JP5146817B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146817B2 JP5146817B2 JP2008075587A JP2008075587A JP5146817B2 JP 5146817 B2 JP5146817 B2 JP 5146817B2 JP 2008075587 A JP2008075587 A JP 2008075587A JP 2008075587 A JP2008075587 A JP 2008075587A JP 5146817 B2 JP5146817 B2 JP 5146817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- emitting device
- manufacturing
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1の製造方法で製造される半導体発光素子の構造について図1を用いて説明する。この半導体発光素子は、導電性の支持基板20と、LED構造体21と、支持基板20とLED構造体21とを接着する接着層13とを備えた構造である。
図2(a)のように、支持基板20とは別に用意したサファイア等のウエハ状成長基板25上に、例えばMOCVD等の技術を用いて半導体層10を成長させる(ステップ31〜33)。図3に成長基板25を反転させて図示しているように、半導体層10は、成長基板25側から順にn型半導体層101、活性層102、p型半導体層103の順に成長させる。サファイアを基板25として用いた場合、p型半導体層103の上面は、Ga原子が表出するCプラス面となる。半導体層10の膜厚は、3層合わせて例えば10μm程度とする。成長基板25としては、サファイアに限らず、SiC基板、GaN基板、GaAs基板等、GaNがエピタキシャル成長可能な種々の基板を用いることができる。半導体層10の構成は、上記の3層構造に限らず、発光効率をより向上させるため活性層102に多重量子井戸構造を適用したり、p型半導体層103にAlGaNクラッドを挿入することも可能である。このような構成の場合も半導体層10の総膜厚を10μm程度になるよう設計する。
次に、図2(b)のようにLED構造体21の上に、接着層13を構成するバリアメタル層131および第1はんだ層132aを形成する(ステップ38)。まず、バリアメタル層131として、TaN/TiW/TaNの3層構造(合計膜厚0.4μm)を形成する。この上に、第1はんだ層132aとして、Ni/Auの2層(合計膜厚0.33μm)を形成する。第1はんだ層132aは、支持基板20側に形成されている第2はんだ層(AuSn層)132bと加熱および加圧処理により相互に拡散し、NiAuSnはんだ層132を形成する。なお、接着層13の下地層133は、後述するように支持基板20側に予め形成しておく。
次に、導電性支持基板20として、図1のようにウエハ状のSi基板200の両面に導電層201、202としてPt層が形成されたものを用意する。導電性支持基板20の上には、予め接着層13の下地層133として、Ti/Ni/Auの3層構造(合計膜厚0.28μm)と、第2はんだ層132bとして、AuSn層(膜厚0.6μm)を形成しておく。
次に、図2(d)のように、レーザーリフトオフ(LLO)等の公知の工程を用いて、成長基板25をLED構造体21から剥離する(ステップ40)。これにより、LED構造体21/接着層13/ウエハ状の支持基板20の構成(ウエハ状MB−LED構造体28と呼ぶ)が得られる。
次に図2(e)に示すように、ウエハ状MB−LED構造体28を耐アルカリ性溶液保護膜17で覆う(ステップ41)。これにより、ウエハ状MB−LED構造体28の端面から露出しているp型電極層11および接着層13を次工程で用いるアルカリ性溶液から保護し、次工程でLED構造体21が支持基板20から剥離するのを防止する。保護膜17は、ウエハ状MB−LED構造体28の接着層13およびp型電極層11の端面を被覆するように形成する。また、次工程で凹凸加工する半導体層10の上面は、保護膜17を配置せず、露出されるようにする。
上記保護膜形成工程を施したウエハ状MB−LED構造体28は、少なくともp型電極層11および接着層13の端面が耐アルカリ性溶液保護膜17に覆われ、LED構造体21の半導体層10の上面が露出されている(図2(e))。この半導体層10の上面は、サファイア等の成長基板25に接していた面であり、GaNのN原子が表出しているCマイナス面である。Cマイナス面は、KOH等のアルカリ性溶液に浸すことにより異方性ウエットエッチングできることが知られている。よって、保護膜17付きウエハ状MB−LED構造体28を、図2(f)のようにKOH等のアルカリ性溶液に浸すことにより、ランダムな凹凸を有する面に加工することができる(ステップ42)。例えば、50℃、5mol/LのKOH溶液に120分浸し、異方性ウェットエッチングを行う。
アセトン等の有機溶剤によりウエハ状MB−LED構造体28を洗浄し、耐アルカリ性溶液保護膜17を除去する(ステップ43)。これにより、図2(g)および図4(a)に示したように、表面が凹凸加工されたLED構造体21が接着されたウエハ状支持基板20を得ることができる。
以下、デバイス化の工程を行う。まず、図4(b)のように、ウエハ状MB−LED構造体28の凹凸加工された上面にn型電極16を所定の位置に形成する(ステップ44)。形成方法としては、例えば蒸着等の一般的な成膜方法を用いる。
図4(c)のように、ウエハ状MB−LED構造体28を格子状にダイシング加工することにより、チップサイズに分割する。以上により、半導体層10の表面が凹凸加工されたMB−LED型の半導体発光素子を製造することができる。
本発明の実施形態2の半導体発光素子の製造方法について図6(a)〜(g)および図7(a),(b)を用いて説明する。
Claims (8)
- 半導体層と電極層とを備える発光素子構造体の前記電極層側を接着層により支持基板に接着する接着工程と、
前記電極層と接着層のうち、アルカリ性溶液に反応する金属を含有する層の端面を保護膜で被覆する被覆工程と、
前記半導体層の表面をアルカリ性溶液でエッチングすることにより、凹凸加工するエッチング工程とを有し、
前記支持基板は、前記発光素子構造体が入る大きさの凹部を有し、前記接着工程では、前記凹部の底面に前記発光素子構造体を接着し、
前記被覆工程は、前記保護膜の材料溶液を前記発光素子構造体と前記凹部の内壁との間隙に充填する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記アルカリ性溶液に反応する金属は、Ti、Zn、Al、Sn、PbおよびCrのうちいずれかであることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1または2に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記半導体層は、InxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)により形成されていることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記被覆工程は、前記保護膜の材料溶液を前記端面に塗布する工程を含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記支持基板の凹部の縁に所定の深さの切り欠きを設けておき、前記保護膜の材料溶液の充填深さを前記切り欠きの深さにより調整することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記アルカリ性溶液は、KOH溶液であることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記接着層は複数の層からなり、そのうちの少なくとも1層が前記アルカリ性溶液に反応する金属を含有することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、前記発光素子構造体の前記半導体層側には半導体基板が付着しており、前記接着工程後前記被覆工程前に前記半導体基板を削り、薄膜形状として前記半導体層上に残存させ、前記エッチング工程では前記薄膜形状の半導体基板の表面を凹凸加工することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075587A JP5146817B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075587A JP5146817B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231560A JP2009231560A (ja) | 2009-10-08 |
JP5146817B2 true JP5146817B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=41246628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075587A Expired - Fee Related JP5146817B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | 半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5146817B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180083173A1 (en) | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011111937A2 (ko) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | 신왕균 | 투명 엘이디 웨이퍼 모듈 및 그 제조방법 |
JP4886869B2 (ja) | 2010-03-03 | 2012-02-29 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5462032B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2014-04-02 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 金属被膜Si基板ならびに接合型発光素子およびその製造方法 |
JP2011238787A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 発光素子の製造方法 |
KR20120034910A (ko) * | 2010-10-04 | 2012-04-13 | 삼성엘이디 주식회사 | 반도체 발광소자 및 이의 제조방법 |
DE102010052727B4 (de) * | 2010-11-26 | 2019-01-31 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Halbleiterchips und derartiger Halbleiterchip |
JP2012253304A (ja) * | 2011-06-07 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
CN113036011B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-09-02 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 一种用于led芯片表面的粗化方法及具粗化表面的led芯片 |
WO2024009956A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | 信越化学工業株式会社 | Led実装基板の製造方法、洗浄液及び洗浄方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0645312A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Toshiba Corp | シリコン極薄基板の製造方法および半導体容量型差圧センサ |
JP2005252222A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法 |
JP4297084B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2009-07-15 | 住友電気工業株式会社 | 発光装置の製造方法および発光装置 |
JP5016808B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2012-09-05 | ローム株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法 |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075587A patent/JP5146817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180083173A1 (en) | 2016-09-21 | 2018-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device |
US10622530B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-04-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Aluminum nitride-based semiconductor deep ultraviolet light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009231560A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146817B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4996706B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
TWI396304B (zh) | 光電組件及其製造方法 | |
CN103430330B (zh) | 用于制造至少一个光电子半导体芯片的方法 | |
US8242530B2 (en) | Light emitting device and method for fabricating the same | |
JP5881689B2 (ja) | 発光素子チップ及びその製造方法 | |
JP5288852B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5912442B2 (ja) | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 | |
CN108767081B (zh) | 倒装发光二极管及其制作方法 | |
JP4886869B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4835409B2 (ja) | Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 | |
WO2014120086A1 (en) | Method of fabricating semiconductor devices | |
JP5466479B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
GB2547123A (en) | LED vertical chip structure with special coarsening morphology and preparation method therefor | |
US9159871B2 (en) | Light-emitting device having a reflective structure and a metal mesa and the manufacturing method thereof | |
JP2009212357A (ja) | 窒化物系半導体発光素子とその製造方法 | |
JP2009283762A (ja) | 窒化物系化合物半導体ledの製造方法 | |
JP5281536B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2008060279A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法 | |
JP5592904B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20140004636A1 (en) | Method of manufacturing an led | |
US20110006326A1 (en) | Light-emitting diode structure and method for manufacturing the same | |
TW202139479A (zh) | 包含金屬格柵之雷射剝離處理系統 | |
KR100752348B1 (ko) | 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법 | |
JP5758518B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5146817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |