JP5153130B2 - 膜電極接合体 - Google Patents
膜電極接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153130B2 JP5153130B2 JP2006344829A JP2006344829A JP5153130B2 JP 5153130 B2 JP5153130 B2 JP 5153130B2 JP 2006344829 A JP2006344829 A JP 2006344829A JP 2006344829 A JP2006344829 A JP 2006344829A JP 5153130 B2 JP5153130 B2 JP 5153130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- pair
- electrolyte membrane
- gas diffusion
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜と、
高分子電解質膜の両側に配置された一対の触媒層と、
高分子電解質膜および一対の触媒層のうちの少なくとも一方の周辺部に配置された環状の補強部材と、
一対の触媒層の外側に配置されかつ補強部材の開口部よりも大きい一対のガス拡散層と、
補強部材の外側の面と、一対のガス拡散層のうちの少なくとも一方の内面と、が接触する部分の少なくとも一部に設けられた、接着剤を含む層と、
を具備すること、を特徴とする膜電極接合体を提供する。
ここで、環状の補強部材は、高分子電解質膜および一対の触媒層のうち、高分子電解質膜の周辺部にのみ配置され、かつ高分子電解質膜の厚さと同じ厚さを有していることが好ましい。又、一対の触媒層の何れか一方の触媒層の主面の面積が、他方の触媒層の主面の面積より大きいことが好ましい。
上記本発明の膜電極接合体を含む燃料電池を提供する。
このような構成によれば、ガス拡散層と補強部材との剥離をより確実に抑制することができ、ガス拡散層、補強膜および触媒層の接合性を向上させることができ、ガス拡散層の位置ずれに起因する発電性能の低下が起こりにくい燃料電池をより確実に提供することができる。
水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を設ける工程と、
高分子電解質膜および一対の触媒層の少なくとも一方の周辺部に環状の補強部材を設ける工程と、
補強部材の外側の面の少なくとも一部に接着剤を含む層を形成する工程と、
補強部材と一対のガス拡散層のうちの少なくとも一方との間に接着剤を含む層が位置するように、一対の触媒層の外側に補強部材の開口部よりも大きい一対のガス拡散層を設ける工程と、
を具備すること、を特徴とする膜電極接合体の製造方法を提供する。
ここで、環状の補強部材は、高分子電解質膜の厚さと同じ厚さを有していることが好ましい。又、補強部材を設ける工程では、補強部材は、高分子電解質膜および一対の触媒層のうち、高分子電解質膜の周辺部にのみ配置されることが好ましい。更に、触媒層を設ける工程では、一対の触媒層の何れか一方の触媒層の主面の面積を、他方の触媒層の主面の面積より大きくすることが好ましい。
図1は、本発明の高分子電解質形燃料電池(スタック)の一実施形態の構成を示す概略断面図である。また、図2は、図1に示す本実施形態の燃料電池スタックの要部を拡大した図である。すなわち、図2は、図1に示す本実施形態の燃料電池スタック100に搭載される単電池の基本構成である膜電極接合体を説明するための概略断面図である。
高分子電解質膜1としては、特に限定されるものではなく、通常の固体高分子形燃料電池に搭載される高分子電解質膜を使用することができる。例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸からなる高分子電解質膜(例えば、米国Du Pont社製のNafion(商品名)、旭化成(株)製のAciplex(商品名)、ジャパンゴアテックス(株)製のGSIIなど)を使用することができる。
CF2=CFO(CF2)q−SO3H ・・・(1)
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)r−SO3H ・・・(2)
CF2=CF(OCF2CF(CF3))tO(CF2)2−SO3 ・・・(3)
このような補強体を構成する材料としては、特に制限されないが、例えばポリテトラフルオルエチレン、ポリフルオロアルコキシエチレンまたはポリフェニルスルフィドなどが挙げられる。上記補強体の形状も特に制限されないが、例えば、多孔体状の補強体、ならびにフィブリル状、繊維状および球状の補強体粒子などが挙げられる。
触媒担持カーボンの触媒担持率(触媒担持カーボンの全質量に対する、担持されている電極触媒の質量の割合)は、20〜80質量%であればよく、特に40〜60質量%であるのが望ましい。この範囲であれば、高い電池出力を得ることができる。上述のように触媒担持率が20質量%以上であると、十分な電池出力をより確実に得ることができ、80質量%以下であると、電極触媒の粒子を分散性よくカーボン粉末に担持させることができ、触媒有効面積をより増大させることができる。
ここで、本実施形態においては、触媒層2A、2Bの厚さを1とした場合、補強部材91A、91Bの厚さは1.2以上3.0未満であるのが好ましい。3.0未満であれば、ガス拡散層3A、3Bと触媒層2A、2Bとの接触不良が起こりにくく、発電性能の低下をより確実に抑制することができる。また、1.2以上であれば、補強部材91A、91Bの補強効果がより確実に得られ、高分子電解質膜1の劣化をより確実に抑制することができる。触媒層2A、2Bの厚さは、例えば10〜20μmであるのが好ましく、補強部材91A、91Bの厚さは、例えば20〜40μmであるのが好ましい。
なお、接着剤の塗布には、例えばコーター法およびスプレー法などの従来の方法から適宜選択すればよい。
また、変形例3の場合、高分子電解質膜1と補強部材93とをそれぞれ別個に作製し、組み合わせてもよい。また、補強部材93のうち、触媒層2A3、2B3と接する部分を多孔質のシートで構成し、当該シート部分にパーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂を含浸させることにより、選択的にイオン交換能を有する高分子電解質膜を形成してもよい。
また、上記実施形態においては、セパレータ6A、6Bに形成されるガス流路7A、7Bおよび冷却流体用流路8A、8Bについての詳細は説明していないが、従来公知の構造を採用することができ、例えばサーペンタイン型の流路とすればよい。
本実施例においては、図2に示す構造を有する膜電極接合体を作製した。まず、以下のように触媒層を高分子電解質膜上に形成した。市販の白金担持カーボン触媒(田中貴金属工業(株)製のTEC10E50E、TEC61E54)と、イオン伝導性ポリマー(米国Du Pont社製のNafionSE5112)と、エタノールと、水と、を混合し、得られた混合物を、高分子電解質膜(ジャパンゴアテックス社製のゴアセレクト膜(膜厚30μm、300mm×300mm))の両面に塗布し、一対の触媒層(200mm×200mm)を形成し、膜触媒層接合体を作製した。なお、高分子電解質膜には、あらかじめ、200mm×200mmの開口部を有する300mm×300mmの補強部材(PTFE樹脂製、厚さ40μm)を配置した。
そして、市販のガス拡散層(ジャパンゴアテックス社製のCARBEL-CFP)を、203mm×203mmの寸法に切断し、接着剤を含む層を形成した補強部材を含む膜触媒層接合体に、ホットプレスにより圧着した。ホットプレスの接合圧力は10kg/cm2とし、接合温度は表1に示す値とした。
接合後の膜電極接合体を、24時間、室温にて、窒素フローデシケーター内に保管し、ガス拡散層の剥がれがあるかどうかを判定した。四辺のうちの一辺も剥がれていない場合は「1」、四辺のうちの一辺でも剥がれていた場合は「2」とした。結果を表1に示した。
また、発電性能を、セル温度70℃、電流密度0.2A/cm2、アノードガスとして水素、カソードガスとして空気、アノード露点70℃、カソード露点70℃の条件で行い、無加圧時の発電電圧が0.75V以上の場合を「1」とし、0.75V未満の場合を「2」とした。結果を表1に示した。
ホットプレスの接合温度を100℃とし、接合圧力を表2に示す値とした以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体を作製し、実施例1と同様の評価を行なった。結果を表2に示す。
補強部材とガス拡散層との接触面積および接合強度の検討を行うべく、300mm×300mmの高分子電解質膜の両面に、200×200mmの触媒層を形成し、200mm×200mmの開口部を有する300mm×300mmの補強部材を配置して膜触媒層接合体を作製した。ただし、ガス拡散層の大きさを201mm×201mmから204mm×204mmまで、一辺の寸法が0.2mmずつ異なるものを用いた。また、ホットプレスの接合圧力は10kg/cm2とし、接合温度は100℃とした。その他は実施例1と同様にして膜電極接合体を作製し評価を行なった。ガス拡散層の四辺のうちの2辺以上がはがれた場合を「3」、一辺だけがはがれた場合を「2」、一辺もはがれなかった場合を「1」とした。ガス拡散層(GDL)の一辺の寸法(mm)および接合強度を表3および表4に示した。
補強部材に接着剤を含む層を形成せず、ホットプレス時の接合圧力は10kg/cm2とし、接合温度を表5に示す値にした以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体を作製し評価を行なった。結果を表5に示した。
補強部材に接着剤を含む層を形成せず、ホットプレス時の接合温度を100℃として接合圧力を表6に示す値にした以外は、実施例1と同様にして膜電極接合体を作製し評価を行なった。結果を表6に示した。
Claims (7)
- 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜の両側に配置された一対の触媒層と、
前記高分子電解質膜および前記一対の触媒層のうち、前記高分子電解質膜の周辺部にのみ配置され、かつ前記高分子電解質膜の厚さと同じ厚さを有した環状の補強部材と、
前記一対の触媒層の外側に配置されかつ前記補強部材の開口部よりも大きい一対のガス拡散層と、
前記補強部材の外側の面と、前記一対のガス拡散層のうちの少なくとも一方の内面と、が接触する部分の少なくとも一部に設けられた、接着剤を含む層と、
を具備する、膜電極接合体。 - 前記一対の触媒層の各々の端部が、前記補強部材上に位置している、請求項1に記載の膜電極接合体。
- 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜と、
前記高分子電解質膜の両側に配置された一対の触媒層と、
前記高分子電解質膜および前記一対の触媒層のうちの少なくとも一方の周辺部に配置された環状の補強部材と、
前記一対の触媒層の外側に配置されかつ前記補強部材の開口部よりも大きい一対のガス拡散層と、
前記補強部材の外側の面と、前記一対のガス拡散層のうちの少なくとも一方の内面と、が接触する部分の少なくとも一部に設けられた、接着剤を含む層と、
を具備し、前記一対の触媒層の何れか一方の触媒層の主面の面積が、他方の触媒層の主面の面積より大きい、膜電極接合体。 - 前記接着剤が、パーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂を含む、請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載の膜電極接合体。
- 請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の膜電極接合体を含む、燃料電池。
- 水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜の両側に一対の触媒層を設ける工程と、
前記高分子電解質膜および前記一対の触媒層のうち、前記高分子電解質膜の周辺部にのみ、前記高分子電解質膜の厚さと同じ厚さを有する環状の補強部材を設ける工程と、
前記補強部材の外側の面の少なくとも一部に接着剤を含む層を形成する工程と、
前記一対の触媒層の外側に前記補強部材の開口部よりも大きい一対のガス拡散層を設ける工程であって、このとき、前記補強部材と、前記一対のガス拡散層のうちの少なくとも一方との間に、前記接着剤を含む層を位置させる工程と、
を具備する、膜電極接合体の製造方法。 - 前記高分子電解質膜と、前記一対の触媒層と、前記補強部材と、前記一対のガス拡散層とを、80〜120℃の温度および3〜20kgf/cm2の圧力で接合する工程を更に含む、請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344829A JP5153130B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 膜電極接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344829A JP5153130B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 膜電極接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008159320A JP2008159320A (ja) | 2008-07-10 |
JP5153130B2 true JP5153130B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=39660007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344829A Expired - Fee Related JP5153130B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 膜電極接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5153130B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239733B2 (ja) * | 2008-10-21 | 2013-07-17 | 富士電機株式会社 | 膜電極接合体の製造方法 |
JP5172792B2 (ja) | 2009-07-31 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 |
KR101035619B1 (ko) | 2009-08-26 | 2011-05-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 스택 |
KR20130030116A (ko) * | 2011-09-16 | 2013-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 막전극 조립체 및 연료전지 스택 |
WO2014122807A1 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-14 | FCO Power株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
JP6231823B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-11-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池及びその製造方法 |
JP2015195184A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-11-05 | 東レ株式会社 | エッジ保護材を有する膜電極複合体 |
CN113871633B (zh) * | 2021-09-26 | 2023-06-30 | 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) | 一种高效原位活化质子交换膜燃料电池膜电极的方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319153A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344829A patent/JP5153130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008159320A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8026018B2 (en) | Electrolyte membrane-electrode assembly and production method thereof | |
US8129073B2 (en) | Catalyst-coated membrane, membrane-electrode assembly, fuel cell and fuel cell stack | |
JP4228911B2 (ja) | 燃料電池とその製造方法 | |
US20040258979A1 (en) | Method of making a membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells | |
US8105732B2 (en) | Direct oxidation fuel cell | |
JP5153130B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5137387B2 (ja) | 膜触媒層接合体の製造方法 | |
CN100420078C (zh) | 膜催化剂层复合体、膜电极复合体以及高分子电解质型燃料电池 | |
JP7544203B2 (ja) | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2008071542A (ja) | 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 | |
JP2008176990A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池 | |
JP5332294B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP2003178780A (ja) | 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法 | |
KR100832213B1 (ko) | 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법 | |
US20240266550A1 (en) | Electrode for membrane-electrode assembly and method of manufacturing same | |
JP3732213B2 (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体および高分子電解質形燃料電池 | |
JP2008123728A (ja) | 膜触媒層接合体、膜電極接合体及び高分子電解質形燃料電池 | |
JP2005294175A (ja) | 電極触媒層およびその製造方法 | |
JP2007095582A (ja) | 膜電極接合体製造方法 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
JP4180556B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP5458774B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2010257669A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP2007066805A (ja) | ガス拡散層、ガス拡散電極および膜電極接合体 | |
JP2010161039A (ja) | 膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |