JP5151802B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents
発光装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151802B2 JP5151802B2 JP2008215176A JP2008215176A JP5151802B2 JP 5151802 B2 JP5151802 B2 JP 5151802B2 JP 2008215176 A JP2008215176 A JP 2008215176A JP 2008215176 A JP2008215176 A JP 2008215176A JP 5151802 B2 JP5151802 B2 JP 5151802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- electrode
- film
- light emitting
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 68
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 49
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BEQNOZDXPONEMR-UHFFFAOYSA-N cadmium;oxotin Chemical compound [Cd].[Sn]=O BEQNOZDXPONEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyphenylene vinylene Polymers 0.000 description 2
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 1
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
そこで、本発明は、上記問題点を解決しようとしてなされたものであり、有機エレクトロルミネッセンス層の膜厚を均等にできるようにすることを課題とする。
基板と、
前記基板の上に設けられた第一電極と、
前記第一電極の片側において前記基板の上に形成され、前記第一電極と接続された第一トランジスタと、
前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成され、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続されずに配置されたダミー部材と、
前記第一電極の両側において前記第一トランジスタ及び前記ダミー部材のそれぞれの上に設けられた一対の隔壁と、
前記第一電極の上に形成された有機エレクトロルミネッセンス層と、
前記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成された第二電極と、を備え、
前記ダミー部材はトランジスタ構造を有し、
前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成され、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続され、前記ダミー部材とともに前記隔壁によって被覆された第二トランジスタ及び第三トランジスタを更に備え、
前記第二トランジスタ、前記第三トランジスタ及び前記ダミー部材は、チャネルを形成するそれぞれの半導体膜が所定の線上に位置しているように形成されていることを特徴とする発光装置が提供される。
基板の上に第一電極を設け、
前記第一電極と接続された第一トランジスタを前記第一電極の片側において前記基板の上に形成するとともに、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続されずに配置されたダミー部材を前記第一トランジスタの形成工程と同工程で前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成し、
前記第一トランジスタ、前記ダミー部材及び前記第一電極の上に隔壁を成膜し、前記隔壁をパターニングすることで前記第一電極を露出させ、
有機エレクトロルミネッセンス層を湿式塗布法により前記第一電極の上に形成し、
第二電極を前記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成し、
前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続された第二トランジスタ及び第三トランジスタを前記第一トランジスタ及び前記ダミー部材の形成工程と同工程で前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成して、前記第二トランジスタ、前記第三トランジスタ及び前記ダミー部材が、チャネルを形成するそれぞれの半導体膜を所定の線上に位置させるように形成されていることを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
ゲート絶縁膜11の上であってゲート5aに対応する位置に真性な半導体膜5bが形成されており、半導体膜5bがゲート絶縁膜11を挟んでゲート5aと相対している。
半導体膜5bは、例えば、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンからなり、この半導体膜5bにチャネルが形成される。また、半導体膜5bの中央部上には、絶縁性の保護膜5dが形成されている。この保護膜5dは、例えば、窒化シリコン又は酸化シリコンからなる。
また、半導体膜5bの一端部の上には、不純物半導体膜5fが一部保護膜5dに重なるようにして形成されており、半導体膜5bの他端部の上には、不純物半導体膜5gが一部保護膜5dに重なるようにして形成されている。そして、不純物半導体膜5f,5gは互いに離間して、半導体膜5bの両端側に形成されている。不純物半導体膜5f,5gはn型半導体又はp型半導体である。
不純物半導体膜5fの上には、電極5hが形成されている。不純物半導体膜5gの上には、電極5iが形成されている。電極5h,5iのうち一方がドレインであり、他方がソースである。電極5h,5iは、例えば、Al膜、Cr/Al積層膜、AlTi合金膜又はAlTiNd合金膜からなる。
保護膜5d、電極5h,5iの上には、保護絶縁膜12が成膜され、保護膜5d及び電極5h,電極5iが保護絶縁膜12によって被覆されている。こうして、スイッチトランジスタ5が保護絶縁膜12によって覆われるようになっている。
このゲート絶縁膜11の上であってゲート6aに対応する位置には、半導体膜6bが形成されている。この半導体膜6bはゲート絶縁膜11を挟んでゲート6aと相対している。
半導体膜6bの中央部上には、保護膜6dが形成されている。この保護膜6dは、例えば、窒化シリコン又は酸化シリコンからなる。
また、半導体膜6bの一端部の上には、不純物半導体膜6fが一部保護膜6dに重なるようにして形成されており、半導体膜6bの他端部の上には、不純物半導体膜6gが一部保護膜6dに重なるようにして形成されている。そして、不純物半導体膜6f,6gは互いに離間して、半導体膜6bの両端側に形成されている。なお、不純物半導体膜6f,6gはn型半導体又はp型半導体である。
不純物半導体膜6fの上には、電極6hが形成され、不純物半導体膜6gの上には、電極6iが形成されている。電極6h,6iのうち一方がドレインであり、他方がソースである。電極6h,6iは、例えば、Al膜、Cr/Al積層膜、AlTi合金膜又はAlTiNd合金膜からなる。
保護膜6d、電極6h及び電極6iの上に保護絶縁膜12が成膜され、保護膜6d、電極6h及び電極6iが保護絶縁膜12によって被覆されている。こうして、駆動トランジスタ6は保護絶縁膜12によって覆われている。
このゲート絶縁膜11の上であってダミーゲート20aに対応する位置には、半導体膜20bが形成されている。この半導体膜20bはゲート絶縁膜11を挟んでダミーゲート20aと相対している。
半導体膜20bの中央部上には、保護膜20dが形成されている。この保護膜20dは、例えば、窒化シリコン又は酸化シリコンからなる。
また、半導体膜20bの一端部の上には、不純物半導体膜20fが一部保護膜20dに重なるようにして形成されており、半導体膜20bの他端部の上には、不純物半導体膜20gが一部保護膜20dに重なるようにして形成されている。そして、不純物半導体膜20f,20gは互いに離間して、半導体膜20bの両端側に形成されている。なお、不純物半導体膜20f,20gはn型半導体又はp型半導体である。
不純物半導体膜20fの上には、ダミー電極20hが形成され、不純物半導体膜20gの上には、ダミー電極20iが形成されている。ダミー電極20h,20iは、例えば、Cr膜、Al膜、Cr/Al積層膜、AlTi合金膜又はAlTiNd合金膜からなる。
保護膜20d、ダミー電極20h及びダミー電極20iの上に保護絶縁膜12が成膜され、保護膜20d、ダミー電極20h及びダミー電極20iが保護絶縁膜12によって被覆されている。こうして、ダミートランジスタ20は保護絶縁膜12によって覆われている。
キャパシタ8の電極8aは、スイッチトランジスタ5及び駆動トランジスタ6のゲート5a,6aと一体を成して、ゲート6aに連なっている。キャパシタ8の電極8bは、スイッチトランジスタ5及び駆動トランジスタ6の電極5i,6iと一体を成して、電極5i,6iに連なっている。
また、走査線2、電圧供給線4、キャパシタ8の電極8b、スイッチトランジスタ5、駆動トランジスタ6、保持トランジスタ7及びダミートランジスタ20の電極5h,5i,6h,6i,20h,20i(保持トランジスタ7のドレイン・ソースの符号は省略)は、ゲート絶縁膜11に一面に成膜された導電膜をフォトリソグラフィー法及びエッチング法等によって形状加工することで形成されたものである。
開口部12aの周囲に、スイッチトランジスタ5、駆動トランジスタ6、保持トランジスタ7、ダミートランジスタ20及びキャパシタ8が配置されている。
発光層9cは、例えばポリフェニレンビニレン系発光材料又はポリフルオレン系発光材料からなる。なお、R(赤)に発光する画素P、G(緑)に発光する画素P、B(青)に発光する画素Pは、それぞれ発光層9cの発光材料を異にする。
所定レベルの電圧が全ての電圧供給線4に印加された状態で、走査ドライバによって走査線2に順次電圧が印加されることで、これら走査線2が順次選択される。走査線2の選択に同期して、電圧供給線4に順次電圧が印加されることで、これら電圧供給線4が順次選択される。なお、電圧供給線4が選択される際の電圧供給線4の電圧レベルがVcomよりも低く、電圧供給線4が選択される際の電圧供給線4の電圧レベルがVcomよりも高い。
まず、基板10上にゲートメタル層をスパッタリング法によって堆積させ、フォトリソグラフィー法・エッチング法によりそのゲートメタル層を形状加工して信号線3、キャパシタ8の電極8a、スイッチトランジスタ5のゲート5a、駆動トランジスタ6のゲート6a、保持トランジスタ7のゲート及びダミートランジスタ20のダミーゲートを形成する。
次いで、プラズマCVDによって窒化シリコン又は酸化シリコンのゲート絶縁膜11を堆積する。
次いで、ITO膜を堆積した後にそのITO膜をアノード9aに形状加工する。
次いで、アモルファスシリコン又はポリシリコンの半導体層(半導体膜5b,6b,7b,20bのもとになるもの)、窒化シリコン又は酸化シリコンの絶縁層(保護膜5d,6dのもとになるもの)を順に堆積した後、フォトリソグラフィー法・エッチング法によってその絶縁膜を保護膜5d,6d,20dに形状加工する。続いて、不純物層(不純物半導体膜5f,5g,6f,6g,20f,20gのもとになるもの)を堆積した後、フォトリソグラフィー法・エッチング法によってその不純物層を不純物半導体膜5f,5g,6f,6g,20f,20gに形状加工するとともに、それに連続してその半導体層を半導体膜5b,6b,20bに形状加工する。保持トランジスタ7の不純物半導体膜及び半導体膜も同時に形状加工する。
次いで、気相成長法によってソース・ドレインメタル層をゲート絶縁膜11等の上に堆積して、フォトリソグラフィー法・エッチング法によってそのソース・ドレインメタル層を走査線2、電圧供給線4、キャパシタ8の電極bb、スイッチトランジスタ5の電極5h,5i、駆動トランジスタ6の電極6h,6i、保持トランジスタ7のドレイン・ソース及びダミートランジスタ20の電極20h,20iに形状加工する。以上のようにして、駆動トランジスタ6をアノード9aの右側に沿ってパターニングし、スイッチトランジスタ5、ダミートランジスタ20及び保持トランジスタ7をアノード9aの左側に沿って配列させるようパターニングする。
次いで、気相成長法により保護絶縁膜12を成膜し、保護絶縁膜12をフォトリソグラフィー法・気相成長法で形状加工することによって保護絶縁膜12に開口部12aを形成する。保護絶縁膜12によってスイッチトランジスタ5、駆動トランジスタ6及びキャパシタ8等が覆われ、開口部12aが形成されると、アノード9aの中央部が開口部12a内で露出する。
以上により、発光装置1を完成させる。
5 スイッチトランジスタ
6 駆動トランジスタ
7 保持トランジスタ
9a アノード
9b 正孔注入層
9c 発光層
9d カソード
13 隔壁
20 ダミートランジスタ
Claims (4)
- 基板と、
前記基板の上に設けられた第一電極と、
前記第一電極の片側において前記基板の上に形成され、前記第一電極と接続された第一トランジスタと、
前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成され、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続されずに配置されたダミー部材と、
前記第一電極の両側において前記第一トランジスタ及び前記ダミー部材のそれぞれの上に設けられた一対の隔壁と、
前記第一電極の上に形成された有機エレクトロルミネッセンス層と、
前記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成された第二電極と、を備え、
前記ダミー部材はトランジスタ構造を有し、
前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成され、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続され、前記ダミー部材とともに前記隔壁によって被覆された第二トランジスタ及び第三トランジスタを更に備え、
前記第二トランジスタ、前記第三トランジスタ及び前記ダミー部材は、チャネルを形成するそれぞれの半導体膜が所定の線上に位置しているように形成されていることを特徴とする発光装置。 - 前記第一のトランジスタのチャネル幅は、前記第二のトランジスタと前記第三トランジスタのチャネル幅の和よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記ダミー部材は、前記第一トランジスタ、前記第二トランジスタ及び前記第三トランジスタと高さが等しくなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
- 基板の上に第一電極を設け、
前記第一電極と接続された第一トランジスタを前記第一電極の片側において前記基板の上に形成するとともに、前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続されずに配置されたダミー部材を前記第一トランジスタの形成工程と同工程で前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成し、
前記第一トランジスタ、前記ダミー部材及び前記第一電極の上に隔壁を成膜し、前記隔壁をパターニングすることで前記第一電極を露出させ、
有機エレクトロルミネッセンス層を湿式塗布法により前記第一電極の上に形成し、
第二電極を前記有機エレクトロルミネッセンス層上に形成し、
前記第一電極及び前記第一トランジスタと接続された第二トランジスタ及び第三トランジスタを前記第一トランジスタ及び前記ダミー部材の形成工程と同工程で前記第一電極に関して前記第一トランジスタの反対側において前記基板の上に形成して、前記第二トランジスタ、前記第三トランジスタ及び前記ダミー部材が、チャネルを形成するそれぞれの半導体膜を所定の線上に位置させるように形成されていることを特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215176A JP5151802B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 発光装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215176A JP5151802B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 発光装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049159A JP2010049159A (ja) | 2010-03-04 |
JP5151802B2 true JP5151802B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=42066270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215176A Expired - Fee Related JP5151802B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 発光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151802B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304761B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-10-02 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
KR102126380B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2020-06-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64924A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-05 | Alps Electric Co Ltd | Liquid crystal element |
TW522454B (en) * | 2000-06-22 | 2003-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
JP4269619B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2009-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法 |
JP3791616B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 配線基板、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4815761B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器 |
JP2005173184A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動制御方法 |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215176A patent/JP5151802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010049159A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883143B2 (ja) | 発光装置 | |
CN101572294B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP4953166B2 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
JP2009218156A (ja) | Elパネル及びelパネルの製造方法 | |
JP4998710B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
WO2004026004A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 | |
JP2005327674A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法 | |
CN111863881A (zh) | Oled显示装置及制造oled显示装置的方法 | |
JP4811292B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP5151802B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP2010287634A (ja) | トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法 | |
JP2007101713A (ja) | 表示装置 | |
JP2011014358A (ja) | 発光パネルの製造方法及び発光パネルの製造装置 | |
JP4848675B2 (ja) | トランジスタアレイパネル及びトランジスタアレイパネルの製造方法 | |
JP5540503B2 (ja) | 電子機器の製造方法及び短絡体 | |
JP2009231090A (ja) | Elパネル及びelパネルの製造方法 | |
JP5163482B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7540880B2 (ja) | 有機el表示パネルの製造方法及び機能層形成装置 | |
JP5365605B2 (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
JP4192879B2 (ja) | ディスプレイパネル | |
US8653569B2 (en) | Transistor, display device, electronic device, manufacturing method of transistor, and manufacturing method of display device | |
JP2012069540A (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び発光装置 | |
JP2010062064A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP4983953B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の製造方法 | |
JP2011198830A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5151802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |