JP5139396B2 - 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 - Google Patents
水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5139396B2 JP5139396B2 JP2009240900A JP2009240900A JP5139396B2 JP 5139396 B2 JP5139396 B2 JP 5139396B2 JP 2009240900 A JP2009240900 A JP 2009240900A JP 2009240900 A JP2009240900 A JP 2009240900A JP 5139396 B2 JP5139396 B2 JP 5139396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mercury ion
- mercury
- opening
- film
- analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
ところで、重金属の水質汚濁に係る環境基準と排水基準は、ppb(=μg/L)オーダーと極めて低い濃度レベルに設定されている。そのため、現場においてはパックテスト(登録商標)の発色試薬との反応による呈色を他の光度計等の装置を併用して検出するか、あるいは、現場で採水した試料液を研究室にいったん持ち帰り、精密な検出装置で測定することが求められていた。
特に、予め、水銀イオンのみを選択的に捕捉することができる水銀イオン捕捉膜が濾過材に定着しているので、測定にあたってこの水銀イオン捕捉膜をピンセットで摘んで試料液に浸漬したり、フィルターホルダーに挟み込んでセッティングする等の手間は不要であり、現場でこの簡易分析器を用いて直ちに水銀イオンを含む試料液を濾過して迅速に濃度測定をすることができる。その際に、上流側の広口の開口部を通して表出する水銀イオン捕捉膜を直視できるため、水銀イオン捕捉膜を取り出すことなく直ちに色見本と比色して水銀イオン濃度を決定できるようになっている。
図1、図2に示すように、簡易分析器1は、貫通孔12を有するフィルターユニット10に、この貫通孔12の途中に設けられた濾過材20と微粒子のジチゾンを含有する水銀イオン捕捉膜22とを備えている。本実施形態では、濾過材20は基礎濾過材20aとメンブレンフィルター20bから構成されている。なお図1、図2では、上方が上流側、下方が下流側である。
また、本実施形態のように濾過材20を2層構造とした場合、基礎濾過材20aは濾過膜であると同時にメンブレンフィルター20bを適切に保持する役割を担っている。しかし、メンブレンフィルター20bを適切に保持できれば、必ずしも基礎濾過材20aは焼結フィルターである必要はなく、例えば微細なメッシュを利用することも可能である。
中空部100aの内径d1は試料液の供給量と濾過にかかる時間の関係から5mm以下が望ましく、水銀イオン捕捉後の発色状態の目視による確認のしやすさから2.5mm以上が望ましい。具体的には、内径d1が3mmであった場合、単位面積あたりの濾過量を50ml/cm2とするには、試料液は3.5mlと少量で足りる。
次に、図6及び図7を参照しつつ、簡易分析器1の製造方法について説明する。なお、簡易分析器1の製造方法は以下記載の方法に限定されるものではない。
その後、図示していないが、水銀イオン捕捉膜22が形成されたフィルターユニット10を乾燥機にて乾燥させ、簡易分析器1を得る。
次に、上記説明した簡易分析器1を用いて、水銀イオンの濃度を簡易に測定するシステムについて説明する。
続いて、上記簡易測定システムを用いた具体的な測定方法について手順に沿って説明する。
その後、接続チューブ40からシリンジ30を取り外し、シリンジ30内に回収された濾過液を廃棄する。
なお、上記スポットと誘導部材100により閉塞されて試料液70が供給されなかった部分との発色を比較することにより、試料液中の水銀イオンの存在の有無は直ちに確認される。
一方、試料液を酸性条件とすることにより、水銀イオンが選択的に水銀イオン捕捉膜上に捕捉されて、他の金属イオンの妨害を排除することもできる。
2…簡易測定システム
10…フィルターユニット
10a…フィルターユニット10の上流側端面
11…大径部
12…貫通孔
12a…第1テーパ孔部
12b…大径孔部
12c…段部
12d…第2テーパ孔部
12e…小径孔部
13…円錐部
14…突起部
16…鍔部
17…広口の開口部
18…下流側の開口部
20…濾過材
20a…基礎濾過材
20b…メンブレンフィルター
22…水銀イオン捕捉膜
30…シリンジ
32…ノズル
40…接続チューブ
50…容器
90…濃度比色部材
92…色表示部
94…濃度表示
96…嵌着孔
100,110…誘導部材
100a…中空部
100b…小径部
100c…段差面
100e…凸部
100d…先端面
L1…フィルターユニット10の全長
W1…フィルターユニット1の全幅
W2…広口の開口部17の幅
d1…誘導部材の中空部100aの内径
α…試料液が通過する中心部
β…試料液が通過しない円環部
γ…水銀イオン捕捉膜22の周縁部の乾燥収縮によって生じ得る隙間
Claims (8)
- 上流側の開口部を広口にするとともに上流側の開口部から下流側の開口部へと試料液を通過させる貫通孔と、前記貫通孔の途中に設けられる濾過材と、上流側の開口部に対して微粒子のジチゾンを含有する分散液を供給することにより前記濾過材の表面に前記微粒子のジチゾンを定着させてなる水銀イオン捕捉膜とを有し、前記水銀イオン捕捉膜は前記貫通孔の上流側の開口部から直視できるように表出され、前記貫通孔の上流側の開口部に脱着可能に嵌着して前記水銀イオン捕捉膜が表出する一部を閉塞し前記試料液を水銀イオン捕捉膜の表出残部に供給する筒状の誘導部材を備えており、前記誘導部材には前記試料液が通過する中空部が形成され、該中空部の開口面積は前記水銀イオン捕捉膜の表出する面積よりも小さくなっており、前記試料液通過後、前記水銀イオン捕捉膜の地色が円環状に残るように構成されていることを特徴とする水銀イオン濃度測定用の簡易分析器。
- 前記誘導部材の水銀イオン捕捉膜に接する内周側端面は突出したリング状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の簡易分析器。
- 前記濾過材は、焼結フィルターとメンブレンフィルターから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の簡易分析器。
- 水銀イオン捕捉膜の色の変化および濃淡を目視で確認して水銀イオン濃度を測定する方法であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の簡易分析器を使用する水銀イオンの分析方法。
- 水銀イオン捕捉膜の色の変化および濃淡は比色部材と比較することで目視で確認され、前記比色部材が目的物質の測定濃度に応じて配列される複数の色表示部と、各色表示部のほぼ中央に設けられた前記簡易分析器本体の外形を受容する嵌着孔とを備え、該嵌着孔に受容された前記簡易分析器本体の広口の開口部から直視される水銀イオン捕捉膜と周囲の色表示部とが隣接して直接比色されることを特徴とする請求項4に記載の水銀イオンの分析方法。
- 前記色表示部が水銀イオンの濃度に応じて配列されていることを特徴とする請求項5に記載の水銀イオンの分析方法。
- 水銀イオン捕捉膜の色の変化および濃淡を目視で確認して水銀イオン濃度を測定する方法であって、
上流側の開口部を広口にするとともに上流側の開口部から下流側の開口部へと試料液を通過させる貫通孔と、前記貫通孔の途中に設けられる濾過材と、上流側の開口部に対して微粒子のジチゾンを含有する分散液を供給することにより前記濾過材の表面に前記微粒子のジチゾンを定着させてなる水銀イオン捕捉膜とを有し、前記水銀イオン捕捉膜は前記貫通孔の上流側の開口部から直視できるように表出されている水銀イオン濃度測定用の簡易分析器に前記試料液を供給し、
水銀イオン捕捉膜の色の変化および濃淡は比色部材と比較することで目視で確認され、前記比色部材が目的物質の測定濃度に応じて配列される複数の色表示部と、各色表示部のほぼ中央に設けられた前記簡易分析器本体の外形を受容する嵌着孔とを備え、該嵌着孔に受容された前記簡易分析器本体の広口の開口部から直視される水銀イオン捕捉膜と周囲の色表示部とが隣接して直接比色されることを特徴とする水銀イオンの分析方法。 - 前記色表示部が水銀イオンの濃度に応じて配列されていることを特徴とする請求項7に記載の水銀イオンの分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240900A JP5139396B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240900A JP5139396B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085561A JP2011085561A (ja) | 2011-04-28 |
JP5139396B2 true JP5139396B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=44078598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240900A Expired - Fee Related JP5139396B2 (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139396B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116256353A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-06-13 | 华南蓝天航空油料有限公司 | 一种油料测水装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06186222A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 銀検出器及び銀検出方法 |
JPH06300752A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-28 | Showa Yakuhin Kako Kk | 分離用具 |
CA2256747A1 (en) * | 1996-07-12 | 1998-01-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for the colorimetric quantification of ions |
JP4185982B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2008-11-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 金属イオン検出フィルム、その製造方法、及びそれを用いた金属イオン定量方法 |
JP2006118936A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Denka Seiken Co Ltd | メンブランエンザイムイムノアッセイ法 |
JP4800739B2 (ja) * | 2005-10-20 | 2011-10-26 | デンカ生研株式会社 | アッセイ用媒体及びアッセイ方法 |
JP2007327887A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | イオンセンサー及びイオン検出法 |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240900A patent/JP5139396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011085561A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907508B2 (ja) | 微生物採取チップ、微生物採取キット、微生物計量方法及び微生物計量装置 | |
CN101137904B (zh) | 用于白血细胞的体积测定计数的方法、装置和系统 | |
JP5129347B2 (ja) | 液体試料中の粒子を分析するための方法及び装置 | |
EP1334346B1 (en) | Particle or cell analyzer and method | |
US20060177352A1 (en) | Filter pipette tip | |
DE102008035770A1 (de) | Optischer Partikeldetektor sowie Detektionsverfahren | |
WO1985003518A1 (en) | Apparatus and method for registering the presence of bacteria, particularly in field conditions | |
JPWO2008066003A1 (ja) | ニッケル及び/又は銅の定量方法、ならびにそれに用いる装置 | |
CN104755603A (zh) | 试样调制装置、细胞分析装置以及过滤器部件 | |
JP4951663B2 (ja) | 水質の簡易分析器及びそれを用いた水質の分析方法 | |
JP4118927B2 (ja) | 微生物計量装置の正常状態確認検査用検体 | |
US20090170151A1 (en) | Flow-through cell and method of use | |
US4004453A (en) | Method for detecting oil in water | |
US20050019222A1 (en) | Device and method for preparing particles for analysis | |
JP5139396B2 (ja) | 水銀イオンの簡易分析器及びそれを用いた水銀イオンの分析方法 | |
JP5139395B2 (ja) | 鉛イオンの簡易分析器及びそれを用いた鉛イオンの分析方法 | |
CN117269134A (zh) | 一种基于双重荧光光谱的微塑料分选系统及方法 | |
JP4118930B2 (ja) | 微生物計量方法 | |
JP4580976B2 (ja) | 精度管理機能を備えた生体試料分析装置および精度管理測定結果の表示方法 | |
US20150125899A1 (en) | Fluorescence-assisted counting apparatus for qualitative and/or quantitative measurement of fluorescently tagged particles | |
JP2016057303A (ja) | 連続的な密度勾配を用いたサンプルの分離・検出装置 | |
AT413153B (de) | Verfahren und vorrichtung zur detektion von markierten mikropartikeln | |
JP5081012B2 (ja) | 微生物検査装置 | |
AU2015216870B2 (en) | A device and a method for managing a sample to be analyzed and a solid sample carrier and liquid sample carrier | |
KR102418963B1 (ko) | 미세입자의 분석방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5139396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |