JP5139824B2 - 網戸装置 - Google Patents
網戸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139824B2 JP5139824B2 JP2008023669A JP2008023669A JP5139824B2 JP 5139824 B2 JP5139824 B2 JP 5139824B2 JP 2008023669 A JP2008023669 A JP 2008023669A JP 2008023669 A JP2008023669 A JP 2008023669A JP 5139824 B2 JP5139824 B2 JP 5139824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen door
- screen
- shoji
- latch
- stile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
かかる網戸装置は、引違い窓の障子を左右何れか一方に引寄せて開口を形成し、この開口を覆うように網戸操作かまちをスライド操作して網目部材をロール式網戸収納部から繰出して使用されていた。
しかし、網戸操作かまち単体を左右方向に上手にバランスよくスライド操作することは難しく、網目部材を引出して窓の開口を閉じる際に、その操作の途中で網戸操作かまちが窓枠から外れる場合があった。
またロール式網戸の付勢力に任せないまでも、網戸操作かまちをバランスよく、移動させることは難しく、網戸操作かまちが窓枠から外れたりして網戸装置の故障の原因となっていた。
ここに、「網戸収納かまち」は、窓枠と別体のものと窓枠と一体のものが含まれる。
また前記ロック手段に加えて、前記一体手段によって、網戸の使用中においても網戸操作かまち単体の操作ができなくなる。よって、網戸操作かまち単体の操作による、網戸操作かまち及び網目部材の不具合の発生が抑制され、網戸装置の故障の発生が抑えられる。
図1(a)はロック手段を備えた網戸装置が取付けられた引違い窓の横断面、同図(b)及び(c)はそれぞれ外障子及び内障子の網戸装置の要部横断面、図2は図1(c)に示した内障子の網戸装置の要部斜視図、図3(a)〜(c)はロック手段の詳細な構成図及び同動作説明図である。
これらの各図において、同一の構成は同一の符号を付して重複した説明を省略する。
障子3、4のみを使用している状態では、前記ロック手段8により網戸操作かまち11単体の操作ができなくなり、網戸操作かまち11が窓枠から外れ難たくなる。またロール式網戸(単に網戸とも称する)5の網目部材50の繰出し/繰入れが制限されて、網目部材50の「捩れ」等の発生が防止され、網目部材50の保護を図ることができる。
障子3、4と網戸5を連結させて網戸として使用している状態では、前記一体手段9により網戸操作かまち11を単独に操作できなくなり、網目部材50の繰入れの際の網目部材50の「捩れ」等の発生を防ぐことができる。また網戸5の使用中は網戸操作かまち11と障子3、4が常に一体的に操作されることから、網戸操作かまち11が窓枠から外れることがなく、その円滑な操作が可能となる。
以下に、これらの構成を詳細に説明するが、内外障子3、4にそれぞれ配置されている網戸装置1は略同一であることから、内障子4側に取付けられる網戸装置1の構成を中心に説明する。
この網戸収納かまち10は、網戸5を収容する中空部100と、網戸5の網目部材50の繰入れと繰出しが行われる縦長の開口101と、前記ロック手段8を構成するラッチ部80が取付けられるラッチ部取付ヒレ102を備えている。
この実施形態の網戸収納かまち10は窓枠のたて枠2とは別体のものであるが、前記たて枠2と一体のものでもよい。
この網戸操作かまち11はその横断面形状が略逆S字状に成形されており、網戸5の先端51を折返して取付ける折返凹部110と次のような各部を取付けることができる取付凹部111を備えている。
即ち、図2に示されているように、取付凹部111には前記網戸キャッチ6と対になる受け7が取付けられ、前記ラッチ部80が係止されるラッチ孔82が形成されている。
前記網目部材50の先端51は上述のとおり前記折返凹部110に取付けられており、前記網戸操作かまち11を操作することで、網目部材50はその付勢力に抗して引き出し可能であるが、前記ロック手段8によりその操作が制限されている。
なお、網戸5はこの実施形態のようにロール式網戸のほか、プリーツ状に折畳まれているものでもよい。
前記網戸キャッチ6は、図2に示したように、室内外から上下方向にスライド操作ができるキャッチレバー60と、このキャッチレバー60のスライド力が伝達されるキャッチ本体61と、このキャッチ本体61に連動される連動棹62と、この連動棹62に取付けられるラッチ押下片63及びカマ64からなる。該カマ64は、図2に示したように連動棹62の3箇所に取付けられているが、これに限定されるものではなく、少なくとも1箇所に取付ければよい。
前記ラッチ押下片63は、前記ロック手段8による網戸操作かまち11に対する操作規制を解除可能にするものであり、また前記ラッチ押下片63の形状は、略台形状であって網戸操作かまち11の取付凹部111に対する凸部となっていて、網戸操作かまち11に対するガタ止めの役割を果たしている(それぞれ詳細は後述する)。
一方、前記網戸操作かまち11と網戸収納かまち10とが略当接された状態(障子4を閉鎖した状態)で、前記キャッチレバー60を上方にスライドさせる(以下、網戸オフ操作という)。その結果、前記カマ64のフックが前記受け7の下辺71から係りが脱せられる状態となり、前記網戸操作かまち11が前記たてかまち40から係脱され、障子4のみの使用可能状態となる。
図3(a)のように、前記ラッチ部80は、ラッチ81とこのラッチ81を常時上方向に付勢するバネ83と、ラッチ81を上下方向にスライド自在に、バネ83を上下方向に伸縮自在に組み込む筐体84と、この筐体84を前記ラッチ部取付ヒレ102に取りける背板85からなる。
前記ラッチ孔82は、ラッチ81が下方に沈まされた状態のラッチ部80が収まるサイズに形成された開口であって、その開口の下辺820(図2参照)が筐体84の底辺に略一致した位置に、その開口の上辺821(図2参照)が筐体84の上辺より若干上方の位置に形成されている。
前記網戸オフ操作によって前記連結棹62が上方にスライドされているので、障子4の開閉により前記ラッチ押下片63が前記ラッチ部80に影響を与えないように位置されている。
従って、障子4が開放されている際の不用意な網戸操作かまち11の単体での操作が規制され、網戸操作かまち11の窓枠からの外れを防ぐことができる。また、網戸操作かまち11の無理な操作による網目部材50の繰出し/繰入れに伴う「捩れ」等の発生を防止することができる。
そのまま障子4をスライドさせると、図3(c)のごとくラッチ部80がラッチ孔82から抜け、障子4をさらに開けば網戸5が障子4に連れて行かれることとなる。
よって、前記網戸オン操作に連動させて、前記網戸操作かまち11に対する操作規制を解除可能にすることができる。
よって、操作者は、前記網戸オン操作を維持することで、障子4の開閉により網目部材50の繰出し繰入を快適に行うことができる。
a. ロック手段8により網戸操作かまち11が網戸収納かまち10に施錠されるので、障子4のみの使用中は不用意な網目部材50の繰出/繰入が行えず、網戸操作かまち11のスライドの不具合や網目部材50の捩れや捩れ状態のままの網目部材50の繰出/繰入を避けることができ、網戸装置1の故障の発生を押えることができる。
b. 前記ロック手段8による施錠は、前記網戸オフ操作で行うことができ、一方、前記ロック手段8に対する解除は、前記網戸オン操作で行うことができるので、網戸装置1の操作方法が明確となり網戸の取扱いが容易となっている。
c. 網戸操作かまち11が網戸収納かまち10に施錠されているときには、上記aの作用効果に加え、前記ロック手段8により、網戸操作かまち11のガタツキを防止できる。
d. 一方、網戸操作かまち11の施錠が解除されていても、障子4と共とにスライドする網戸操作かまち11の取付凹部111には前記ラッチ押下片63が嵌め込まれているので(図3(c)参照)、前記ラッチ押下片63が網戸操作かまち11のガタツキ防止として作用する。よって、さらに網戸5の円滑な操作が可能となる。
e. 前記ロック手段8のオン/オフは、網戸オン/オフ操作による連動棹62の上げ下げに連動されるので、複雑な操作は不要である。
f. 網戸オン操作により網戸操作かまち11が障子4と共にスライドするので、網戸操作かまち11が窓枠から脱線することがなくなる。
g. 網戸操作かまち11の単体での操作を制限するだけであるので、網戸装置の構成を複雑にする必要がない。
図4(a)〜(c)に示した網戸装置1Aは、前記網戸装置1に共通する構成として、内外障子3、4の各たてかまち2に配置される網戸収納かまち10と、操作かまち11と、網戸5と、網戸キャッチ6及び受け7を備える。そして前記網戸操作かまち11が前記たてかまち40に係着され、且つ、網戸5が使用されているときに、前記網戸操作かまち11の操作を規制する一体手段9を備えている。
以下に、前記網戸装置1に共通する構成については、詳細な説明を省略すると共に、内外障子3、4にそれぞれ配置されている一体手段9は略同一であることから、内障子4側に取付けられる一体手段9の構成を中心に説明する。
図6(a)のように、トリガー部90は、トリガー91とこのトリガー91を回転可能に取付ける軸92と、この軸92に対して図面上、常時時計回りにトリガー91の回転を附勢するバネ93と、その回転を規制するストッパー94と、これらを組み込むと共に、ストッパー94に規制されたトリガー91の後部を網戸収納かまち10側に臨ませる前記後部出没孔900を設けたボックス95と、このボックス95を前記取付凹部111に取りける板部96からなる。
前記網戸オン操作で、前記キャッチレバー60を下方にスライドさせて、障子4及び網戸5をスライドさせると、図6(a)に図示される如く、バネ93の付勢力により、トリガー91がストッパー94に規制されるまで時計回りに回転する。
従って、網戸使用中は網戸操作かまち11の単体の使用が規制され、網目部材50の繰入れの際の網目部材50の「捩れ」等の発生を防ぐことができる。また網戸5の使用中は網戸操作かまち11と障子3、4が常に一体的に操作されることから、網戸操作かまち11が窓枠から外れることがなく、その円滑な操作が可能となる。
特に、前記キャッチレバー60の不用意な操作により、網戸操作かまち11が網戸5の付勢力のままバランスが崩れた状態で網戸収納かまち10側に引寄せられるようなことが避けられる。
なお、この状態は、前記網戸操作かまち11が前記たてかまち40に係着又は係脱可能な状態でもある。
a. 網戸5の使用中は、一体手段9により前記キャッチレバー60の上方へのスライド操作が規制され、網戸操作かまち11を障子4から分離させないようになっており、網戸操作かまち11単体での操作が規制される。よって前記キャッチレバー60の不用意な操作により、網戸操作かまち11が網戸5の付勢力のままバランスが崩れた状態で網戸収納かまち10側に引寄せられるようなことが避けられる。また、網戸5の付勢力のまま、網目部材50が繰入られることがなくなり網目部材50の「捩れ」等の発生を防ぐことができる。
b. 前記一体手段9のオン/オフは、網戸オン/オフ操作による連動棹62の上げ下げに連動されるので、複雑な操作は不要である。
c. 網戸操作かまち11にトリガー部90を配置するだけであるので、網戸装置の構成体を変更する必要がない。
即ち、前記網戸装置1の網戸操作かまち11にトリガー部90を、その連動棹62に先部出没孔901を、その網戸操作かまち11に後部出没孔900を設ける。
各構成の詳細は、網戸装置1及び網戸装置1Aと同様であるので、詳細な説明は省略する。
「障子のみの使用」
障子4のみを使用する場合には、網戸オフ操作で障子4を開閉すればよい。
この障子4の使用状態においては、図8(a)のように、ラッチ部80がラッチ孔82に係止され、よって、網戸操作かまち11が前記網戸収納かまち10に施錠された状態となっている。
この施錠状態においては、トリガー部90のトリガー91の第3片912が網戸収納かまち10に当接され、トリガー91の第2片911が取付凹部111に納まっている。よって障子4の動作と一体手段9とは無関係となっている。
同時に、前記キャッチレバー60の網戸オフ操作で前記ラッチ押下片63が前記ロック手段8に影響を与えないように、上方に位置されている。
網戸オン操作の後に障子4を開閉すればよい。
網戸オン操作により、図8(b)に図示される如く、前記ラッチ押下片63が前記ラッチ部80のラッチ81をその付勢力に抗するように押下げるとラッチ81が下方に沈み、ラッチ孔82の開口からラッチ部80が解除可能になる。
この時点では、一体手段9は動作していないが、障子4を徐徐に開放するに従い、トリガー部90のバネ93の付勢力により図8(c)のように、トリガー91の第2片911が前記連結棹62の先部出没孔901に入り込んでいく状態となる。その結果、第2片911の平坦面911a及びストッパー92が前記連結棹62の上方へのスライドを規制することとなる。
「障子のみの使用中に網戸の使用に変更する場合」
一旦、障子4を閉じて、網戸オン操作を行う。この操作に連動して、網戸操作かまち11が前記網戸収納かまち10から解錠されると共に一体手段9のトリガー91の第2片911が前記連結棹62の先部出没孔901に入り込んでいく準備が完了する。よって網戸オン操作の後、障子4を開閉すればよい。
「網戸の使用中に障子のみの使用に変更する場合」
一旦、障子4及び網戸5を閉じて、網戸オフ操作を行う。この操作に連動して、網戸操作かまち11が前記網戸収納かまち10に施錠されると共に、一体手段9のトリガー91の第2片911が前記連結棹62の先部出没孔901に入り込んでいくことが禁止される。よって網戸オフ操作の後、障子4を開閉すればよい。
即ち、前記ロック手段8と一体手段9のそれぞれの動作は、前記たてかまち40に対し前記網戸操作かまち11を係着及び係脱自在に操作可能な前記網戸キャッチ6及び受け7の動作に連動されている。
a. 前記ロック手段8及び一体手段9により、網戸操作かまちの単独動作を制約することで網戸5が障子4と常に一体的に作動することなり、網戸装置の保護を図ることができる。
即ち、網戸操作かまち11が窓枠から脱線することなく、また網目部材50の保護を図ることができる。
b. 前記ロック手段8と一体手段9のそれぞれのオン/オフは、網戸オン/オフ操作による連動棹62の上げ下げに連動されるので、複雑な操作は不要である。
c. 障子4のみの使用中に網戸5の使用へ変更する場合、また網戸5の使用中に障子4のみの使用に変更する場合、一旦、障子4を閉鎖させることとする。
即ち、障子4のみの使用中での網戸操作かまち11単体の操作による網目部材の繰出し及び網戸5の使用中での網戸操作かまち11単体の操作による網目部材の繰入をできないようにして、網戸操作かまち11、網目部材50等の網戸装置の保護を徹底している。
d. 網戸装置の基本的な構成体の数を増やすことなく、その構成体を加工することで、網戸装置の維持管理が容易になる。
2 たて枠
3、4 内外障子 30、40 たてかまち
5 網戸 50 網目部材
51 先端 52 回転軸
6 網戸キャッチ 60 キャッチレバー
61 キャッチ本体 62 連動棹
63 ラッチ押下片 64 カマ
7 受け 71 下辺
8 ロック手段 80 ラッチ部
81 ラッチ 82 ラッチ孔
83 バネ 84 筐体
85 背板 820 下辺
821 上辺
9 一体手段 90 トリガー部
91 トリガー 900 後部出没孔
901 先部出没孔 92 軸
93 バネ 94 ストッパー
95 ボックス 96 板部
910 第1片 911 第2片
912 第3片
911a 第2片の平坦面 901a 下片9
10 網戸収納かまち 100 中空部
101 縦長の開口 102 ラッチ部取付ヒレ
11 網戸操作かまち 110 折返凹部
111 取付凹部
Claims (3)
- 障子のたてかまちが対向する窓枠に配置される網戸収納かまちと、
この網戸収納かまちと前記障子間に配置される網戸操作かまちと、
前記網戸収納かまち側に収納されると共に、前記網戸操作かまち側に網目部材の先端が取付けられた網戸と、
前記障子のたてかまちに対し、前記網戸操作かまちを係着及び係脱自在に操作可能な網戸キャッチ及び受けを設けた網戸装置において、
前記網戸収納かまちに取付けられたラッチ部と、前記網戸操作かまちに形成され、且つ、前記ラッチ部が係止されるラッチ孔からなるロック手段と、
前記網戸キャッチを構成する連動棹に取り付けられるラッチ押下片とを備え、
前記ラッチ押下片は、前記網戸キャッチ及び受けがオンのときに、網戸操作かまちの取付凹部に嵌め込まれ、且つ、ラッチ孔に係止されているラッチ部の係止を解除させることを特徴とする網戸装置。 - 前記網戸はロール式網戸からなることを特徴とする請求項1に記載の網戸装置。
- 前記網戸操作かまちが前記たてかまちに係着され、且つ、網戸の使用中に、前記網戸操作かまちの操作を規制する一体手段を設けたことを特徴とする請求項1又は同2に記載の網戸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023669A JP5139824B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 網戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008023669A JP5139824B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 網戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185457A JP2009185457A (ja) | 2009-08-20 |
JP5139824B2 true JP5139824B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=41068966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008023669A Active JP5139824B2 (ja) | 2008-02-04 | 2008-02-04 | 網戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139824B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI708888B (zh) * | 2020-02-07 | 2020-11-01 | 良展興業有限公司 | 可換裝紗網的紗窗及其捲紗裝置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54128337U (ja) * | 1978-02-27 | 1979-09-06 | ||
JPS57143400U (ja) * | 1981-02-28 | 1982-09-08 | ||
JP4838043B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-12-14 | 不二サッシ株式会社 | 網戸装置 |
-
2008
- 2008-02-04 JP JP2008023669A patent/JP5139824B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009185457A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008038596A (ja) | パニック対抗開放装置付きドアーの補助安全モジュール | |
JP5139824B2 (ja) | 網戸装置 | |
JP5139825B2 (ja) | 網戸装置 | |
US8136300B2 (en) | Window or door frame having brace device | |
JP6126422B2 (ja) | 建具 | |
JP7359691B2 (ja) | 避難扉 | |
JP5521928B2 (ja) | 框内蔵型施錠装置 | |
JP5220322B2 (ja) | 開閉装置の施錠装置 | |
JP4588475B2 (ja) | 開閉装置 | |
KR101398143B1 (ko) | 도어의 일부 개방형 도어 잠금구 | |
JP4227053B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP5058502B2 (ja) | 開閉装置の施錠装置 | |
KR101952828B1 (ko) | 도어의 발 개폐기 | |
KR200432402Y1 (ko) | 권취식 방충망의 방충망체 개폐구조 | |
JP4794989B2 (ja) | 開閉装置の施錠装置 | |
JP2003027816A (ja) | 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法 | |
JP3503050B2 (ja) | 観音開き式扉装置のラッチ機構 | |
CN206688072U (zh) | 一种卷帘式消火栓箱 | |
JP4602092B2 (ja) | シャッター装置の施錠装置 | |
JP2006070571A (ja) | 引戸用引手及び引戸 | |
JP4473502B2 (ja) | ロール式遮蔽装置及び開口部装置 | |
JP4476612B2 (ja) | 開閉装置の開錠装置 | |
JP3755465B2 (ja) | 多枚戸 | |
JP2004204673A (ja) | ロール式遮蔽装置及び開口部装置 | |
JP4522742B2 (ja) | 施錠装置付きシャッター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5139824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |