JP5151015B2 - 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 - Google Patents
熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151015B2 JP5151015B2 JP2005244191A JP2005244191A JP5151015B2 JP 5151015 B2 JP5151015 B2 JP 5151015B2 JP 2005244191 A JP2005244191 A JP 2005244191A JP 2005244191 A JP2005244191 A JP 2005244191A JP 5151015 B2 JP5151015 B2 JP 5151015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heat
- shrinkage
- polyester
- label
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
ラベル装着速度を増す為に長手方向に収縮し、かつ比較的低い温度域で熱収縮するフィルムが求められている。
更に弁当の内容物がはっきり見えるように、ラベルに透明性も求められている。
また透明性にも優れ、お弁当用を包むラベル等 様々な他用途にも有用である。
ここで非晶質成分となりうるモノマーとは、例えばネオペンチルグリコールや1,4−シクロヘキサンジオールが挙げられる
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%)
の式で算出したフィルムの熱収縮率が、フィルム長手方向(主収縮方向)において、処理温度75℃・処理時間10秒で20%以上であり80℃・10秒で40%以上である。また、フィルム幅方向において、90℃・10秒で10%以下である。
ヘーズ値を9%以下にするには できるだけフィルムに熱を与えないで結晶化させない事が望ましい。幅方向に延伸後のフィルムを長手方向に延伸する時、ネックイン現象(フィルム幅方向で中央に縮もうとする応力)が働く。しかしフィルム幅方向で端部はネックインするが中央部のネックインは無い。結果 フィルム幅方向の製品となる中央部の熱収縮率が温湯90℃・10秒で10%を超える。その為 次にそのフィルムを横延伸工程で熱緩和してフィルム幅方向の熱収縮率が10%以下にしなければいけなかった。しかし その横延伸工程の熱緩和によりヘーズは悪化する。よって横延伸工程の熱緩和を使用しないようにしなければヘーズを改善できない。
本発明においては、幅方向に延伸後のフィルムを長手方向に延伸する前に、幅方向延伸時につくられたフィルム幅方向の厚みの厚い位置を切り落とすことを実施するのが望ましい。それにより幅方向に延伸後のフィルムを長手方向に延伸する時、ネックイン現象が生じた時、幅方向で厚みの厚い端部が無い為、中央部がネックインして温湯90℃・10秒の条件下で10%以下に制御することが可能である。
従ってフィルムの長手方向の最大熱収縮応力値が6(MPa)以上であることが好ましく、7(MPa)以上であることがより好ましく、特に8(MPa)以上であることが好ましい。
従ってフィルムの溶剤接着強度が4(N/15mm)以上が好ましく、4.5(N/15mm)以上であることがより好ましく、特に5(N/15mm)以上であることが好ましい。
従ってフィルムの長手方向の厚みムラは7%以下が好ましく、6.5%以下であることがより好ましく、特に6%以下であることが好ましい。
3倍以下でもフィルム特性には影響ないが、3倍以上延伸すると厚みムラが良くなり製品の取り幅が増えるので生産性が向上する。
フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、所定温度±0.5℃の温水中において、無荷重状態で10秒間処理して熱収縮させた後、フィルムの縦および横方向の寸法を測定し、下記(1)式に従いそれぞれ熱収縮率を求めた。該熱収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。
熱収縮率={(収縮前の長さ−収縮後の長さ)/収縮前の長さ}×100(%) (1)
セイコー電子工業(株)製のDSC(型式:DSC220)を用いて、未延伸フィルム5mgを、−40℃から120℃まで、昇温速度10℃/分で昇温し、得られた吸熱曲線より求めた。吸熱曲線の変曲点の前後に接線を引き、その交点をTg(ガラス転移点)とした。
セイコー電子工業(株)製のDSC(型式:DSC220)を用いて、未延伸フィルム5mgを採取し、室温より昇温速度10℃/分で昇温した時の吸熱曲線のピーク温度より求めた。
JIS プラスチックの光学的特性試験法 K7105 ヘーズに準拠して求めた。
延伸したフィルムに1,3−ジオキソランを塗布して2枚を張り合わせる事でシールを施した。シール部をフィルムの幅方向に15mmの幅に切り取り、それを(株)ボールドウィン社製 万能引張試験機 STM−50にセットし、180°ピール試験で引張速度200mm/分で測定した。
延伸したフィルムを長手方向に200mm、幅方向に15mmのサイズにカットした。
(株)ボールドウィン社製 万能引張試験機 STM−50を温度90℃にしてカットしたフィルムをセットし、10秒間保持して測定した。
熱収縮性フィルムに、あらかじめ東洋インキ製造(株)の草・金・白色のインキで3色印刷した。印刷したフィルムをジオキソランで両端部を接着する事により、円筒状のラベルを作成した。
Fuji Astec Inc製スチームトンネル(型式;SH-1500-L)を用い、通過時間2.5秒、ゾーン温度80℃で、500mlのPETボトル(胴直径 62mm、ネック部の最小直径25mm)に熱収縮させることにより装着した。なお、装着した際にネック部は、直径が40mmの部分がラベルの一方の端になるようにした。評価は目視で行い、基準は下記の通りとした。
シワ,飛び上り、又は収縮不足が確認できないが、若干、色のムラが見られる : ○
飛び上り、収縮不足の何れも未発生だが、ネック部のムラが見られる : △
シワ、飛び上り、収縮不足が発生 : ×
(7)の条件で装着したラベルとPETボトルとを軽くねじったときに、ラベルが動かなければ○、すり抜けたり、ラベルとボトルがずれるなら×とした。
あらかじめ主収縮方向とは直向する方向にミシン目を入れておいたラベルを(7)の条件でPETボトルに装着した。ただしミシン目は長さ1mmの孔を1mm間隔で入れ、ラベル縦方向に幅22mm、長さ120mmに渡って2本設けた。
ポリエステル2 : ポリエチレンテレフタレート(IV 0.75dl/g)
ポリエステル1とポリエステル2を重量比90:10で混合して押出し機に投入した。
それを280℃で溶融し、Tダイから押出し、表面温度30℃のチルロール上で急冷して厚み360μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムのTgは67℃であった。
該未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に75℃で4倍に延伸し、110℃・2秒間で熱固定して中央部の厚み90μm、端部の厚み90μm〜150μmのフィルムを得た。
次にTD幅方向で厚みが100μm以上ある端部位置を切り落とし、フィルム幅方向の厚みが90μm〜99μmのフィルムを得た。
次に縦延伸機を用いて、予熱ロール上でフィルム温度が70℃になるまで予備加熱後、延伸ロール表面温度75℃で3倍に延伸後、表面温度25℃の冷却ロールで冷却し、厚み30μmのフィルムを得た。
ポリエステル1とポリエステル2を重量比70:30で混合して押出し機に投入した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
該未延伸フィルムの厚みを450μmとした。そのフィルムをテンターで横方向に75℃で5倍に延伸した以外は 実施例1と同様の方法で実施し、厚み30μmのフィルムを得た。
該未延伸フィルムを、テンターで横方向に延伸した後、140℃で熱固定した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
該未延伸フィルムの厚みを600μmとした。縦延伸機を用いて、ロール温度72℃で5倍に延伸した以外は 実施例1と同様の方法で実施し、厚み30μmのフィルムを得た。
該未延伸フィルムの厚みを840μmとした。縦延伸機を用いて、ロール温度72℃で7倍に延伸した以外は 実施例1と同様の方法で実施し、厚み30μmのフィルムを得た。
該未延伸フィルムを、フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に75℃で4倍に延伸し、110℃・2秒間で熱固定して厚み90μmのフィルムを得た。
次にTD幅方向で厚みが100μm以上ある端部位置を切り落とさずに縦延伸機を用いて、予熱ロール上でフィルム温度が70℃になるまで予備加熱後、延伸ロール表面温度75℃で3倍に延伸後、表面温度25℃の冷却ロールで冷却し、厚み30μmのフィルムを得た。
次にテンターで100℃・2秒間熱処理して熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
実施例1と同様の方法で厚み30μmのフィルムを得た後、次にテンターで100℃・2秒間熱処理して熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
該未延伸フィルムをテンターで横方向に延伸した後、次にTD幅方向で厚みが100μm以上ある端部位置を切り落とさずに縦延伸機で縦延伸した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
ポリエステル1とポリエステル2を重量比40:60で混合して押出し機に投入した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
該未延伸フィルムの厚みを180μmとした。縦延伸機を用いて、延伸ロール表面温度75℃で1.5倍に延伸した以外は 実施例1と同様の方法で実施し、厚み30μmのフィルムを得た。
該未延伸フィルムを、テンターで横方向に延伸した後、70℃で熱固定した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
該未延伸フィルムの厚みを240μmとした。該未延伸フィルムをフィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、テンターで横方向に75℃で8倍に延伸し、30μmの横一軸収縮フィルムを得た。なお、本比較例のみ主収縮方向がフィルム幅方向、主収縮方向と直交する方向が長手方向である。
また比較例7に示す フィルム幅方向に収縮するフィルムは ミシン目開封性が劣った。
このように比較例で得られた熱収縮性ポリエステル系フィルムはいずれも品質が劣り、実用性が低いものであった。
Claims (4)
- 熱収縮性ポリエステル系フィルムであって、エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全ポリエステル樹脂成分中にネオペンチルグリコール、及び又は1,4−シクロヘキサンジメタノールを含有し、その合計が15モル%以上であり、フィルム製膜時の延伸工程で、最初にフィルム幅方向に2倍以上延伸され、フィルム幅方向に延伸後にフィルムガラス転移点(Tg)+20℃以上の温度で熱処理され、かつ長手方向に延伸される前にフィルム幅方向で中央部より厚みが1.2倍以上ある端部を切断され、次いでフィルム長手方向に2倍以上延伸されてなり、かつ前記ポリエステル系フィルムの温湯熱収縮率が、フィルム長手方向において、処理温度75℃・処理時間10秒で20%以上であり、処理温度80℃・処理時間10秒で40%以上であり、フィルム幅方向における温湯収縮率90℃・処理時間10秒で10%以下あり、フィルムのヘーズ値がフィルム厚さ30μm当たりで9%以下である事を特徴とする熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- フィルム長手方向の熱収縮応力が6(MPa)以上である事を特徴とする請求項1に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- フィルムの溶剤接着強度が4(N/15mm)以上である事を特徴とする請求項1又は2に記載の熱収縮性ポリエステル系フィルム。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いて作成された熱収縮性ラベル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244191A JP5151015B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244191A JP5151015B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007056156A JP2007056156A (ja) | 2007-03-08 |
JP5151015B2 true JP5151015B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=37919916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244191A Active JP5151015B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151015B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199787A1 (ja) | 2013-06-11 | 2014-12-18 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
KR20180031681A (ko) | 2015-07-24 | 2018-03-28 | 도요보 가부시키가이샤 | 열 수축성 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법, 포장체 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4411556B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2010-02-10 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 |
JP2009001007A (ja) * | 2007-05-23 | 2009-01-08 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 |
JP2009045920A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-03-05 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 |
WO2008143230A1 (ja) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム、およびその製造方法 |
JP4560740B2 (ja) | 2007-09-25 | 2010-10-13 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 |
WO2009051167A1 (ja) * | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 |
JP4968034B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-07-04 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 |
JP4809419B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2011-11-09 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 |
WO2009107591A1 (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | 東洋紡績株式会社 | 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、ラベル、及び包装体 |
EP2548913B1 (en) * | 2010-03-15 | 2016-03-02 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film, packaging body thereof, the method for producing heat-shrinkable polyester film |
CN102844170B (zh) | 2010-04-08 | 2015-03-11 | 东洋纺织株式会社 | 热收缩聚酯薄膜、以及其制造方法、包装体 |
US10934403B2 (en) | 2016-08-01 | 2021-03-02 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film and packaging |
US20200074888A1 (en) * | 2016-12-12 | 2020-03-05 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester-based label, package, and method for producing heat-shrinkable polyester-based label |
JP7269096B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-05-08 | 古河電気工業株式会社 | ガラス加工用テープ |
JP7060547B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2022-04-26 | 古河電気工業株式会社 | ガラス加工用テープ |
JP7060548B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2022-04-26 | 古河電気工業株式会社 | ガラス加工用テープ |
KR20220038066A (ko) | 2019-07-26 | 2022-03-25 | 도요보 가부시키가이샤 | 열수축성 폴리에스테르계 필름 |
JP7375258B2 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-11-07 | タキロンシーアイ株式会社 | ポリエステル系熱収縮フィルム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206839A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-18 | Okura Ind Co Ltd | 熱収縮性ポリエステルフイルム |
JPH10112021A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Diafoil Co Ltd | 磁気カード用ポリエステルフイルム |
JP2002361741A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-12-18 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル |
JP4214245B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2009-01-28 | 東洋紡績株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよびラベル |
JP2003147097A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2005022208A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベル |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244191A patent/JP5151015B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199787A1 (ja) | 2013-06-11 | 2014-12-18 | 東洋紡株式会社 | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 |
US10287433B2 (en) | 2013-06-11 | 2019-05-14 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film and packages |
KR20180031681A (ko) | 2015-07-24 | 2018-03-28 | 도요보 가부시키가이샤 | 열 수축성 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조 방법, 포장체 |
US10173818B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-01-08 | Toyobo Co., Ltd. | Heat-shrinkable polyester film, and production method therefor and package thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007056156A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151015B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 | |
JP4752360B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法 | |
JP4411556B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
KR101333948B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름, 그의 제조방법 및 포장체 | |
KR101491876B1 (ko) | 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름, 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름의 제조방법, 라벨, 및 포장체 | |
JP6036832B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体 | |
US6413596B1 (en) | Heat-shrinkable film and container having the same attached through heat shrinkage | |
KR102463003B1 (ko) | 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체 | |
WO2016067658A1 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 | |
JP6197333B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2009298161A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2015229242A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体 | |
JP4968034B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法 | |
JP4552097B2 (ja) | 熱収縮性熱可塑性樹脂系フィルム | |
WO2008018528A1 (fr) | Emballage | |
EP1184167B1 (en) | Layered heat-shrinkable films and labels for bottles | |
JP5868898B2 (ja) | 包装体の製造方法 | |
JP2004051888A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JPH04278348A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム | |
JPH04161324A (ja) | 熱収縮性ポリエステルフィルム | |
JP5067473B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体 | |
JP2008284794A (ja) | 熱収縮性ラベルおよびその製造方法 | |
JP6402954B2 (ja) | 熱収縮性ポリエステル系フィルム | |
JP2009143097A (ja) | 熱収縮性ラベルおよびその製造方法 | |
JPH04278330A (ja) | 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5151015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |