JP5144880B2 - 流量調整弁 - Google Patents
流量調整弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144880B2 JP5144880B2 JP2005161472A JP2005161472A JP5144880B2 JP 5144880 B2 JP5144880 B2 JP 5144880B2 JP 2005161472 A JP2005161472 A JP 2005161472A JP 2005161472 A JP2005161472 A JP 2005161472A JP 5144880 B2 JP5144880 B2 JP 5144880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- valve
- valve body
- needle
- movable range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 20
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000405070 Percophidae Species 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K41/00—Spindle sealings
- F16K41/10—Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
- F16K41/103—Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube the diaphragm and the closure member being integrated in one member
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
- F16K31/047—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/50—Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
- F16K31/508—Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K7/00—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
- F16K7/12—Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7847—With leak passage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7837—Direct response valves [i.e., check valve type]
- Y10T137/7879—Resilient material valve
- Y10T137/788—Having expansible port
- Y10T137/7882—Having exit lip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
また、モータの回転軸と弁体とをネジ部を介して接続し、これによって回転軸の回転を弁体の回転軸に沿った方向の変位に変換する構成の流量調整弁では、弁体を可動範囲内で移動させる分には問題が生じないが、弁体の可動範囲を超えてさらにモータの回転軸を回転させると、例えばネジ部が噛み込んでしまい、この噛み込みの程度によっては、モータを動作させることができなくなるといった問題が生じる場合がある。
また、流量調整弁が、制御装置によって弁体(ニードル)の位置調整が行われるモータ駆動式のニードルバルブである場合には、流量の正確な制御を行うために、制御装置に現在の弁体の位置(すなわちニードルバルブの開度)を正確に把握させておく必要がある。
弁体の位置は、例えば、流量調整弁の動作開始時点における弁体の位置情報と、流量調整弁が動作を開始した時点から位置検出を行った時点までの間のモータの回転軸の回転量の情報とに基づいて特定することができるが、モータの回転軸の回転量を検出するためには、モータよりも高価なロータリーエンコーダを設ける必要があるので、流量調整弁が非常に高価になってしまう。また、ロータリーエンコーダを設けることで、流量調整弁が大型化してしまう。
請求項1に記載の流量調整弁は、流体入口および流体出口を有するボディと、このボディに取り付けられるカバーと、これらボディおよびカバーにより形成される空間内に配置されるモータと、このモータの回転軸に対して、ネジ部を介して接続され、前記モータの回転により昇降するスライダと、このスライダに固定される弁体とを具備してなる流量調整弁であって、前記モータに位置決め基準面が設けられ、前記ボディに前記モータを固定する複数の固定部材が設けられ、該固定部材の1つが、前記モータの前記位置決め基準面を受けて前記回転軸の位置と向きとのうちの少なくともいずれか一方を前記弁体の駆動に適した状態にして前記モータを位置決めする位置決め面を有しており、さらに、前記空間内において前記モータの側と前記弁体の側とを分離し、気化した薬液が透過しない材質で形成されたパッキンが設けられ、前記パッキンは、その中央部に丸穴を有し、この丸穴の内周端部が前記スライダと前記弁体との間に挟み込まれるとともに、その外周端部が前記複数の固定部材の2つの間に挟み込まれることにより固定され、前記弁体は、前記固定部材に向かって突出する凸部を有し、前記固定部材の下面に前記弁体の前記凸部が収容されることを特徴とする。
このような流量調整弁では、ボディに設けられた固定部材の位置決め面に対してモータの位置決め基準面を当接させることで、モータの回転軸の位置または向き、もしくは位置と向きとの双方が弁体の駆動に適した状態となるので、ボディに対するモータの位置調整作業または向きの調整作業、もしくは位置調整作業と向きの調整作業との双方が不要となる。
このため、この流量調整弁は、製造時やメンテナンス時において組立作業者の技術レベルによらずに高精度な組み付けを容易かつ迅速に行うことができ、生産性、作業性に優れるとともに、製品ごと、またはメンテナンス作業ごとの組立精度のばらつきを低減して、流量調整弁としての性能を高水準に保つことができる。
ここで、位置決め基準面は、一つ以上の曲面、もしくは、少なくとも一つの面が他の面とは異なる方向に向けられた複数の平面によって構成することができる。位置決め基準面が曲面である場合には、位置決め面はこの曲面と同じ曲率でかつ曲率の向きが逆向きとなる曲面によって構成される。位置決め基準面が複数の平面である場合には、位置決め面も各位置決め基準面に対応する複数の平面によって構成される。
しかも、気化した薬液が透過しない材質で形成されたパッキンによりモータ側の空間と弁体側の空間とが分離されるとともに、弁体側の空間からモータ側の空間への流体の流入、例えば、気化したフッ酸、塩酸、硝酸等の流入を遮断することができるので、モータ側の空間内に配置されたモータの腐食等を防止することができる。
また、このようなパッキンを採用することにより、気化したフッ酸、塩酸、硝酸等がモータ側の空間に流入することがなくなるので、モータ側の空間に配置される部品を金属製にすることができる。
なお、この流量調整弁では、予め設定した動作範囲が、弁体の実質的な可動範囲となる。
請求項2に記載の流量調整弁は、流体入口および流体出口を有するボディと、このボディに取り付けられるカバーと、これらボディおよびカバーにより形成される空間内に配置されるモータと、このモータの回転軸に対して、ネジ部を介して接続される弁体とを具備してなる流量調整弁であって、前記弁体を前記モータの側、あるいは前記モータと反対の側に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする。
このような流量調整弁によれば、付勢手段により弁体がモータの側、あるいはモータと反対の側に常に付勢されることになり、ネジ部における当たりが常に片当たりの状態となるので、ネジ部に生じるバックラッシュ(がたつき)を低減あるいはなくすことができて、流量のヒステリシスを防止あるいはなくすことができる。
このような流量調整弁によれば、弁体の周りを通過する流体が弁体に作用する力と、付勢手段による付勢力との合力がネジ部に作用することとなり、ネジ部における片当たりの力(摩擦力)をさらに高めることができるので、ネジ部に生じるバックラッシュ(がたつき)をさらに低減あるいはなくすことができて、流量のヒステリシスをさらに防止あるいはなくすことができる。
このような流量調整弁によれば、パッキンよりも弁体側に滞留した流体を、すみやかに流量調整弁の外に排出させることができる。
このような流量調整弁によれば、周りの雰囲気が排出路を通って内部に逆流することが防止される。
請求項6に記載の流量調整弁は、前記固定部材の端面が前記弁体の変形を所定量に規制することを特徴とする。
また、この流量調整弁では、モータの位置決め基準面が筒状内面である場合には、固定部材の位置決め面は位置決め基準面と略同形状の筒状面とされ、固定部材の位置決め面をモータの位置決め基準面の内周側に挿入してモータと固定部材とを係合させることで、ボディに対するモータの位置と向きとの双方について位置決めが行われる。
なお、この流量調整弁では、予め設定した動作範囲が、弁体の実質的な可動範囲となる。
これにより、この流量調整弁では、弁体が可動範囲の端部まで移動した際にネジ部の噛み込みが生じたとしても、この噛み込みを容易に解消することができる。
そこで、制御装置を、弁体を可動範囲の端部まで移動させる際にはモータの駆動電流の出力制限値を第一制限値に設定し、弁体を可動範囲の端部から離間させる際には出力制限値を第一制限値よりも大きい第二制限値に設定する構成とすることで、弁体を可動範囲の端部から離間させる際のモータの駆動トルクを、弁体をその可動範囲の端部まで移動させる際のモータの駆動トルクよりも大きくすることができる。
そこで、制御装置を、弁体を可動範囲の端部まで移動させる際にはモータの回転軸を第一回転速度で回転させ、弁体を可動範囲の端部から離間させる際には第一回転速度よりも低速の第二回転速度で回転させる構成とすることで、弁体を可動範囲の端部から離間させる際のモータの駆動トルクを、弁体をその可動範囲の端部まで移動させる際のモータの駆動トルクよりも大きくすることができる。
これにより、回転軸の回転が終了した時点では、弁体は、位置校正作業の開始時点における位置(初期位置)によらず、可動範囲の他端に位置することになる。なお、弁体の位置校正開始時点で弁体が可動範囲の一端以外に位置している場合には、回転軸がモータに入力されたパルス信号の全てのパルスに対応する角度だけ回転する前に、弁体が可動範囲の他端に到着してそれ以上移動できなくなるので、以降は残りのパルス数によらず、回転軸が回転しない。
可動範囲内では、モータに入力されたパルス信号の全てのパルスに対応する角度で回転軸が回転するので、パルス信号のパルス数と弁体の位置との間に一定の関係が成立する。
これにより、本発明にかかる流量調整弁では、一旦弁体を可動範囲の他端に位置させたのちは、以降にモータに入力したパルス信号のパルス数に基づいて弁体の位置を特定することが可能となり、ロータリーエンコーダを用いずに、弁体の位置を正確に把握することができる。
このように構成される流量調整弁では、弁体の位置校正にあたって、ニードルバルブのニードルを構成する弁体が、可動範囲のうちの開放側、すなわちニードルバルブを構成する他の部材との干渉を避ける方向に向けて移動させられるので、弁体の位置校正を繰り返しても、弁体やニードルバルブ本体に損耗が生じにくい。
これにより、この流量調整弁では、弁体が可動範囲の端部まで移動した際にネジ部の噛み込みが生じたとしても、この噛み込みを容易に解消することができる。
このように構成される流量調整弁では、弁体が流体の圧力を受けた際に弁体及びネジ部を介して回転軸に伝達されたスラスト荷重が、モータ本体外部に設けられたスラスト軸受によって受けられて、モータ本体に逃がされるので、モータ内の回転軸の支持構造に加わる負担が軽減され、長期にわたってモータの性能を維持することができる。
また、本発明にかかる流量調整弁によれば、弁体を駆動するネジ部の噛み込み等の問題が確実に防止される。
また、本発明にかかる流量調整弁では、高価なロータリーエンコーダを用いずに、弁体の位置を正確に把握することができる。
以下、本発明による流量調整弁の第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態における流量調整弁(以下、「ニードルバルブ」という。)10は、駆動部11と、ボディ12と、ベース13と、ダイヤフラムニードル(弁体)14とを主たる要素として構成されたものである。
駆動部11は、モータ15と、カップリング16と、スライダ17と、ストッパ18と、パッキン19と、ダイヤフラムカバー20と、スプリング(付勢手段)21、カバーフランジ22と、カバー23とを備えたものである。
図2に示すように、カップリング16は、その中央部に回転軸15aを受け入れる凹部16aが形成されているとともに、その下端部から下方に向かって突出する凸部16bが形成された、断面視略T字状を有する円筒形の部材である。また、凸部16bの外表面には雄ネジ部16cが形成されており、後述するスライダ17の雌ネジ部17aと螺合するようになっている。
スライダ17の上側中央部には、カップリング16の凸部16bを受け入れる第1の凹部17cが形成されているとともに、その表面には、凸部16bの雄ネジ部16cと螺合する雌ネジ部17aが形成されている。また、この雌ネジ部17aの半径方向外側には、周方向にわたって平面視輪状の凹溝17dが設けられており、スプリング21の一端面(図において下側の端面)が収容されるようになっている。
このように構成されたスライダ17は、モータ15の回転軸15aとともに回転するカップリング16により、モータシャフト31に沿って昇降するようになっている。
なお、モータシャフト31は、ネジ32を介してカバーフランジ22に固定されている。
すなわち、ストッパ18は、その凸部18aがスライダ17の第2の凹部17eにねじ込まれることによりスライダ17に固定され、スライダ17とともに昇降するようになっている。
なお、ストッパ18の凸部18aをスライダ17の第2の凹部17eにねじ込む際にはパッキン19の内周端部がストッパ18とスライダ17との間に挟み込まれて固定されるようになっている。
なお、これらダイヤフラムカバー20およびカバーフランジ22は、ナベ小ネジ33を介してボディ12およびベース13に固定されている(図1参照)。
また、ダイヤフラムカバー20の下面には、ダイヤフラムニードル14の外周端部に上方に向かって輪状に形成された凸部14aを収容する凹溝20dが設けられている。
また、ボディ12の一側面(図において左側の面)には流体入口部41が設けられており、流体入口部41の反対側に位置する他側面(図において右側の面)には流体出口部42が設けられている。
そして、ボディ12の上面には、ダイヤフラムニードル14の外周端部に下方に向かって輪状に形成された凸部14dを収容する凹溝12aが設けられている。
ベース13は、ボディ12の下面に当接して配置される板状の部材であり、その下端部にはナベ小ネジ33の頭部を収容する凹所13aが設けられている。
なお、流体の流量を減らしたい場合や、バルブ自体を閉じたい場合には、モータ15を操作して、モータ15の回転軸15aを他方向(例えば、図1を上方から見て反時計方向)に回転させていけばよい。
図4(a)は、本実施形態によるニードルバルブ10を閉じた状態から回転軸15aを開く方向に3回転させて全開状態とした後、回転軸15aを閉じる方向に回転させていったときの流量を回転軸15aの回転角度毎に測定したグラフであり、グラフ中の×印は閉じた状態から開いていくときの測定値、グラフ中の△印は開いた状態から閉じていくときの測定値を示している。
図4(b)は、スライダ17に下向きの付勢力を与えるスプリング21を具備していないニードルバルブを閉じた状態から回転軸15aを開く方向に3回転させて全開状態とした後、回転軸15aを閉じる方向に回転させて、図4(a)と同様の測定を行った結果を示すグラフであり、グラフ中の*印は閉じた状態から開いていくときの測定値、グラフ中の●印は開いた状態から閉じていくときの測定値を示している。
このように、スプリング21によりスライダ17に常に下向きの付勢力が加わるようにしたニードルバルブ10によれば、バルブの開閉による流量差、すなわち、流量のヒステリシスを大幅に低減あるいはほとんどなくすことができる。
さらに、ダイヤフラムニードル14の外周端部には、上方に向かって凸部14aが設けられ、下方に向かって凸部14dが設けられているとともに、これら凸部14a,14dがそれぞれ、ダイヤフラムカバー20の凹溝20d、ボディ12の凹溝12aにそれぞれ密着して収容されるようになっているので、ダイヤフラムニードル14の下方から上方への(液状)流体の流通を防止することができる。
本発明によるニードルバルブの第2実施形態を、図3を用いて説明する。
本実施形態におけるニードルバルブ50は、スプリング21の代わりにスプリング51が設けられているという点で前述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については前述した実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、前述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
その他の効果については前述した第1実施形態のものと同じであるのでここではその説明を省略する。
これによりモータ15とスライダ17との間の距離を短くすることができて、ニードルバルブ10,50の長手方向長さ(縦方向の長さ)を短くすることができ、バルブの小型化を図ることができる。
以下、本発明によるニードルバルブの第3実施形態を、図5及び図6を参照しながら説明する。
本実施形態に示すニードルバルブ60は、第2実施形態に示すニードルバルブ50において、ボディ12に対するモータ15の取付構造を変更したことを主たる特徴とするものである。以下、第2実施形態に示すニードルバルブ50と同様または同一の部材については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に示すニードルバルブ60では、モータ15をボディ12に固定する固定部材として、ダイヤフラムカバー20、カバーフランジ22、及びモータシャフト31の代わりに、これらの一部構成を変更した、ダイヤフラムカバー70、カバーフランジ72、及びハウジング81が用いられている。
また、モータ15の下面15cは、回転軸15aと略直交する平面とされている。
ハウジング81は、内部にモータ15の回転軸15aが挿通されて内部でのスライダ17の上下変位を許容する略円筒形状の部材である。
内フランジ82の内周面は、その内径がモータ15の円柱部62の外径とほぼ同径の円筒内面形状とされており、この内周面が、モータ15の第1位置決め基準面63を受けてモータ15を内フランジ82の軸線と同軸となるように位置決めする第1位置決め面86とされている。
また、突条83の内周面は、第1位置決め面86と同軸の円筒内面形状をなす第2位置決め基準面87とされている。
円柱部73は、ハウジング81の突条83の内周側に挿入されるものであって、その外周面は、ハウジング81の突条83の内径とほぼ同径の円筒面をなしており、この外周面が、ハウジング81の第2位置決め基準面87を受けてハウジング81を貫通穴22aと同軸となるように位置決めする円筒形状の第2位置決め面75とされている。
ここで、カバーフランジ72の上面において、円柱部73の外周側に位置する円環状部は、貫通穴22aと略直交する平面とされている。
また、突条74の内周面は、第2位置決め面75と同軸の円筒内面形状をなす第3位置決め基準面76とされており、突条74の先端面(下端面)は、貫通穴22aと略直交する平面とされている。
円柱部77は、カバーフランジ72の突条74の内周側に挿入されるものであって、その外周面は、カバーフランジ72の突条74の内径とほぼ同径の円筒面をなしており、この外周面が、カバーフランジ72の第3位置決め基準面76を受けてカバーフランジ72を貫通穴20aと同軸となるように位置決めする第3位置決め面79とされている。
なお、ダイヤフラムカバー70の外周面は、ボディ12に装着されるカバー23の内面によって受けられて、貫通穴20aがダイヤフラムニードル14と同軸になるように位置決めされている。
このガイドピン84の上端には、スライダ17の上面に張り出して、スライダ17の上面を受けるストッパ85が設けられている。
ストッパ85は、モータ15の回転軸15aを回転させてスライダ17を上昇させた際に、スライダ17がカップリング16の凸部16bの付け根に当接する前にスライダ17を受けて、それ以上のスライダ17の上昇を規制するものである。
この状態で、ハウジング81の突条83の内周側に、カバーフランジ72の円柱部73を挿入することで、ハウジング81の第2位置決め基準面87がカバーフランジ72の第2位置決め面75によって受けられて、ハウジング81の突条83がカバーフランジ72の円柱部73、突条74、及び貫通穴22aと同軸となる。すなわち、モータ15の回転軸15aが、カバーフランジ72の円柱部73、突条74、及び貫通穴22aと同軸となる。
ダイヤフラムカバー70は、ボディ12に対して、貫通穴20aがダイヤフラムニードル14と同軸になるように位置決めされるので、モータ15の回転軸15aも、ダイヤフラムニードル14と同軸となる。
このため、このニードルバルブ60は、製造時やメンテナンス時において組立作業者の技術レベルによらずに高精度な組み付けを容易かつ迅速に行うことができるので、生産性、作業性に優れるとともに、製品ごと、またはメンテナンス作業ごとの組立精度のばらつきを低減して、流量調整弁としての性能を高水準に保つことができる。
モータや固定部材に設けられた位置決め基準面が複数の平面である場合には、これに結合される部材の位置決め面も各位置決め基準面に対応する複数の平面によって構成される。
なお、本実施形態の特徴的な構成は、第2実施形態に示したニードルバルブ50に限らず、第1実施形態に示したニードルバルブ10に適用することができる。
以下、本発明によるニードルバルブの第4実施形態を、図7を参照しながら説明する。
本実施形態に示すニードルバルブ90は、第3実施形態に示すニードルバルブ60において、モータ15のモータ本体15d外部に、回転軸15aに加わるスラスト荷重を受けるスラスト軸受91を設けたことを主たる特徴とするものである。以下、第3実施形態に示すニードルバルブ50と同様または同一の部材については同じ符号を用いて示し、詳細な説明を省略する。
このように構成されるニードルバルブ90では、ダイヤフラムニードル14が流体の圧力を受けた際に、本来はダイヤフラムニードル14、スライダ17、及びカップリング16を介して回転軸15aに伝達されるはずのスラスト荷重が、モータ本体15d外部に設けられたスラスト軸受91によって受けられて、モータ本体15dに逃がされるので、モータ15内の回転軸15aの支持構造に加わる負担が軽減され、長期にわたってモータ15の性能を維持することができる。
なお、本実施形態の特徴的な構成は、第3実施形態に示したニードルバルブ60に限らず、第1実施形態に示したニードルバルブ10や第2実施形態に示したニードルバルブ50に適用することができる。
以下、本発明によるニードルバルブの第4実施形態を、図8及び図9を参照しながら説明する。
本実施形態に示すニードルバルブ101は、第1、第2、第3、第4実施形態のいずれかに示すニードルバルブにおいて、モータ15をステッピングモータとするとともに、モータ15の動作を制御する制御装置102を設けたことを主たる特徴とするものである。
制御装置102は、ダイヤフラムニードル14の位置校正にあたって、モータ15の回転軸15aを、ダイヤフラムニードル14がその可動範囲の一端から他端まで移動するのに必要な角度回転させるだけのパルス数のパルス信号をモータ15に入力し、回転軸15aが停止した位置でダイヤフラムニードル14が可動範囲の前記他端に位置していると判定して、以降は可動範囲内でダイヤフラムニードル14の位置制御を行う構成とされている。
本実施形態では、図9に示すように、制御装置102は、ダイヤフラムニードル14の位置校正にあたって、回転軸15aをダイヤフラムニードル14が可動範囲のうちの開放側(図1、図2、図3、図5及び図7における上方)に向けて移動する向きに回転させて、ダイヤフラムニードル14を全開位置まで移動させる。
本実施形態では、制御装置102は、回転軸15aが停止したのちに、ダイヤフラムニードル14を可動範囲の一端(全閉位置)まで移動させるだけのパルス数のパルス信号をモータ15に入力し、回転軸15aが停止した位置を、ダイヤフラムニードル14の位置制御の原点とし、以降はダイヤフラムニードル14を予め設定した動作範囲内に移動させて、必要な制御を行う。
これにより、本実施形態のニードルバルブ101では、一旦ダイヤフラムニードル14を可動範囲の他端に位置させたのちは、以降にモータ15に入力したパルス信号のパルス数に基づいてダイヤフラムニードル14の位置を特定することが可能となり、ロータリーエンコーダを用いずに、ダイヤフラムニードル14の位置を正確に把握することができる。
これにより、このニードルバルブでは、ダイヤフラムニードル14が可動範囲の端部まで移動した際にネジ部の噛み込みが生じたとしても、この噛み込みを容易に解消することができる。
そこで、制御装置102を、ダイヤフラムニードル14を可動範囲の端部まで移動させる際にはモータ15の駆動電流の出力制限値を第一制限値V1に設定し、ダイヤフラムニードル14を可動範囲の端部から離間させる際には出力制限値を第一制限値V1よりも大きい第二制限値V2に設定する構成とすることで、上記の制御を実現することができる。
そこで、制御装置102を、ダイヤフラムニードル14を可動範囲の端部まで移動させる際にはモータ15の回転軸15aを第一回転速度R1で回転させ、ダイヤフラムニードル14を可動範囲の端部から離間させる際には第一回転速度R1よりも低速の第二回転速度R2で回転させる構成とすることで、上記の制御を実現することができる。
12 ボディ
14 ダイヤフラムニードル(弁体)
15 モータ
15a 回転軸
15d モータ本体
16c 雄ネジ部
17 スライダ
17a 雌ネジ部
19 パッキン
20 ダイヤフラムカバー(固定部材)
21 スプリング(付勢手段)
22 カバーフランジ(固定部材)
23 カバー
41 流体入口
42 流体出口
44 排出路
45 ダックビル(逆止弁)
50 ニードルバルブ(流量調整弁)
51 スプリング(付勢手段)
60 ニードルバルブ(流量調整弁)
63 第一位置決め基準面
70 ダイヤフラムカバー(固定部材)
72 カバーフランジ(固定部材)
75 第二位置決め面
76 第三位置決め基準面
79 第三位置決め面
80 ハウジング(固定部材)
86 第一位置決め面
87 第二位置決め基準面
90 ニードルバルブ(流量調整弁)
91 スラスト軸受
101 ニードルバルブ(流量調整弁)
102 制御装置
Claims (13)
- 流体入口および流体出口を有するボディと、このボディに取り付けられるカバーと、これらボディおよびカバーにより形成される空間内に配置されるモータと、このモータの回転軸に対して、ネジ部を介して接続され、前記モータの回転により昇降するスライダと、このスライダに固定される弁体とを具備してなる流量調整弁であって、
前記モータに位置決め基準面が設けられ、
前記ボディに前記モータを固定する複数の固定部材が設けられ、
該固定部材の1つが、前記モータの前記位置決め基準面を受けて前記回転軸の位置と向きとのうちの少なくともいずれか一方を前記弁体の駆動に適した状態にして前記モータを位置決めする位置決め面を有しており、
さらに、前記空間内において前記モータの側と前記弁体の側とを分離し、気化した薬液が透過しない材質で形成されたパッキンが設けられ、
前記パッキンは、その中央部に丸穴を有し、この丸穴の内周端部が前記スライダと前記弁体との間に挟み込まれるとともに、その外周端部が前記複数の固定部材の2つの間に挟み込まれることにより固定され、
前記弁体は、前記固定部材に向かって突出する凸部を有し、前記固定部材の下面に前記弁体の前記凸部が収容されることを特徴とする流量調整弁。 - 前記弁体を前記モータの側、あるいは前記モータと反対の側に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流量調整弁。
- 前記弁体の周りを通過する流体が当該弁体に作用する力の方向と、前記付勢手段による付勢力との方向が略一致するように、前記付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の流量調整弁。
- 前記パッキンよりも弁体側に滞留した流体を排出する排出路が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の流量調整弁。
- 前記排出路内に、逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の流量調整弁。
- 前記固定部材の端面が前記弁体の変形を所定量に規制することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の流量調整弁。
- 前記モータの前記位置決め基準面が前記回転軸に平行な筒状面または筒状内面をなし、
前記固定部材の前記位置決め面が、前記弁体の駆動方向に平行かつ前記位置決め基準面と同形状の筒状内面または筒状面をなしていて、前記位置決め面が前記位置決め基準面を受けた状態では前記回転軸の位置と向きとが位置決めされることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の流量調整弁。 - 予め設定した動作範囲内での前記弁体の移動を許容しつつ前記動作範囲の端部に到達した前記弁体を受けて前記動作範囲外への移動を規制するストッパを有していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の流量調整弁。
- 前記モータの動作を制御する制御装置を有しており、
該制御装置は、少なくとも前記弁体がその可動範囲の端部近傍で該端部に向って移動する場合には前記モータを第一駆動トルクで動作させ、
前記弁体が前記可動範囲の端部から離間する場合には、前記モータを前記第一駆動トルクよりも大きい第二駆動トルクで動作させることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の流量調整弁。 - 前記弁体がニードルバルブのニードルを構成しており、
前記モータが、入力されたパルス信号のパルス数に比例した角度だけ前記回転軸を回転させるステッピングモータとされており、
前記モータの動作を制御して前記弁体の位置制御を行う制御装置が設けられ、
該制御装置は、前記弁体の位置校正にあたって、前記回転軸を、前記弁体がその可動範囲の一端から他端まで移動するのに必要な角度回転させるだけのパルス数のパルス信号を前記モータに入力し、
前記回転軸が停止した位置で前記弁体が前記可動範囲の前記他端に位置していると判定して、以降は前記可動範囲内で前記弁体の位置制御を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の流量調整弁。 - 前記制御装置が、前記弁体の位置校正にあたって、前記回転軸を前記弁体が前記可動範囲のうちの開放側に向けて移動する向きに回転させることを特徴とする請求項10に記載の流量調整弁。
- 前記制御装置は、少なくとも前記弁体がその可動範囲の端部近傍で該端部に向って移動する場合には前記モータを第一駆動トルクで動作させ、
前記弁体が前記可動範囲の端部から離間する場合には、前記モータを前記第一駆動トルクよりも大きい第二駆動トルクで動作させることを特徴とする請求項10または11に記載の流量調整弁。 - 前記モータのモータ本体外部に、前記回転軸に加わるスラスト荷重を受けるスラスト軸受を設けたことを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の流量調整弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161472A JP5144880B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-06-01 | 流量調整弁 |
EP20050805324 EP1816380B1 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | Flow control valve |
US11/665,997 US8292262B2 (en) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | Flow control valve |
KR1020077005837A KR101282925B1 (ko) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | 유량 조정 밸브 |
PCT/JP2005/019708 WO2006046612A1 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-26 | 流量調整弁 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316969 | 2004-10-29 | ||
JP2004316969 | 2004-10-29 | ||
JP2005161472A JP5144880B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-06-01 | 流量調整弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006153262A JP2006153262A (ja) | 2006-06-15 |
JP5144880B2 true JP5144880B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=36227854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005161472A Active JP5144880B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-06-01 | 流量調整弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8292262B2 (ja) |
EP (1) | EP1816380B1 (ja) |
JP (1) | JP5144880B2 (ja) |
KR (1) | KR101282925B1 (ja) |
WO (1) | WO2006046612A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020034132A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | サーパス工業株式会社 | 流量調整装置及び流量調整装置の制御方法 |
US11566725B2 (en) | 2020-02-18 | 2023-01-31 | Surpass Industry Co., Ltd. | Flow rate regulating device and control method of flow rate regulating device |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8636021B2 (en) * | 2004-07-08 | 2014-01-28 | Carleton Technologies, Inc. | Non-magnetic latching servo actuated valve |
KR200447855Y1 (ko) | 2007-11-27 | 2010-02-24 | 주식회사 에스밸브 | 개폐밸브 형성용 개폐부재 |
JP5435902B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2014-03-05 | サーパス工業株式会社 | 流量調整弁 |
JP2010084827A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toto Ltd | 湯水混合装置 |
DE102009023011A1 (de) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | G.S. Anderson Gmbh | Membranventilkörper |
KR101647649B1 (ko) * | 2009-06-08 | 2016-08-11 | 코웨이 주식회사 | 디스크 부재를 구동시키는 스테핑 모터 제어장치 및 제어방법 |
WO2011003016A1 (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | Maxitrol Company | Modulator valve assembly having an anti-backlash device |
JP5214660B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2013-06-19 | Ckd株式会社 | 流体制御弁 |
US9011370B2 (en) | 2010-05-13 | 2015-04-21 | Carefusion 303, Inc. | Deformable valve mechanism for controlling fluid delivery |
JP5612906B2 (ja) | 2010-05-28 | 2014-10-22 | サーパス工業株式会社 | 流量調整弁 |
CN103097789A (zh) * | 2010-08-20 | 2013-05-08 | Ckd株式会社 | 流体控制装置 |
DE102011075298A1 (de) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Robert Bosch Gmbh | Pumpvorrichtung für Dosiersystem |
DE102012102646A1 (de) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Ebm-Papst Landshut Gmbh | Gasregelventil |
JP5964139B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-08-03 | 株式会社フジキン | ダイヤフラム及びダイヤフラム弁 |
JP6093206B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2017-03-08 | サーパス工業株式会社 | 流量調整装置 |
JP6106498B2 (ja) | 2013-04-10 | 2017-03-29 | サーパス工業株式会社 | 流量調整装置 |
KR101592657B1 (ko) * | 2013-12-30 | 2016-02-12 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 차량의 스택 냉각수 조절용 밸브 |
US9717491B2 (en) | 2014-03-10 | 2017-08-01 | Biomet Sports Medicine, Llc | Method and apparatus for coupling soft tissue to bone |
JP6719960B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-07-08 | サーパス工業株式会社 | 流量調整装置 |
JP6860988B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2021-04-21 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁 |
US11149871B2 (en) * | 2016-10-26 | 2021-10-19 | Fujikin Incorporated | Flow rate adjustment valve, and fluid control apparatus in which the flow rate adjustment valve is used |
DE202017100281U1 (de) * | 2017-01-19 | 2018-04-25 | Neoperl Gmbh | Membranventil |
JP6862054B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2021-04-21 | 株式会社ハーマン | 燃焼用ガス量制御装置、および、その駆動方法 |
CN107441618A (zh) * | 2017-09-15 | 2017-12-08 | 佛山市康宇达医疗器械有限公司 | 控制液体流量的比例阀及应用该比例阀的结肠途径治疗机 |
DE102017125271A1 (de) | 2017-10-27 | 2019-05-02 | Endress + Hauser Flowtec Ag | Massedurchflussmessgerät nach dem Coriolis-Prinzip mit mindestens zwei Messrohrpaaren |
JP7133945B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-09-09 | 株式会社堀場エステック | 流体制御弁及び流体制御装置 |
US11035489B2 (en) | 2018-12-03 | 2021-06-15 | Johnson Controls Technology Company | Actuator assembly with spacers |
US10935153B2 (en) * | 2019-01-28 | 2021-03-02 | Mac Valves, Inc. | Proportional flow control valve poppet with flow control needle |
JP7123842B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-08-23 | 東京計装株式会社 | 流量調節弁装置 |
JP7325841B2 (ja) * | 2021-01-19 | 2023-08-15 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
CN117267394B (zh) * | 2023-11-23 | 2024-03-19 | 福建菲达阀门科技股份有限公司 | 一种可拆装燕尾式阀座 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2555996A (en) * | 1945-05-28 | 1951-06-05 | Rex B Pontius | Valve |
US3258985A (en) | 1964-03-23 | 1966-07-05 | Jordan Controls Inc | Control apparatus for valve actuator |
US3315844A (en) * | 1965-01-13 | 1967-04-25 | Air Prod & Chem | Dispensing apparatus |
US3859259A (en) * | 1973-08-22 | 1975-01-07 | Du Pont | Vulcanizable fluoroelastomer |
JPS5395316A (en) * | 1977-01-29 | 1978-08-21 | Toyota Motor Co Ltd | Pulse motor drive type flow quantity controlling valve device |
JPS5860060A (ja) | 1981-10-05 | 1983-04-09 | ユニチカ株式会社 | 木綿を含む布帛の精練方法 |
JPS5860060U (ja) * | 1981-10-19 | 1983-04-22 | 株式会社鷺宮製作所 | 弁装置 |
JPS62209279A (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動膨張弁の駆動方法 |
US4794314A (en) | 1987-08-28 | 1988-12-27 | Johnson Service Company | Environmental position actuator apparatus having load responsive limit control apparatus |
JPH0441180A (ja) | 1990-06-08 | 1992-02-12 | Isuzu Motors Ltd | 研削砥石のドレッシング方法 |
JP2524491Y2 (ja) * | 1990-08-07 | 1997-01-29 | 日本酸素株式会社 | 弁装置 |
US5461290A (en) * | 1994-01-03 | 1995-10-24 | Eti Systems | Control circuit for feedback, motor-operated valve |
JP2004251462A (ja) * | 1995-09-08 | 2004-09-09 | Toto Ltd | ソレノイドバルブ |
JPH10299913A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-13 | Tokyo Keiso Co Ltd | 流量調節弁 |
JP3842870B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2006-11-08 | Smc株式会社 | 開閉弁 |
JPH11125355A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Fujikoki Corp | 電動弁駆動回路および電動弁駆動方法 |
JPH11280526A (ja) | 1998-03-25 | 1999-10-12 | Keihin Corp | アイドル空気量制御装置 |
US6123320A (en) | 1998-10-09 | 2000-09-26 | Swagelok Co. | Sanitary diaphragm valve |
US6394417B1 (en) * | 1998-10-09 | 2002-05-28 | Swagelok Co. | Sanitary diaphragm valve |
JP2001012632A (ja) | 1999-04-30 | 2001-01-16 | Tokyo Keiso Co Ltd | 流量調節弁及び流量調節システム |
US6053194A (en) * | 1999-09-10 | 2000-04-25 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Duckbilled check valves and methods of making and using same |
JP2001099347A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Canon Precision Inc | バブルアクチュエータユニット制御回路装置 |
US6321776B1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-27 | Wayne L. Pratt | Double diaphragm precision throttling valve |
JP2003021252A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Smc Corp | 流量制御弁 |
JP4267866B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2009-05-27 | 株式会社Inax | ダイヤフラム式止水弁 |
JP2004019792A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Advance Denki Kogyo Kk | ダイヤフラム弁の透過ガス排出構造 |
JP2004052797A (ja) | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Tokyo Keiso Co Ltd | 流量調節弁 |
JP4117549B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2008-07-16 | 旭有機材工業株式会社 | 真空レギュレータ |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005161472A patent/JP5144880B2/ja active Active
- 2005-10-26 US US11/665,997 patent/US8292262B2/en active Active
- 2005-10-26 EP EP20050805324 patent/EP1816380B1/en active Active
- 2005-10-26 WO PCT/JP2005/019708 patent/WO2006046612A1/ja active Application Filing
- 2005-10-26 KR KR1020077005837A patent/KR101282925B1/ko active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020034132A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | サーパス工業株式会社 | 流量調整装置及び流量調整装置の制御方法 |
US11566725B2 (en) | 2020-02-18 | 2023-01-31 | Surpass Industry Co., Ltd. | Flow rate regulating device and control method of flow rate regulating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1816380A4 (en) | 2012-08-15 |
EP1816380A1 (en) | 2007-08-08 |
KR20070083556A (ko) | 2007-08-24 |
US8292262B2 (en) | 2012-10-23 |
US20090072173A1 (en) | 2009-03-19 |
JP2006153262A (ja) | 2006-06-15 |
EP1816380B1 (en) | 2013-12-11 |
KR101282925B1 (ko) | 2013-07-04 |
WO2006046612A1 (ja) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5144880B2 (ja) | 流量調整弁 | |
KR101013441B1 (ko) | 핀치밸브 | |
KR101280832B1 (ko) | 유량계 및 이를 사용한 유량제어시스템 | |
KR101919679B1 (ko) | 유체 제어기 | |
JP2007034667A (ja) | 流量コントローラ、これに用いるレギュレータユニット、バルブユニット | |
JP6106524B2 (ja) | 流量調整装置 | |
JP6640510B2 (ja) | 流量制御弁 | |
EP2058568A1 (en) | Cam valve | |
JP6122541B1 (ja) | 流量制御用二方弁及びこれを用いた温度制御装置 | |
KR101814423B1 (ko) | 유량 조정 밸브 | |
US20070272313A1 (en) | Pressure regulator with improved outlet pressure control | |
JP4713570B2 (ja) | 逆止弁 | |
CN111936775A (zh) | 隔膜阀 | |
JP2012031966A (ja) | 三方弁 | |
US6668855B2 (en) | Direct-acting pressure regulator | |
JP4667964B2 (ja) | 流量調整弁 | |
JP3568930B2 (ja) | 流量制御装置 | |
JP2009030696A (ja) | 流量調整弁 | |
US20100313971A1 (en) | Regulator with high flow rate stability | |
TW202136668A (zh) | 隔膜閥、流量控制裝置、流體控制裝置及半導體製造裝置 | |
JP4583974B2 (ja) | ニードルバルブ | |
JP7123842B2 (ja) | 流量調節弁装置 | |
US6971403B2 (en) | Direct-acting pressure regulator | |
JP2004019756A (ja) | 流量制御装置 | |
JP2007182951A (ja) | 流量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |