JP5140491B2 - 自動分析装置および分注精度確認方法 - Google Patents
自動分析装置および分注精度確認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140491B2 JP5140491B2 JP2008135270A JP2008135270A JP5140491B2 JP 5140491 B2 JP5140491 B2 JP 5140491B2 JP 2008135270 A JP2008135270 A JP 2008135270A JP 2008135270 A JP2008135270 A JP 2008135270A JP 5140491 B2 JP5140491 B2 JP 5140491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispensing
- sample
- absorbance
- ratio
- dye solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 94
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 86
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 111
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 53
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- MPVDXIMFBOLMNW-ISLYRVAYSA-N 7-hydroxy-8-[(E)-phenyldiazenyl]naphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound OC1=CC=C2C=C(S(O)(=O)=O)C=C(S(O)(=O)=O)C2=C1\N=N\C1=CC=CC=C1 MPVDXIMFBOLMNW-ISLYRVAYSA-N 0.000 description 6
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
As1(%)=(最大比率−最小比率)÷平均比率×100 (1)
8.13(%)=(1.0266−0.9480)÷0.9669×100
となる。表3の評価吸光度から演算した乖離As1は試料分注正確性規格の3.0%を超えるため、当該分注に用いた試料分注機構18の分注精度は許容範囲外と判定され、試料分注異常の警告がディスプレイパネルや音声で出されることになる。
2 測定機構
3 制御機構
11 検体移送部
12 試料テーブル
13 反応テーブル
14 試薬テーブル
15 攪拌部
16 測光部
17 洗浄部
18 試料分注機構
19 試薬分注機構
21 制御部
22 入力部
23 出力部
24 分析部
25 記憶部
26 演算部
27 判定部
31、32 チューブ
111 検体容器
112 ラック
121 試料容器
131 反応容器
141 試薬容器
181、191 プローブ
181a 先端部
182、192 アーム
183 駆動部
184 連結部
185 シリンジ
185a シリンダ
185b ピストン
186 ピストン駆動部
187 注入弁
188 ポンプ
189 洗浄液タンク
Claims (8)
- 試料または試薬を分注する分注機構を備え、試料と試薬を反応させることによって試料の成分を分析する自動分析装置であって、
前記分注機構によって反応容器に分注された設定量の色素液を透過する光の強度を測定して、設定分注量毎に前記色素液の評価吸光度を求める測定手段と、
前記色素液の予め測定された基準吸光度に対する前記評価吸光度の比率を設定分注量毎に求め、最大比率と最小比率の差分と平均比率から乖離を演算する演算手段と、
前記乖離に基づいて、前記分注機構の分注精度が許容範囲であるか否かを判定する判定手段と、
を備え、前記基準吸光度および前記評価吸光度の測定に用いる前記色素液の濃度は検定されていないことを特徴とする自動分析装置。 - 試料または試薬を分注する分注機構を備え、試料と試薬を反応させることによって試料の成分を分析する自動分析装置であって、
前記分注機構によって反応容器に分注された設定量の色素液を透過する光の強度を測定して、設定分注量毎に前記色素液の評価吸光度を求める測定手段と、
前記色素液の予め測定された基準吸光度に対する前記評価吸光度の比率を設定分注量毎に求め、設定分注量毎に求めた各比率と平均比率の差分を、各設定分注量における乖離として演算する演算手段と、
前記乖離に基づいて、前記分注機構の分注精度が許容範囲であるか否かを判定する判定手段と、
を備え、前記基準吸光度および前記評価吸光度の測定に用いる前記色素液の濃度は検定されていないことを特徴とする自動分析装置。 - 試料または試薬を分注する分注機構を備え、試料と試薬を反応させることによって試料の成分を分析する自動分析装置であって、
前記分注機構によって反応容器に分注された設定量の色素液を透過する光の強度を測定して、設定分注量毎に前記色素液の評価吸光度を求める測定手段と、
前記色素液の予め測定された基準吸光度に対する前記評価吸光度の比率を設定分注量毎に求め、分注量が隣接する比率を直線で結んだときの傾きを求め、各比率を挟み込む2直線の傾きの絶対値の平均を、各設定分注量における乖離として演算する演算手段と、
前記乖離に基づいて、前記分注機構の分注精度が許容範囲であるか否かを判定する判定手段と、
を備え、前記基準吸光度および前記評価吸光度の測定に用いる前記色素液の濃度は検定されていないことを特徴とする自動分析装置。 - 前記乖離は、少なくとも3点以上選択された設定分注量において求めた比率に基づき演算されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置。
- さらに前記基準吸光度を記憶する記憶部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置。
- 試料または試薬を分注する分注機構を備え、試料と試薬を反応させることによって試料の成分を分析する自動分析装置において、前記分注機構の分注精度を確認する自動分析装置の分注精度確認方法であって、
前記分注機構によって反応容器に設定量分注された色素液を透過する光の強度を測定して、設定分注量毎に前記色素液の評価吸光度を求める測定ステップと、
前記色素液の予め測定された基準吸光度に対する前記評価吸光度の比率を設定分注量毎に求め、最大比率と最小比率の差分と平均比率から乖離を演算する演算ステップと、
前記乖離に基づいて、前記分注機構の分注精度が許容範囲であるか否かを判定する判定ステップと、
を含み、前記基準吸光度および前記評価吸光度の測定に用いる前記色素液の濃度は検定されていないことを特徴とする分注精度確認方法。 - 試料または試薬を分注する分注機構を備え、試料と試薬を反応させることによって試料の成分を分析する自動分析装置において、前記分注機構の分注精度を確認する自動分析装置の分注精度確認方法であって、
前記分注機構によって反応容器に設定量分注された色素液を透過する光の強度を測定して、設定分注量毎に前記色素液の評価吸光度を求める測定ステップと、
前記色素液の予め測定された基準吸光度に対する前記評価吸光度の比率を設定分注量毎に求め、設定分注量毎に求めた各比率と平均比率との差分、または分注量が隣接する比率を直線で結んだときの傾きを求め、各比率を挟み込む2直線の傾きの絶対値の平均を、各設定分注量における乖離として演算する演算ステップと、
前記乖離に基づいて、前記分注機構の分注精度が許容範囲であるか否かを判定する判定ステップと、
を含み、前記基準吸光度および前記評価吸光度の測定に用いる前記色素液の濃度は検定されていないことを特徴とする分注精度確認方法。 - 前記乖離は、少なくとも3点以上選択された設定分注量において求めた比率に基づき演算されることを特徴とする請求項6または7に記載の分注精度確認方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135270A JP5140491B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 自動分析装置および分注精度確認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008135270A JP5140491B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 自動分析装置および分注精度確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009281914A JP2009281914A (ja) | 2009-12-03 |
JP5140491B2 true JP5140491B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=41452505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008135270A Expired - Fee Related JP5140491B2 (ja) | 2008-05-23 | 2008-05-23 | 自動分析装置および分注精度確認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140491B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5297262B2 (ja) * | 2009-05-01 | 2013-09-25 | 株式会社ユニフレックス | 分注器具の検定方法及び装置 |
JP6165555B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-07-19 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置及びその分注性能確認方法 |
JP6242252B2 (ja) * | 2014-03-11 | 2017-12-06 | 日本電子株式会社 | 自動分析装置及び異常検出方法 |
JP6750991B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-09-02 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置 |
WO2019123626A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 株式会社島津製作所 | 水質分析計 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4397782B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2010-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 全反射減衰を利用した測定システム |
JP2007046979A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Juki Corp | 分注量の自動補正方法及びその機能を有する分注装置 |
JP2007327779A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Olympus Corp | 自動分析装置および自動分析装置の分注精度確認方法 |
-
2008
- 2008-05-23 JP JP2008135270A patent/JP5140491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009281914A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654256B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN1153305A (zh) | 试剂管理方法和装置 | |
JP2008058163A (ja) | 自動分析装置 | |
JP5140491B2 (ja) | 自動分析装置および分注精度確認方法 | |
EP1894017A2 (en) | Method for ascertaining interferents in small liquid samples in an automated clinical analyzer | |
JP2007303937A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007327779A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置の分注精度確認方法 | |
JP2006275962A (ja) | 自動分析装置 | |
US12228585B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN104508490A (zh) | 数据处理装置以及使用该数据处理装置的自动分析装置 | |
JP4916328B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6766155B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US7961324B2 (en) | Wavelength identification method and analyzer | |
JPH04329362A (ja) | 自動分析装置 | |
US20190369130A1 (en) | Automatic Analyzer | |
JP2007316012A (ja) | 自動分析装置およびその検体分注方法 | |
JP5492833B2 (ja) | 自動分析装置およびその制御方法 | |
JP6096295B2 (ja) | 垂直および水平ビームハイブリッド型ピペット較正システム | |
JP6165555B2 (ja) | 自動分析装置及びその分注性能確認方法 | |
JP5192316B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2023037726A1 (ja) | 自動分析装置、データ処理装置、および自動分析装置の精度管理方法 | |
JP5344841B2 (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
JP2009014411A (ja) | 分注装置および自動分析装置 | |
JP5388745B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2012137436A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |