JP5153822B2 - 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 - Google Patents
周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153822B2 JP5153822B2 JP2010103073A JP2010103073A JP5153822B2 JP 5153822 B2 JP5153822 B2 JP 5153822B2 JP 2010103073 A JP2010103073 A JP 2010103073A JP 2010103073 A JP2010103073 A JP 2010103073A JP 5153822 B2 JP5153822 B2 JP 5153822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- usb
- connection
- interface
- peripheral device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 110
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims description 68
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 101
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
- G06F13/385—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
形態1:
データ通信に関する仕様が異なる第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いてホスト機器との間でデータ通信を行うことが可能な周辺機器であって、
前記第1種のインターフェースに対応する第1種のコネクタと、前記第2種のインターフェースに対応する第2種のコネクタとを選択的に接続可能な単一の接続部と、
前記第1種と第2種のコネクタのいずれかを用いて、当該周辺機器と前記ホスト機器とが物理的に接続された場合に、前記ホスト機器から送られる信号で開始される初期接続処理であって、前記第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いて前記ホスト機器との間で論理的な接続を形成する初期接続処理を行う制御部と、を備え、
前記第2種のコネクタは、前記第1種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第1種の端子群と、前記第2種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第2種の端子群とを有し、前記第2種の端子群の少なくとも一部は前記第1種の端子群よりも奥側に位置し、
前記制御部は、さらに、
前記物理的な接続を維持した状態において、前記初期接続処理により形成された前記論理的な接続を切断して前記ホスト機器との間で前記論理的な接続を再び形成する、再接続処理を行うことが可能である、周辺機器。
適用例2に記載の周辺機器によれば、データ伝送速度の速いインターフェースを用いたデータ通信を行うために、論理的な接続を形成するための処理を再度行うことができる。
適用例3に記載の周辺機器によれば、周辺機器の制御を単純化しつつも、所望とするインターフェースを用いたデータ通信を行うために、論理的な接続を形成するための処理を再度行うことができる。
適用例4に記載の周辺機器によれば、制御部の状態を初期状態にすることで、ホスト機器との間で形成された論理的な接続を切断することができる。
適用例5に記載の周辺機器によれば、ホスト機器に対してバスリセット信号を送信させることによりホスト機器との間で形成された論理的な接続を切断することができる。これにより、制御部を初期状態から起動させる必要がないため、制御部の状態を初期状態にすることで論理的な接続を切断する場合に比べ、より短時間で再接続処理を実行することができる。
適用例6に記載の周辺機器によれば、物理的な接続を切断する動作をユーザに強いることなく、USB2.0インターフェースとUSB3.0インターフェースの論理的な接続を形成するための処理を再度行うことができる。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.変形例:
A−1.周辺機器の概略構成:
図1は、本発明の第1実施例としての周辺機器の概略構成を説明するための図である。図1では、説明の容易のために、周辺機器100とホスト機器200がケーブル300を介して物理的に接続されている状態を示している。第1実施例の周辺機器100には、外付け型の外部記憶装置100を用いている。ホスト機器200には、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」ともいう。)200を用いている。
図2は、周辺機器がホスト機器と行う初期接続処理(ステップS1)を説明するための図である。図2(A)は、USB3.0準拠のケーブル300を用いて外部記憶装置100とPC200を物理的に接続したにも拘わらず、初期接続処理の結果、USB2.0インターフェースが形成された場合の図である。図2(B)は、USB3.0準拠のケーブル300を用いて外部記憶装置100とPC200を物理的に接続した場合に、初期接続処理の結果、USB3.0インターフェースが形成された場合の図である。以下に説明する初期接続処理は、外部記憶装置100のメインコントローラ20が、PC200のメインコントローラ(図示せず)との間で行う処理である。ここでは、USBケーブル300の一端側のUSB3.0Bコネクタは、USBポート70に物理的に接続され、USB3.0に準拠したUSBポート70とUSB3.0Bコネクタの各端子が接触している状態で、利用者がケーブル300の他端側のUSB3.0AコネクタをUSBポート80(図1)に差し込んだ場合について説明する。なお、これ以降、物理的な接続を単に「接続」ともいう。
図3は、外部記憶装置100がPC200と行う一連の接続処理を説明するための図である。
図4は、外部記憶装置100がPC200と行う再接続処理を説明するための図である。この再接続処理は、外部記憶装置100とPC200との間の物理的な接続を切断することなく行われる。すなわち、外部記憶装置100とPC200とを接続するケーブル300を抜き差しすることなく行われる。
図5は、第2実施例における外部記憶装置100がPC200と行う再接続処理を説明するための図である。なお、第1実施例の外部記憶装置100との違いは、リセット部54のソフトウェア上の構成の違いであり、ハードウェア上の構成は第1実施例と同一である。よって、リセット部54のソフトウェア上の構成の違いについて図5を用いて説明する。なお、第1実施例の一連の接続処理と第2実施例の一連の接続処理との違いは、再接続処理で行う処理内容である。
なお、上記実施例における構成要素の中の、特許請求の範囲の独立項に記載した要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
図6は、一連の接続処理の第1変形例を説明するための図である。上記実施例の接続処理(図3)との違いは、ステップS2及びステップS3を行わない点であり、その他の工程については同様の工程が行われるため、同一の工程については同一符号を付すと共に説明を省略する。
上記実施例では、本発明の周辺機器としてHDD60を内蔵した外付け型の外部記憶装置100を例に挙げて説明を行ったが、本発明の周辺機器はこれに限られるものではない。例えば、フラッシュメモリや光ディスク等の各種記録媒体を内蔵した外部記憶装置に本発明を適用することができる。更に、外部記憶装置、プリンタ、カメラ、デジタルテレビ用チューナー等の電子機器に本発明を適用するができる。また、ホスト機器はパーソナルコンピュータに限られず、計算機としての各種コンピュータ装置をホスト機器として用いることができる。
上記実施例として通信方式が異なる2種類のインターフェースとして、USB2.0インターフェースとUSB3.0インターフェースを用いて説明を行ったが、特にこれに限定されるものではない。すなわち、単一の接続部(ポート)で選択的に利用可能な各種インターフェースを本発明に適用することができる。
上記第2実施例の再接続処理ではPC200に対しバスリセットコマンドを送信させるために、リセット部54は所定のコマンドに対し応答しないこととしたが(図5、ステップS24〜S28)、これに限定されるものではない。例えば、リセット部54が、バスリセットコマンドを送信させる信号をPC200へ送信しても良い。このようにしても、上記第2実施例と同様の効果を奏する。
上記実施例において、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよい。
21…USB制御回路
22…USB2.0物理層回路
24…USB3.0物理層回路
30…HDD制御回路
40…ROM
45…RAM
50…CPU
52…コマンド変換部
54…リセット部
56…I/F判別部
70…USBポート
80…USBポート
90…USB制御回路
92…USB2.0物理層回路
94…USB3.0物理層回路
100…外部記憶装置
200…PC
300…ケーブル
320…信号線
350…信号線
360…信号線
Claims (7)
- データ通信に関する仕様が異なる第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いてホスト機器との間でデータ通信を行うことが可能な周辺機器であって、
前記第1種のインターフェースに対応する第1種のコネクタと、前記第2種のインターフェースに対応する第2種のコネクタとを選択的に接続可能な単一の接続部と、
前記第1種と第2種のコネクタのいずれかを用いて、当該周辺機器と前記ホスト機器とが物理的に接続された場合に、前記ホスト機器から送られる信号で開始される初期接続処理であって、前記第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いて前記ホスト機器との間で論理的な接続を形成する初期接続処理を行う制御部と、を備え、
前記第2種のコネクタは、前記第1種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第1種の端子群と、前記第2種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第2種の端子群とを有し、前記第2種の端子群の少なくとも一部は前記第1種の端子群よりも奥側に位置し、
前記制御部は、さらに、
前記物理的な接続を維持した状態において、前記初期接続処理により形成された前記論理的な接続を切断して前記ホスト機器との間で前記論理的な接続を再び形成する、再接続処理を行うことが可能である、周辺機器。 - 請求項1に記載の周辺機器であって、
前記第2種のインターフェースは、前記第1種のインターフェースに比べデータ伝送速度が速く、
前記制御部は、
前記初期接続処理によって形成された論理的な接続が、前記第1種のインターフェースを用いた接続であると判別した場合は、前記再接続処理を行い、
前記初期接続処理によって形成された論理的な接続が、前記第2種のインターフェースを用いた接続であると判別した場合は、前記再接続処理を行わない、周辺機器。 - 請求項1に記載の周辺機器であって、
前記制御部は、
当該周辺機器と前記ホスト機器との前記物理的な接続が、前記第1種と第2種のコネクタのいずれかを用いて行われたかに拘わらず、前記初期接続処理と前記再接続処理の両方の処理を行う、周辺機器。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の周辺機器であって、
前記再接続処理は、
前記制御部が、前記制御部の状態を初期状態にすることで前記初期接続処理により形成された前記論理的な接続を切断する工程を含む、周辺機器。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の周辺機器であって、
前記再接続処理は、
前記制御部が、前記ホスト機器にバスリセット信号を当該周辺機器に対して送信させることで、前記初期接続処理により形成された論理的な接続を切断する工程を含む、周辺機器。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の周辺機器であって、
前記第1種のインターフェースは、USB2.0に準拠しており、
前記第2種のインターフェースは、USB3.0に準拠している、周辺機器。 - データ通信に関する仕様が異なる第1種と第2種のインターフェースのいずれかを選択的に用いてデータ通信を行うことが可能なホスト機器及び周辺機器の間の論理的な接続方法であって、
前記第1種のインターフェースに対応する第1種のコネクタと前記第2種のインターフェースに対応する第2種のコネクタのいずれかを用いて、前記ホスト機器と前記周辺機器とが物理的に接続された場合に、前記ホスト機器から前記周辺機器に送られる信号で開始される初期接続処理工程であって、前記第1種と第2種のインターフェースのいずれかを用いて前記ホスト機器と前記周辺機器との間で論理的な接続を形成する初期接続処理工程と、
前記物理的な接続を維持した状態において、前記初期接続処理工程により形成された前記論理的な接続を切断して前記周辺機器と前記ホスト機器との間で前記論理的な接続を再び形成する再接続処理工程と、を備え、
前記第2種のコネクタは、前記第1種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第1種の端子群と、前記第2種のインターフェースを介したデータ通信に利用される第2種の端子群とを有し、前記第2種の端子群の少なくとも一部は前記第1種の端子群よりも奥側に位置する、接続方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103073A JP5153822B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 |
US13/095,768 US8244940B2 (en) | 2010-04-28 | 2011-04-27 | Peripheral device and method of connecting peripheral device with host device |
CN2011101091150A CN102236616A (zh) | 2010-04-28 | 2011-04-28 | 外围设备及主机与外围设备的连接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103073A JP5153822B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012265089A Division JP5477456B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232973A JP2011232973A (ja) | 2011-11-17 |
JP5153822B2 true JP5153822B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=44859210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010103073A Active JP5153822B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8244940B2 (ja) |
JP (1) | JP5153822B2 (ja) |
CN (1) | CN102236616A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010132944A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Chronologic Pty. Ltd. | Synchronous network of superspeed and non-superspeed usb devices |
KR101833464B1 (ko) * | 2010-02-02 | 2018-02-28 | 시게이트 테크놀로지 인터내셔날 | 디스크 장치와 외부 저장 매체 사이의 데이터 전송 방법 및 그 방법을 이용하는 시스템 |
US8645601B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-02-04 | Smsc Holdings S.A.R.L. | Methods and systems for performing serial data communication between a host device and a connected device |
CN102541794B (zh) * | 2012-01-05 | 2014-11-26 | 威盛电子股份有限公司 | 集线器及其方法 |
TWI482026B (zh) * | 2012-02-07 | 2015-04-21 | Etron Technology Inc | 低耗電的usb3.0主控制裝置與降低usb3.0主控制裝置耗電的方法 |
CN103984656B (zh) * | 2013-02-07 | 2017-06-06 | 银灿科技股份有限公司 | Usb3.0集线器的自动定址定端口方法 |
US9575917B1 (en) * | 2013-08-30 | 2017-02-21 | Analogix Semiconductor, Inc. | Protocol for digital audio-video interface |
CN104915307B (zh) * | 2014-03-14 | 2018-08-10 | 联想(北京)有限公司 | 一种数据传输的方法、设备和系统 |
CN104268110B (zh) * | 2014-09-15 | 2018-10-12 | 联想(北京)有限公司 | 一种设备识别方法、处理器和设备识别系统 |
TWI545419B (zh) * | 2015-05-08 | 2016-08-11 | 偉詮電子股份有限公司 | 自動校正非晶體振盪器之時脈之裝置及其方法 |
US9843436B2 (en) * | 2015-06-27 | 2017-12-12 | Intel Corporation | Flexible interconnect architecture |
JP6538593B2 (ja) | 2016-03-11 | 2019-07-03 | 東芝メモリ株式会社 | ホスト装置 |
US11632476B2 (en) * | 2021-03-17 | 2023-04-18 | Pfu Limited | Image reading apparatus to manage transmission destination of input image |
CN113961498A (zh) * | 2021-12-20 | 2022-01-21 | 长芯盛(武汉)科技有限公司 | 一种用于处理usb降模的方法、装置和存储介质 |
JP7590513B1 (ja) | 2023-08-22 | 2024-11-26 | Necプラットフォームズ株式会社 | 制御装置、usbケーブル、制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6230283B1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-05-08 | International Business Machines Corporation | Logical connection resynchronization |
KR100421050B1 (ko) * | 2001-10-12 | 2004-03-04 | 삼성전자주식회사 | 범용직렬버스 호스트가 즉각적으로 리셋동작을 수행토록범용직렬버스의 신호 상태를 구현하는 로직 회로를구비하는 범용직렬버스 장치 |
JP2003131956A (ja) | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Fuji Xerox Co Ltd | デバイス制御システム |
US7933998B2 (en) * | 2002-01-11 | 2011-04-26 | Motorola Mobility, Inc. | Dynamic CAN bus system configuration and messaging |
JP2004152156A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インタフェース変換装置 |
JP4504666B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2010-07-14 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | 周辺装置、および再接続プログラム |
US7436300B2 (en) * | 2004-11-12 | 2008-10-14 | Microsoft Corporation | Wireless device support for electronic devices |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010103073A patent/JP5153822B2/ja active Active
-
2011
- 2011-04-27 US US13/095,768 patent/US8244940B2/en active Active
- 2011-04-28 CN CN2011101091150A patent/CN102236616A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110271019A1 (en) | 2011-11-03 |
US8244940B2 (en) | 2012-08-14 |
CN102236616A (zh) | 2011-11-09 |
JP2011232973A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153822B2 (ja) | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 | |
JP5138743B2 (ja) | 周辺機器 | |
US9104821B2 (en) | Universal serial bus host to host communications | |
JP6083672B2 (ja) | メモリカードコントローラとそれを備えたホスト機器 | |
TWI393009B (zh) | 資料共享及傳輸之系統及方法 | |
US8533380B2 (en) | Apparatus for peer-to-peer communication over a universal serial bus link | |
US20090088024A1 (en) | High speed connector and receptacle with backward compatibility to usb 2.0 | |
EP2659549B1 (en) | Adaptive interconnection scheme for multimedia devices | |
CN108008980B (zh) | 启动usb3.0兼容装置的重列举的方法和设备 | |
US20180113776A1 (en) | Electronic card and detecting method thereof | |
JP2012234582A (ja) | 非対称ユニバーサルシリアルバス通信 | |
US8864527B2 (en) | Universal serial bus memory device and method of manufacturing the same | |
JP2009176152A (ja) | 情報処理装置 | |
WO2017095593A1 (en) | Increased data flow in universal serial bus (usb) cables | |
JP5477456B2 (ja) | 周辺機器、及び、ホスト機器と周辺機器の接続方法 | |
JP3140192U (ja) | E−sata信号と電力を伝送する伝送ケーブル | |
WO2010115363A1 (zh) | 一种数据传输速度的自适应方法及外围设备 | |
CN104102561A (zh) | 通用序列总线测试装置 | |
JP2013047994A5 (ja) | ||
CN101266536B (zh) | 检测装置 | |
US8972625B2 (en) | Electronic apparatus and host determination method | |
US20090287854A1 (en) | Detecting device | |
JP2013054400A (ja) | インターフェースの接続方法およびコンピュータ | |
JP5743484B2 (ja) | 通信制御装置およびその制御方法 | |
JP2013065330A (ja) | 周辺機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |