JP5151960B2 - 撮像素子の取付部材及び撮像装置 - Google Patents
撮像素子の取付部材及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151960B2 JP5151960B2 JP2008322091A JP2008322091A JP5151960B2 JP 5151960 B2 JP5151960 B2 JP 5151960B2 JP 2008322091 A JP2008322091 A JP 2008322091A JP 2008322091 A JP2008322091 A JP 2008322091A JP 5151960 B2 JP5151960 B2 JP 5151960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- opening
- image sensor
- covering portion
- optical filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明を適用した撮像装置の一実施形態としてのデジタルカメラ1を示した斜視図であり、図2は、デジタルカメラ1に内蔵された鏡胴4、撮像素子20、光学フィルタ17及び遮光カバー40等を示した斜視図であり、図3は、鏡胴4、撮像素子20、光学フィルタ17及び遮光カバー40等を示した斜視断面図である。図4は、図3の断面に対して垂直な縦断面で切断した状態の斜視断面図である。図5は、鏡胴4等を示した斜視図である。
被覆部42は矩形枠状且つ薄板状に設けられ、被覆部42の中央部に矩形状の開口部41が形成されている。
外枠部43は、被覆部42の外縁を囲繞する。そして、外枠部43は、被覆部42の一方の面42aの外縁に連繋して、その面42aから突出した状態に設けられている。
内枠部44は、被覆部42の開口部41を囲繞する。そして、内枠部44は、被覆部42の他方の面42bの外縁に連繋して、その面42bから突出した状態に設けられている。
撮像素子20を回路基板21に実装する。
次に、ブラケット22の左片部25及び右片部26を回路基板21に対向させ、撮像素子20をブラケット22の前片部23、後片部24、左片部25及び右片部26によって囲む。
次に、撮像素子20及び回路基板21を接着剤によってブラケット22に固着する。
次に、撮像素子20を遮光カバー40の外枠部43に嵌め込み、撮像素子20の受光面20aの中央部を除いてその受光面20aに被覆部42を被せる。
以上により撮像素子ユニットを作製する。
上記第1の実施形態では、内枠部44が被覆部42と一体に形成されていた。それに対して、本実施形態では、図6〜図8に示すように、内枠部44が被覆部42とは別に形成され、内枠部44が被覆部42に組み付けられている。
上記各実施形態ではプリズム12によって光軸が屈曲されているが、鏡面によって光軸が屈曲されてもよい。また、光学系の光軸が屈曲しなくてもよい。
また、上記第1実施形態のように内枠部44と被覆部42が一体に形成されている場合において、又は、上記第2実施形態のように内枠部44と被覆部42が別体に形成されている場合において、外枠部43と被覆部42が別体に形成されて、これらが組み付けられていてもよい。また、外枠部43が無くてもよい。
また、上記各実施形態では鏡胴4の鏡胴本体部5が上下方向に延在しているが、鏡胴本体部5が左右方向に延在してもよい。この場合、プリズム12の入射面13が前方を向いているのは上記各実施形態と同様であるが、プリズム12の出射面15が左又は右を向いており、撮像素子20の受光面も右又は左を向いて出射面15に対向し、レンズ16の光軸が左右方向に沿っていることが異なる。
また、上記各実施形態では、デジタルカメラを例に説明したが、本発明の撮像装置は、カメラ機能付き携帯電話機やカメラ機能付きPDA等の携帯型電子機器は勿論のこと、デジタルカメラ機能を備え且つ薄型化が要求される電子機器であればよい。
2 筐体
4 鏡胴
5 鏡胴本体部
5a 下部開口
10 屈曲光学系
17 光学フィルタ
20 撮像素子
20a 受光面
40 遮光カバー
41 開口部
42 被覆部
43 外枠部
44 内枠部
Claims (5)
- 中央部に開口部が形成された遮光性を有する被覆部によって撮像素子の受光面がその中央部を除いて被覆され、
枠部が前記被覆部の開口部を囲繞するとともに前記被覆部から前記撮像素子とは反対の方向へ突出するよう設けられ、
鏡胴の開口に前記撮像素子の受光面が向き合い、
前記鏡胴の開口に光学フィルタが嵌め込まれ、前記枠部が前記鏡胴の開口に嵌め込まれて前記光学フィルタに当接し、前記枠部が前記光学フィルタによって閉塞されていることを特徴とする撮像素子の取付部材。 - 第2の枠部が前記被覆部から前記撮像素子側へ突出するよう設けられ、
前記撮像素子が前記第2の枠部に嵌め込まれて前記第2の枠部によって囲繞されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子の取付部材。 - 前記被覆部と前記枠部が一体に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像素子の取付部材。
- 前記被覆部と前記枠部が別体に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像素子の取付部材。
- 筐体と、
前記筐体内に収容された鏡胴と、
前記鏡胴の開口にその受光面が向き合った撮像素子と、
前記鏡胴内に取り付けられ、前記鏡胴の開口を通じて前記撮像素子の受光面に結像する光学系と、
中央部に開口部が形成され、前記撮像素子の受光面の中央部を除いて前記撮像素子の受光面を被覆した遮光性を有する被覆部と、
前記鏡胴の開口に嵌め込まれた光学フィルタと、
前記被覆部の開口部を囲繞するとともに前記被覆部から前記撮像素子とは反対の方向へ突出するよう設けられ、前記鏡胴の開口に嵌め込まれて前記光学フィルタに当接し、前記光学フィルタによって閉塞されている枠部と、を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322091A JP5151960B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 撮像素子の取付部材及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322091A JP5151960B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 撮像素子の取付部材及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147751A JP2010147751A (ja) | 2010-07-01 |
JP5151960B2 true JP5151960B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=42567723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322091A Expired - Fee Related JP5151960B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 撮像素子の取付部材及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151960B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11341365A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sony Corp | 撮像素子のパッケージ構造及びそのパッケージ構造を用いた撮像素子のレンズ鏡筒への取り付け構造 |
JP2006254310A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | 撮像素子ユニット、レンズ鏡筒および撮像装置 |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322091A patent/JP5151960B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010147751A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8836856B2 (en) | Imaging unit with prisms and image sensor | |
JP2009049900A (ja) | 撮像装置 | |
JP4928300B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011097158A (ja) | カメラモジュール実装構造 | |
JP5998699B2 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置 | |
US7513704B2 (en) | Electronic image pickup apparatus | |
JP7418082B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP7146515B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5157877B2 (ja) | 撮像素子の取付構造及び撮像装置 | |
JP2008124673A (ja) | 撮像装置 | |
JP5151960B2 (ja) | 撮像素子の取付部材及び撮像装置 | |
JPWO2019013068A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP6448711B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011244162A (ja) | カメラモジュールおよびカメラ | |
JP2006317547A (ja) | 反射光学系組立ユニットと、反射光学系組立ユニットを用いた撮像装置 | |
JP5147978B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4282383B2 (ja) | 光学機器 | |
JP7237720B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4358694B2 (ja) | 画像入力装置、デジタルカメラ及び携帯情報端末装置 | |
JP5187181B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20050045839A (ko) | 촬상 장치 및 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 | |
JP2005257784A (ja) | カメラ及びレンズ装置及び携帯型情報機器 | |
US20160238919A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2012023718A (ja) | 遮蔽構造および撮像素子支持構造 | |
JP4893948B2 (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |