[go: up one dir, main page]

JP5148510B2 - 注ぎ口付き包装袋 - Google Patents

注ぎ口付き包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5148510B2
JP5148510B2 JP2008552452A JP2008552452A JP5148510B2 JP 5148510 B2 JP5148510 B2 JP 5148510B2 JP 2008552452 A JP2008552452 A JP 2008552452A JP 2008552452 A JP2008552452 A JP 2008552452A JP 5148510 B2 JP5148510 B2 JP 5148510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
area
shape
packaging bag
retaining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008552452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524563A (ja
Inventor
田 康 治 高
敏 彦 森
マオ、キンジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Publication of JP2009524563A publication Critical patent/JP2009524563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148510B2 publication Critical patent/JP5148510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5866Integral spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • B65D2231/004Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag comprising rods or tubes provided with radial openings, ribs or the like, e.g. dip-tubes, spiral rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、封止区域によって区切られた注ぎ口が包装袋の頂部区域に形成された、注ぎ口付き包装袋に関する。
近年、プラスチックボトルなどの主要容器に格納された、少量の液体などの内容物が取り出され、使用される際、主要容器の内容物が使い果たされても主要容器は廃棄されるよりは、新しい内容物が再充填されて主要容器が再利用される。包装袋の頂部に注ぎ口を有する注ぎ口付き包装袋は、再充填用内容物を格納する包装袋として使用される。
開口部を開いた状態で常に維持する構造を備え、前側と後側のフィルムを分離すると共に注ぎ口が平らになることを防ぐため、注ぎ口の内部に管が取り付けられた注ぎ口付き包装袋が、一般的に知られている。(例えば、特許文献1及び2を参照)
特開平5−132069 特開平10−119992
しかしながら、従来の注ぎ口付き包装袋では、内容物が粉末又は顆粒などの固体の場合、或いは高粘性液体などの流動性に乏しい製品の場合、内容物が注ぎ口を塞いでしまい、注ぐことが困難になる。
上述のことを考慮して、本発明の1つの目的は、流動性に乏しい内容物であっても容易に注ぐことができ、内容物の残留を低減することができる、注ぎ口付き包装袋を提供することである。
上述の課題を解決するため、本発明は、注ぎ口付き包装袋であって、前記包装袋の頂部に設けられた該注ぎ口の流路が、2枚のフィルムを封止することによって作られた封止区域によって仕切られ、これら2枚のフィルムを分離する形状保持部材が該注ぎ口の該流路内に設けられており、該形状保持部材が、該流路の全長に沿ってその両側を仕切る該封止区域の間に間隙を確実に形成し、該形状保持部材が該2枚のフィルムの1つのみに対して固定されており、該形状保持部材が一方のフィルムに取り付けられる該形状保持部材の取付け区域が、該形状保持部材の長手方向に延びる形状を有し、該形状保持部材が、該注ぎ口の該流路に沿った両端において管状の開口となっており、該形状保持部材の取付け区域を中心軸として該形状保持部材を揺動させることができるよう、該形状保持部材は該2枚のフィルムの1つのみに対して固定されている、注ぎ口付き包装袋を提供する。
2枚のフィルムは、好ましくは、形状保持部材の領域内で外向きに膨らむ拡張区域を有する。拡張区域は、好ましくは、内容物格納区域まで延びる。
注ぎ口付き包装袋はまた、注ぎ口が包装袋の角部区域に設けられ、注ぎ口の流路が包装袋から上向きの角度に向けられ、注ぎ口の流路と交差する方向に開口部を案内する開口部案内ラインが、注ぎ口の一方の側にある封止区域に設けられ、開口部案内ラインの端部区域が、包装袋の底部側と平行に延び、該開口部案内ラインの該端部区域が、その延長線が形状保持部材と交差しない位置に設けられる構造を有してもよい。
開口部案内ラインの端部区域の延長線から形状保持部材までの距離は、好ましくは、1〜4mmの範囲内である。
本発明の注ぎ口付き包装袋では、形状保持部材は、流路の全長に沿ってその両側を仕切る封止区域の間に間隙を確実に形成し、形状保持部材は、フィルムの形状保持部材が取り付けられる側を反対側にある他方のフィルムから分離することができ、したがって、注ぎ口の流路を広く開くことができ、効率的に注ぐことが可能である。更に、形状保持部材は、流路内の左右の側両方に揺動することができるので、内容物が注ぎ口の手前で詰まったとしても、内容物を分解して注ぎ口から容易に流出させることができる。更に、形状保持部材を他方のフィルムに対して揺り動かすことによって、フィルムの内面に付着してしまった内容物を取り除くことができるので、内容物が少ないとき、内容物のほぼ全てを残留なしに注ぎ口から注ぎ出すことができる。
形状保持部材と一方のフィルムが取り付けられる形状保持部材取付け区域が、形状保持部材の長手方向に沿って延びる形状(例えば、直線又は波線)を有するため、形状保持部材取付け区域を中心軸として形状保持部材を左右に動かすことができるので、内容物をより良好に注ぐことができ、残留内容物を最小限に抑える効果を更に高めることができる。
形状保持部材が注ぎ口の流路に沿った両端において開口となっている管であるため、流路を開いた状態で維持する機能が良好になり、内容物の流れは容易には妨げられない。更に、形状保持部材をフィルムに取り付ける作業は簡単になり、押出し成形などの効率的な成形作業が可能になるので、コストが有利になる。
注ぎ口を形成した2枚のフィルムが、形状保持部材の領域内において外向きに膨らむ拡張区域を有する場合、流路の断面積はより大きくなり、内容物は注ぎ口の流路に容易に流れ込む。更に、拡張区域が内容物格納区域まで延びる場合、内容物が高粘度の液体であるときに内容物を絞り出すために包装袋の本体に圧力が加えられると、注ぎ口と内容物格納区域の間の境界領域において注ぎ口を形成するフィルムに形成される、内容物が注ぎ口に流れ込むのを妨いで注ぐことを困難にする、しわなどの問題を回避することができる。
本発明の注ぎ口付き包装袋が、注ぎ口が包装袋の角部にあるようにして作成された場合、注ぎ口の流路は包装袋の上向きに角度を成した方向にあり、注ぎ口の流路と交差する方向に開口部を案内する開口部案内ラインが、注ぎ口の一方の側にある封止区域に形成され、開口部案内ラインの端部区域は包装袋の下側縁部に平行に延び、開口部案内ラインの端部区域は、延長線が形状保持部材と交差しないように位置付けられ、したがって、水平な直線状の開口部を開口部案内ラインの端部区域から形成することができる。したがって、再充填するとき、注ぎ口を空の容器に容易に挿入することができる。更に、内容物の流れは開口部区域において無秩序にならず、滑らかな流れを得ることができる。
本発明は、図面を参照しながら好ましい実施形態に基づいて以下に記載される。
図1(a)及び(b)に示されるように、この実施形態の注ぎ口付き包装袋1(以下、単に「包装袋」と称される)は、同じ平面パターンを有する2枚の本体フィルム2及び3と、中心線としての折畳み線4aで半分に折り畳まれた底部フィルム4とを備える、直立型の小袋である。底部フィルム4は、折畳み線4aが内向きになるように折り重ねられ、一対の本体フィルム2及び3の下側部分の間に置かれる。
側縁部封止区域5a及び5bは、包装袋1の両方の側縁部上に形成される。側縁部封止区域5a及び5bの底部フィルム4よりも上にある部分では、本体フィルム2及び3の側縁部区域の両方が互いにヒートシールされ、底部フィルム4が本体フィルム2及び3の間に位置付けられる下側領域では、本体フィルム2及び3の側縁部区域は両方とも、底部フィルム4の側縁部の両方にヒートシールされる。
更に、本体フィルム2及び3と底部フィルム4との互いに向かい合った表面の底縁部区域をヒートシールすることによって、底部封止区域6が包装袋1の底部区域に形成される。ちなみに、切欠(図面からは省略されている)が、底部フィルム4の一部分にあるパンチ穴などから形成され、それによって、一方の本体フィルム2が、この切欠を介して他方の本体フィルム3に直接ヒートシールされてもよい。
包装袋1の寸法は特に制限されないが、再充填容器としては、好ましい範囲は、包装袋の高さ(上部側1aから底部側1bまでの寸法)がおよそ100〜500mm、包装袋の幅(両方の側縁部間の最大幅)がおよそ70〜300mm、内容物の充填容積がおよそ100cm〜5000cmである。
本体フィルム2及び3並びに底部フィルム4に使用されるフィルムは、二軸延伸(biaxially elongated)ポリプロピレン、二軸延伸(biaxially elongating)ポリアミド、又は二軸延伸ポリエステルなどから作られた基材フィルムが、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンビニルアセテートコポリマー、又はポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂から作られたシーラント層によって積層された積層体構造など、従来使用されている材料であってもよい。この場合、包装袋の強度を増加させるため、基材フィルムの複数層が積層されてもよい。あるいは、気体及び紫外線に対する遮断性を増加させるため、アルミホイルなどの金属箔、セラミックなどの無機蒸着層、又はエチレンビニルアルコールコポリマーフィルムなども積層されてもよい。更に、包装袋の水平方向での易引裂き性を増加させるため、一軸延伸(uniaxially elongated)ポリオレフィン又はナイロンのフィルムなどが使用される場合、あるいは、6ナイロン又はMXD6などの芳香族ナイロンがブレンドされている樹脂フィルムを延伸することによって得られる易引裂き性ナイロンフィルムが使用される場合、任意の位置で直線状に引き裂くことができ、且つ易引裂き性を得ることができ、このことは好ましい。
更に、水平方向での易引裂き性を確保するための手段として、基材フィルムにミシン目線が形成され、次にシーラント層又は他の層が付加されてもよく、或いは、レーザービームを使用して、本体フィルムの表面に半切り溝が形成されてもよい。
図1(a)に示されるように、注ぎ口10は包装袋1の頂部に設けられる。この配置では、注ぎ口10は、包装袋1の上部側1aと一方の側縁部封止区域5a(図1(a)では左側)との間の角部1cに設けられる。注ぎ口10が角部1cに配置された包装袋1の上部側1aの側において、本体フィルム2及び3は、一方の側縁部封止区域5aから延びる頂部封止区域7によって互いにヒートシールされる。包装袋1の注ぎ口10よりも下の区域は内容物格納区域9である。更に、頂部封止区域7と他方の側縁部封止区域5bとの間の区域は充填ポート8として開いたままであり、充填ポート8を通して、内容物を包装袋1の内容物格納区域9に充填することができる。内容物は、粉末又は顆粒などの固体、粘稠な液体、液体、並びにそれらの混合物であってもよい。粉末又は顆粒の粒径は特に制限されないが、例えば、約1μm〜5mmの平均粒径が提案されてもよい。粉末は、例えば、粉末洗剤、小麦粉、食卓塩、又は砂糖などであってもよい。
ちなみに、内容物を充填した後、充填ポート8を密閉する(seal shut)ため、充填ポート8の縁部に沿って本体フィルム2及び3を互いにヒートシールすることによって、充填ポート封止区域8aが包装袋1の上部側1aに沿って形成される(図3を参照)。
両方の封止区域5a及び7の間の未封止区域は、注ぎ口10のための流路11を形成する。換言すれば、流路11は、一方の側縁部封止区域5a及び頂部封止区域7によって区切られる。一方の側部封止区域5aは、注ぎ口10の下側区域において、包装袋1の内側幅方向に向かって湾曲しており、頂部封止区域7は、流路11に沿って傾斜した向きで延びる傾斜辺区域7aを有する。流路11の方向は、一方の側縁部封止区域5aの湾曲区域5cと、頂部封止区域7の傾斜区域7aとによって決まり、包装袋1の内部区域から角部1cに向かって、包装袋1の上向きに角度を成した方向(図1(a)の左上方)に延びる。
注ぎ口10の流路11の幅は、包装袋1全体の寸法と、再充填される容器である主要容器などの寸法とに基づいて、おおよそ設計することができる。特定の一例として、注ぎ口10が開かれる位置における幅(後述される、開口部案内ライン14の端部区域14gの延長線Lに沿った幅)は、好ましくは、15〜50mmである。
注ぎ口10の前端部10aは、頂部封止区域7によって閉止されるので、注ぎ口10が開かれていない限り、内容物が注ぎ口10から放出されることはない。
管は、注ぎ口10の流路11内における形状保持部材12として、本体フィルム2及び3の間に取り付けられる。このようにして流路11内に形状保持部材12を設けることにより、2枚のフィルム2及び3を分離することができ、開いた後の注ぎ口10の流路11及び開口部区域17(図3を参照)を広げた状態で維持することができる。
形状保持部材12を形成する材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、又はポリカーボネートなどの合成樹脂であってもよいが、本体フィルム2及び3の内面にあるシーラント層にヒートシールすることによって熱的に接着するため、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂類が好ましい。
図1(b)に示されるように、本体フィルム2及び3は、形状保持部材12の周りの領域において外に膨らむ拡張区域13を有する。この拡張区域13は、好ましくは、包装袋1を製造するプロセスの間に真空成形又は圧縮空気成形することによって、本体フィルム2及び3に前もって(形状保持部材12を挿入する前に)形成される。
形状保持部材12は、好ましくは、流路11を塞ぐのを防ぐため、長手方向に固定の断面形状(円筒又はロッドなど)を有するが、内容物の流れを妨げないので、円筒がより好ましく、中でも、あらゆる表面に取り付けることが可能であり、したがってフィルムに取り付けるときの位置決めが簡単なので、円形の円筒が特に好ましい。更に、取付けプロセスの間、形状保持部材の長手方向は、好ましくは、流路11の方向と整列される。形状保持部材12が管(円筒体)である場合、管は、好ましくは、注ぎ口10の流路11に沿った向きになる(開口部が上流及び下流方向にある)ように取り付けられる。
形状保持部材12の寸法は、包装袋1全体の寸法及び注ぎ口10などの寸法に基づいて、おおよそ設計することができる。特定の一例として、例えば管の場合、長さは約10〜30mmであってもよく、外径(長手方向に直交する方向での最大幅)は約8〜20mmであってもよく、壁厚は約0.3〜2mmであってもよい。
図1及び図2に示されるように、形状保持部材12は、注ぎ口10を形成する2つの本体フィルム2および3の一方の本体フィルム2にのみ取り付けられる。図面において、フラグ12aは、形状保持部材12が本体フィルム2に取り付けられる、形状保持部材取付け区域の位置及び形状を示す。形状保持部材取付け区域12aは、ホットメルト又は接着剤を使用して形成されてもよいが、ヒートシールを使用することが好ましい。
形状保持部材取付け区域12aは、形状保持部材12の長手方向に沿って延びる形状であり、この種の形状は、例えば、形状保持部材12の長手方向に沿って、直線状又は波線状に延びてもよい。
更に、形状保持部材12は、封止区域5a及び7の間に、流路11の両側をその全長に沿って区切る間隙16a及び16bを確保する。したがって、これらの間隙16a及び16bを流路11として使用することができるだけではなく、形状保持部材12は、形状保持部材取付け区域12aが中心にある状態で、流路11内で前後に(一方の側縁部封止区域5aに向いた側および頂部封止区域7に向いた側に)移動することができる。
図5に示されるように、開口部を注ぎ口10の流路11と交差する方向に案内する開口部案内ライン14が、頂部封止区域7に形成される。頂部封止区域7に形成される開口部案内ライン14の開始区域14aは、包装袋1の上部側1aに設けられ、開始区域14aは、好ましくは、切欠又はV字形の切込みを有し、上部側との角度は好ましくは丸み付けられる。この種の構造では、充填された包装袋が別の物体に接触したときに、不用意に開くことを有効に防ぐことができる。
開口部案内ライン14は、開始区域14aから上部側1aに垂直に延びる垂直区域14cを有し、垂直区域14cの底部にある曲がり区域14dで方向を変え、流路に沿って上向きの角度で延びる傾斜区域14eを有し、湾曲区域14fで傾斜区域14eから再び方向を変え、また、包装袋1の外側に向かって包装袋1の底部側1bに平行に延びる端部区域14gを有する。図3に示されるように、この構造の開口部案内ライン14を形成することにより、水平方向の直線状開口部区域17を端部区域14gから形成することができる。したがって、再充填する間、注ぎ口を空の容器に容易に挿入することができる。更に、開口部区域17における内容物の流れは無秩序にならず、滑らかな流れを得ることができる。
この実施形態の包装袋1の場合、垂直区域14cから傾斜区域14eに沿って端部区域14gまでの区域は、例えばトンプソンブレード(Thompson blade)を使用して作られた、2枚の本体フィルム2及び3を通り抜ける切れ目(貫通痕(penetrating marks))を有する。更に、垂直区域14cの両方の側は、垂直区域14cと開始区域14aの間に残っている未切断区域14bによって接続されている。開始区域14aの切欠及び垂直区域14cの貫通痕(penetrating marks)などは、好ましくは、互いに対する位置がずれるのを防ぐため、同時に形成される。
未切断区域14bの幅は、本体フィルム2及び3の材料に応じて変わるが、例えば、約0.5〜1.5mmである。ちなみに、未切断区域14bは、必要であれば、開口部案内ライン14に沿って複数の位置に形成されてもよい。
開始地点14aから端部区域14gまでの開口部案内ライン14全体は、頂部封止区域7内に形成され、注ぎ口10の流路11を形成する未封止区域までは延びないので、注ぎ口10を覆う本体フィルム2及び3の強度は弱くならず、本体フィルム2及び3の引裂けを抑制することができる。
更に、未切断区域14bを引き裂くことにより、垂直区域14c及び傾斜区域14eに囲まれた区域15は、頂部封止区域7から引き離されてもよく、包装袋を開くときの保持タブとして使用することができる。このタブ15を使用することにより、注ぎ口10を端部区域14gから引き裂き始めるとき、手の引裂き力が本体フィルム2および3に十分に伝達される。
この実施形態の包装袋1を開くとき、最初に、未切断区域14bが切断されて、頂部封止区域7において垂直区域14c及び傾斜区域14eに囲まれたタブ15が形成され、次に、このタブ15が引張られ、開口部案内ライン14の端部区域14gから引裂けが始まる。それにより、引裂き線が、開口部案内ライン14の端部区域14gの延長線L(図1に示される)に沿って延びる。開口部案内ライン14が形成されている側並びに反対側において側縁部封止区域5aが破られると、注ぎ口10の先端10aを取り除くことができ、図3に示されるように、注ぎ口10に開口部区域17が形成される。
図1に示されるように、開口部案内ライン14の端部区域14gは、好ましくは、延長線Lが形状保持部材12と交差しないような位置に設けられる。それにより、開口部を端部区域14gの延長線Lに沿って容易に作ることができるだけでなく、形状保持部材12が開口部区域17から露出しない。
開口部案内ライン14の端部区域14gの延長線Lから形状保持部材12までの距離d(延長線Lに最も近い辺の端部までの距離)は、好ましくは、1〜4mmの範囲内である。それにより、延長線Lに沿って開口部を容易に形成することができ、開口部区域17が閉じることを有効に防ぐことができる。上述の距離dが短過ぎる場合、延長線Lに沿った開口部が困難になる可能性があるが、距離dが長過ぎる場合、開口部区域17が閉じるのを防ぐことができない可能性がある。
注ぎ口10が横又は下に向くように、包装袋1が傾けられている場合、内容物を開口部区域17から注ぐことができる。図3(a)に示されるように、端部区域14gの延長線Lと一方の側縁部封止区域5aとの間に形成された角部区域は、開口部区域17の前縁部17aである。一方の側縁部封止区域5aは、注ぎ口10の側部区域に湾曲区域5cを有し、したがって、湾曲区域5cは、空の主要容器(図面には図示なし)の開口部と接触し、これを捕らえ、包装袋1の注ぎ口10が傾けられたときのガイドとして働く。更に、側縁部封止区域5aは湾曲区域5cにおいて傾けられ、したがって、開口部区域17の前縁部17aは鋭角を成し、注ぎ口10を空の主要容器の開口部に容易に挿入することができる。
内容物が注ぎ出されると、内容物の流動性が低い場合、内容物は注ぎ口10の周りに溜まり、内容物の重量によって、フィルム2及び3の間の拡張区域が外に膨らむ。更に、内容物が例えば粉末の場合、開口部区域17の開口部断面積が注ぎ口10内部の流路11の断面積よりも小さいと、注ぎ口10の周りに溜まっている内容物は、詰まってしまうか、又は塊を形成することがある。
この実施形態の包装袋1の場合、一方の本体フィルム2に取り付けられた形状形成部材12は、他方の本体フィルム3から分離することができ、したがって、上述の状態は容易には起こらず、上述の状態が起こった場合であっても、形状保持部材12と他方の本体フィルム3との間に間隙16cが形成されるので、注ぎ口10の流路11は図3(b)に示されるように広く開くことができ、有効に注ぐことができる。
更に、流路11内の形状保持部材12は、左右方向に前後に移動することができ、したがって、図4に示されるように、注ぎ口10の周りの領域を包装袋1の外側から揉むことによって、且つ形状保持部材12を他方のフィルム3に対して擦り合わせることによって、開口部区域17の前で詰まってしまった、又は塊を形成している内容物を分解することができ、開口部区域17から容易に注ぎ出すことができ、フィルム2及び3の内面に付着している内容物を形状保持部材12によって取り除くことができ、最終的な注入作業の間、内容物が注ぎ口10に残らないようにすることができる。
形状保持部材取付け区域12aが、形状保持部材12の長手方向に沿って直線状に延びる形状を有する場合、形状保持部材が前後に移動する方向は、形状保持部材取付け区域12aを用いて中心軸に固定することができ、したがって、形状保持部材12を有効に前後に移動させることができ、内容物の注入を強化する効果を更に高めることができる。
好ましい一実施形態に基づいて本発明を上記に記載したが、本発明は上述の実施形態に制限されず、本発明の本質に反しない限り、様々な修正が可能である。例えば、本発明において注ぎ口が設けられる位置は包装袋の角部には制限されず、包装袋の上部側の中央区域に設けることもできる。更に、注ぎ口は、前端部が包装袋の上部側から突出する形状を有してもよい。更に、底部フィルムは必ずしも必要ではなく、包装袋は平坦な袋であってもよい。
(好ましい実施形態)
図1に示される形態の注ぎ口付き包装袋1は、以下の手順によって製造された。
積層体材料から作られた三層フィルム(二軸延伸(biaxially elongated)ポリエチレンテレフタレートフィルム/6ナイロンとMDX 6ナイロンを混合した樹脂フィルムを延伸することによって得られた易引裂き性ナイロンフィルム/直鎖状低密度ポリエチレン層(シーラント層))を、本体フィルム2及び3に使用し、積層体材料(二軸延伸ナイロン/直鎖状低密度ポリエチレン層(シーラント層))から作られた二層フィルムを、底部フィルム4に使用した。
最初に、圧縮空気成形又は真空成形を使用して、本体フィルム2及び3の予め定められた位置にある内容物格納区域9まで延びるように、拡張区域13を形成した。低密度ポリエチレンから作られた円筒状の管12を、この拡張区域13内で注ぎ口10の流路11を形成する位置に挿入し、円筒状の管12を、直線状のヒートシールによって一方の本体フィルム2に接合した。次に、本体フィルム2及び3を、シーラント層が互いに向き合うように位置付け、シーラント層が外面を形成するようにして半分に折り畳まれた底部フィルム4を、本体フィルム2及び3の間に挿入した。本体フィルム2及び3を底部フィルム4にヒートシールして、底部ヒートシール区域6を形成し、包装袋1の上側角部区域1cの1つにおいて流路11を区切るように、側縁部封止区域5a及び5b並びに頂部封止区域7を形成した。
次に、注ぎ口付き包装袋1を完成させるため、トンプソンブレード(Thompson blade)を用いて穴開けすることにより、頂部封止区域7に開口部案内ライン14を形成した。
この実施形態では、包装袋1の高さ(上部側1aから底部側1bまでの寸法)は240mm、包装袋1の幅(両方の側縁部間の最大寸法)は140mm、管12の長さは20mm、管12の外径は15mm、管12の壁厚は0.5mm、管12と本体フィルム2の間のヒートシールの幅は2mm、側縁部封止区域5a及び5bの間のヒートシールの幅は5mm、開口部案内ラインの端部区域14gの延長線Lに沿った流路11の幅は25mm、開口部案内ライン14の端部区域14gの延長線Lから管12の端部までの距離dは3mmであった。
注ぎ口付き包装袋1に、充填ポート8から内容物としての粉末を充填した後、注ぎ口付き包装袋1を封止するため、ヒートシールすることによって充填ポート封止区域8aを形成して、内容物で充填された包装袋(包装済み製品)を作成した。
充填された包装済み製品を使用する際、最初に開口部案内ライン14の未切断区域14bを切断し、タブ15を頂部封止区域7から引き出し、次にこのタブ15を保持して、開口部案内ライン14の端部区域14gから引き裂き、注ぎ口10を開くことによって、水平な直線状の開口部区域17を得ることができ、その前縁部17aが鋭角を形成する。本体フィルム2及び3は易引裂き性ナイロンフィルムを使用したので、開口作業は簡単である。
湾曲区域5cをガイドとして使用して、注ぎ口10の前端部17aを空の主要容器の注ぎ口に挿入し、粉末洗剤を再充填したとき、注ぎ口10を滑らかに挿入することができ、注ぎ口付き包装袋1に充填されていた粉末洗剤を全て、主要容器の外にこぼすことなく、主要容器に滑らかに移すことができた。
更に、注ぎ口付き包装袋1を、開口部案内ライン14の端部区域14gの延長線Lから管12の端部までの距離dが約2.5mmであった以外は上述と同じ条件を使用して、図1に示される形状で製造し、粉末洗剤を再充填したとき、粉末洗剤を全て、主要容器の外にこぼすことなく、主要容器に滑らかに移すことができた。
本発明は、様々な産業分野において製品を格納し包装するのに使用することができ、例えば、好ましくは、再充填用の内容物(粉末、顆粒、及び液体など)を格納するための、注ぎ口付き包装袋として使用される。
符号の説明
1 注ぎ口付き包装袋(包装袋)
1b 底部側
1c 角部区域
2、3 本体フィルム
5a 一方の側縁部封止区域
7 頂部封止区域
9 内容物格納区域
10 注ぎ口
11 流路
12 形状保持部材(管)
12a 形状保持部材取付け区域
13 拡張区域
14 開口部案内ライン
16a、16b 形状保持部材と封止区域の間の間隙
14g 開口部案内ラインの端部区域
L 開口部案内ラインの端部区域の延長線
d 開口部案内ラインの端部区域の延長線から形状保持部材までの距離
本発明の注ぎ口付き包装袋の一実施形態を示す正面図、 図1(a)の線A−Aに沿った長手方向断面図。 図1(a)の線B−Bに沿った注ぎ口の横方向断面図。 開いた状態の図1の注ぎ口付き包装袋を示す部分正面図、 図3(a)の線C−Cに沿った長手方向断面図。 注ぎ口の周りの領域が揉まれている状態を説明する、図1の注ぎ口付きの開いた包装袋の部分正面図、 形状保持部材が形状保持部材取付け区域を中心として前後に移動されている状態を説明する、注ぎ口の横方向断面図。 形状保持部材が形状保持部材取付け区域を中心として前後に移動されている状態を説明する、注ぎ口の横方向断面図。 図1に示される注ぎ口付き包装袋の注ぎ口の周りの領域を示す部分拡大正面図。

Claims (5)

  1. 注ぎ口付き包装袋であって、前記包装袋の頂部に設けられた該注ぎ口の流路が、2枚のフィルムを封止することによって作られた封止区域によって仕切られ、これら2枚のフィルムを分離する形状保持部材が該注ぎ口の該流路内に設けられており、
    該形状保持部材が、該流路の全長に沿ってその両側を仕切る該封止区域の間に間隙を確実に形成し、該形状保持部材が該2枚のフィルムの1つのみに対して固定されており、
    該形状保持部材が一方のフィルムに取り付けられる該形状保持部材の取付け区域が、該形状保持部材の長手方向に延びる形状を有し、
    該形状保持部材が、該注ぎ口の該流路に沿った両端において管状の開口となっており、
    該形状保持部材の取付け区域を中心軸として該形状保持部材を揺動させることができるよう、該形状保持部材は該2枚のフィルムの1つのみに対して固定されている、注ぎ口付き包装袋。
  2. 該2枚のフィルムが、該形状保持部材の領域内で外向きに膨らむ拡張区域を有する、請求項1記載の注ぎ口付き包装袋。
  3. 該拡張区域が内容物格納区域まで延びる、請求項2に記載の注ぎ口付き包装袋。
  4. 該注ぎ口が該包装袋の角部区域に設けられ、該注ぎ口の該流路が該包装袋から上向きの角度に向けられ、該注ぎ口の該流路と交差する方向に開口部を案内する開口部案内ラインが、該注ぎ口の一方の側にある該封止区域に設けられ、該開口部案内ラインの端部区域が、該包装袋の底部側と平行に延び、該開口部案内ラインの該端部区域が、その延長線が該形状保持部材と交差しない位置に設けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の注ぎ口付き包装袋。
  5. 該開口部案内ラインの該端部区域の該延長線から該形状保持部材までの距離が1〜4mmの範囲内である、請求項4に記載の注ぎ口付き包装袋。
JP2008552452A 2006-01-27 2007-01-25 注ぎ口付き包装袋 Active JP5148510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76275906P 2006-01-27 2006-01-27
US60/762,759 2006-01-27
PCT/US2007/002230 WO2007089621A1 (en) 2006-01-27 2007-01-25 Packaging bag with pour spout

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009524563A JP2009524563A (ja) 2009-07-02
JP5148510B2 true JP5148510B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38057321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552452A Active JP5148510B2 (ja) 2006-01-27 2007-01-25 注ぎ口付き包装袋

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070201771A1 (ja)
EP (1) EP1979247A1 (ja)
JP (1) JP5148510B2 (ja)
WO (1) WO2007089621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159087A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Yushin:Kk 飲料水用ダブルパック包装袋および飲料水・抽出素材共充填型包装構造体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886924B2 (en) * 2003-11-05 2011-02-15 By The Glass, Llc Wine glass
US9089233B2 (en) 2003-11-05 2015-07-28 Govino, Llc Wine glass
JP2009524564A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 顆粒貯蔵用パウチ
WO2007086023A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 The Procter & Gamble Company Packaging bag with pour spout
JP5151324B2 (ja) * 2007-09-04 2013-02-27 凸版印刷株式会社 パウチ容器
US8262305B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Package and applicator for liquid or semi-liquid composition
EP2228315A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-15 3A Technology & Management AG Verpackungsbeutel
US20140053945A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Kenneth B. Albritton Storage and dispensing bag and method of dispensing contents from the same
JP6476424B2 (ja) * 2016-11-07 2019-03-06 東洋製罐株式会社 スパウト付きパウチ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992118A (en) * 1958-01-20 1961-07-11 Daline Gordon Liquid container with built-in drinking straw
US4119128A (en) * 1977-02-18 1978-10-10 Marilyn Bishop Tamperproof sterile port cover and method of making same
NL8701700A (nl) * 1987-07-17 1989-02-16 Heijenga S Management B V Houder voor een vloeibaar of pastavormig produkt.
US5005734A (en) * 1989-03-23 1991-04-09 Colgate-Palmolive Company Flexible pouch with reinforcement to facillitate pouring
US4974732A (en) * 1990-02-02 1990-12-04 S. C. Johnson & Son, Inc. Sealed pouch having tear-open spout
US5101326A (en) * 1990-09-27 1992-03-31 The Grote Manufacturing Co. Lamp assembly for motor vehicle
ATE142590T1 (de) 1991-05-16 1996-09-15 Cellpack Ag Beutel
JPH10119992A (ja) 1996-10-11 1998-05-12 Okura Ind Co Ltd 袋 体
JP3040961B2 (ja) * 1997-03-14 2000-05-15 花王株式会社 スタンディングパウチ
JPH1129156A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd ストロー及び補強機能を有するスパウト付パウチ
JP3674304B2 (ja) 1998-04-27 2005-07-20 凸版印刷株式会社 口部開口維持シート部材付パウチ
JP4139468B2 (ja) * 1998-04-28 2008-08-27 大日本印刷株式会社 包装袋
US6667081B1 (en) * 1998-06-19 2003-12-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Pouch and method of producing film for pouch
JP2000190991A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性パウチ
JP4220073B2 (ja) * 1999-08-06 2009-02-04 大日本印刷株式会社 詰め替え用パウチ
US6244728B1 (en) * 1999-12-13 2001-06-12 The Boeing Company Light emitting diode assembly for use as an aircraft position light
CN1138687C (zh) * 2000-06-02 2004-02-18 株式会社细川洋行 饮料容器
JP2003252349A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toppan Printing Co Ltd 注出口付包装容器
BRPI0412594A (pt) * 2003-07-15 2006-09-19 Procter & Gamble sistema de refil para recipientes
JP4689158B2 (ja) * 2003-11-14 2011-05-25 藤森工業株式会社 自立性包装袋
JP2009524564A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 顆粒貯蔵用パウチ
WO2007086023A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 The Procter & Gamble Company Packaging bag with pour spout

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159087A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Yushin:Kk 飲料水用ダブルパック包装袋および飲料水・抽出素材共充填型包装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1979247A1 (en) 2008-10-15
WO2007089621A1 (en) 2007-08-09
US20070201771A1 (en) 2007-08-30
JP2009524563A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148510B2 (ja) 注ぎ口付き包装袋
JP4490493B2 (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
EP2935039B1 (en) Squeezable dispensing package and method of making the same
JP4441575B2 (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP2009524557A (ja) 注ぎ口付きパッケージングバッグ
JP2010095272A (ja) 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP5689806B2 (ja) 複数回詰め替え用パウチ
JP6031885B2 (ja) 詰め替え袋
JP5803117B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP2013159391A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4642600B2 (ja) 注出口付き包装袋
JP4935096B2 (ja) 注出口部付き袋
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP4811542B2 (ja) 自立性袋
JP2005271963A (ja) 注ぎ口付詰替袋
KR200427807Y1 (ko) 자립성 파우치
JP4876561B2 (ja) 注出口部付き袋
JP2008013195A (ja) 詰替え用袋
JP6548321B2 (ja) 包装装置及び包装体の製造方法
JP3912083B2 (ja) 立て置き式液体収納袋
JP4852944B2 (ja) 液体用紙容器
JP7102854B2 (ja) パウチ容器およびパウチ包装体
JP2013060218A (ja) 詰め替え用容器
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP4881060B2 (ja) スパウト付きパウチ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250