[go: up one dir, main page]

JP5146455B2 - 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法 - Google Patents

末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146455B2
JP5146455B2 JP2009532137A JP2009532137A JP5146455B2 JP 5146455 B2 JP5146455 B2 JP 5146455B2 JP 2009532137 A JP2009532137 A JP 2009532137A JP 2009532137 A JP2009532137 A JP 2009532137A JP 5146455 B2 JP5146455 B2 JP 5146455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
integer
polyfluoroalkane
values
chxcfy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034859A1 (ja
Inventor
雅可 堀内
清一郎 村田
勝之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2009532137A priority Critical patent/JP5146455B2/ja
Publication of JPWO2009034859A1 publication Critical patent/JPWO2009034859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146455B2 publication Critical patent/JP5146455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • C07C19/16Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine and iodine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法に関する。さらに詳しくは、含フッ素オレフィンをテロメリゼーションさせた末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法に関する。
パーフルオロアルキルアイオダイドを出発原料とし、これにフッ化ビニリデンをテロメリゼーション化する反応が、金属あるいは金属錯体を触媒に用いて行われる方法が知られている。また、高温、高圧あるいはこれら両方の条件下でラジカル発生剤の存在下で、このテロメリゼーションを行う方法も知られている。このような高温、高圧下で反応を行うには、多量のエネルギーが必要となる。また、反応時に発生するフッ酸等による設備の腐食が激しくなり、設備の更新頻度が多くなる。一方、腐食に耐え得る材質を用いた場合には、材料が高価なため、設備が高価になるのを避けることができない。
特開昭60−106533号公報 特開昭60−104023号公報 J. Fluorine Chem. 70巻 215頁(1995) J. Fluorine Chem. 102巻 253頁(2000)
ここで得られるテロマー末端パーフルオロアルキル基の炭素数が8前後の化合物は生体蓄積性が高く、環境に問題がみられるとの報告がなされており、今後はその製造や使用が困難になることが懸念される。ただし、パーフルオロアルキル基の炭素数が6以下の化合物にあっては、生体蓄積性が低いといわれている。
本発明の目的は、生体蓄積性が低いといわれている炭素数が6以下のパーフルオロアルキル基を有する化合物であって、含フッ素オレフィンをテロメリゼーションさせた末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法を提供することにある。
本発明によって、一般式
CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)t+rI 〔I〕
(ここで、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただしYがフッ素原子のときXもフッ素原子であり、nは1〜6の整数であり、s+pは1〜5の整数であって、CHXCFY基の数であり、t+rは1〜6の整数であって、テトラフルオロエチレン骨格の数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンが提供される。ここで、化合物〔I〕を規定しているn、s+p、t+rは、いずれも一般に種々の値を有する混合物であり得る。
かかる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンは、
一般式
CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)tI 〔II〕
(ここで、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただしYがフッ素原子のときXもフッ素原子であり、nは1〜6の整数であり、s+pは1〜5の整数であって、CHXCFY基の数であり、tは0〜3の整数であって、原料中のテトラフルオロエチレン骨格の数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンを、過酸化物開始剤の存在下で、テトラフルオロエチレンと反応させ、一般式
CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)t+rI 〔I〕
(ここで、X、Y、n、s+p、tは上記定義と同じであり、rは1〜5であって、反応により付加したテトラフルオロエチレンの骨格の数であり、ただしt+rは1〜6の整数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンとして製造される。化合物〔II〕としては、種々のn値、s+p値、t値を有する化合物の混合物を使用することもできる。
また、化合物〔II〕においてt=0の末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔IV〕は、一般式
CnF2n+1I 〔III〕
(ここで、nは1〜6の整数である)で表わされるパーフルオロアイオダイドに、過酸化物開始剤の存在下で、一般式
CHX=CFY
(ここで、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただしYがフッ素原子のときXもフッ素原子である)で表わされる含フッ素オレフィンをテロメリゼーション化反応させることにより製造される。この場合、得られた
CnF2n+1(CHXCFY)sI
の末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンにさらに上記含フッ素オレフィンを反応させるという2段階以上の反応で、末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン
CnF2n+1(CHXCFY)s+pI 〔IV〕
を形成させることができる。
本発明に係る末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンは、パーフルオロアルキル基が生体蓄積性の低い炭素数6以下で構成されているばかりではなく、分子中にCHXCFY基が存在するので、それが容易に脱HF化して二重結合を形成し、それがオゾン分解を受けて分解し易いため環境を阻害することが少ない。
また、それの用途面からみると、その末端ヨウ素基を末端-OH基に変換させ、さらにこの末端-OH基を(メタ)アクリル酸と反応させて末端(メタ)アクリル酸エステルを形成させることができ、これらは界面活性剤、撥水撥油剤、表面改質剤等を形成し得るので、末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンは、これら誘導体化合物の合成原料として有効に用いられる。
末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔I〕の合成原料となる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔II〕は、一般式
CnF2n+1I 〔III〕
n:1〜6の整数
で表わされるパーフルオロアルキルアイオダイドを過酸化物開始剤の存在下で含フッ素オレフィンと反応させて得られる、一般式
CnF2n+1(CHXCFY)s+pI 〔IV〕
s+p:CHXCFY基の数で1〜5である
で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンを出発原料とし、これに過酸化物開始剤の存在下でテトラフルオロエチレンを反応させることにより得られる。
具体的なパーフルオロアルキルアイオダイド〔III〕としては、次のような化合物が例示される。
CF3I
CF3CF2I
CF3(CF2)2I
CF3(CF2)3I
CF3(CF2)4I
CF3(CF2)5I
かかるパーフルオロアルキルアイオダイドと反応させる含フッ素オレフィンとしては、一般式
CHX=CFY 〔V〕
X、Y:それぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただし
Yがフッ素原子のときXもフッ素原子である
で表わされる化合物、具体的にはフッ化ビニル、1,2-ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン等が挙げられる。
含フッ素オレフィンCHX=CFYのテロメリゼーション化反応および次いで行われるテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション化反応にそれぞれ用いられる過酸化物開始剤としては、例えばジ第3ブチルパーオキサイド、ジ(4-第3ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジセチルパーオキシジカーボネート、ジ-n-プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ第2ブチルパーオキシジカーボネート等が用いられる。これらの有機過酸化物開始剤は、反応の進行性および制御性の点から、前記パーフルオロアルキルアイオダイド〔III〕または末端ヨウ素化化合物〔IV〕に対してそれぞれ約0.05〜0.5モル%、好ましくは約0.1〜0.25モル%の割合で用いられる。
含フッ素オレフィンテロメリゼーション化生成物〔IV〕は、種々のs+p値を有する混合物であり、特定のs+p値を有する含フッ素オレフィンのテロメリゼーション生成物は混合物を蒸留することにより単離することができる。なお、所定のs+p値を有しないオリゴマーは、それを単離してまたは混合物のまま、再度含フッ素オレフィンとのテロメリゼーションに用いることができる。
含フッ素オレフィンテロメリゼーション化生成物
CnF2n+1(CHXCFY)s+pI 〔IV〕
は、過酸化物開始剤の存在下でテトラフルオロエチレンをテロメリゼーション化反応させることにより、末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン
CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)tI 〔II〕
t:0〜3
を与える。生成物〔II〕は、t=0を含む混合物であり得る。
本発明の目的生成物である末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔I〕は、その合成原料となる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔II〕に、過酸化物開始剤の存在下でテトラフルオロエチレン〔TFE〕をさらにテロメリゼーション化反応させることにより得られる。TFEのテロメリゼーション化反応に用いられる過酸化物開始剤としては、上記の如き有機過酸化物開始剤が同様の割合で用いられる。
CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)t+rI 〔I〕
t+r:1〜6
(rは付加したTFE骨格の数)
含フッ素オレフィンCHX=CFYおよびテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション温度は、用いられる開始剤の分解温度にも依存するが、低温で分解する過酸化物開始剤、例えばジ(4-第3ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを用いることにより、低圧条件下でも80℃以下での反応が可能である。低温で反応を行えるということは、エネルギーの使用量を減少させることが可能となるばかりではなく、設備内でのフッ酸等による腐食を抑制し、設備の更新頻度を減らすことができる。さらに、より廉価な材料の使用が可能となることから、更新頻度の減少と併せて、設備投資費用を廉価に抑えることができる。
含フッ素オレフィンCHX=CFYおよびそれに続いて行われるテトラフルオロエチレンのテロメリゼーション化反応は、パーフルオロアルキルアイオダイド〔III〕または末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔IV〕、〔II〕をオートクレーブ内に入れ、その内温を昇温させて約10〜60℃、例えば50℃としたら、そこにパーフルオロアルキルアイオダイド〔III〕または末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔IV〕、〔II〕に溶解した過酸化物系開始剤を加え、内温が例えば55℃になったら、含フッ素オレフィンCHX=CFYまたはテトラフルオロエチレンを約0.1〜10MPaの圧力を保ちながら分添し、所望量を分添した後、例えば約55〜80℃の間の温度で約1時間程度エージングすることにより行われる。その添加量によって、反応によって付加した含フッ素オレフィンCHX=CFYまたはテトラフルオロエチレン骨格の数pまたはrが左右される。ただし、得られる生成物は、一般には種々のs+p値またはt+r値の混合物として形成される。
最終生成物である、具体的な末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン〔I〕としては、次のような化合物が例示される。
C2F5(CHFCF2)(CF2CF2)I
C2F5(CHFCF2)(CF2CF2)2I
C2F5(CHFCF2)2(CF2CF2)I
C2F5(CHFCF2)2(CF2CF2)2I
C4F9(CHFCF2)(CF2CF2)I
C4F9(CHFCF2)2(CF2CF2)I
C4F9(CHFCF2)(CF2CF2)2I
C4F9(CHFCF2)2(CF2CF2)2I
C2F5(CH2CHF)(CF2CF2)I
C2F5(CH2CHF)(CF2CF2)2I
C2F5(CH2CHF)2(CF2CF2)I
C2F5(CH2CHF)2(CF2CF2)2I
C4F9(CH2CHF)(CF2CF2)I
C4F9(CH2CHF)2(CF2CF2)I
C4F9(CH2CHF)(CF2CF2)2I
C4F9(CH2CHF)2(CF2CF2)2I
C2F5(CHFCHF)(CF2CF2)I
C2F5(CHFCHF)(CF2CF2)2I
C2F5(CHFCHF)2(CF2CF2)I
C2F5(CHFCHF)2(CF2CF2)2I
C4F9(CHFCHF)(CF2CF2)I
C4F9(CHFCHF)2(CF2CF2)I
C4F9(CHFCHF)(CF2CF2)2I
C4F9(CHFCHF)2(CF2CF2)2I
テトラフルオロエチレンのテロメリゼーション生成物〔I〕は、種々のt+r値を有する末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンの混合物であり、特定のt+r値を有する末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンは混合物を蒸留することにより単離することができる。なお、所定のt+r値を有しない末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンは、それを単離してまたは混合物のまま、再度テトラフルオロエチレンとのテロメリゼーションに用いることができる。
次に、実施例について本発明を説明する。
参考例1
パーフルオロブチルアイオダイド C4F9I(純度82.9%)500gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温させて50℃になったら、C4F9I 50gに溶解したジ(4-第3ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート開始剤(化薬アクゾ製品パーカドックス16)0.75g(0.13モル%)を加え、内温が55℃になったら、トリフルオロエチレンを0.5〜0.7MPaの圧力を保ちながら分添し、分添量274gを分添した後、55〜70℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、625gの生成物を回収した。
また、得られた生成物について、塔頂温度62℃、圧力7.5kPaの条件下で蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CHFCF2)I (純度99.5%)232gを得た。得られた精製反応生成物は、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認され、これを実施例およびの反応原料として用いた。
CF3CF2CF2CF2(CHFCF2)I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ3.61(CHFCF2)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -81.9(CF 3 CF2)
-126.9(CF3CF 2 )
-124.4(CF2CF 2 CF2)
-117.7(CF2CF2CF 2 )
-113.8(CHFCF2)
-49.3(CHFCF 2 )
実施例1
CF3(CF2)3(CHFCF2)I (純度99.5%)800gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温させて50℃になったら、CF3(CF2)3(CHFCF2)I 100gに溶解した過酸化物系開始剤(パーカドックス16)1.35g(0.15モル%)を加え、内温が55℃になったら、テトラフルオロエチレンを0.2〜0.3MPaの圧力を保ちながら分添し、分添量150gを分添した後、55〜75℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、1010gの生成物を回収した。
また、得られた生成物について、塔頂温度75℃、圧力2.5kPaの条件下で蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)I (純度99.4%)314gを得た。得られた精製反応生成物は、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認され、これを実施例の反応原料として用いた。
CF3CF2CF2CF2(CHFCF2)CF2CF2I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ3.09(CHFCF2)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -82.0(CF 3 CF2)
-127.0(CF3CF 2 )
-124.2(CF2CF 2 CF2)
-117.4(CF2CF2CF 2 )
-121.8(CHFCF2)
-112.5(CHFCF 2 )
-116.5(CF 2 CF2I)
-59.9(CF2CF 2 I)
実施例
CF3(CF2)3(CHFCF2)I (純度99.5%)
CF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)I (純度99.4%)
の混合物(重量比34.3:65.0)800gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温して50℃になったら、このような混合組成の混合物300gに溶解した過酸化物系開始剤(パーカドックス16)1.68g(0.18モル%)を加え、内温が55℃になったら、テトラフルオロエチレンを0.2〜0.3MPaに圧力を保ちながら分添し、分添量150gを分添した後、55〜75℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、1208gの混合生成物を回収した。
また、得られた生成物について、蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CHFCF2)I (純度99.8%)149g、CF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)I (純度99.6%)515gおよびCF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)2I (純度99.3%)263gを得た。なお、蒸留による分離は、CF3(CF2)3(CHFCF2)IおよびCF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)Iについては前記各蒸留条件下で、またCF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)2Iについては塔頂温度93℃、圧力0.8kPaの蒸留条件下で行われた。得られた精製反応生成物CF3(CF2)3(CHFCF2)(CF2CF2)2Iは、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認された。
CF3CF2CF2CF2(CHFCF2)CF2CF2CF2CF2I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ3.11(CHFCF2)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -82.1(CF 3 CF2)
-127.1(CF3CF 2 )
-124.1(CF3CF2CF 2 CF2)
-117.7(CF3CF2CF2CF 2 )
-122.8(CHFCF2)
-117.9(CHFCF 2 )
-122.3(CF 2 CF2CF2CF2I)
-124.2(CF2CF 2 CF2CF2I)
-115.3(CF2CF2CF 2 CF2I)
-60.8(CF2CF2CF2CF 2 I)
以上の参考例1および実施例1〜2で得られた生成物のガス・クロマトグラフィー(GC)による分析結果は、次の表1に種々のn値、s(+p)値、t(+r)値を有する、一般式
CnF2n+1(CHFCF2)s(+p)(CF2CF2)t(+r)I
で表わされる化合物のGC%(ピーク面積から算出)として示される。
表1
参考例1 実施例1 実施例2
n s(+p) t(+r) 原料 生成物 原料 生成物 原料 生成物
4 0 0 82.9 5.2
4 1 0 57.2 99.5 41.2 34.3 13.9
4 2 0 23.5
4 3 0 4.0
4 4 0 1.1
4 5 0 0.1
4 1 1 35.0 65.0 44.1
4 1 2 16.5 24.9
4 1 3 5.5 9.6
4 1 4 0.9 3.3
4 1 5 0.1 1.0
4 1 6 0.1
C6F13H 16.7 8.5

注) C6F13H(CF3CF2CF2CF2CF2CF2H)は、原料C4F9Iに含まれる不純物であり、その沸点
がC4F9Iと近く分離が困難な物質であるが、反応には関与しないため分離せずに 次の反応に用いている
参考例2
パーフルオロブチルアイオダイド C4F9I(純度82.9%)500gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温させて50℃になったら、C4F9I 50gに溶解した過酸化物系開始剤(パーカドックス16)0.75g(0.13モル%)を加え、内温が55℃になったら、フッ化ビニルを0.5〜0.7MPaの圧力を保ちながら分添し、分添量155gを分添した後、55〜70℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、529gの生成物を回収した。
また、得られた生成物について、塔頂温度53℃、圧力7.5kPaの条件下で蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CH2CHF)I (純度99.5%)276gを得た。得られた精製反応生成物は、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認され、これを実施例およびの反応原料として用いた。
CF3CF2CF2CF2(CH2CHF)I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ2.82(CH 2 CHF)
3.41(CH2CHF)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -81.9(CF 3 CF2)
-126.7(CF3CF 2 )
-125.7(CF2CF 2 CF2)
-111.8(CF2CF2CF 2 )
-27.7(CH2CHF)
実施例
CF3(CF2)3(CH2CHF)I (純度99.5%)800gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温させて50℃になったら、CF3(CF2)3(CH2CHF)I 100gに溶解した過酸化物系開始剤(パーカドックス16)1.35g(0.15モル%)を加え、内温が55℃になったら、テトラフルオロエチレンを0.2〜0.3MPaの圧力を保ちながら分添し、分添量140gを分添した後、55〜75℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、974gの生成物を回収した。
また、得られた生成物について、塔頂温度67℃、圧力2.7kPaの条件下で蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)I (純度99.4%)328gを得た。得られた精製反応生成物は、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認され、これを実施例の反応原料として用いた。
CF3CF2CF2CF2(CH2CHF)CF2CF2I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ2.28(CH 2 CHF)
2.89(CH2CHF)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -82.0(CF 3 CF2)
-126.8(CF3CF 2 )
-125.5(CF2CF 2 CF2)
-111.5(CF2CF2CF 2 )
-110.9(CH2CHF)
-117.2(CF 2 CF2I)
-58.4(CF2CF 2 I)
実施例
CF3(CF2)3(CH2CHF)I (純度99.5%)
CF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)I (純度99.4%)
の混合物(重量比35.1:64.3)800gを容量1200mlのオートクレーブ中に入れ、その内温を昇温して50℃になったら、このような混合組成の混合物300gに溶解した過酸化物系開始剤(パーカドックス16)1.68g(0.18モル%)を加え、内温が55℃になったら、テトラフルオロエチレンを0.2〜0.3MPaに圧力を保ちながら分添し、分添量140gを分添した後、55〜75℃で1時間エージングして反応を終了させた。反応終了後冷却して、1177gの混合生成物を回収した。
また、得られた生成物について、蒸留により分離を行い、CF3(CF2)3(CH2CHF)I (純度99.7%)139g、CF3(CF2)3(CF2CHF)(CF2CF2)I (純度99.6%)541gおよびCF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)2I (純度99.4%)240gを得た。なお、蒸留による分離は、CF3(CF2)3(CH2CHF)IおよびCF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)Iについては前記各蒸留条件下で、またCF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)2Iについては塔頂温度89℃、圧力1.0kPaの蒸留条件下で行われた。得られた精製反応生成物CF3(CF2)3(CH2CHF)(CF2CF2)2Iは、1H-NMRおよび19F-NMRの結果から、次式で示される化合物であることが確認された。
CF3CF2CF2CF2(CH2CHF)CF2CF2CF2CF2I
1H-NMR(CDCl3、TMS):δ2.39(CH 2 CHF)
2.99(CH2CHF)
19F-NMR(CDCl3、C6F6):ppm -82.1(CF 3 CF2)
-126.9(CF3CF 2 )
-125.4(CF3CF2CF 2 CF2)
-111.8(CF3CF2CF2CF 2 )
-112.4(CH2CHF)
-123.2(CF 2 CF2CF2CF2I)
-124.9(CF2CF 2 CF2CF2I)
-116.0(CF2CF2CF 2 CF2I)
-59.3(CF2CF2CF2CF 2 I)
以上の参考例2および実施例3〜4で得られた生成物のガス・クロマトグラフィー(GC)による分析結果は、次の表1に種々のn値、s(+p)値、t(+r)値を有する、一般式
CnF2n+1(CH2CHF)s(+p)(CF2CF2)t(+r)I
で表わされる化合物のGC%(ピーク面積から算出)として示される。
表2
参考例2 実施例3 実施例4
n s(+p) t(+r) 原料 生成物 原料 生成物 原料 生成物
4 0 0 82.9 5.2
4 1 0 65.2 99.5 41.4 35.1 14.1
4 2 0 17.9
4 3 0 2.5
4 4 0 0.2
4 1 1 38.2 64.3 47.9
4 1 2 13.2 23.1
4 1 3 3.1 8.2
4 1 4 0.7 2.8
4 1 5 0.1 0.9
4 1 6 0.1
C6F13H 16.7 7.5

Claims (5)

  1. 一般式
    CnF2n+1(CHXCFY)s+p(CF2CF2)t+rI 〔I〕
    (ここで、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただしYがフッ素原子のときXもフッ素原子であり、nは1〜6の整数であり、s+pは1〜5の整数であって、CHXCFY基の数であり、t+rは1〜6の整数であって、テトラフルオロエチレン骨格の数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン。
  2. 一般式
    C n F 2n+1 (CHXCFY) s+p (CF 2 CF 2 ) t I 〔II〕
    (ここで、X、Yはそれぞれ水素原子またはフッ素原子であり、ただしYがフッ素原子のときXもフッ素原子であり、nは1〜6の整数であり、s+pは1〜5の整数であって、CHXCFY基の数であり、tは0〜3の整数であって、原料中のテトラフルオロエチレン骨格の数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンに、過酸化物開始剤の存在下で、テトラフルオロエチレンを反応させることを特徴とする、一般式
    C n F 2n+1 (CHXCFY) s+p (CF 2 CF 2 ) t+r I 〔I〕
    (ここで、X、Y、n、s+p、tは上記定義と同じであり、rは1〜5であって、反応により付加したテトラフルオロエチレンの骨格の数であり、ただしt+rは1〜6の整数である)で表わされる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンの製造法。
  3. 種々のn値、s+p値、t値を有する混合物が化合物〔II〕として用いられる請求項2記載の末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンの製造法。
  4. 80℃以下の温度で反応が行われる請求項2記載の末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンの製造法。
  5. 請求項2、3または4記載の製造法により得られる末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン生成物が、種々のn値、s+p値、t+r値を有するものである末端ヨウ素化ポリフルオロアルカン混合物。
JP2009532137A 2007-09-12 2008-08-29 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法 Active JP5146455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532137A JP5146455B2 (ja) 2007-09-12 2008-08-29 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236315 2007-09-12
JP2007236315 2007-09-12
PCT/JP2008/065541 WO2009034859A1 (ja) 2007-09-12 2008-08-29 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法
JP2009532137A JP5146455B2 (ja) 2007-09-12 2008-08-29 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009034859A1 JPWO2009034859A1 (ja) 2010-12-24
JP5146455B2 true JP5146455B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40451868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532137A Active JP5146455B2 (ja) 2007-09-12 2008-08-29 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8357772B2 (ja)
EP (1) EP2192100B1 (ja)
JP (1) JP5146455B2 (ja)
KR (1) KR101170321B1 (ja)
CN (1) CN101801895B (ja)
CA (1) CA2698522C (ja)
WO (1) WO2009034859A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109550B2 (ja) * 2007-09-20 2012-12-26 旭硝子株式会社 フルオロアルキルアイオダイドの製造方法
JP5704171B2 (ja) * 2010-06-04 2015-04-22 旭硝子株式会社 フルオロアルキルアイオダイドの製造方法
US10099982B2 (en) 2014-12-22 2018-10-16 3M Innovative Properties Company Methods of making halogenated partially fluorinated compounds
WO2017086465A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 旭硝子株式会社 ヨウ素原子含有量の低減された含フッ素化合物を製造する方法
KR102644317B1 (ko) * 2021-10-06 2024-03-05 ㈜대동켐텍 PFOA Free 불소계 텔로머 화합물의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062735A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Daikin Industries, Ltd. Procede de preparation d'un melange de telomeres de iodure de fluoroalkyle et procede de preparation d'un ester de (meth)acrylate contenant du fluor
JP2004269413A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法
JP2005179524A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daikin Ind Ltd フッ化ビニリデン単独重合体単結晶の製造法および単結晶
WO2007102371A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Unimatec Co., Ltd. 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンオリゴマーおよびその製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338300A1 (de) 1983-10-21 1985-05-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von fluoralkylsubstituierten iod-alkanen
DE3338299A1 (de) 1983-10-21 1985-05-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von fluoralkylsubstituierten alkanen oder alkenen
IT1190145B (it) * 1986-06-30 1988-02-10 Ausimont Spa Cotelomeri del fluoruro di vinilidene con olefine fluorurate e procedimento per la loro preparazione

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062735A1 (fr) * 2001-02-07 2002-08-15 Daikin Industries, Ltd. Procede de preparation d'un melange de telomeres de iodure de fluoroalkyle et procede de preparation d'un ester de (meth)acrylate contenant du fluor
JP2004269413A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Daikin Ind Ltd フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法
JP2005179524A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Daikin Ind Ltd フッ化ビニリデン単独重合体単結晶の製造法および単結晶
WO2007102371A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Unimatec Co., Ltd. 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンオリゴマーおよびその製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012043921; Thomas J. DOUGHERTY: Journal of the American Chemical Society Vol.86, No.3, 1964, p.460-463 *
JPN6012043922; Franklin I. AIGBIRHIO: Journal of Fluorine Chemistry Vol.75, 1995, p.67-73 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034859A1 (ja) 2009-03-19
EP2192100A1 (en) 2010-06-02
JPWO2009034859A1 (ja) 2010-12-24
US8357772B2 (en) 2013-01-22
EP2192100A4 (en) 2015-01-28
KR20100075868A (ko) 2010-07-05
CA2698522A1 (en) 2009-03-19
US20100261869A1 (en) 2010-10-14
CN101801895B (zh) 2013-10-30
EP2192100B1 (en) 2016-02-24
CA2698522C (en) 2012-11-20
CN101801895A (zh) 2010-08-11
KR101170321B1 (ko) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152254B2 (ja) ポリフルオロアルキルアイオダイドおよびその製造法
JP3572077B2 (ja) ヨウ化パーフルオロアルキル類の製造方法
JP5146455B2 (ja) 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンおよびその製造法
JP4048953B2 (ja) フルオロアルキルアイオダイドテロマー混合物の製造方法および含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法
JP5200464B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法
JP4893734B2 (ja) 末端ヨウ素化ポリフルオロアルカンオリゴマーおよびその製造法
WO2009093567A1 (ja) フルオロアルキルアルコール混合物およびその製造法
JP2008044863A (ja) ペルフルオロ有機過酸化物ならびにその製造方法、および重合体の製造方法
CA2659497C (en) Polyfluoroalkane carboxylic acid fluoride, process for producing the same and process for producing polyfluoroalkane carboxylic acid using the same
US6300532B1 (en) Process for addition of haloalkanes to alkenes catalyzed by an organophosphite compound
JPWO2005102984A1 (ja) 含フッ素アクリル酸エステルの製造方法
CN100579950C (zh) 含氟(甲基)丙烯酸酯的制造方法
WO2009123091A1 (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル混合物の製造方法
CN100579951C (zh) 含氟丙烯酸酯的制造方法
JP4617833B2 (ja) 末端水酸基を有する含フッ素ビニルエーテルおよびその製造法
WO2011004705A1 (ja) ポリフルオロアルキルホスホン酸エステルおよびその製造法
RU2806677C1 (ru) Способ получения 3,3,3-трифторпропилена
WO2005123653A1 (ja) フルオロアダマンタン誘導体
US20050256331A1 (en) Manufacture of fluorinated alcohols
CN101389583A (zh) 末端碘化聚氟代烷烃低聚物及其制造方法
JP2007077141A (ja) 新規なフルオロスルホニル基を有するノルボルネン類、およびその製造方法
JP2010018532A (ja) フルオロアルキルハライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5146455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250