JP5148554B2 - 入力装置 - Google Patents
入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5148554B2 JP5148554B2 JP2009114605A JP2009114605A JP5148554B2 JP 5148554 B2 JP5148554 B2 JP 5148554B2 JP 2009114605 A JP2009114605 A JP 2009114605A JP 2009114605 A JP2009114605 A JP 2009114605A JP 5148554 B2 JP5148554 B2 JP 5148554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- input
- input device
- rotation operation
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明の実施の形態に係る入力装置1は、図1に示すように、操作者が入力装置1のロータリボタン120をX移動、Y移動させることにより後述する表示部にカーソル等の位置を表示させ、所望の位置でθ回転操作させてメニュー等を選択し、プッシュ(Z方向)操作することによりその位置を入力する。例えば、自動車の車載機器の入力装置として使用でき、具体的には、カーナビゲーション装置の入力、オーディオ機器の入力等に使用できる。また、車載機器の入力装置に限られず、一般機器への入力装置として使用可能である。
上記の位置制御動作を図5に示す動作時の信号波形を用いて説明する。
上記示した実施の形態によれば、以下のような効果を有する。
(1)時間T1〜T2において、調整目標位置X1(Y1)と位置座標X(Y)との差に基づいて、ネガティブフィードバックにより回転操作開始時点の方向への入力位置の調整を行なうので、入力操作性に優れると共に入力時の入力位置ブレを抑制して入力位置精度の高い入力装置を提供することができる。
(2)操作者の操作自体は、本入力装置1の入力方向であるX、Y、Z、θ方向を独立して操作できず、各方向が混在した操作力になるが、操作者が最も入力したい方向Z(押圧方向)以外の操作に必要な力(X、Y吸い込み保持力)を高めることにより、入力したい方向以外の誤操作量を軽減し、意図する操作結果にすることができる。
(3)回転操作に伴いロータリボタン120がXY移動しても、回転操作開始時点の方向にロータリボタン120を吸い込み制御することにより、回転操作が別のロータリボタン120の方式と同等の操作分解能を得ることができる。これにより、表示画面上でボタン密度を大きく設定することができ、小さな画面面積で多くのボタン配置が可能となる。
(4)操作者が最も入力したい方向以外の操作力(XY保持力)が高まり、操作しづらい状態になることから、操作者の操作が各方向に混在した操作から、特定の操作方向の切り分けた操作習慣に自然に修正することができる。
161…ボイスコイル、162…導電線材、165…磁気回路、166…マグネット、167…ヨーク、170…リニアエンコーダ、180…リニアスライドガイド、200…制御部、300…車載機器、400…表示部
Claims (3)
- 回転操作部と、移動により入力位置の検出を行なうと共に前記入力位置の調整を行なう駆動部を備えた位置調整部と、前記回転操作部および前記位置調整部と一体的に設けられ、前記位置調整部により定められた位置を押圧により入力操作する位置入力部とを備えた入力デバイス部と、
前記回転操作部の出力信号が第1の閾値以上のとき、前記入力デバイス部の前記入力位置と調整目標位置との差に基づいて吸込み保持力を発生させ、前記入力デバイス部を前記回転操作部の回転操作開始時点の方向へ位置制御する制御部と、
を有することを特徴とする入力装置。 - 前記回転操作部は、前記回転操作部の出力信号が第2の閾値以上になったとき、前記制御部により位置制御された前記入力デバイス部の位置において前記回転操作部の回転操作がされたものと処理することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
- 前記回転操作部は、前記回転操作部の出力信号が第2の閾値以上になったとき、前記調整目標位置において前記回転操作部の回転操作がされたものと処理することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114605A JP5148554B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114605A JP5148554B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010262581A JP2010262581A (ja) | 2010-11-18 |
JP5148554B2 true JP5148554B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=43360574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009114605A Expired - Fee Related JP5148554B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5148554B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3516486B1 (en) * | 2016-09-23 | 2021-04-07 | Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd. | Input devices and methods for providing an input to a computing system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293601A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 情報操作装置 |
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009114605A patent/JP5148554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010262581A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11784538B2 (en) | Power tool user interfaces | |
JP4314810B2 (ja) | 触覚インタフェース装置 | |
JP2012234278A (ja) | ジョイスティック装置及び位置入力制御装置 | |
US11449154B1 (en) | Multi-dimensional controller apparatus | |
US20090292390A1 (en) | Operating device for operating a machine tool | |
CN104271383B (zh) | 用于操作机动车的功能装置的方法 | |
US10930445B2 (en) | Rotary operating device, method of controlling rotary operating device, and storage medium | |
CN103813193A (zh) | 显示装置及其控制方法 | |
JP2005141675A (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
EP2465023B1 (en) | System and method for moving a cursor on a screen | |
JP2011238061A (ja) | 入力装置 | |
JP5148554B2 (ja) | 入力装置 | |
JP6337395B2 (ja) | 入出力操作装置 | |
JP5095674B2 (ja) | 入力装置 | |
JP4741863B2 (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
EP2897025B1 (en) | Haptic device | |
US9488988B2 (en) | Push operation mechanism having tactile feedback | |
JP5095671B2 (ja) | 入力装置 | |
JP4180491B2 (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
JP2009295494A (ja) | 多方向操作スイッチ装置 | |
JP5168669B2 (ja) | 入力装置 | |
US7093976B2 (en) | Motor-adjustable X-ray system | |
JP2002091697A (ja) | ポインティングデバイス | |
KR20170107354A (ko) | 전동 릴 | |
EP1772881A1 (en) | Rotary push button with direction marker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5148554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |