JP5148685B2 - タッチセンサー内蔵液晶表示装置 - Google Patents
タッチセンサー内蔵液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148685B2 JP5148685B2 JP2010503743A JP2010503743A JP5148685B2 JP 5148685 B2 JP5148685 B2 JP 5148685B2 JP 2010503743 A JP2010503743 A JP 2010503743A JP 2010503743 A JP2010503743 A JP 2010503743A JP 5148685 B2 JP5148685 B2 JP 5148685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- light
- display panel
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13312—Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、前記周辺光としての外光が遮られることにより生じるタッチ部の影を検出するタッチパネル一体表示装置について記載されている。そして、前記文献には、前記検出の制度を向上させることを目的として、センサー検出期間に、バックライトをOFF駆動制御することで、前記影を検出する際のバックライト光の影響を削減する技術が記載されている。
また、特許文献2には、対象物の影をフォトセンサー画素により検出し、影の中心位置を求めるなどして、対象物の座標位置を検出する技術が記載されている。
図17の(a)及び(b)は、いずれも従来技術を示すものであり、白表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図17の(a)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしていない状態、図17の(b)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしている状態を示している。
そして、前記液晶表示パネル20が白表示等の明るい画像を表示している白表示時には、前記バックライト光は、その多くが前記液晶表示パネル20を透過するため、前記図17の(a)に示すように、画像表示用透過光L1の光量は多くなる。
つぎに、前記液晶表示パネル20が黒表示等の暗い画像を表示している黒表示時について、図18の(a)及び(b)に基づいて説明する。
ここで、図18の(a)及び(b)は、いずれも従来技術を示すものであり、黒表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図18の(a)は観察者の指が液晶表示パネルにタッチしていない状態、図18の(b)は観察者の指が液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。
タッチされた位置を検出するための複数のフォトセンサーが設けられた液晶表示パネルと、
該液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとが備えられたタッチセンサー内蔵液晶表示装置であって、
前記バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、前記フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、
前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴としている。
前記液晶表示パネルには、対向する第一基板と第二基板とが備えられており、
前記第一基板と第二基板とには、その各々に、前記センシング専門光の出射方向を規制するための遮光層が形成されており、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記遮光層に遮光されることなく前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することが好ましい。
前記第一基板及び第二基板に形成された各々の遮光層には、該遮光層が切り欠けられたスリットが設けられており、
各々の遮光層の前記スリットは、平面視において重ならず、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記各々の遮光層のスリットを通過して前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することが好ましい。
前記液晶表示パネルには、前記液晶表示パネルの表示面側の基板である第一基板と、前記液晶表示パネルの前記バックライトユニット側の基板である第二基板とが、互いに対向して備えられており、
少なくとも前記第一基板には、前記液晶表示パネルからの出射光の方向を2以上の任意の方向に制御するための、ストライプ状の視差バリアが設けられており、
前記センシング専門光は、前記視差バリアを介して出射する光のなかの、少なくとも1方向の光とすることができる。
前記液晶表示パネルが、デュアルビュー液晶表示パネルであることが好ましい。
前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルの表示が行われている間は、常に出射させることができる。
バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、前記センシング専門光は、液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射するものである。
20 液晶表示パネル
22 表示面
32 第一基板
34 第二基板
44 遮光電極 (遮光層)
44S 遮光電極のスリット (スリット)
47 ブラックマトリクス (遮光層、視差バリア)
47S ブラックマトリクスのスリット (スリット)
90 バックライトユニット
L10 センシング用透過光 (センシング専門光)
D1 主たる観察者の方向
D2 主たる観察者の方向とは異なる方向
V 観察者
図1の(a)及び(b)は、いずれも本実施の形態を示すものであり、白表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図1の(a)は主たる観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしていない状態、図1の(b)は主たる観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしている状態を示している。
白表示時とは、前記液晶表示パネル20が白表示等の明るい画像を表示している場合を意味する。
つぎに、前記液晶表示パネル20が黒表示等の暗い画像を表示している黒表示時について、図2の(a)及び(b)に基づいて説明する。
つぎに、前記センシング用透過光L10について、まずその概略を説明する。
つぎに、先に説明した構造を有する前記センシング用透過光出射領域R10から出射したセンシング用透過光L10の出射特性について、図16に基づいて説明する。ここで、図16は、本発明にかかる液晶表示パネル20から出射したセンシング用透過光L10について、全方位角(φ)、及び、0〜88°の極角(θ)範囲におけるコントラストのイメージを示す図である。すなわち、コントラストの実測値を示すものではなく、コントラストのイメージ図である。
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の画素構成について、平面図及び断面図等を用いながらより具体的に説明する。
まず、前記3色の画素60のうちの1個の画素60をとらえて、前記表示区域S40での構造について説明する。
このセンシング区域S50に対応する前記第一基板32上には、主に位置検出に用いられる配線等が設けられている。本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10においては、前記赤画素60R、緑画素60G、青画素60Bの3個の画素60のなかに、位置検出に関する機構が1個設けられている。以下、具体的に説明する。
つぎに、前記タッチセンサー領域R1について説明する。このタッチセンサー領域R1は、大きく分けて、センシング用透過光出射領域R10と、フォトセンサー領域R20と、トランジスタ領域R30とに分けられる。
まず、フォトセンサー領域R20について説明する。図4の(a)は、フォトセンサー領域R20の概略構成を示す平面図である。
フォトダイオード部110は、シリコン材料からなる半導体部112を主要部分とする。
また、図5の(a)に示すように、前記Si層112Dは、前記第一絶縁層126Aを介して、前記RWS106と、平面視において重なっている。
つぎに、前記図4の(a)のC−C線断面図である図5の(b)に基づいて、前記半導体部112とRST104との接続、及び、フォトダイオード部110と、後に説明するトランジスタ部150との接続について説明する。
つぎに、本実施の形態の前記タッチセンサー領域R1における回路構成について、図6に基づいて説明する。ここで、図6は、本実施の形態のタッチセンサーの回路構成の概略を示す図である。
つぎに、前記トランジスタ部150について、トランジスタ部150の概略構成を示す図である図7に基づいて説明する。
つぎに、本実施の形態におけるセンシング光部170について図9に基づいて説明する。図9は、センシング光部170の概略構成を示す図である。
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10における液晶分子38の配向等と出射光との関係について、前記画素60の縦方向Yにおける区域である表示区域S40とセンシング区域S50とに分けて説明する。ここで、下記図11は、画素60の概略構成を示す平面図である図3のG−G線断面図であり、下記図12図は、前記図3のH−H線断面図である。
まず、図11に基づいて、表示区域S40について説明する。なお、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の構造に関して、上記各説明において言及した部分は省略する。
つぎに、図12に基づいて、センシング区域S50について説明する。
つぎに、フォトダイオード部110及びコンデンサー部130における電荷の読み出しについて、その一例を説明する。
先に説明したとおり、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10では、前記センシング用透過光D10を、表示画像を認識する主たる観察者Vが表示画像を観察する方向D1とは異なる方向D2に透過するように設計すれば良い。
まず、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の一使用例について、図13の(a)及び(b)に基づいて説明する。ここで、図13の(a)は、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の使用例を示す斜視図であり、図13の(b)は、前記図13の(a)に対応する側面図である。
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の他の使用例について、図14の(a)及び(b)に基づいて説明する。ここで、図14の(a)は、タッチセンサー内蔵液晶表示装置の他の使用例を示す斜視図であり、図14の(b)は、前記図14の(a)に対応する側面図である。
なお、前記画像表示用透過光L1・L5と前記センシング用透過光L10とのように、複数の光を異なる方向に出射させるための構成は、前記の構成に限定されない。例えば、先に説明した、液晶表示パネルの内部に遮光機能を有する遮光層のスリットを作り込む構成以外に、例えば視差バリアを用いる構成なども考えられる。ここで、前記視差バリアとは、前記液晶表示パネルに設けられる、例えばスリット状の光路を規制する機能を有する部材を意味する。
Claims (5)
- タッチされた位置を検出するための複数のフォトセンサーが設けられた液晶表示パネルと、
該液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとが備えられたタッチセンサー内蔵液晶表示装置であって、
前記バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、前記フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、
前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴とするタッチセンサー内蔵液晶表示装置。 - 前記液晶表示パネルには、対向する第一基板と第二基板とが備えられており、
前記第一基板と第二基板とには、その各々に、前記センシング専門光の出射方向を規制するための遮光層が形成されており、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記遮光層に遮光されることなく前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特長とする請求項1に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。 - 前記第一基板及び第二基板に形成された各々の遮光層には、該遮光層が切り欠けられたスリットが設けられており、
各々の遮光層の前記スリットは、平面視において重ならず、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記各々の遮光層のスリットを通過して前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴とする請求項2に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。 - 前記液晶表示パネルには、前記液晶表示パネルの表示面側の基板である第一基板と、前記液晶表示パネルの前記バックライトユニット側の基板である第二基板とが、互いに対向して備えられており、
少なくとも前記第一基板には、前記液晶表示パネルからの出射光の方向を2以上の任意の方向に制御するための、ストライプ状の視差バリアが設けられており、
前記センシング専門光は、前記視差バリアを介して出射する光のなかの、少なくとも1方向の光であることを特徴とする請求項1に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。 - 前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルの表示が行われている間は、常に出射していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010503743A JP5148685B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-11-28 | タッチセンサー内蔵液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008074065 | 2008-03-21 | ||
JP2008074065 | 2008-03-21 | ||
PCT/JP2008/071700 WO2009116205A1 (ja) | 2008-03-21 | 2008-11-28 | タッチセンサー内蔵液晶表示装置 |
JP2010503743A JP5148685B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-11-28 | タッチセンサー内蔵液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009116205A1 JPWO2009116205A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5148685B2 true JP5148685B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41090622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010503743A Expired - Fee Related JP5148685B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-11-28 | タッチセンサー内蔵液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8358288B2 (ja) |
EP (1) | EP2253993B1 (ja) |
JP (1) | JP5148685B2 (ja) |
CN (1) | CN101939693B (ja) |
WO (1) | WO2009116205A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358288B2 (en) * | 2008-03-21 | 2013-01-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch-sensor-provided liquid crystal display device |
TWI428906B (zh) * | 2009-09-30 | 2014-03-01 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corp | 自動調整光學觸摸面板裝置之亮度的方法及其裝置 |
KR101751902B1 (ko) * | 2009-10-26 | 2017-06-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 반도체 장치 |
KR101669964B1 (ko) | 2010-02-02 | 2016-10-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치스크린 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20120051117A (ko) * | 2010-11-12 | 2012-05-22 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린패널 표시장치 |
CN102629052B (zh) | 2011-05-23 | 2014-08-06 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种液晶显示面板及其驱动方法、液晶显示器件 |
TWI454996B (zh) * | 2011-08-18 | 2014-10-01 | Au Optronics Corp | 顯示器和三維互動立體顯示器之指示物位置判斷的方法 |
TW201317669A (zh) * | 2011-10-25 | 2013-05-01 | Hannstar Display Corp | 三維顯示之顯示裝置、視差屏障結構以及驅動方法 |
JP5360270B2 (ja) | 2011-12-07 | 2013-12-04 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
KR101910509B1 (ko) * | 2012-07-17 | 2018-10-22 | 삼성전자주식회사 | 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치 |
CN102879944A (zh) * | 2012-09-19 | 2013-01-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示面板及其制造方法、显示装置 |
US9817520B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging panel and imaging device |
WO2016192076A1 (en) * | 2015-06-04 | 2016-12-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Input device, user equipment and method for determining movement |
CN106950630B (zh) * | 2017-05-22 | 2019-10-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光栅及立体显示装置 |
CN107621857A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-01-23 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示屏、电子设备及光强检测方法 |
CN111587411B (zh) * | 2018-01-15 | 2024-01-30 | 凸版印刷株式会社 | 电子设备 |
CN113711376B (zh) * | 2019-04-17 | 2024-07-12 | 株式会社日本显示器 | 检测装置 |
US11658204B2 (en) * | 2020-11-12 | 2023-05-23 | GM Global Technology Operations LLC | Microled display with pixelated sensors |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275644A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2006276223A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6281952B1 (en) * | 1997-12-26 | 2001-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
US6738051B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-05-18 | 3M Innovative Properties Company | Frontlit illuminated touch panel |
CN1180296C (zh) * | 2001-09-24 | 2004-12-15 | 华硕电脑股份有限公司 | 液晶显示装置 |
US7408598B2 (en) * | 2002-02-20 | 2008-08-05 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements |
US7009663B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-03-07 | Planar Systems, Inc. | Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display |
GB0319910D0 (en) * | 2003-08-23 | 2003-09-24 | Koninkl Philips Electronics Nv | Touch-input active matrix display device |
US20070182812A1 (en) * | 2004-05-19 | 2007-08-09 | Ritchey Kurtis J | Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method |
CN101048727B (zh) * | 2004-10-27 | 2010-09-29 | 富士通天株式会社 | 显示装置 |
JP4338140B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2009-10-07 | 株式会社 日立ディスプレイズ | タッチパネル一体表示装置 |
JP2007226045A (ja) | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el表示装置および座標入力方法 |
US8218154B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-07-10 | Flatfrog Laboratories Ab | System and a method of determining a position of a scattering/reflecting element on the surface of a radiation transmissive element |
JP4548379B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-09-22 | カシオ計算機株式会社 | 三次元画像表示装置 |
JP2007310628A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置 |
KR101330214B1 (ko) * | 2006-07-18 | 2013-11-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101297387B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2013-08-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 |
US20080129684A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Adams Jay J | Display system having viewer distraction disable and method |
JP4978224B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-07-18 | カシオ計算機株式会社 | 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル |
JP4826512B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2011-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
KR101464751B1 (ko) * | 2007-05-25 | 2014-11-24 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 표시 장치의 검출 방법 |
CN100527066C (zh) * | 2007-06-15 | 2009-08-12 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种红外线触摸屏及其多点触摸定位方法 |
JP2009198703A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Sony Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US8358288B2 (en) * | 2008-03-21 | 2013-01-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch-sensor-provided liquid crystal display device |
CN102203700B (zh) * | 2008-11-04 | 2014-01-15 | 夏普株式会社 | 区域传感器和带区域传感器的显示装置 |
US8072442B2 (en) * | 2010-02-09 | 2011-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrically switchable field of view for embedded light sensor |
-
2008
- 2008-11-28 US US12/866,995 patent/US8358288B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 JP JP2010503743A patent/JP5148685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 WO PCT/JP2008/071700 patent/WO2009116205A1/ja active Application Filing
- 2008-11-28 CN CN2008801265267A patent/CN101939693B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-28 EP EP08873418A patent/EP2253993B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005275644A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2006276223A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sony Corp | 表示装置及び表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009116205A1 (ja) | 2009-09-24 |
CN101939693B (zh) | 2012-02-29 |
US8358288B2 (en) | 2013-01-22 |
EP2253993A1 (en) | 2010-11-24 |
EP2253993A4 (en) | 2011-12-21 |
EP2253993B1 (en) | 2013-01-09 |
US20100315382A1 (en) | 2010-12-16 |
JPWO2009116205A1 (ja) | 2011-07-21 |
CN101939693A (zh) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148685B2 (ja) | タッチセンサー内蔵液晶表示装置 | |
US9666648B2 (en) | Organic electroluminescent display device having an input function | |
US8830183B2 (en) | Liquid crystal display having a built-in touch screen using capacitance and optical information for detecting a touch position | |
US8081147B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US8411212B2 (en) | Display device | |
JP5014971B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
US10175834B2 (en) | Position input device and display device | |
JP5513308B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器 | |
US20210294459A1 (en) | Display device including position input function | |
TWI396899B (zh) | 液晶顯示器 | |
WO2011129131A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5198474B2 (ja) | 表示装置、アクティブマトリクス基板 | |
US20150009431A1 (en) | Display device with position detecting function and electronic apparatus | |
KR20080111939A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101082219B1 (ko) | 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치 | |
JP2022157328A (ja) | 表示装置 | |
WO2018190214A1 (ja) | 表示基板及び表示装置 | |
TWI641894B (zh) | Liquid crystal display device and substrate for display device | |
JP6037753B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2013179598A1 (ja) | エンベディッド型タッチスクリーン | |
US12197680B2 (en) | Display panel and display device | |
WO2012046627A1 (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
KR20110095713A (ko) | 고 개구율을 갖는 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP2017021387A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5148685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |