JP5141077B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents
発光装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141077B2 JP5141077B2 JP2007097868A JP2007097868A JP5141077B2 JP 5141077 B2 JP5141077 B2 JP 5141077B2 JP 2007097868 A JP2007097868 A JP 2007097868A JP 2007097868 A JP2007097868 A JP 2007097868A JP 5141077 B2 JP5141077 B2 JP 5141077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- coating film
- emitting element
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
この蛍光体は、発光装置内で光源と発光装置の光取り出し部との光路上に配置されるが、種々の配置方法があり、特に光源である発光素子表面に、蛍光体膜を形成する方法について、盛んに研究、開発がなされている。
また、下記特許文献2には、蛍光体膜を電気泳動沈着により、発光素子の表面に蛍光物質および該蛍光物質を固着させる結着材を堆積させることにより形成させることが開示されている。
また、電着による蛍光体の付着は、電極となる導電膜と蛍光体及び結着剤との複合膜の形成であり、構造が複雑なため膜質・特性の製造バラツキが大きくなる傾向にある。また、電着後の導電膜は光取り出しを妨げるものとなり、膜を改質すれば、その改質状態の制御、改質膜と蛍光体粒子他との接着性などの膜質特性などの問題がある。さらに蛍光体粒子は、多くの場合、導電膜上に分散された状態で被着され、粒子間の間隙を埋める部材、その構造の制御に依存して、その蛍光体及び複合膜の光学特性、接着強度の各特性が得られるが、その間隙は微細であるため、その充填部材の組成・構造の制御が困難な課題がある。高くした複合膜の形成が困難となり、その結果、信頼性、光取り出し特性に優れた複合膜を得ることが困難となる。
本発明の第1の形態に係る発光装置は、発光素子の光出射表面の少なくとも一部に、透光性の第1の被覆膜と、第1の被覆膜を下地として膜中に蛍光体粒子が分布された第2の被覆膜と、を含む被覆部材を有し、第2の被覆膜が、蛍光体粒子間に介在する透光性部材を有する発光装置である。
上記形態に係るその他の態様としては、(1)第1の被覆膜改質工程が、第1の被覆膜を酸化させる処理である、(2)第1の被覆膜形成工程において、第1の被覆膜を導通可能な導電性膜で形成し、第2の被覆膜形成工程において、接着性部材と前記蛍光体とを有する溶液中に、発光素子を浸漬させ、導電性の第1の被覆膜に導通して、蛍光体を電気泳動させて、第1の被覆膜上に被着させ、第1の被覆膜改質工程において、導電性の第1の被覆膜を絶縁性に改質する、(3)第1の被覆膜形成工程において、発光素子を支持体上に複数載置し、第1の被覆膜は、支持体上で発光素子間を架設して、導通可能な配線を形成する、(4)支持体が伸縮性の基材と接着層を有し、第1の被覆膜形成工程において、接着層に接着された発光素子の露出表面に形成する、(5)支持体が導電層を有し、第1の被覆膜は支持体の導電層に電気的に接続され、導通可能な配線を形成する、(6)第2の被覆膜を覆う透光性の樹脂被覆部材を形成する工程を具備する、がある。
また、その発光装置の製造方法は、下地の第1の被覆膜上に、分散した蛍光体粒子と、それを凝着させる接着性部材と、による第2の被覆膜により、その第2の被覆膜の膜質、例えば多孔質性、により、第1の被覆膜を容易に透光性へと改質可能とでき、安定した下地層の形成とその改質を可能とし、第1,2の被覆膜による好適な複合膜の形成が可能となる。特に、導電性の下地(第1の被覆膜)に導通して、電気泳動などにより、蛍光体粒子を被着させる場合には、その電着時に要求される膜質、改質後の安定な透光性の下地に要求される膜質を共に実現することができる。
本発明の発光装置の一例は、図3に示すように発光素子100の表面、その基板110背面と側面と半導体構造120側面、を覆うように第1,2の被覆膜10,20を有する被覆部材1が設けられている。更に、この第1,2の被覆膜10,20が積層された被覆部材1の上に、付加的に第3の被覆膜として、例えば樹脂を用いて、内側の被覆部材1を覆う透光性の被覆部材30を設けることができる。被覆部材1は、第1の被覆膜10が発光素子100表面に設けられ、その第1の被覆膜10を下地として、その上に、蛍光体粒子21が分布し、その間隙に透光性部材22が配置されて成形された第2の被覆膜20が設けられた構造を有している。ここで、図3は本発明の発光装置例に係る断面を説明する断面概略図であり、丸囲み部はその一部を拡大した図である。
また、第1,2の被覆膜には、各機能を失わない程度に、他の材料、例えば光拡散剤、などを混入させることもできる。第1,2の被覆膜は、同種の材料・組成物であってもよく、異なる材料であっても良い。異なる材料の場合には、異種材料間の接着強度が問題となるため、適宜材料を選択する。また、屈折率差がある場合には、第1の被覆膜を第2の被覆膜より屈折率が高くなるように設けることで、低くする場合に比して光取り出しが向上し好ましい。各膜の寸法は特に限定されないが、膜厚5nm〜10μm程度、第1の被覆膜として具体的には、比較的均質な膜を形成するために膜厚20nm以上程度、光変換を効率的にするために500nm以下程度、第2の被覆膜は蛍光体粒子の粒径以上とし、例えば膜厚0.1〜10μm程度とする。
図2の部分拡大図に観るように、第2の被覆膜20は蛍光体21が分布してその隙間を充填する透光性部材22が介在する構造となり、更に後述の第3の被覆膜30が設けられる形態では、その第2の被覆膜20領域に一部が侵入、含浸されて、それらの各部材が混在する混在部24が設けられる形態をとりうる。これにより強固な第2の被覆層が、被覆部材1中に形成でき好ましい。
図3,4に示す形態では、支持体104の上に、上記発光素子100に被覆部材1を有する素子被覆体103を載置させた素子積層体105の形態であり、それを発光装置201(図3:201A、図4A:201B、図5201C)とすることも、それを備えた発光装置(例えば図5の構造)とすることもできる。支持体104表面に設けられた支持体の電極・導電体141が発光素子100の電極に対向し、各電極131,132が各極性の配線導体141a,141b、若しくはその上に設けられた電極143に電気的にそれぞれ接続するように、バンプ、半田などの導電性接着材170を介して、載置される。電極形成面以外の発光素子100露出表面、具体的には基板110の背面・側面と半導体構造120側面、には被覆部材1が設けられた素子被覆体103を備えている。
また、図4Bに示すように、1つの支持体104上に複数の発光素子100(103)を載置する発光装置201Cでは、回路は各発光素子を直列、並列とそれらを組合せること、逆並列として交流駆動させることなどの回路構造とすることができる。回路は、図4に示すように、支持体側に設けられた配線導体141により形成することができる。各発光素子100の被覆部材1、又はその外側に設けられる後述の樹脂被覆部材30の素子被覆体103の形態としては、素子間で共通の被覆部材とすることもでき、特に少なくとも被覆部材1は、各々素子に設けられ、相互に分離された形態、すなわち図示するように被覆部材1を有する素子被覆体103が支持体上に離間して配置される形態とする方が、発光むら、色むらを低く抑えることができ好ましい。他方、被覆部材1及び/又は樹脂被覆部材30の一部を素子間で架設するように延在さること、特に、被覆部材1を素子間で分離して、樹脂被覆部材20を連結させる形態とすることもできる。この形態であれば、蛍光体の光変換部材を有する被覆部材1は、各発光素子で発光、色むらを抑えて形成され、発光装置全体では、複数の素子を覆うように一体的に設けられた透光性樹脂の被覆部材により、素子間の発光、色ばらつきを抑え、素子間の暗部の影響を連結部による光接続で小さくできる。また、素子間に配置される架設部の被覆部材1、第1の被覆膜10bを備えることで、の蛍光体により、そこに到達する光、特に主発光観察側とは逆方向の支持体側に出射する光、例えば被覆部材1から露出された発光素子の光出射面からの光、を好適に光変換させる素子積層体、発光装置とすることもでき、また、複数の素子を搭載した素子積層体、発光装置に限らず、発光素子に近接して上記架設部と同様に被覆部材、第1の被覆膜を、支持体の載置表面上、発光装置の基体220・載置部222などに設けることができる。
図2に示す形態では、支持体の基材140上の接着層145に発光素子が接着されて、被覆部材1が設けられる様子を示し、支持体104から露出された領域、すなわち発光素子の一部を被覆する接着層145から露出した領域、具体的には基板110の背面・側面と半導体構造120側面、には被覆部材1が設けられている。
図5に示す形態では、載置部222に、上述した被覆部材1を有する発光素子100(素子被覆体103)が支持体104に載置された素子積層体105、例えば図4Aに示す構造のもの、が搭載される発光装置203を示している。装置203の発光開口部(光取出窓部)側に素子被覆体103の被覆部材1側が配向され、その発光素子100表面、すなわち、載置面以外の発光素子表面、具体的には基板110の背面・側面と半導体構造120側面、には被覆部材1が設けられている。
図6に示す形態では、発光素子100(素子被覆体103)が載置される支持体104を、発光装置の基体として、その発光素子100(103)を封止部材230で封止した構造を有する発光装置202を示すものであり、上記素子積層体を封止して、その素子積層体と封止部材とで発光装置筐体を形成する構造となっている。この例では、支持体104において、その基材140に設けられる配線導体141が、素子載置側で、素子をフリップチップ実装で導通させ、その基材対向面側で、外部取り出し電極143として設けられる構造となっている。このような発光装置202は、支持体104に導体配線による配線、回路構造を設けて、若しくはそのような配線基板を支持体に用いて、本発明の発光素子と電気的に接続して、封止し、支持体を各素子単位、複数の素子を備えた装置単位で分離することで、得られる。
図5,6に示す発光装置は、装置の基材若しくは筐体220に窓部となる開口部230が設けられ、反射壁223などを有する構造(図5)、封止部材の光学レンズ部231から主に取り出される構造(図6)、を有し、それらを組み合わせた窓構造とすることもできる。各発光装置の実装部は、装置の基体220、リード電極210、素子載置部の部材221のいずれか若しくはそれらを含む実装部を形成する構造(図5)、支持体の配線で外部電極143を形成する構造(図6)とできる。また、素子100若しくは素子被覆体103又は素子積層体と、発光装置の載置部若しくは支持体とは、導電性接着部材170、素子実装面に対向する面側の接着層160(図4)・電極143(図5)などを介して、固着並びに導通される形態でも、支持体の配線導体141若しくは電極143(図4,5)にワイヤー250接続される形態でも、それらを組み合わせた形態(図5)でも良い。この導電性接着の材料としては半田、共晶材、などを用いることができる。
また、図の例では、支持体にフリップチップ実装して、基板側を主発光側としているが、これに限らず、電極形成面側、側面側を主発光側とする発光装置に用いることもできる。
本発明の第2実施形態として、上述した発光装置の製造方法について図を用いて説明する。併せて、本発明の各構成要素、構成部品、構成部材、並びに、各工程で得られる発光素子、発光装置について説明する。
第1,2の被覆膜形成工程について、第2の被覆膜20を通常の塗布方法、例えば蛍光体と結着剤を有する蛍光体バインダーを塗布すること、それを成膜する方法の他、電解液により堆積させる場合には、発光素子の表面に、導電性の第1の被覆膜を形成して、それを導通して堆積させることができる。後者は、下地の第1の被覆膜が導電性の材料とされているときは、その導電性膜11、若しくはそれに導通する発光素子、支持体の配線層141、とそれに対向配置される電極70に電圧を印加することにより、帯電された蛍光物質を電気泳動させて発光素子100の第1の被覆膜(導電性)11上に堆積させることができる。
なお、導電部材が透光性であるとき、例えば、透光性導電部材の一種であるITO(インジウムと錫の複合酸化物)であるときには、このような工程は必要とされないが、第2の被覆膜の電着時の印加により、多くの場合に還元されて、膜が失透、若しくは黒化して、光透過率の低下、発光装置の光出力が低下する。その場合、この還元による失透、黒化から回復させるために熱処理して、再度透明化させる必要がある。
第2の被覆膜20の形成に電着を用いる場合には、蛍光体21及び接着部材を有する電着用の電解溶液を用意する。具体的には、有機金属材料のゾル溶液に蛍光物質を含有させた第一の電解液を調製する。これにより、蛍光物質を帯電させる。ここで、本実施形態における有機金属材料のゾルは、電気泳動沈着の後、乾燥させてゲル化させることにより蛍光物質の結着材、すなわち接着部材として機能する。したがって、別工程にて蛍光物質を帯電させる必要はなく、結着材の材料自体で蛍光物質を容易に帯電させることができるため、作業性よく発光装置を製造することができる。
さらに、電解液は、例えば、イソプロピルアルコールを母液とする溶液に、有機溶剤としてアセトン、有機金属材料としてアルミナゾルおよび蛍光物質を含有させて混合溶液とすることが好ましい。
図1Aに示されるように、発光素子100の第2の被覆膜20の電着形成には、発光素子100が載置された支持体104上に配線構造141を形成する形態を用いることができる。配線構造は、発光素子100の露出表面に設けられ、第2の被覆膜20形成領域に設けられる下地領域の導電性部材11、例えば少なくとも一部が第1の被覆膜となる領域の導電性部材、その発光素子被覆部11aと、複数の発光素子を載置する場合には素子間を配線連結する架設部11bと、外部電源に接続する接続部と、を少なくとも設ける。前記配線連結部に当たる架設部は、支持基板の配線部と電気的に接続された導線性部材、若しくは電気的に接続された発光素子の通電部に電気的に接続する導電性部材、がある場合には省略できる。配線連結部を設ける場合は、図に観るように、発光素子間を導通するように、支持体上、それと発光素子表面の導電性部材との間の領域に設けられる。尚、この配線連結部の形成は、上記導電性部材と一体で形成されても良く、導電性部材とは別に、予め支持体側に設けるなどの形態でも良い。
この時、導電性部材11、発光素子10およびその発光素子を搭載した支持体を第一の電解液に浸漬させ、導電性部材11は、被覆部11a若しくはそれと接続する架設部11bが導体配線141に接続して、図に示すように支持体104の配線層141を介して外部の電源と電気的に接続させてある。
なお、導電性部材11に離間して、その導電性部材11に印加された電圧と異なる極性(すなわち、蛍光物質の帯電と同じ極性)の電極70を、電解液中に設ける。これにより、電極間で帯電された蛍光物質を電気泳動させることができる。
第3の被覆膜に樹脂層を形成する工程としては、図5に示す発光装置の封止部材と同様な樹脂材料を用いることができ、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂若しくはそれらの複合物など耐候性に優れた透光性樹脂を挙げることができ、その他に硝子をあげることができる。樹脂層を塗布して、例えば、スプレー塗布、ポッティング、スクリーン印刷などの方法を用いて、形成された樹脂層を硬化、例えば熱処理硬化、させる。この時、樹脂層形成には、上述した枠体を用いて樹脂層を成型する方法を用いる。例えば、支持体上に載置される複数の発光素子を、1つ若しくは複数の発光素子に区画する方法を用い、樹脂層を成型する。
そして、上記第2の被覆膜の電着工程と同様にして、第二の電解液中における電気泳動沈着をする。なお、導電性部材に印加される電圧は、有機金属材料のゾル粒子の電荷と異なる電荷とする。これにより、上記第2の被覆膜形成工程において堆積された蛍光物質の堆積層の空洞、例えば上記第1実施形態に示す構造中に、第二の電解液に含まれる材料が含浸される。
上記第一の電解液および上記第二の電解液を用いる形態では、それぞれ含まれる透光性材料の屈折率は、略同じであることが好ましい。さらに、上記蛍光物質の屈折率と、上記透光性材料の屈折率が略同じであることが好ましい。このように、各材料の屈折率差を小さくすることにより、全反射を抑制して蛍光体層からの光取りだし効率を向上させることができるからである。
以上説明した第3の被覆膜30は、本発明において発光素子を覆う被覆部材に必須ではなく、発光装置の封止部材230で代用することもでき、その場合には、第3の被覆膜形成工程を省略する。
本形態における発光素子100として、LEDチップについて説明する。LEDチップを構成する発光素子としては、ZnSeやGaNなど種々の半導体により形成された半導体発光素子を挙げることができるが、蛍光物質を使用する場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。半導体の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。具体的には、図3に観るように、基板110の上に、基板の材料、成長方法により省略可能な下地層121を介して、相互に異なる導電型の半導体層(第1導電型層122、第2導電型層124)と発光層123、基板側から符号の番号順に積層するなどして、発光構造を有する半導体構造を設けた構造などを用いることができる。
窒化物半導体を結晶性良く積層させることができるため、窒化物半導体を積層させるための絶縁性基板としてサファイア基板が好適に利用される。本形態にかかる形成方法は、このような絶縁性基板を有する発光素子に対しても好適に利用される。さらに、本形態にかかる導電部材として、基板に対して密着性がよい金属材料が選択される。例えば、サファイア基板に対する導電部材として、アルミニウムが選択される。
本形態における支持体の一例としては、少なくとも発光素子の電極と対向する側の面に導体配線141が、例えばその基体140上に施されており、フリップチップ実装された発光素子を保持するための基体である。例えば、発光装置全体の内、発光素子を搭載した素子積層体を構成することができ、更には外部電極を供する配線基板(図6の例など)として供することもできる。支持体側に電極を供する場合、例えば図5の接着層160、図6の外部電極層143、には、発光素子の電極と電気的に接続された状態で上記被覆部材が形成されても良い。その他に、後述の実施形態に示すように、被覆部材を形成するために、一時的に担持されるような粘着層145を備えた基材140を用いることも出来る。
発光素子を実装する支持体の材料は、AlN、Al2O3、SiC、GaAs、BN、C(ダイヤモンド)などが好ましい。より好ましくは、発光素子と熱膨張係数がほぼ等しいもの、例えば、窒化物系半導体を材料とする発光素子に対して窒化アルミニウム(AlN)が選択される。これにより、支持体と発光素子との間に発生する熱応力の影響を緩和することができる。
蛍光体は、発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を有する光を発する蛍光物質であり、第2の被覆膜、被覆部材はそれを含有する部材である。蛍光体を含有する第2の被覆膜、被覆部材は、レンズのような光学素子に配置させたり、光ファイバの先端に配置させたりすることもできる。このような被覆部材、被覆膜は、蛍光物質と、その蛍光物質を固着させるための結着材と、から形成されている。特に、本形態における結着材は、金属アルコキシドのゾル溶液のゲル化生成物とすることができる。また、蛍光体含有被覆膜の発光素子への固定を強化させるため、あるいは外部環境から保護するため、電気泳動沈着により形成された蛍光体含有の被覆膜は、上述したように、第3の被覆膜、封止部材など、材料としてはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透光性樹脂やガラスなど、他の透光性部材をもって被覆されている構造が好ましい。
本実施形態における蛍光体は、電解液中を電気泳動しやすい形状および大きさとされていることが好ましい。特に、電解液中での電気泳動について、蛍光体の形状は、ほぼ球形の粒子状とされていることが好ましい。また、蛍光体粒子表面に、表面被覆膜を設ける表面処理により、被覆膜の帯電を利用することもできる。
第3実施形態としては、第2実施形態における各被覆膜、被覆部材の形成において、一時的に発光素子を被着、保持する支持体を用いる点で異なる変形例である。
具体的には、半導体素子ウエハを接着するウエハシートを用いることができる。これに限らず、支持基体140に発光素子チップを接着可能な接着層145を有する支持体014、加えて伸長、折り曲げ可能な基材140、接着層145の改質及びそれによるチップ剥離が容易な部材であると更に好ましい。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
続いて、高温の水蒸気下にてAl導電膜を酸化処理して、透光性化する。すなわち、反応炉内の120℃、湿度85%の条件下にて、Al導電膜を12時間放置することにより、非透光性であるAl導電膜のアルミニウムを、透光性酸化物である酸化アルミニウムにする。
100:発光素子,103:素子被覆体、104:支持基板,140:基材・基体,141:配線導体,142:絶縁部,143:電極,145:粘着層、105:素子積層体、
110:基板、120:半導体構造,121:下地層,122:第1導電型層,123:発光層,124:第2導電型層,131:第1電極(第1導電型層側),132:第2電極(第2導電型層側)(132a:全面電極,132b:パッド電極),135:絶縁保護膜、
160:接着部材・電極層,170:接着部材、200〜203:発光装置,210:リード電極,220:基体・筐体(発光装置),230:封止部材,231:レンズ部,250:ワイヤー
Claims (4)
- 発光素子の光出射表面の少なくとも一部を覆って蛍光体を含む被覆部材が設けられた発光装置の製造方法において、
基材と接着層を有する支持体上に前記発光素子を載置し、前記発光素子表面の少なくとも一部の上に、第1の被覆膜を層状に形成する工程と、
前記第1の被覆膜の表面に蛍光体と透光性の接着性部材を堆積させ、互いに凝着させて、第2の被覆膜を形成する工程と、
前記第1の被覆膜を透光性に改質し、前記第2の被覆膜と同一の絶縁組成物を形成する工程と、
前記第2の被覆膜を覆う透光性の樹脂被覆部材である第3の被覆膜を形成する工程と、
前記発光素子を前記支持体から剥離する工程と、
を具備してなる発光装置の製造方法。 - 前記第1の被覆膜を形成する工程において、前記発光素子を支持体上に複数載置し、前記第1の被覆膜は、前記支持体上で該発光素子間を架設して、導通可能な配線を形成する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1の被覆膜を改質する工程が、第1の被覆膜を酸化させる処理である請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
- 前記支持体が導電層を有し、前記第1の被覆膜は該支持体の導電層に電気的に接続され、
導通可能な配線を形成する請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097868A JP5141077B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 発光装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097868A JP5141077B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 発光装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258334A JP2008258334A (ja) | 2008-10-23 |
JP5141077B2 true JP5141077B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=39981620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097868A Active JP5141077B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 発光装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141077B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005019376A1 (de) * | 2005-04-26 | 2006-11-02 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Lumineszenzkonversions-LED |
TWI456798B (zh) * | 2010-04-23 | 2014-10-11 | Formosa Epitaxy Inc | 發光裝置之製造方法 |
WO2011145794A1 (ko) | 2010-05-18 | 2011-11-24 | 서울반도체 주식회사 | 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법 |
CN103003966B (zh) * | 2010-05-18 | 2016-08-10 | 首尔半导体株式会社 | 具有波长变换层的发光二级管芯片及其制造方法,以及包括其的封装件及其制造方法 |
JP5962102B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
US8957429B2 (en) * | 2012-02-07 | 2015-02-17 | Epistar Corporation | Light emitting diode with wavelength conversion layer |
JP2014139998A (ja) | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP6209949B2 (ja) | 2013-11-13 | 2017-10-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光装置の製造方法 |
JP6237181B2 (ja) | 2013-12-06 | 2017-11-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
TWI565102B (zh) | 2015-04-29 | 2017-01-01 | 隆達電子股份有限公司 | 發光二極體模組及使用該發光二極體模組的燈具 |
JP6288061B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2018-03-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
KR102116988B1 (ko) * | 2016-08-11 | 2020-06-01 | 삼성전자 주식회사 | 광원 모듈, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 |
JP6508368B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-05-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7037078B2 (ja) * | 2019-07-04 | 2022-03-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール |
WO2025005073A1 (ja) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792751B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
EP1899435A4 (en) * | 2005-07-01 | 2010-06-02 | Lamina Lighting Inc | LIGHTING DEVICE WITH WHITE LIGHT EMITTING DIODES AND DIODE ARRANGEMENTS AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THEM |
JP4810977B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-11-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその形成方法 |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097868A patent/JP5141077B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008258334A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141077B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP4835333B2 (ja) | 発光装置の形成方法 | |
JP2008300580A (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
RU2489774C2 (ru) | Светоизлучающее устройство и способ его изготовления | |
JP5582048B2 (ja) | 発光装置 | |
CN103199178B (zh) | 半导体发光装置及半导体发光装置的制造方法 | |
JP6519311B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4799606B2 (ja) | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 | |
EP2017892B1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP4962270B2 (ja) | 発光装置及びこれの製造方法 | |
JP2012156443A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2015228512A (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
TW201145607A (en) | Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same | |
TW201025671A (en) | LED device and method of packaging the same | |
TW200905907A (en) | Package structure of compound semiconductor device and fabrication method thereof | |
US10230025B2 (en) | Light emitting device having wavelength conversion layer with filling particles | |
JP6579141B2 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP2011146480A (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
JP4810977B2 (ja) | 発光装置およびその形成方法 | |
JP5308618B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4961827B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6102116B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6402914B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
CN113497013B (zh) | 发光装置 | |
JP6508368B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |