaluation de deformations inhomogenes dans des plaques multicouches |
JP5683930B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2015-03-11 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク及び半導体デバイスの製造方法 |
JP5296260B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-09-25 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 |
EP2434345B1 (en) * | 2010-09-27 | 2013-07-03 | Imec | Method and system for evaluating euv mask flatness |
KR101343292B1 (ko) * | 2011-04-12 | 2013-12-18 | 호야 가부시키가이샤 | 포토마스크용 기판, 포토마스크 및 패턴 전사 방법 |
JP5937873B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2016-06-22 | Hoya株式会社 | フォトマスク用基板セット、フォトマスクセット、及びパターン転写方法 |
JP5688564B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品実装用装置および電子部品実装用の作業実行方法 |
KR101447968B1 (ko) * | 2013-04-16 | 2014-10-13 | 주식회사 고영테크놀러지 | 기판 검사를 위한 기준평면 설정방법 및 기준평면을 이용한 기판 검사방법 |
KR101395055B1 (ko) * | 2013-05-28 | 2014-05-14 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 면취 작업대 평탄도 측정 방법 |
JP5658331B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-01-21 | Hoya株式会社 | マスクブランク用基板セットの製造方法、マスクブランクセットの製造方法、フォトマスクセットの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
KR102147237B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2020-08-24 | 삼성전자주식회사 | 제어 장치를 서버에 등록하는 방법 및 장치 |
JP6398927B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2018-10-03 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク、その製造方法及びフォトマスク |
CN108500826A (zh) * | 2017-02-27 | 2018-09-07 | 东莞新科技术研究开发有限公司 | 晶圆背面研磨方法 |
TWI686763B (zh) * | 2018-02-14 | 2020-03-01 | 德德知通股份有限公司 | 透過網路進行商標電子延展申請的系統、伺服端計算機裝置及計算機可讀取的儲存媒體 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678942B2 (ja) * | 1989-05-18 | 1997-11-19 | 東芝機械株式会社 | パターンの描画または検査方法 |
JP3071362B2 (ja) * | 1994-07-15 | 2000-07-31 | 信越化学工業株式会社 | ArFエキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板およびその製造方法 |
JPH08264431A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Canon Inc | 走査投影露光装置 |
JP3427141B2 (ja) * | 1995-07-18 | 2003-07-14 | 株式会社ニコン | パターン位置測定方法及び装置 |
JP2002169265A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Hoya Corp | フォトマスクブランクス及びフォトマスクブランクスの製造方法 |
JP3572053B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2004-09-29 | 株式会社東芝 | 露光マスクの製造方法、マスク基板情報生成方法、半導体装置の製造方法およびサーバー |
JP3947154B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2007-07-18 | 株式会社東芝 | マスク基板情報生成方法およびマスク基板の製造方法 |
US6537844B1 (en) | 2001-05-31 | 2003-03-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Manufacturing method for exposure mask, generating method for mask substrate information, mask substrate, exposure mask, manufacturing method for semiconductor device and server |
JP2003081654A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 合成石英ガラスおよびその製造方法 |
CN1653392A (zh) * | 2002-01-24 | 2005-08-10 | 杜邦光掩公司 | 光掩模及其制备方法 |
JP4158885B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-10-01 | Hoya株式会社 | フォトマスクブランクの製造方法 |
US7579120B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-08-25 | Hoya Corporation | Substrate for reticle and method of manufacturing the substrate, and mask blank and method of manufacturing the mask blank |
KR100556141B1 (ko) * | 2003-03-27 | 2006-03-03 | 호야 가부시키가이샤 | 마스크 블랭크용 유리 기판 제조 방법 및 마스크 블랭크제조 방법 |
JP4232018B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2009-03-04 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク用基板の選定方法 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005050936A patent/JP5153998B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-23 KR KR1020060017553A patent/KR101170851B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-24 TW TW095106197A patent/TWI454835B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-02-24 DE DE102006008734A patent/DE102006008734A1/de not_active Withdrawn
- 2006-02-24 CN CN2006100514335A patent/CN1862376B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-27 US US11/362,353 patent/US7901840B2/en active Active
-
2010
- 2010-10-14 US US12/904,970 patent/US8026025B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200702905A (en) | 2007-01-16 |
TWI454835B (zh) | 2014-10-01 |
KR101170851B1 (ko) | 2012-08-02 |
CN1862376B (zh) | 2011-05-04 |
US20110027701A1 (en) | 2011-02-03 |
CN1862376A (zh) | 2006-11-15 |
US8026025B2 (en) | 2011-09-27 |
US7901840B2 (en) | 2011-03-08 |
US20060194126A1 (en) | 2006-08-31 |
DE102006008734A1 (de) | 2006-09-28 |
JP2006235321A (ja) | 2006-09-07 |
KR20060094888A (ko) | 2006-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153998B2 (ja) | マスクブランク用透明基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、露光用マスクの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5683930B2 (ja) | マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP5296260B2 (ja) | マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
CN110058488B (zh) | 光掩模的制造方法、检查方法和检查装置 | |
JP2010230708A (ja) | マスクブランク用基板、マスクブランク、フォトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
CN110609436B (zh) | 光掩模制造方法、检查方法及装置、描绘装置 | |
KR100615492B1 (ko) | 노광 마스크 기판 제조 방법, 노광 마스크 제조 방법 및반도체 장치 제조 방법 | |
KR20180001539A (ko) | 포토마스크의 제조 방법, 묘화 장치, 포토마스크의 검사 방법, 포토마스크의 검사 장치 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP6599493B2 (ja) | マスクブランク用基板、マスクブランク、転写用マスク及び半導体デバイスの製造方法 | |
JP2011175279A (ja) | マスクブランク用基板、マスクブランク、フォトマスクおよび半導体デバイスの製造方法 | |
JP2009121951A (ja) | 結像光学系の収差分布の評価方法、結像光学系の調整方法、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2009186934A (ja) | マスク測定方法およびマスク製造方法 | |
JP2023077629A (ja) | マスクブランク、転写用マスク、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法、及び表示装置の製造方法 | |
JP2018146990A (ja) | 表示装置製造用フォトマスクの製造方法、描画装置、フォトマスクの検査方法、及びフォトマスクの検査装置 | |
JPH01111346A (ja) | 検査用ウエハ及びその製作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |