JP5150682B2 - Connecting bracket - Google Patents
Connecting bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP5150682B2 JP5150682B2 JP2010148768A JP2010148768A JP5150682B2 JP 5150682 B2 JP5150682 B2 JP 5150682B2 JP 2010148768 A JP2010148768 A JP 2010148768A JP 2010148768 A JP2010148768 A JP 2010148768A JP 5150682 B2 JP5150682 B2 JP 5150682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit body
- handle
- attached
- bit
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Description
本発明は、接続具に関し、例えば、様々な道具柄の交換、取換、又は道具を組み合わせるためなどに好適な接続具に関する。 The present invention relates to a connection tool, for example, a connection tool suitable for exchanging, replacing, or combining various tool handles.
従来から、例えば、ドライバーやドリルなど、その先端部を交換するためにビットロック構造が用いられている。 Conventionally, for example, a bit lock structure has been used to replace the tip of a screwdriver or drill.
また、ビットロック構造を用いた例としては、例えば、自動ドライバーに装着する先端にビット部を形成したビット体に付設されるストッパー体であって、このストッパー体はビット体の回動を許容し且つビット体の軸芯線方向への移動を不能とする状態でビット体に着脱自在に付設されるように構成され、このストッパー体にビス,ネジ等が螺入される螺入部材の螺入面に当接するストッパー面を形成し、このストッパー面をストッパー体の軸芯線に対して直交する面に形成するとともに突没自在に設け、該ストッパー体は、ビット体に付設した際、ビット部がストッパー面からわずかに突出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In addition, as an example using a bit lock structure, for example, a stopper body attached to a bit body in which a bit portion is formed at a tip attached to an automatic driver, the stopper body allows rotation of the bit body. Further, the screw member is configured to be detachably attached to the bit body in a state in which the bit body cannot be moved in the axial direction, and a screwing surface of a screwing member into which a screw, a screw or the like is screwed into the stopper body The stopper surface is formed on a surface perpendicular to the axis of the stopper body, and is provided so as to protrude and retract. When the stopper body is attached to the bit body, the bit portion is the stopper. There is one that slightly protrudes from the surface (for example, see Patent Document 1).
しかし、従来のビットロック構造は、主にドリルやドライバーの先端部を交換するためになど限定的な用途に用いられていただけであった。
一般に、工具などの道具などを使用する現場では、作業する場所によっては、手が入らなかったり、また柄がもう少し長ければ、手が届く場所で作業を行う必要がある。
このような場合に、従来のドライバーやドリルなどの道具では、柄を交換することができないため、大変使いにくかったり、作業のために移動する時間がかかってしまうという問題があった。例えば、高い塀にペンキを塗る場合、手が届くところは簡単に塗れるが、手が届かない高い所は脚立などを持ってきて、脚立に載って塗る必要があったが、脚立を持ち運ぶのに大変面倒で、手間がかかってしまうという問題があった。
However, the conventional bit lock structure has only been used for limited purposes, mainly for exchanging the tip of a drill or screwdriver.
In general, at a site where tools such as tools are used, depending on the place of work, if the hand cannot be reached or if the handle is a little longer, it is necessary to work in a place where the hand can reach.
In such a case, with conventional tools such as a screwdriver and a drill, the handle cannot be exchanged, so that there is a problem that it is very difficult to use or it takes time to move for work. For example, when painting paint on a high heel, it is easy to paint where you can reach it, but you need to bring a stepladder etc. where you can not reach it and apply it on the stepladder. There was a problem that it was very troublesome and time-consuming.
また、作業場所によって、柄の長い道具と短い道具とを2つ持ち歩くこともできるが、持ち歩く道具の数が多くなってしまうという問題があった。
また、道具の柄が長くなってしまうと、持ち運ぶ際に柄が邪魔になって周囲に引っ掛かったり、また収納効率も低下してしまい、一度に多くの道具を持ち運ぶことができないという問題があった。
また、例えば、ドリルのように、木などに孔を開ける作業が終わってから、孔を開ける際に出た屑を掃除する必要がある場合がある。このような場合、従来は、ドリルを持っていた手を箒や刷毛などに持ち替えて作業をする必要があり、極めて効率が悪かった。
Although it is possible to carry two long and short tools depending on the work place, there is a problem that the number of tools to carry increases.
Also, if the handle of the tool becomes long, the handle may get in the way and get caught around, and the storage efficiency will be reduced, so there is a problem that many tools cannot be carried at once. .
In addition, for example, there is a case where it is necessary to clean the waste generated when the hole is opened after the operation of making a hole in a tree or the like is finished. In such a case, conventionally, it was necessary to change the hand holding the drill to a scissors or a brush, which was extremely inefficient.
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたもので、どのような道具を使い場合、場所や作業にあわせて、道具の柄の長さを変えたり、また先端の道具をワンタッチで交換することができことで、作業効率が高まり、また道具等を持ち運ぶ際の収納効率を高めるための接続具を提供する。
また、これら道具に着脱が簡単な接続具を提供する。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems. When using any tool, the length of the tool can be changed according to the place and work, and the tip tool can be exchanged with one touch. Therefore, it is possible to improve the working efficiency and to provide a connection tool for enhancing the storage efficiency when carrying tools and the like.
In addition, a connection tool that can be easily attached to and detached from these tools is provided.
本発明の一の観点にかかる接合具は、先端部に溝が形成されたビット体と、大径部と小径部とからなる中空穴が形成されたスリーブと、スリーブの中空穴内に軸方向に移動可能に配置され上記ビット体が挿入されるロック穴が形成されたアンビルと、上記スリーブの中空穴内に配置され上記アンビルを軸方向に付勢するバネと、上記スリーブの中空穴内に配置され、上記ビット体が挿入された際には、上記中空穴の小径部に位置することで上記ビット体の溝と係合し、上記アンビルを上記バネの付勢力に抗して移動させられることで上記中空穴の大径部に退避する鋼球とから構成されたロック体と、からなる接合具であって、上記ビット体及びロック体の下端部に、接合部材を設けたことを特徴とする。 A connector according to one aspect of the present invention includes a bit body in which a groove is formed at a distal end portion, a sleeve in which a hollow hole including a large diameter portion and a small diameter portion is formed, and an axial direction in the hollow hole of the sleeve. An anvil in which a lock hole into which the bit body is inserted is formed so as to be movable, a spring which is arranged in the hollow hole of the sleeve and biases the anvil in the axial direction, and is arranged in the hollow hole of the sleeve, When the bit body is inserted, the bit body is engaged with the groove of the bit body by being positioned in the small diameter portion of the hollow hole, and the anvil is moved against the urging force of the spring. A joining tool comprising a lock body composed of a steel ball that is retracted to a large-diameter portion of a hollow hole, wherein a joining member is provided at a lower end portion of the bit body and the lock body.
上記接合部材は、木ネジであってもよい。
上記接合部材は、ネジとナットであってもよい。
The joining member may be a wood screw.
The joining member may be a screw and a nut.
上記接合部材は、平板状に形成されていてもよい。 The joining member may be formed in a flat plate shape.
上記ロック体の接合部を、上記柄に取り付け、上記ビット体の接合部を道具の一旦部に取り付けてもよい。 The joint part of the lock body may be attached to the handle, and the joint part of the bit body may be attached to a temporary part of the tool.
上記柄は、長さの異なる柄であってもよい。
また、上記柄には、上記接合部材により上記ロック体が複数取付けられていてもよい。
The pattern may be a pattern having a different length.
A plurality of the lock bodies may be attached to the handle by the joining member.
上記接合具は、それぞれ異なる方向に向けて取り付けられていてもよい。
上記ビット体は、上記接合部材に対して回動可能に取り付けられていてもよい。
The joints may be attached in different directions.
The bit body may be attached to the joint member so as to be rotatable.
上記ビット体と接合部材との回動部には、ネジが取り付けられており、上記ネジにより、ビット体の回動が規制されていてもよい。 A screw may be attached to the rotating portion between the bit body and the joining member, and the rotation of the bit body may be restricted by the screw.
以下、本発明にかかる実施形態の一例を、図面を参照して説明する。
図1に本発明の実施形態の一例を示す。
図1に示した接続具は、ロック体110とビット体120から構成されている。
ロック体110は、ロック部材1と、ロック部材1の下端部に形成された木ネジ部111から構成されている。ロック部材1は、従来のロック部材1と同様な構成となっており、ワンタッチでビット2を着脱可能に構成されている。木ネジ部111は、木に直接螺入されて固定するための木ネジを構成しており、この木ネジ部111を木に螺入することで、ロック体110を木に固定できるようになっている。
ビット体120は、柱部2と、柱部2の下端部に形成された木ネジ部122から構成されている。この柱部2も従来の柱部と同じ構成となっており、六角柱状に形成され、その高さ方向中間部に環状溝2aが形成されている。
また、木ネジ部122は、木に螺入することで個定する木ネジを構成しており、この木ネジ部122を木に螺入することで、ビット体120を木に固定できるようになっている。
Hereinafter, an example of an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention.
The connecting tool shown in FIG. 1 includes a
The
The
Further, the
ロック部材1の構造を説明する。
図2に示すように、ビット部3には、柱部2を保持する挿入穴31が形成されたアンビル30と、鋼球32と、アンビル30の外周に摺動可能に取り付けられたスリーブ33、一端を止め輪34に係止されスリーブ33を付勢する圧縮バネ35により構成されている。
The structure of the
As shown in FIG. 2, in the
アンビル30には柱部2の六角軸に対応した六角孔とした挿入穴31が形成され、この挿入穴31に柱部2が挿入されるようになっている。
この挿入穴31内には、径方向に対向するようにして保持孔が形成され、この保持孔内に鋼球32が配置されている。この鋼球32は、アンビル30の保持孔内に配置されると共に、アンビル30の外周に配置されたスリーブ33によって、挿入穴31内に出没可能に保持され、これにより鋼球32の一部が柱部2の環状溝2a内に係合するように構成されている。
なお、アンビル30の保持孔の径は、鋼球32が挿入穴31に脱落しないように適宜設定されている。
また、挿入穴31の上底部と柱部2との間には、バネ40が配置されている。このバネ40により、柱部2が挿入穴31に挿入された際に、バネ40により柱部2を下方に付勢する。これにより、環状溝11aが下方に付勢され、鋼球32の動きを規制することで、遊びができることを防止し、柄部2が鏝板部1に対してぐらつくことがないようにしている。なお、このバネ40を設けるかどうかは任意である。
The
A holding hole is formed in the
In addition, the diameter of the holding hole of the
A
スリーブ33は、アンビル30の外周に摺動可能に取り付けられており、止め輪34との間に介在された圧縮バネ35によって、常に下方に付勢されている。
これにより、スリーブ33の内周により鋼球32が挿入穴31に突出した位置に保持されるようになっている。
また、スリーブ33の下端内周部には、環状の溝33aが形成されており、このスリーブ33が上側にスライドされることで鋼球32が溝33a内に退避し、鋼球32と柱部2の環状溝2aとの係合が解除されるようになっている。
The
Thereby, the
An
次に、ロック部材1の着脱方法について説明する。
まず、柱部2を取り付ける場合は、圧縮バネ35の付勢力に抗してアンビル30を上側に操作する。これにより、鋼球32が保持孔及び溝33aに退避した状態となり、この状態で柱部2がバネ40の付勢力に抗して挿入穴31に嵌め込まれる。
この状態で、アンビル30の操作を解放すると、圧縮バネ35の付勢力により、スリーブ33が下方にスライドする。スリーブ33の移動により、鋼球32がスリーブ33の溝33a内から挿入穴31内に押し出され、鋼球32の一端部が柱部2の環状溝2aに嵌り込んで抜け止めされ、圧縮バネ35の付勢力によりその状態が保持される。
また、この状態では、柱部2は、その上端部がバネ40により下方に付勢された状態となる。
Next, a method for attaching and detaching the
First, when attaching the
When the operation of the
Further, in this state, the
また、柱部2をロック部材1から取り外す場合は、スリーブ33を圧縮バネ35の付勢力に抗してアンビル30の上側に操作し、スリーブ33の溝33aに鋼球12が嵌り込むようにする。
これにより、鋼球32は保持孔及び溝33a内に退避可能な状態となり、鋼球32が環状溝2aから離脱することで、柱部2がアンビル30の挿入穴31から抜き取り可能となる。
Further, when removing the
As a result, the
このように構成された接合具の使用例について説明する。
図3は、ペンキローラー130の木製の柄の部分にビット体120を取り付けた例を示す。この例では、ペンキローラー130は木製の柄131と、ローラー133と、ローラー133を支持する支持棒132から構成されている。柄131の底部には、木ネジ122を螺入することでビット体120が固定されている。
また、ペンキローラー130とは別体の棒状の柄140の先端部には、ロック体110が、ロック体110の木ネジ111を螺入することにより固定されている。
An example of using the connector thus configured will be described.
FIG. 3 shows an example in which the
Further, the
この状態で、例えば、ペンキローラー130の柄を長くしたい場合には、柄14のロック体110に、ビット体120を挿入することで結合する。
これにより、ロック体110がビット体120をロックして保持するため、ペンキローラー130の柄を長くすることができる。
また、不要となった場合、持ち運ぶ場合には、ビット体120のロックを解除して、柄140を取り外し、持ち運ぶことができる。
In this state, for example, when it is desired to lengthen the handle of the
Thereby, since the
Further, when it is no longer necessary, when carrying it, the
なお、上述の例では、柄を継ぎ足す例について説明したが、柄を交換できるようにしても良い。この場合、支持棒132の先端部にビット体120を取り付けておけばよい。
これにより、作業者が好きな柄の形状、太さなどを選ぶことができる。
In the above-described example, the example of adding the handle has been described, but the handle may be exchanged. In this case, the
Thereby, the shape, thickness, etc. of the pattern which an operator likes can be selected.
同様に、図4に示すように移植鏝150にも適用することができる。
移植鏝150の柄の底部に木ネジ122を螺入することで、ビット体120を取り付ける。これにより、別体の柄131のビット体120に、ビット体120の柱部2を挿入することで、移植鏝150と柄131を結合することができる。
これにより、上述の例と同様な効果を奏することができる。
Similarly, as shown in FIG.
The
Thereby, the same effect as the above-mentioned example can be produced.
次に、別の実施形態について説明する。
上述の実施形態は、棒状の柄にビット体120を取り付ける例について説明したが、平板状の柄にビット体を取り付けるようにした例である。
このビット体200は、図5に示すように柱部2と、柱部2の下端に形成された平板状の取付板部210から形成されている。
この取付板部210には、ネジ止め用の孔211、212が、取付板部210の上端下端部にそれぞれ形成されている。
Next, another embodiment will be described.
Although the above-mentioned embodiment demonstrated the example which attaches the
As shown in FIG. 5, the
In the mounting
このビット体200の使用方法について説明する。
ビット体200は、図6に示すように、皮すき300の平板状の柄301に、ビット体200を位置決めした状態で、穴211、212に木ネジを通して螺合させる。
これにより、ビット体200は、皮すき300の柄301に取り付けられ、これにより、前述の柄140を着脱させることができる。
A method of using the
As shown in FIG. 6, the
Thereby, the
また、図7に示すように、刷毛400の平板状の柄401にビット体200を取り付けても良い。
この場合も同様に、刷毛400の柄401に、ビット体200を位置決めした状態で、穴211、212に木ネジを通して螺合させる。
これにより、ビット体200は、刷毛400の柄401に取り付けられ、これにより、前述の柄140を着脱させることができる。
Further, as shown in FIG. 7, the
Similarly, in this case, the
As a result, the
次に別の実施形態について説明する。
図8に示した接合具は、ロック体510とビット体520から構成されている。
この例では、前述の木ネジに変えて、ロック体510、ビット体520のそれぞれにネジ部511、521をそれぞれ設け、ナット530又は、蝶ナット540により取り付けるようにした例である。
Next, another embodiment will be described.
The connector shown in FIG. 8 includes a
In this example, in place of the wood screw described above, screw
このように、図8に示した例でも、ネジ511,521をそれぞれ柄などに穴に通して、ナット530又は蝶ナット540により止めておくことで、簡単にロック体510とビット体520を取り付けることができる。
これにより、上述の実施形態と同様な効果を奏することができる。
In this way, in the example shown in FIG. 8, the
Thereby, the same effect as the above-mentioned embodiment can be produced.
別の実施形態について図9を参照して説明する。
図9に示した例では、細長い棒状の柄141の先端部にロック体1を取り付けておき、その先端部の道具を交換して使えるようにしたものである。
図9に示した例では、フック601にビット体2を取り付けたもの、リング602にビット体2を取り付けた例をそれぞれ示す。
また、図10(a)にはミラー603の柄の部分にビット体2を取り付けた例、図10(b)は金槌604の柄の部分にビット体2を取り付けた例である。
Another embodiment will be described with reference to FIG.
In the example shown in FIG. 9, the
In the example shown in FIG. 9, an example in which the
FIG. 10A shows an example in which the
また図11は、自由箒608にビット体2を取り付けた例、図12は柄杓607に取り付けた例、図13は、スクイジー609にビット体2を取り付けた例をそれぞれ表している。図14(a)は柄杓の軸にビット体2を取り付けた例、(b)はローラーの柄にビット体2を取付けた例を示す。
11 shows an example in which the
このように、ビット体2を様々道具に取り付けることで、ロック体1が取り付けられた柄141を自由に着脱することができる。
また、柄141の長さや形を自由に変えることができる。
また、持ち運びの際などには、柄141と本体とを分離して、コンパクトに収納することができる。
Thus, by attaching the
Further, the length and shape of the
Moreover, when carrying, etc., the
また、図15に示すように、柄606、605の先端部にビット体2を取り付けることで、柄の長さを伸ばすことができる。
Moreover, as shown in FIG. 15, the length of the handle can be extended by attaching the
柄の形状については、図15に示すように、丸棒状の柄701の幅方向の一部に、ロック体1を取り付けるようにしてもよい。
これにより、柄の形を自由に変形できるため、例えば、柄141では作業をする際、一定方向の動きを繰り返す必要があったが、この柄141にさらに形状の異なる柄701を取り付けることで、作業者の手や腕の動きを違う形にすることができる。
これにより、作業者は一定の動きを繰り返さなくとも、柄141を取り付けることで、別な手や腕の動かし方で、同じ作業を継続することができる。
As for the shape of the handle, as shown in FIG. 15, the
As a result, since the shape of the handle can be freely deformed, for example, when working with the
Thereby, even if an operator does not repeat a fixed movement, the same operation | work can be continued with another way of moving a hand or an arm by attaching the handle |
また、身体障害者の方や怪我をしてしまった場合など、ある一定の動きができない場合にも、その動きに応じた柄の形状を選択することができる。
例えば、左右に動かす場合通常の丸棒状の柄では、腕を大きく左右に動かす必要があるが、柄の形状を変えることで、その運動を変えることできる。
In addition, even when a person with a physical disability or an injury has occurred and a certain movement cannot be performed, a pattern shape corresponding to the movement can be selected.
For example, in the case of a normal round bar-shaped handle when moving left and right, it is necessary to move the arm largely to the left and right, but the movement can be changed by changing the shape of the handle.
別の実施形態について図16を参照して説明する。
図16において、柄720には、その軸方向先端部、後端部、そして中間部にそれぞれロック体1a、1b、1cが取り付けられている。
これにより、それぞれのロック体に別な道具を取り付けることができる。
例えば、ロック体1aには金槌、ロック体1bには刷毛、ロック体1cにはミラーなどである。これにより、刷毛でまず作業する部分を綺麗にしたうえで、金槌で釘を打ち、ミラーで釘を打った場所を点検することができる。
このように、複数の道具を一つの柄720で共用することができ、わざわざ道具を持ち帰る手間がなくなる。
また、ロック体1は、それぞれ違う方向に向かって取り付けられていることから、それぞれの作業の邪魔になることが少なくなる。
Another embodiment will be described with reference to FIG.
In FIG. 16, the
Thereby, another tool can be attached to each lock body.
For example, the lock body 1a is a hammer, the lock body 1b is a brush, and the
In this way, a plurality of tools can be shared by one
Moreover, since the
別な実施形態として、図17には、ビット体2の取り付け具の例を示す。
図17に示した例では、(a)は固定具800に蝶ネジによりビット体2を取り付けた例である。(a)は、固定具800上に垂直にビット体2を一体に形成した例である。固定具800は四角板状に形成され、その四隅にネジ止め用の穴が形成されている。
(b)は、固定具800上に斜めに傾けてビット体2を一体に形成した例である。
(c)は、固定具800上から延び出した棒状の先端部にビット体2を取り付けた例である。
(d)の例では、固定具800は四角板状に形成され、その四隅にネジ止め用の穴が形成されている。そして、この固定具800に対して蝶ネジにより、ビット体2が図示左右方向に回動可能に固定されている。この状態では、蝶ネジ801を緩めることで、ビット体2は回動可能となり、蝶ネジ801を締めることでビット体2の動きが規制され、固定される。従って、自由にビット体2の角度を調整することができる。
As another embodiment, FIG. 17 shows an example of an attachment for the
In the example shown in FIG. 17, (a) is an example in which the
(B) is an example in which the
(C) is the example which attached the
In the example of (d), the
また、図(e)の例は、ロック体1とビット2を一体に取り付けた例である。
これにより、それぞれをビット体1、ロック体2を結合させることができる。
Moreover, the example of the figure (e) is an example which attached the
Thereby, the
1 ロック部材
2 柱部
2a 環状溝
30 アンビル
31 挿入穴
32 鋼球
33 スリーブ
33a 環状溝
34 止め輪
35 圧縮バネ
40 バネ
110 ロック体
111 木ネジ部
120 ビット体
122 木ネジ部
130 ペンキローラー
131 柄
132 支持棒
133 ローラー
140 柄
141 柄
150 移植鏝
200 ビット体
210 取付板部
211、212 ネジ止め用の孔
300 皮すき
301 柄
400 刷毛
401 柄
510 ロック体
520 ビット体
511,521 ネジ部
530 ナット
540 蝶ナット
601 ブック
602 リング
603 ミラー
604 金槌
605,606 柄
607 柄杓
608 自由箒
609 スクイジー
701 柄
720 柄
800 固定具
801 蝶ネジ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
大径部と小径部とからなる中空穴が形成されたスリーブと、スリーブの中空穴内に軸方向に移動可能に配置され上記ビット体が挿入されるロック穴が形成されたアンビルと、上記スリーブの中空穴内に配置され上記アンビルを軸方向に付勢するバネと、上記スリーブの中空穴内に配置され、上記ビット体が挿入された際には、上記中空穴の小径部に位置することで上記ビット体の溝と係合し、上記アンビルを上記バネの付勢力に抗して移動させられることで上記中空穴の大径部に退避する鋼球とから構成されたロック体と、からなる接合具であって、
上記ビット体及びロック体の下端部に、木ネジからなる接合部材を設け、
上記接合部材を介してビット体を種々の道具の一旦部に取り付けると共に、上記接合部材を介してロック体を長さ又は形状が異なる種々の柄に取り付けることにより、上記ロック体に上記ビット体を挿入して結合することで、所望の道具に対して所望の長さ又は形状柄を選択可能に接合した、
ことを特徴とする接合具。 A bit body having a groove formed at the tip,
A sleeve in which a hollow hole composed of a large diameter portion and a small diameter portion is formed; an anvil in which a lock hole into which the bit body is inserted is formed so as to be movable in the axial direction in the hollow hole of the sleeve; A spring disposed in the hollow hole for urging the anvil in the axial direction; and disposed in the hollow hole of the sleeve; and when the bit body is inserted, the bit is positioned at a small diameter portion of the hollow hole. A locking body composed of a steel ball that engages with a groove in the body and moves the anvil against the urging force of the spring to retreat to the large-diameter portion of the hollow hole. Because
The lower end of the bit body and the lock body, setting the bonding member made of wood screws,
The bit body is temporarily attached to various parts of the various tools via the joining member, and the bit body is attached to the lock body by attaching the lock body to various patterns having different lengths or shapes via the joining member. By inserting and joining, the desired length or shape pattern can be selected and joined to the desired tool.
A connector characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148768A JP5150682B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Connecting bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148768A JP5150682B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Connecting bracket |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007005084U Continuation JP3135398U (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | Connecting bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221398A JP2010221398A (en) | 2010-10-07 |
JP5150682B2 true JP5150682B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=43039126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148768A Active JP5150682B2 (en) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | Connecting bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5150682B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013110278A1 (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-19 | P.F. Freund & Cie. Gmbh | Handle for a hand tool and preferably equipped with such a handle pressure roller |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2617622C2 (en) * | 1976-04-22 | 1982-09-23 | Gardena Kress + Kastner Gmbh, 7900 Ulm | Coupling nipple for connecting an implement with a handle |
JPS5939010Y2 (en) * | 1982-01-26 | 1984-10-30 | 金沢樹脂工業株式会社 | Fixing device for grip handles such as scoops |
JPH0141583Y2 (en) * | 1984-12-21 | 1989-12-07 | ||
JPH0123302Y2 (en) * | 1985-02-14 | 1989-07-18 | ||
JPH09164086A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Teiichi Hasegawa | Tool with handle |
DE19638252A1 (en) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Sachsenring Automobiltechnik G | Ball joint and process for its manufacture |
JP2004129368A (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Mirai Ind Co Ltd | Conduit connection device, coupling for conduit, connection body for coupling, and cap body |
JP2006292072A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Kubota Corp | Quick coupler device |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010148768A patent/JP5150682B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010221398A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100269648A1 (en) | Tool with interchangeable work heads | |
US20100192738A1 (en) | Tool with interchangeable work heads | |
JP2007531590A5 (en) | ||
US20160375573A1 (en) | Ratchet handle having an extension member | |
JP5150682B2 (en) | Connecting bracket | |
TWM525826U (en) | Bike-maintenance rack | |
JP5318186B2 (en) | Cable holding device and cable tensioning device provided with the cable holding device | |
US6619878B2 (en) | Fastening means | |
JP3135398U (en) | Connecting bracket | |
TWM464253U (en) | Quick-release structure of hole saw | |
TWM492228U (en) | Handle extension/contraction structure of hand tool | |
JP3131101U (en) | Plasterer cage | |
CN204868784U (en) | Connecting rod and digging tool | |
US9301597B2 (en) | Foldable hand tool | |
JP5778043B2 (en) | Bolt tightening machine | |
CN106180766A (en) | Centre drill and live center combined mechanism | |
JP5119069B2 (en) | Cleaning tool mounting structure | |
TWM479195U (en) | Combination structure of tool handgrip | |
TWI564118B (en) | Open-end wrench structure | |
TWI842403B (en) | Extension sleeve | |
JP4696611B2 (en) | Finger chuck | |
JP2011140087A (en) | Fastening tool corresponding to multiple kinds and bit | |
JP3131475U (en) | Tool storage | |
KR200390312Y1 (en) | A wrench adjustable handle | |
JP7015049B2 (en) | Plasterer trowel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5150682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |