JP5151852B2 - 補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents
補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151852B2 JP5151852B2 JP2008242727A JP2008242727A JP5151852B2 JP 5151852 B2 JP5151852 B2 JP 5151852B2 JP 2008242727 A JP2008242727 A JP 2008242727A JP 2008242727 A JP2008242727 A JP 2008242727A JP 5151852 B2 JP5151852 B2 JP 5151852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction information
- moving body
- measurement
- correction
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 300
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 274
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 270
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 37
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
CY1=−(pY1−X)sinθz+(qY1−Y)cosθz …(1b)
CY2=−(pY2−X)sinθz+(qY2−Y)cosθz …(1c)
ただし、(pX,qX),(pY1,qY1),(pY2,qY2)は、それぞれXヘッド66,Yヘッド65(又は68),Yヘッド64(又は67)のX,Y設置位置(より正確には計測ビームの照射点のX,Y位置)である。そこで、主制御装置20は、3つのヘッドの計測値CX,CY1,CY2を連立方程式(1a)〜(1c)に代入し、それらを解くことにより、ウエハステージWSTのXY平面内での位置(X,Y,θz)を算出する。そして、主制御装置20は、この算出結果に従って、ウエハステージWSTを駆動制御する。
ただし、簡単のため、qY1=qY2を仮定した。
Z2=−tanθy・p2+tanθx・q2+Z0 …(3b)
ただし、スケール表面を含めウエハテーブルWTBの上面は、理想的な平面であるものとする。なお、(p1,q1),(p2,q2)は、それぞれZヘッド76j,74iのX,Y設置位置(より正確には計測ビームの照射点のX,Y位置)である。式(3a)、(3b)より、次式(4a)、(4b)が導かれる。
tanθy=〔Z1−Z2−tanθx・(q1−q2)〕/(p1−p2)…(4b)
従って、主制御装置20は、Zヘッド76j,74iの計測値Z1,Z2を用いて、式(4a)、(4b)より、ウエハステージWSTの高さZ0とローリングθyを算出する。ただし、ピッチングθxは、別のセンサシステム(本実施形態では干渉計システム118)の計測結果を用いる。
tanθy=−(Za+Zb−Zc−Zd)/(pa+pb−pc−pd)…(5b)
ここで、(pa,qa),(pb,qb),(pc,qc),(pd,qd)はそれぞれZヘッド72a〜72dのX,Y設置位置(より正確には計測ビームの照射点のX,Y位置)である。ただし、pa=pb,pc=pd,qa=qc,qb=qd,(pa+pc)/2=(pb+pd)/2=Ox’,(qa+qb)/2=(qc+qd)/2=Oy’とする。なお、先と同様に、ピッチングθxは、別のセンサシステム(本実施形態では干渉計システム118)の計測結果を用いる。
a. 主制御装置20は、干渉計システム118を用いてウエハステージWSTの位置情報を監視しつつ、ステージ駆動系124を介して、ウエハステージWST(ウエハテーブルWTB)を基準姿勢(所定のZ位置Z0及びθx0=θy0=θz0=0)に位置決めする。
b. 次に、主制御装置20は、ウエハステージWSTをXY平面内で駆動して、Yヘッド653,643及びZヘッド763,743を、Yスケール39Y1,39Y2の長手方向の一端部、例えば−Y端部にそれぞれ対向させる。この場合、Yヘッド653,643のそれぞれとZヘッド763,743とはX軸方向に関して同じ位置に配置されているので、通常(特別の場合を除き)、Yヘッド653,643のみを、Yスケール39Y1,39Y2にそれぞれ対向させるのみで、Zヘッド763,743も同時にYスケール39Y1,39Y2にそれぞれ対向する。図10には、Yヘッド653及びZヘッド763(の計測ビームの照射点)がYスケール39Y1上のx位置x13に、Yヘッド643及びZヘッド743(の計測ビームの照射点)がYスケール39Y2上のx位置x22に、それぞれ位置決めされた状態が示されている。
d. さらに、主制御装置20は、干渉計システム118の計測結果を用いて、各ヘッドの計測値(Y1,Y2,Z1,Z2)を予測する。以下では、予測された計測値(予測値)を、それぞれ、Y1’,Y2’,Z1’,Z2’と表記するものとする。
Claims (52)
- 所定平面内で移動する移動体の位置計測誤差を補正する補正情報を作成するための補正情報作成方法であって、
前記移動体と該移動体の外部との一方に設けられた複数のヘッドを用いて、前記移動体と該移動体の外部との他方に設けられた計測面に計測光を照射し、前記計測面からの光を受光して、前記移動体の第1位置情報を計測するとともに、前記複数のヘッドと独立の干渉計システムを用いて前記移動体の第2位置情報を計測し、前記第1及び第2位置情報のいずれかに従って前記所定平面内で所定方向に伸びる少なくとも1つの直線区間を含む移動経路に沿って前記移動体を駆動する工程と;
前記第1位置情報に含まれる前記計測面に起因する誤差のうちの少なくとも一部を補正するために予め作成された第1補正情報を用いて前記第1位置情報を補正し、補正された該第1位置情報と前記第2位置情報との差から、前記第1補正情報を用いて補正される一部の誤差を除く前記第1位置情報に含まれる誤差のうちの少なくとも一部を補正するための第2補正情報を、前記移動経路に対応付けて作成する工程と;
を含む補正情報作成方法。 - 前記移動経路には、前記所定平面内で前記所定方向に垂直な方向に関して位置の異なる複数の前記直線区間が含まれる請求項1に記載の補正情報作成方法。
- 前記複数のヘッドには、前記垂直な方向に関して位置の異なるヘッドが含まれる請求項2に記載の補正情報作成方法。
- 前記駆動する工程では、前記直線区間に沿って前記移動体を等速で駆動する請求項1〜3のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記移動経路には、前記移動体に物体を載置して該物体上にパターンを形成する際に前記移動体が等速で移動する等速区間が含まれる請求項1〜4のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記移動経路には、複数の前記等速区間が断続的に含まれ、
前記直線区間は、前記複数の等速区間のうちの接続可能な一群の等速区間を接続して得られる請求項5に記載の補正情報作成方法。 - 前記作成する工程では、前記第2補正情報を、前記直線区間に対応付けて作成する請求項6に記載の補正情報作成方法。
- 前記作成する工程では、前記第2補正情報を、前記直線区間上の複数の離散点にて作成する請求項7に記載の補正情報作成方法。
- 前記作成する工程では、前記第2補正情報を、前記直線区間上での前記移動体の前記所定平面内で互いに直交する2軸方向、前記所定平面に垂直な方向、前記所定平面に対する2つの傾斜方向、及び前記所定平面内の回転方向についての位置の関数として作成する請求項7又は8に記載の補正情報作成方法。
- 前記移動体の前記2軸方向についての位置は、前記駆動する工程において前記移動体を駆動するための目標位置より与えられる請求項9に記載の補正情報作成方法。
- 前記駆動する工程では、前記移動体を、前記垂直な方向と前記2つの傾斜方向と前記回転方向とのうちの1方向について基準位置を含む複数の位置の1つに位置決めし、他の3方向について基準位置に位置決めした上で、前記2軸方向に駆動する請求項9又は10に記載の補正情報作成方法。
- 前記移動体を、前記複数の位置のそれぞれに順次位置決めする請求項11に記載の補正情報作成方法。
- 前記1方向を、前記垂直な方向と前記2つの傾斜方向と前記回転方向とから順次選択する請求項12に記載の補正情報作成方法。
- 前記移動経路は、前記パターンが形成される前記物体上の区画領域のサイズ毎に定められ、
前記作成する工程では、前記第2補正情報を、前記サイズ毎に作成する請求項5〜13のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。 - 前記移動経路には、前記移動体上に物体を載置して該物体上のマークを検出する際に前記移動体が移動する経路が含まれる請求項1〜14のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記駆動する工程では、前記移動体を、複数回、前記移動経路に沿って駆動し、
前記作成する工程では、前記複数回について得られる前記差の平均値から、前記第2補正情報を作成する請求項1〜15のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。 - 前記作成する工程では、前記第2補正情報を、前記複数のヘッドのそれぞれに対して作成する請求項1〜16のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記計測面は、前記所定平面内で少なくとも前記所定方向を周期方向とする回折格子を有し、
前記複数のヘッドには、少なくとも前記所定方向を計測方向とするヘッドが含まれる請求項1〜17のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。 - 前記第1補正情報は、前記複数のヘッドの設置位置のずれ、前記回折格子の歪み、凹凸、損傷、及びピッチの非一様性に起因する誤差のうちの少なくとも1つに対して作成されている請求項18に記載の補正情報作成方法。
- 前記複数のヘッドには、前記所定平面に垂直な方向を計測方向とするヘッドが含まれる請求項1〜19のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記第1補正情報は、前記計測光の前記計測面上の照射点の位置のみに依存する誤差のうちの少なくとも一部に対して作成されている請求項1〜20のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記第1補正情報は、短期変動し得る誤差に対して作成されている請求項1〜21のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 前記駆動する工程に先立って、前記第1補正情報を作成する工程をさらに含む請求項1〜22のいずれか一項に記載の補正情報作成方法。
- 物体にエネルギビームを照射しつつ、前記物体を保持して所定平面内で移動可能な移動体を前記所定平面内の走査方向に駆動して、前記物体にパターンを形成する露光方法であって、
前記移動体と該移動体の外部との一方に設けられた複数のヘッドを用いて、前記移動体と該移動体の外部との他方に設けられた計測面に計測光を照射し、前記計測面からの光を受光して、前記移動体の第1位置情報を計測するとともに、前記第1位置情報と、該第1位置情報に含まれる前記計測面に起因する誤差のうちの少なくとも一部を補正するために作成された第1補正情報と、請求項1〜23のいずれか一項に記載の補正情報作成方法を用いて作成された第2補正情報と、を用いて前記移動体を駆動する工程を含む露光方法。 - 前記駆動する工程では、前記複数のヘッドと独立の干渉計システムを用いて前記移動体の第2位置情報をさらに計測し、該第2位置情報をさらに用いて前記移動体を駆動する請求項24に記載の露光方法。
- 物体にエネルギビームを照射しつつ、前記物体を保持して所定平面内で移動可能な移動体を前記所定平面内の走査方向に駆動する走査露光により、前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、
前記移動体と該移動体の外部との一方に設けられた複数のヘッドを用いて、前記移動体と該移動体の外部との他方に設けられた計測面に計測光を照射し、前記計測面からの光を受光して、前記移動体の第1位置情報を計測するとともに、前記第1位置情報と、該第1位置情報に含まれる前記計測面に起因する誤差のうちの少なくとも一部を補正するために作成された第1補正情報と、該第1補正情報を用いて補正される一部の誤差を除く前記第1位置情報に含まれる誤差のうちの少なくとも一部を補正するために、前記移動体が等速駆動される等速区間を含む移動経路に対応付けて作成された第2補正情報と、を用いて前記移動体を駆動する工程を含む露光方法。 - 前記駆動する工程では、前記複数のヘッドと独立の干渉計システムを用いて前記移動体の第2位置情報をさらに計測し、該第2位置情報をさらに用いて前記移動体を駆動する請求項26に記載の露光方法。
- 前記駆動する工程では、前記第2位置情報を用いて前記第1及び第2補正情報から補正量を引き出し、該補正量を用いて前記第1位置情報を補正し、該第1補正情報に基づいて前記移動体を駆動する請求項27に記載の露光方法。
- 前記等速区間には、前記走査露光時に前記移動体が等速で駆動される区間が含まれる請求項26〜28のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記移動経路には、前記物体上のマークを検出する際に前記移動体が移動する経路が含まれる請求項26〜29のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記駆動する工程では、前記移動体が前記等速区間から所定の範囲内に位置する際に、前記第2補正情報を用いて前記第1位置情報を補正する請求項26〜30のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記第2補正情報は、前記等速区間上の複数の離散点について作成されており、
前記駆動する工程では、前記第2補正情報を補間して用いる請求項26〜31のいずれか一項に記載の露光方法。 - 前記駆動する工程では、前記移動体が前記等速区間から外れる際、前記補正量を連続的に零にする請求項26〜32のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記駆動する工程では、前記移動体が前記等速区間に入る際、前記補正量を連続的に増加させる請求項33に記載の露光方法。
- 前記駆動する工程では、前記移動体が、該移動体が前記等速状態から減速後に逆向きに加速される減加速区間を介して前記等速区間の1つから他の等速区間に移動する際、前記第2補正情報より、前記減加速区間と前記1つの等速区間との接続点における第1補正量と、前記減加速区間と前記他の等速区間との接続点における第2補正量と、を引き出し、前記第1及び第2補正量を連続的に補間して得られる量を用いて、前記移動体が前記減加速区間上に位置する際の前記第1位置情報を補正する請求項26〜34のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記第2補正情報は、前記等速区間上での前記移動体の前記所定平面に垂直な方向、前記所定平面に対する2つの傾斜方向、及び前記所定平面内の回転方向についての複数の位置について作成されており、
前記駆動する工程では、前記複数の位置についての前記第2補正情報を補間して用いる請求項26〜35のいずれか一項に記載の露光方法。 - 前記第2補正情報は、前記パターンが形成される前記物体上の区画領域のサイズ毎に作成されており、
前記駆動する工程では、前記移動体が保持する前記物体上の区画領域のサイズに対応する前記第2補正情報を用いる請求項26〜36のいずれか一項に記載の露光方法。 - 前記第2補正情報は、前記複数のヘッドのそれぞれに対して作成されており、
前記駆動する工程では、対応する前記第2補正情報を用いる請求項26〜37のいずれか一項に記載の露光方法。 - 前記駆動する工程に先立って、前記第2補正情報が未作成若しくは使用不可能である場合に、前記第2補正情報を作成する工程をさらに含む請求項26〜38のいずれか一項に記載の露光方法。
- 前記第2補正情報を作成する工程に先立って、前記第1補正情報を作成する工程をさらに含む請求項39に記載の露光方法。
- 前記物体が有する感応層にエネルギビームを照射して前記パターンを形成する請求項26〜40のいずれか一項に記載の露光方法。
- 請求項26〜41のいずれか一項に記載の露光方法を用いて、物体上にパターンを形成する工程と;
前記パターンが形成された前記物体に処理を施す工程と;
を含むデバイス製造方法。 - 物体にエネルギビームを照射しつつ該物体を前記所定平面内の走査方向に駆動する走査露光により、前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
前記物体を保持して前記所定平面内で移動可能な移動体と;
前記移動体と該移動体の外部との一方に設けられた複数のヘッドを有し、該複数のヘッドを用いて、前記移動体と該移動体の外部との他方に設けられた計測面に計測光を照射し、前記計測面からの光を受光して、前記移動体の第1位置情報を計測する位置計測系と;
前記第1位置情報と、該第1位置情報に含まれる前記計測面に起因する誤差のうちの少なくとも一部を補正するために作成された第1補正情報と、該第1補正情報を用いて補正される一部の誤差を除く前記第1位置情報に含まれる誤差のうちの少なくとも一部を補正するために、前記移動体が等速駆動される等速区間を含む移動経路に対応付けて作成された第2補正情報と、を用いて前記移動体を駆動する駆動システムと;
を備える露光装置。 - 前記移動体の第2位置情報を計測する、前記位置計測系と独立の干渉計システムをさらに備え、
前記駆動システムは、前記第2位置情報をさらに用いて前記移動体を駆動する請求項43に記載の露光装置。 - 前記駆動システムは、前記第2位置情報を用いて前記第1及び第2補正情報から補正量を引き出し、該補正量を用いて前記第1位置情報を補正し、該第1補正情報に基づいて前記移動体を駆動する請求項44に記載の露光装置。
- 前記第2補正情報は、前記パターンが形成される前記物体上の区画領域のサイズ毎に作成されており、
前記駆動システムは、前記移動体が保持する前記物体上の区画領域のサイズに対応する前記第2補正情報を用いる請求項43〜45のいずれか一項に記載の露光装置。 - 前記第2補正情報は、前記複数のヘッドのそれぞれに対して作成されており、
前記駆動システムは、対応する前記第2補正情報を用いる請求項43〜46のいずれか一項に記載の露光装置。 - 前記駆動システムは、前記第2補正情報が未作成若しくは使用不可能である場合に、前記第2補正情報を作成する請求項43〜47のいずれか一項に記載の露光装置。
- 前記駆動システムは、前記第2補正情報を作成するに先立って、前記第1補正情報を作成する請求項48に記載の露光装置。
- 前記計測面は、前記所定平面内の少なくとも一軸方向を周期方向とする回折格子を有し、
前記複数のヘッドには、少なくとも前記一軸方向を計測方向とするヘッドが含まれている請求項43〜49のいずれか一項に記載の露光装置。 - 前記複数のヘッドには、前記所定平面に垂直な方向を計測方向とするヘッドが含まれている請求項43〜50のいずれか一項に記載の露光装置。
- 前記物体が有する感応層にエネルギビームを照射して前記パターンを形成するパターン生成装置をさらに備える請求項43〜51のいずれか一項に記載の露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242727A JP5151852B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008242727A JP5151852B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074075A JP2010074075A (ja) | 2010-04-02 |
JP5151852B2 true JP5151852B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=42205563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008242727A Active JP5151852B2 (ja) | 2008-09-22 | 2008-09-22 | 補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151852B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2006981A (en) * | 2010-07-26 | 2012-01-30 | Asml Netherlands Bv | Position control system, lithographic apparatus, and method to control a position of a movable object. |
US20140022377A1 (en) * | 2010-11-29 | 2014-01-23 | Nikon Corporation | Mark detection method, exposure method and exposure apparatus, and device manufacturing method |
NL2007818A (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Asml Netherlands Bv | Method of updating calibration data and a device manufacturing method. |
NL2009345A (en) | 2011-09-28 | 2013-04-02 | Asml Netherlands Bv | Method of applying a pattern to a substrate, device manufacturing method and lithographic apparatus for use in such methods. |
JP7324051B2 (ja) | 2019-05-28 | 2023-08-09 | キヤノン株式会社 | リソグラフィ装置、物品の製造方法及び制御方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4033556A1 (de) * | 1990-10-22 | 1992-04-23 | Suess Kg Karl | Messanordnung fuer x,y,(phi)-koordinatentische |
TW490596B (en) * | 1999-03-08 | 2002-06-11 | Asm Lithography Bv | Lithographic projection apparatus, method of manufacturing a device using the lithographic projection apparatus, device manufactured according to the method and method of calibrating the lithographic projection apparatus |
JP2006202914A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nikon Corp | 解析方法、評価方法、制御方法、露光方法、解析装置、制御装置及び露光装置 |
SG2014011563A (en) * | 2006-01-19 | 2014-05-29 | Nippon Kogaku Kk | Movable body drive method, movable body drive system, pattern formation method, pattern forming apparatus, exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method |
EP2003679B1 (en) * | 2006-02-21 | 2016-11-16 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method |
KR101565272B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2015-11-02 | 가부시키가이샤 니콘 | 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법 및 장치, 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법 |
KR101585370B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2016-01-14 | 가부시키가이샤 니콘 | 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법 및 장치, 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법 |
JP2009252994A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 |
-
2008
- 2008-09-22 JP JP2008242727A patent/JP5151852B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010074075A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566389B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP6107981B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
US8164736B2 (en) | Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device | |
TW201804517A (zh) | 曝光裝置及曝光方法、以及元件製造方法 | |
JP5686303B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
TWI784440B (zh) | 曝光裝置、平面顯示器之製造方法、元件製造方法、及曝光方法 | |
US11392042B2 (en) | Exposure apparatus and exposure method, and flat panel display manufacturing method | |
JP5257832B2 (ja) | 較正方法、移動体駆動方法及び移動体駆動装置、露光方法及び露光装置、パターン形成方法及びパターン形成装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2013503458A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5151852B2 (ja) | 補正情報作成方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2009252988A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法、並びに露光装置のメンテナンス方法 | |
JP5861858B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5057235B2 (ja) | 較正方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5126594B2 (ja) | 較正方法、露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP5234308B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5211690B2 (ja) | 較正方法、移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2009252994A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法、並びに露光装置 | |
JP2013045815A (ja) | 露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP2011258922A (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP2012089769A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP2014086560A (ja) | 較正方法、露光方法、露光装置、及び較正用基板、並びにデバイス製造方法 | |
JP5757397B2 (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2009252993A (ja) | 較正方法、移動体駆動方法及び装置、露光方法及び装置、パターン形成方法及び装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2010050292A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2014143229A (ja) | 計測方法及び計測システム、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5151852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |