JP5149462B2 - ピックアップレンズ及びこれを含むユニット - Google Patents
ピックアップレンズ及びこれを含むユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5149462B2 JP5149462B2 JP2012233028A JP2012233028A JP5149462B2 JP 5149462 B2 JP5149462 B2 JP 5149462B2 JP 2012233028 A JP2012233028 A JP 2012233028A JP 2012233028 A JP2012233028 A JP 2012233028A JP 5149462 B2 JP5149462 B2 JP 5149462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- laser beam
- region
- information recording
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
このような互換型光ディスク装置では、CDやDVDなど(以下、これらをまとめて光ディスクという)のそれぞれに記憶された情報信号を記録或いは再生するために、光源からのレーザビームをそれぞれの光ディスクの情報記録面に透明基板を介して集光させる必要がある。しかしながら、(i)CDの記録或いは再生時に用いられるレーザビームの波長とDVDの記録或いは再生時に用いられるレーザビームの波長とは異なり、(ii)CDの透明基板の厚さは1.2mmであるのに対してDVDの透明基板の厚さは0.6mmでり、透明基板の厚さも異なる。従って、従来よりレーザビームを光ディスクの情報記録面に透明基板を介して集光させるために用いられていた光ピックアップレンズを、そのまま互換型光ディスク装置においてCDとDVDで共用したのでは、前記(i)及び(ii)を起因として発生する収差により、CDとDVDでそれぞれ用いられるレーザビームをそれぞれの光ディスクの情報記録面に回折限界近くまで集光させることができない。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ピックアップ装置の一例を示したものである。当該光ピックアップ装置は、HD−DVD用の光源100、DVD用の光源101、CD用の光源102を備えている。光源100は波長λ1=405nmのレーザビームを、光源101は波長λ2=655nmのレーザビームを、光源102は波長λ3=790nmのレーザビームをそれぞれ出射する。
図10は、本発明の実施の形態2にかかる光ピックアップ装置の構成例を示したものである。当該光ピックアップ装置の基本的な構成は、図1に示される発明の実施の形態1にかかる光ピックアップ装置と同じであり、特徴的な構成要素である光ピックアップレンズ104も同じものを用いることができる。発明の実施の形態1では、CD用の波長λ3のレーザビームを所定の有限系にて光ピックアップレンズ104に対して入射させることにより、CD用のレーザビームに対する波面収差を低減したのに対して、本発明の実施の形態2では、CD用の光源102と偏光ビームスプリッタ108の光路中に位相補償素子110を挿入することにより、CD用のレーザビームに対する波面収差を低減した。
上記実施の形態1と実施の形態2は超高密度記録対応の光ディスクとしてHD−DVDを考慮したものであるが、ブルーレイを考えた場合でも、同様に設計することにより実現することができる。本実施の形態3はブルーレイを考慮したものである。
101・・・DVD用の光源
102・・・CD用の光源
103・・・コリメータレンズ
104・・・光ピックアップレンズ
105・・・制限開口
106・・・光ディスク
107・・・ビームスプリッタ
108・・・ビームスプリッタ
110・・・位相補償素子
Claims (2)
- 波長が異なる3つのレーザビームを用い、無限遠からの波長λ1のブルーレイレーザビームで基板厚さt1の情報記録媒体に開口数NA1で集光し、無限遠からの波長λ2のDVDレーザビームで基板厚さt2の情報記録媒体に開口数NA2で集光し、波長λ3のCDレーザビームで基板厚さt3の情報記録媒体に開口数NA3で集光するためのブルーレイ、DVD、CD用のピックアップレンズであって、
前記ピックアップレンズは単一素材の単玉からなる両凸レンズからなり、
前記ピックアップレンズの少なくとも1面には、同心円状の複数の輪帯が存在し、
前記輪帯が形成された面を、光軸を含む同心円状の第1領域と、前記第1領域の外側に隣接する同心円状の第2領域と、前記第2領域の外側に隣接する同心円状の第3領域に分けた場合に、
前記第1領域には2以上の輪帯が存在し、前記第1領域に相当する範囲の波長λ1、λ2、λ3のレーザビームは、各々、基板厚さt1、t2、t3の情報記録媒体に集光し、
前記第2領域には2以上の輪帯が存在し、前記第2領域に相当する範囲の波長λ1、λ2のレーザビームは、各々、基板厚さt1、t2の情報記録媒体に集光する一方で、前記第2領域に相当する範囲の波長λ3のレーザビームは、フレア化により、基板厚さt3の情報記録媒体に集光せず、
前記第3領域に相当する範囲の波長λ1のレーザビームは基板厚さt1の情報記録媒体に集光する一方で、前記第3領域に相当する範囲の波長λ2、λ3のレーザビームは、各々、フレア化により、基板厚さt2、t3の情報記録媒体に集光せず、
前記無限遠からの波長λ1のレーザビームを基板厚さt1の情報記録媒体に集光し、前記無限遠からの波長λ2のレーザビームを基板厚さt2の情報記録媒体に集光する第1領域および第2領域について、各領域に存在する2以上の輪帯の面形状を、個別に設定し、
波長λ1のレーザビームによって生じる波面収差と波長λ2のレーザビームによって生じる波面収差のうち、最大の波面収差をWmax、最小の波面収差をWminとしたとき、1≦Wmax/Wmin<1.8で基板厚さt1の情報記録媒体と基板厚さt2の情報記録媒体に対してそれぞれ波長λ1のレーザビームと波長λ2のレーザビームが集光することを特徴とするピックアップレンズ。 - 波長が異なる3つのレーザビームを用い、無限遠からの波長λ1のブルーレイレーザビームで基板厚さt1の情報記録媒体に開口数NA1で集光し、無限遠からの波長λ2のDVDレーザビームで基板厚さt2の情報記録媒体に開口数NA2で集光し、波長λ3のCDレーザビームで基板厚さt3の情報記録媒体に開口数NA3で集光するためのブルーレイ、DVD、CD用のピックアップレンズを備えるピックアップ装置であって、
波長λ1、λ2、λ3のレーザビームを出射する光源と、
前記光源から出射されたレーザビームを情報記録媒体に導くためのビームスプリッタと、
前記光源から出射されたレーザビームの発散角を変換するコリメータレンズと、
前記波長λ1、λ2、λ3のレーザビームを、各々、前記基板厚さt1、t2、t3の情報記録媒体に集光させる前記ピックアップレンズを、少なくとも備え、
前記ビームスプリッタは、前記光源と前記ピックアップレンズの間の光路上に設けられるとともに、前記コリメータレンズは、前記ビームスプリッタと前記ピックアップレンズの間の光路上に設けられ、
前記ピックアップレンズは単一素材の単玉からなる両凸レンズからなり、
前記ピックアップレンズの少なくとも1面には、同心円状の複数の輪帯が存在し、
前記輪帯が形成された面を、光軸を含む同心円状の第1領域と、前記第1領域の外側に隣接する同心円状の第2領域と、前記第2領域の外側に隣接する同心円状の第3領域に分けた場合に、
前記第1領域には2以上の輪帯が存在し、前記第1領域に相当する範囲の波長λ1、λ2、λ3のレーザビームは、各々、基板厚さt1、t2、t3の情報記録媒体に集光し、
前記第2領域には2以上の輪帯が存在し、前記第2領域に相当する範囲の波長λ1、λ2のレーザビームは、各々、基板厚さt1、t2の情報記録媒体に集光する一方で、前記第2領域に相当する範囲の波長λ3のレーザビームは、フレア化により、基板厚さt3の情報記録媒体に集光せず、
前記第3領域に相当する範囲の波長λ1のレーザビームは基板厚さt1の情報記録媒体に集光する一方で、前記第3領域に相当する範囲の波長λ2、λ3のレーザビームは、各々、フレア化により、基板厚さt2、t3の情報記録媒体に集光せず、
前記無限遠からの波長λ1のレーザビームを基板厚さt1の情報記録媒体に集光し、前記無限遠からの波長λ2のレーザビームを基板厚さt2の情報記録媒体に集光する第1領域および第2領域について、各領域に存在する2以上の輪帯の面形状が、個別に設定されており、
波長λ1のレーザビームによって生じる波面収差と波長λ2のレーザビームによって生じる波面収差のうち、最大の波面収差をWmax、最小の波面収差をWminとしたとき、1≦Wmax/Wmin<1.8で基板厚さt1の情報記録媒体と基板厚さt2の情報記録媒体に対してそれぞれ波長λ1のレーザビームと波長λ2のレーザビームが集光するピックアップレンズを用いることを特徴とするピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012233028A JP5149462B2 (ja) | 2005-04-21 | 2012-10-22 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123385 | 2005-04-21 | ||
JP2005123385 | 2005-04-21 | ||
JP2012233028A JP5149462B2 (ja) | 2005-04-21 | 2012-10-22 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211999A Division JP5289405B2 (ja) | 2005-04-21 | 2010-09-22 | ピックアップレンズ及びピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016255A JP2013016255A (ja) | 2013-01-24 |
JP5149462B2 true JP5149462B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=37195366
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211999A Expired - Fee Related JP5289405B2 (ja) | 2005-04-21 | 2010-09-22 | ピックアップレンズ及びピックアップ装置 |
JP2012051692A Pending JP2012109024A (ja) | 2005-04-21 | 2012-03-08 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
JP2012233028A Active JP5149462B2 (ja) | 2005-04-21 | 2012-10-22 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
JP2012233027A Active JP5149461B1 (ja) | 2005-04-21 | 2012-10-22 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
JP2013188564A Pending JP2013242963A (ja) | 2005-04-21 | 2013-09-11 | ピックアップレンズ |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211999A Expired - Fee Related JP5289405B2 (ja) | 2005-04-21 | 2010-09-22 | ピックアップレンズ及びピックアップ装置 |
JP2012051692A Pending JP2012109024A (ja) | 2005-04-21 | 2012-03-08 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012233027A Active JP5149461B1 (ja) | 2005-04-21 | 2012-10-22 | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット |
JP2013188564A Pending JP2013242963A (ja) | 2005-04-21 | 2013-09-11 | ピックアップレンズ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7787349B2 (ja) |
JP (5) | JP5289405B2 (ja) |
KR (1) | KR20060110825A (ja) |
CN (2) | CN102290069B (ja) |
TW (1) | TWI393135B (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69627752T2 (de) * | 1995-06-05 | 2003-10-16 | Nec Corp., Tokio/Tokyo | Optische Wiedergabekopfvorrichtung für verschiedene Plattentypen |
JP2713257B2 (ja) | 1995-08-15 | 1998-02-16 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP3827860B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2006-09-27 | パイオニア株式会社 | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
EP1369856B1 (en) * | 1999-01-22 | 2007-05-09 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pickup apparatus for recording/reproducing information |
KR20030035519A (ko) * | 2001-10-31 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업 |
TW561466B (en) * | 2001-12-07 | 2003-11-11 | Ind Tech Res Inst | Multi-wavelength optical pickup |
JP3518684B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-04-12 | 日立マクセル株式会社 | 対物レンズの設計方法、対物レンズ、対物レンズの製造方法、多波長用光学系、光ヘッド及び光デイスク装置 |
JP4252806B2 (ja) * | 2002-08-02 | 2009-04-08 | 株式会社リコー | 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置 |
JP4316370B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-08-19 | 日立マクセル株式会社 | レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置 |
US6982838B2 (en) * | 2003-06-04 | 2006-01-03 | Pentax Corporation | Objective lens for optical pick-up |
JP5002118B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2012-08-15 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置 |
JP2005044461A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Hitachi Maxell Ltd | レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置 |
WO2005015554A1 (ja) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置 |
JP4315440B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-08-19 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
CN1601625A (zh) * | 2003-09-24 | 2005-03-30 | 松下电器产业株式会社 | 信息装置和光学拾波器 |
JP4321217B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-08-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP2005259332A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 |
WO2005088625A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP3953091B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2007-08-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
JP2006127721A (ja) * | 2004-04-12 | 2006-05-18 | Konica Minolta Opto Inc | 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ |
WO2005106866A1 (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2006018979A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Nidec Sankyo Corp | 対物レンズ及びそれを備えた光ヘッド装置 |
JP4565558B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2010-10-20 | 株式会社リコー | 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 |
-
2006
- 2006-04-14 TW TW095113459A patent/TWI393135B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-04-18 US US11/405,436 patent/US7787349B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 KR KR1020060035722A patent/KR20060110825A/ko not_active Ceased
- 2006-04-20 CN CN201110206443.2A patent/CN102290069B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-20 CN CN2006100763893A patent/CN1855260B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010211999A patent/JP5289405B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-08 JP JP2012051692A patent/JP2012109024A/ja active Pending
- 2012-10-22 JP JP2012233028A patent/JP5149462B2/ja active Active
- 2012-10-22 JP JP2012233027A patent/JP5149461B1/ja active Active
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188564A patent/JP2013242963A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7787349B2 (en) | 2010-08-31 |
JP5289405B2 (ja) | 2013-09-11 |
CN102290069B (zh) | 2014-06-25 |
JP2013242963A (ja) | 2013-12-05 |
JP5149461B1 (ja) | 2013-02-20 |
CN1855260A (zh) | 2006-11-01 |
KR20060110825A (ko) | 2006-10-25 |
JP2012109024A (ja) | 2012-06-07 |
TW200707430A (en) | 2007-02-16 |
CN102290069A (zh) | 2011-12-21 |
US20060245315A1 (en) | 2006-11-02 |
JP2013041664A (ja) | 2013-02-28 |
JP2010282723A (ja) | 2010-12-16 |
TWI393135B (zh) | 2013-04-11 |
JP2013016255A (ja) | 2013-01-24 |
CN1855260B (zh) | 2011-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4504180B2 (ja) | 光学素子、光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、サーバー、及びカーナビゲーションシステム | |
JP4828303B2 (ja) | 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置 | |
US8098562B2 (en) | Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same | |
JP4274429B2 (ja) | 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP2005122087A (ja) | Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ | |
JP2004362626A (ja) | 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP2008130190A (ja) | カップリングレンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4849979B2 (ja) | 光情報記録再生装置用対物レンズおよび光情報記録再生装置 | |
JP5149462B2 (ja) | ピックアップレンズ及びこれを含むユニット | |
JP4385902B2 (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5097353B2 (ja) | 光ピックアップレンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2009037719A (ja) | 光ピックアップ装置及び対物光学素子 | |
JP2007242113A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4457499B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5170587B2 (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4008003B2 (ja) | 位相補償板つきピックアップレンズ及びそれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4504875B2 (ja) | 光ピックアップ用対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP2002050069A (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4706481B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4254640B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4314587B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4394137B2 (ja) | 位相補償板つきピックアップレンズ及びそれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4577533B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
JP2002372665A (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び情報記録再生方法 | |
JPH10334498A (ja) | 光ピックアップ装置及び光記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5149462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |