JP5142476B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5142476B2 JP5142476B2 JP2006081844A JP2006081844A JP5142476B2 JP 5142476 B2 JP5142476 B2 JP 5142476B2 JP 2006081844 A JP2006081844 A JP 2006081844A JP 2006081844 A JP2006081844 A JP 2006081844A JP 5142476 B2 JP5142476 B2 JP 5142476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- insulating film
- storage layer
- charge storage
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
本発明の実施の形態1であるメモリセルの構造の一例を図1および図2によって説明する。図1はメモリセルの要部平面図、図2(a)はチャネルを制御ゲート電極に対して交差する方向(図1のA−A′線)に沿って切断したメモリセルの要部断面図、図2(b)は同図(a)のメモリセルの一部を拡大して示す要部断面図である。ここでは、スプリットゲート構造のサイドウォール方式制御ゲート電極乗り上げ型のメモリセルMC1を例示している。
前述の実施の形態1と相違する点は、バーズビーク形状の絶縁膜6b1,6t1を形成する前に、選択ゲート電極CGの上部において選択ゲート電極CGと電荷蓄積層CSLとの間の絶縁膜6bおよび制御ゲート電極MGの上部において制御ゲート電極MGと電荷蓄積層CSLとの間の絶縁膜6tを後退させておき、その後、酸化処理を行うことにより絶縁膜6b2,6t2を形成することにある。
2a 半導体領域
2b 半導体領域
3 ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)
4 半導体領域
6b,6b1,6b2 絶縁膜(第2絶縁膜)
6t,6t1,6t2 絶縁膜(第3絶縁膜)
7 半導体領域
10 サイドウォール
11 レジストパターン
12 サイドウォール(第4絶縁膜)
13 絶縁膜
14 シリサイド層
15 絶縁膜
15a 窒化シリコン膜
15b 酸化シリコン膜
ACT 活性領域
CG 選択ゲート電極(第1ゲート電極)
CNT コンタクトホール
CSL 電荷蓄積層
Drm ドレイン領域
M1 第1層配線
MC1 メモリセル
MG 制御ゲート電極(第2ゲート電極)
NW 埋め込みnウェル
PLG プラグ
PW pウェル
Qnc 選択用nMIS(第1電界効果トランジスタ)
Qnm メモリ用nMIS(第2電界効果トランジスタ)
SGI 素子分離部
Srm ソース領域
Claims (4)
- 半導体基板の主面の第1領域に第1電界効果トランジスタを含み、第2領域に前記第1電界効果トランジスタに隣接する第2電界効果トランジスタを含む不揮発性メモリセルを有する半導体装置の製造方法であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法;
(a)前記第1領域上に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1領域上に前記第1絶縁膜を介して第1多結晶シリコンからなる前記第1電界効果トランジスタの第1ゲート電極を形成する工程、
(c)前記(b)工程の後、前記第1ゲート電極の上部、側面および、前記半導体基板上に第2絶縁膜、電荷蓄積層および第3絶縁膜を順次堆積する工程、
(d)前記第3絶縁膜上に第2多結晶シリコンを堆積する工程、
(e)前記第2領域上に前記第2絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記第3絶縁膜を介して前記第2多結晶シリコンからなる前記第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極を形成する工程、
(f)前記(e)工程の後、前記第1ゲート電極の側面および、前記第2領域上の前記第2絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記第3絶縁膜を残して、その他の領域上の前記第2絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記第3絶縁膜を除去する工程、
(g)前記第1ゲート電極と前記半導体基板との間の露出する前記第1絶縁膜の側面、ならびに前記第2ゲート電極と前記半導体基板との間の露出する前記第2絶縁膜、前記電荷蓄積層および前記第3絶縁膜の側面を第4絶縁膜で覆う工程、
(h)前記第1ゲート電極の上部と前記電荷蓄積層との間の前記第2絶縁膜および前記第2ゲート電極の上部と前記電荷蓄積層との間の前記第3絶縁膜を酸化処理によりバーズビーク形状とする工程。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程の前にさらに以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
(i)前記第1ゲート電極の上部と前記電荷蓄積層との間の前記第2絶縁膜および前記第2ゲート電極の上部と前記電荷蓄積層との間の前記第3絶縁膜を所定量エッチングする工程。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程の後の前記第1ゲート電極の上部と前記第2ゲート電極の上部との間の距離が、前記第2ゲート電極と前記半導体基板との間で前記第4絶縁膜と接している部分の距離よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記電荷蓄積層は窒化シリコンを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081844A JP5142476B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081844A JP5142476B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258497A JP2007258497A (ja) | 2007-10-04 |
JP5142476B2 true JP5142476B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=38632424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081844A Active JP5142476B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5142476B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101010437B1 (ko) | 2008-07-15 | 2011-01-21 | 주식회사 동부하이텍 | 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP5538828B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2014-07-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5538838B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5734744B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-06-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6274826B2 (ja) | 2013-11-14 | 2018-02-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9450057B2 (en) | 2014-02-18 | 2016-09-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Split gate cells for embedded flash memory |
US9484351B2 (en) | 2014-02-18 | 2016-11-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Split gate memory device and method of fabricating the same |
CN104952875B (zh) * | 2014-03-27 | 2019-07-09 | 联华电子股份有限公司 | 存储单元以及其制作方法 |
JP2016039329A (ja) | 2014-08-08 | 2016-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6135551A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPS6325967A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-03 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2006041227A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006081844A patent/JP5142476B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258497A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9443991B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP5734744B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5191633B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5538838B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5142476B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20100059810A1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
CN100369239C (zh) | 半导体器件的制造方法和半导体器件 | |
JP2005244086A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5707224B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9633859B2 (en) | Semiconductor device and a manufacturing method thereof | |
US9583502B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US9412748B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having an implanting from a second direction inclined relative to a first direction | |
US7986001B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP5118887B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2017183304A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5123536B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10483273B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009194221A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6178129B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011210777A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012094790A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013021171A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010186817A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004214327A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011035319A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111024 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5142476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |