JP5138386B2 - 置換ビフェニル類の製造方法 - Google Patents
置換ビフェニル類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138386B2 JP5138386B2 JP2007557512A JP2007557512A JP5138386B2 JP 5138386 B2 JP5138386 B2 JP 5138386B2 JP 2007557512 A JP2007557512 A JP 2007557512A JP 2007557512 A JP2007557512 A JP 2007557512A JP 5138386 B2 JP5138386 B2 JP 5138386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palladium
- process according
- reaction
- acid
- triphenylphosphine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/07—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
- C07C205/11—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C205/12—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/68—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/12—Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/07—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
- C07C205/11—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
R1は、ニトロ、アミノ又はNHR3である;
R2は、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C1-C6-アルキル、C2-C6-アルケニル、C2-C6-アルキニル、C1-C6-アルコキシ、C1-C6-ハロアルキル、(C1-C6-アルキル)カルボニル又はフェニルである;
R3は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル又はC2-C4-アルキニルである;
mは、1又は2であり、ここで、m=2の場合、2つのR1基は、異なった定義を有していてもよい;
nは、0、1、2又は3であり、ここで、n=2又は3の場合、2つのR2基は、異なった定義を有していてもよい]
で表される置換ビフェニルを調製する方法に関し、ここで、該方法は、
式(II):
で表される化合物を、塩基の存在下、及び、(a)パラジウム-トリアリールホスフィン錯体若しくはパラジウム-トリアルキルホスフィン錯体(ここで、パラジウムは酸化状態ゼロである)、(b)錯体配位子としてのトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下におけるパラジウムの塩及び(c)トリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下における金属パラジウム(ここで、該金属パラジウムは、適切な場合には支持体に担持されている)からなる群から選択されるパラジウム触媒の存在下、溶媒中で、ジフェニルボリン酸(III):
と反応させることを含み、その際、使用する上記トリアリールホスフィン又はトリアルキルホスフィンは置換されていてもよい。
R1: ニトロ、アミノ、メチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、アリルアミノ又はプロパルギルアミノ、
さらに好ましくは、ニトロ、アミノ又はメチルアミノ、
最も好ましくは、ニトロ又はアミノ;
R2: シアノ、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル、プロパルギル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル又はフェニル、
さらに好ましくは、フッ素、塩素、メチル又はメトキシ、
最も好ましくは、フッ素又は塩素;
R3: メチル、エチル、プロピル、ブチル、アリル又はプロパルギル、
さらに好ましくは、メチル、エチル又はアリル、
最も好ましくは、メチル;
m: 1;
n: 0、1又は2、好ましくは、0又は1、最も好ましくは、1。
4'-クロロ-2-ニトロビフェニル;
4'-クロロ-2-アミノビフェニル;
4'-フルオロ-2-ニトロビフェニル;
4'-フルオロ-2-アミノビフェニル;
4'-メチル-2-ニトロビフェニル;
4'-メチル-2-アミノビフェニル;
4'-メトキシ-2-ニトロビフェニル;
4'-メトキシ-2-アミノビフェニル;
4'-ブロモ-2-ニトロビフェニル;
4'-ブロモ-2-アミノビフェニル;
3'-フルオロ-2-ニトロビフェニル;
3'-フルオロ-2-アミノビフェニル;
3'-クロロ-2-ニトロビフェニル;
3'-クロロ-2-アミノビフェニル;
3'-ブロモ-2-ニトロビフェニル;
3'-ブロモ-2-アミノビフェニル;
3'-メチル-2-ニトロビフェニル;
3'-メチル-2-アミノビフェニル;
3'-メトキシ-2-ニトロビフェニル;
3'-メトキシ-2-アミノビフェニル;
4'-フェニル-2-ニトロビフェニル;
4'-フェニル-2-アミノビフェニル;
4'-トリフルオロメチル-2-ニトロビフェニル;
4'-トリフルオロメチル-2-アミノビフェニル;
4'-フルオロ-4-ニトロビフェニル;
4'-フルオロ-4-アミノビフェニル;
4'-クロロ-4-ニトロビフェニル;
4'-クロロ-4-アミノビフェニル;
4'-ブロモ-4-ニトロビフェニル;
4'-ブロモ-4-アミノビフェニル;
4'-メチル-4-ニトロビフェニル;
4'-メチル-4-アミノビフェニル;
4'-シアノ-4-ニトロビフェニル;
4'-シアノ-4-アミノビフェニル;
2-ニトロビフェニル;
2-アミノビフェニル;
4-ニトロビフェニル;
4-アミノビフェニル。
実施齢1: ジ-(4-クロロフェニル)ボリン酸
120gのホウ酸トリメチルと590gのテトラヒドロフランからなる溶液を11℃まで冷却した。これに、テトラヒドロフラン中の4-クロロフェニルマグネシウムクロリドの20重量%溶液1000gを2時間以内で計量供給した。その計量供給を実施している間、20-21℃の温度を維持した。添加完了後、その反応溶液を20℃でさらに1時間撹拌した。
オートクレーブに、最初に、15-20℃で、240gの20重量%水酸化ナトリウム水溶液を入れた。これに、18-22℃で、ジオキサン中のジ(4-クロロフェニル)ボリン酸の9-10重量%溶液539gを26分間以内で計量供給した。添加完了後、その反応溶液を18-22℃で40分間撹拌した。その反応溶液に、ジオキサン中のトリフェニルホスフィンの50重量%溶液2.4gを添加した。添加完了後、その反応溶液を18-22℃で30分間撹拌した。最後に、その反応溶液に、117mgの(ビスアセトニトリル)パラジウム(II)クロリドと84gの1-クロロ-2-ニトロベンゼンを添加した。その反応溶液を100℃に11.5時間加熱した。その加熱している間、3.7バールの高圧を維持した。
オートクレーブに、最初に、15-20℃で、495gの20重量%水酸化ナトリウム水溶液を入れた。これに、18-22℃で、テトラヒドロフラン中のジ(4-クロロフェニル)ボリン酸の11重量%溶液1000gを30分間以内で計量供給した。添加完了後、その反応溶液を18-22℃で30分間撹拌した。その反応溶液に、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィンの50重量%溶液3.5gを添加した。添加完了後、その反応溶液を20-21℃で30分間撹拌した。最後に、その反応溶液に、227gの溶融1-クロロ-2-ニトロベンゼン中の0.9gのパラジウム(II)クロリドを添加した。その反応溶液を100℃に6-8時間加熱した。その加熱している間、オートクレーブ内で3.0バールの高圧を維持した。
4L容の四つ口フラスコに、最初に、20℃で、770gの22重量%水酸化ナトリウム水溶液を入れた。これに、20℃で、テトラヒドロフラン中のジ(4-クロロフェニル)ボリン酸の13重量%溶液2045gを30分間以内で計量供給した。添加完了後、その反応溶液を20℃で30分間撹拌した。その反応溶液に、9.8gのトリフェニルホスフィン、1.7gのパラジウム(II)クロリド及び273gの溶融1-クロロ-2-ニトロベンゼンを添加した。その反応溶液を還流温度に20時間加熱した。
4m3容の反応器に、最初に、18-22℃で、テトラヒドロフラン中の4-クロロフェニルボロン酸の13重量%溶液1773kgを入れた。22-30℃で撹拌しながら、20分間以内で、538kgの25重量%水酸化ナトリウム水溶液と140kg水を計量供給した。添加完了後、その反応溶液を22-25℃で30分間撹拌した。その反応溶液に、2.28kgのトリフェニルホスフィン、372gのパラジウム(II)クロリド及び252kgの溶融1-クロロ-2-ニトロベンゼンを添加した。その反応溶液を66℃に18時間加熱した。4-クロロフェニルボロン酸の反応が完結した後、その反応溶液を45℃まで冷却し、794kgの10重量%水性塩酸で抽出した。相分離後、テトラヒドロフラン中の4-クロロ-2'-ニトロビフェニルの溶液が得られた(変換率 99%)。
オートクレーブに、最初に、15℃で、177gの20重量%水酸化ナトリウム水溶液を入れた。これに、18-20℃で、テトラヒドロフラン中のジ(4-クロロフェニル)ボリン酸の9-10重量%溶液415gを30分間以内で計量供給した。添加完了後、その反応溶液を18-20℃で30分間撹拌した。その反応溶液に、テトラヒドロフラン中のトリ-t-ブチルホスフィンの50重量%溶液0.24gを添加した。添加完了後、その反応溶液を18-20℃で30分間撹拌した。最後に、その反応溶液に、10重量%水性塩酸中のパラジウム(II)クロリドの10重量%溶液104mg及びテトラヒドロフラン中の1-クロロ-2-ニトロベンゼンの85重量%溶液91gを添加した。その反応溶液を100℃に12時間加熱した。その加熱している間、3.5バールの高圧を維持した。
オートクレーブに、最初に、20℃で、240gの20重量%水酸化ナトリウム水溶液を入れた。これに、20℃で、テトラヒドロフラン中のジ(4-クロロフェニル)ボリン酸の9-10重量%溶液539gを30分間以内で計量供給した。添加完了後、その反応溶液を、20℃で30分間撹拌した。その反応溶液に、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィンの50重量%溶液1.3gを添加した。添加完了後、その反応溶液を20℃で30分間撹拌した。最後に、その反応溶液に、10重量%塩酸中のパラジウム(II)クロリドの10重量%溶液320mg及びテトラヒドロフラン中の1-ブロモ-2-アニリンの85重量%溶液108gを添加した。その反応溶液を100℃に12時間加熱した。その加熱している間、3.5バールの高圧を維持した。
Claims (15)
- 式(I):
R1は、ニトロ、アミノ又はNHR3である;
R2は、ハロゲンである;
R3は、C1-C4-アルキル、C2-C4-アルケニル又はC2-C4-アルキニルである;
mは、1又は2であり、ここで、m=2の場合、2つのR1基は、異なった定義を有していてもよい;
nは、1、2又は3であり、ここで、n=2又は3の場合、2つのR2基は、異なった定義を有していてもよい]
で表される置換ビフェニルを調製する方法であって、
式(II):
で表される化合物を、塩基の存在下、及び、(a)パラジウム-トリアリールホスフィン錯体若しくはパラジウム-トリアルキルホスフィン錯体(ここで、パラジウムは酸化状態ゼロである)、(b)錯体配位子としてのトリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下におけるパラジウムの塩及び(c)トリアリールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンの存在下における金属パラジウム(ここで、該金属パラジウムは、適切な場合には支持体に担持されている)からなる群から選択されるパラジウム触媒の存在下、溶媒中で、ジフェニルボリン酸(III):
と反応させることを含み、ここで、使用する上記トリアリールホスフィン又はトリアルキルホスフィンは置換されていてもよい、前記方法。 - 使用する化合物(II)が2-ニトロクロロベンゼンである、請求項1に記載の方法。
- 出発化合物(III)が4位のみ置換されているジフェニルボリン酸である、請求項1又は2に記載の方法。
- 4位における単一の置換基としてフッ素又は塩素を有しているジフェニルボリン酸(III)を使用する、請求項1又は2に記載の方法。
- 出発化合物(III)がジ(4-クロロフェニル)ボリン酸である、請求項1又は2に記載の方法。
- 使用する請求項1に記載のパラジウム触媒(a)が、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム又はテトラキス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1に記載のパラジウム触媒(b)を使用する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 使用する請求項1に記載のパラジウム触媒(c)が、トリフェニルホスフィン(ここで、該トリフェニルホスフィンのフェニル基は、全部で1〜3のスルホネート基で置換されている)の存在下における活性炭に担持された金属パラジウムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 使用するパラジウム触媒の塩(b)が、塩化パラジウム、酢酸パラジウム又は塩化ビスアセトニトリルパラジウムである、請求項7に記載の方法。
- パラジウム触媒(b)を使用し、その際、該パラジウム塩1当量当たり6〜60当量のトリフェニルホスフィンを使用する、請求項7に記載の方法。
- 化合物(II)を基準として0.001〜1.0mol%のパラジウム触媒を使用する、請求項1に記載の方法。
- 前記反応を50〜120℃の温度で実施する、請求項1に記載の方法。
- 前記反応を、水と有機溶媒の混合物中で実施する、請求項1に記載の方法。
- 使用する前記有機溶媒がエーテルである、請求項13に記載の方法。
- 前記反応を1〜6バールの圧力下で実施する、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005010107 | 2005-03-02 | ||
DE102005010107.0 | 2005-03-02 | ||
PCT/EP2006/060400 WO2006092429A1 (de) | 2005-03-02 | 2006-03-02 | Verfahren zur herstellung substituierter biphenyle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008531657A JP2008531657A (ja) | 2008-08-14 |
JP5138386B2 true JP5138386B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=36587114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557512A Expired - Fee Related JP5138386B2 (ja) | 2005-03-02 | 2006-03-02 | 置換ビフェニル類の製造方法 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7772446B2 (ja) |
EP (1) | EP1856024B2 (ja) |
JP (1) | JP5138386B2 (ja) |
KR (1) | KR20070113268A (ja) |
CN (1) | CN101133016B (ja) |
AR (1) | AR052930A1 (ja) |
AT (1) | ATE403639T1 (ja) |
AU (1) | AU2006219874A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0607424B1 (ja) |
CA (1) | CA2598769A1 (ja) |
DE (1) | DE502006001281D1 (ja) |
DK (1) | DK1856024T4 (ja) |
EA (1) | EA200701814A1 (ja) |
ES (1) | ES2308727T5 (ja) |
IL (1) | IL184973A0 (ja) |
MX (1) | MX2007009457A (ja) |
PL (1) | PL1856024T3 (ja) |
SI (1) | SI1856024T1 (ja) |
UA (1) | UA87561C2 (ja) |
WO (1) | WO2006092429A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200708352B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709684B2 (en) * | 2006-06-01 | 2010-05-04 | Basf Se | Process for preparing substituted biphenyls |
EP2008991A1 (de) | 2007-06-29 | 2008-12-31 | Bayer CropScience AG | Verfahren zur Herstellung von Biarylen |
US7821647B2 (en) * | 2008-02-21 | 2010-10-26 | Corning Incorporated | Apparatus and method for measuring surface topography of an object |
EP2093216A1 (en) * | 2008-02-25 | 2009-08-26 | Bayer CropScience AG | Process for preparing substituted biphenylanilides |
EP2119697A1 (en) | 2008-05-09 | 2009-11-18 | Bayer CropScience AG | Process for preparing substituted biphenylanilides |
US8461390B2 (en) | 2008-06-25 | 2013-06-11 | Basf Se | Method for producing substituted biphenyls |
WO2011003530A2 (de) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur herstellung von (2,4-dimethylbiphenyl-3-yl)essigsäuren, deren ester sowie zwischenverbindungen |
JP5795583B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2015-10-14 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 置換ビフェニル類を調製するためのテトラアリールボレートプロセス |
JP5935123B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2016-06-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 高温高圧クロスカップリング法 |
KR102310474B1 (ko) * | 2013-07-23 | 2021-10-07 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | 염소화 비페닐아닐리드 및 비페닐아닐린의 개선된 제조방법 |
CN104478725A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-04-01 | 天津市均凯化工科技有限公司 | 一种制备4′-氯-2-硝基联苯的方法 |
CN104478726A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-04-01 | 南通嘉禾化工有限公司 | 一种制备2-硝基联苯化合物的方法 |
CN104529786B (zh) * | 2014-12-16 | 2019-10-11 | 上海生农生化制品股份有限公司 | 3,4,5-三氟-2’-硝基联苯的合成方法 |
CN104529794B (zh) * | 2014-12-26 | 2016-08-24 | 京博农化科技股份有限公司 | 啶酰菌胺中间体2-(4-氯苯基)苯胺的制备方法 |
CN109912425A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-06-21 | 京博农化科技有限公司 | 一种4`-氯-2-硝基联苯的制备方法 |
JP7064216B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-05-10 | 国立大学法人 東京大学 | アルコキシビニリデン化合物の製造方法、ピラゾール化合物の製造方法 |
EP4341239A1 (en) * | 2021-05-19 | 2024-03-27 | Basf Se | Process for preparing substituted biphenyls via suzuki coupling of aryl-chlorides |
EP4378929A1 (en) | 2022-11-29 | 2024-06-05 | Adama Makhteshim Ltd. | Synthesis of aromatic boronic acids |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2081935C (en) | 1991-11-22 | 2004-05-25 | Karl Eicken | Anilide derivatives and their use for combating botrytis |
US6362380B1 (en) * | 1996-03-13 | 2002-03-26 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of nitrobiphenyls |
EA001071B1 (ru) | 1996-03-13 | 2000-10-30 | Басф Акциенгезельшафт | Способ получения нитробифенилов |
JP4203192B2 (ja) | 1998-10-26 | 2008-12-24 | 北興化学工業株式会社 | ニトロフェニルフェノール化合物の製造法 |
KR20030007635A (ko) * | 2000-05-19 | 2003-01-23 | 일라이 릴리 앤드 캄파니 | 비페닐 화합물의 제조 방법 |
DE10140857A1 (de) | 2001-08-21 | 2003-03-06 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Aryl- und Alkyl-Bor-Verbindungen in Mikroreaktoren |
JP4165858B2 (ja) | 2001-10-15 | 2008-10-15 | 北興化学工業株式会社 | tert−アミロキシハロゲノベンゼン化合物とその製法およびtert−アミロキシシアノビフェニル化合物とその製法、並びにシアノヒドロキシビフェニル化合物の製法 |
AR056809A1 (es) * | 2005-11-15 | 2007-10-24 | Syngenta Participations Ag | Proceso para la produccion de bifenilos |
US7709684B2 (en) * | 2006-06-01 | 2010-05-04 | Basf Se | Process for preparing substituted biphenyls |
-
2006
- 2006-03-01 AR ARP060100769A patent/AR052930A1/es unknown
- 2006-03-02 CA CA002598769A patent/CA2598769A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-02 MX MX2007009457A patent/MX2007009457A/es active IP Right Grant
- 2006-03-02 KR KR1020077022402A patent/KR20070113268A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-02 BR BRPI0607424A patent/BRPI0607424B1/pt active IP Right Grant
- 2006-03-02 WO PCT/EP2006/060400 patent/WO2006092429A1/de active IP Right Grant
- 2006-03-02 EP EP06708604A patent/EP1856024B2/de not_active Not-in-force
- 2006-03-02 ES ES06708604T patent/ES2308727T5/es active Active
- 2006-03-02 UA UAA200710866A patent/UA87561C2/ru unknown
- 2006-03-02 US US11/885,247 patent/US7772446B2/en active Active
- 2006-03-02 DK DK06708604.1T patent/DK1856024T4/da active
- 2006-03-02 PL PL06708604T patent/PL1856024T3/pl unknown
- 2006-03-02 DE DE502006001281T patent/DE502006001281D1/de active Active
- 2006-03-02 SI SI200630074T patent/SI1856024T1/sl unknown
- 2006-03-02 AU AU2006219874A patent/AU2006219874A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-02 JP JP2007557512A patent/JP5138386B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-02 EA EA200701814A patent/EA200701814A1/ru unknown
- 2006-03-02 AT AT06708604T patent/ATE403639T1/de active
- 2006-03-02 CN CN2006800067062A patent/CN101133016B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-01 IL IL184973A patent/IL184973A0/en unknown
- 2007-10-01 ZA ZA200708352A patent/ZA200708352B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
UA87561C2 (ru) | 2009-07-27 |
BRPI0607424A2 (pt) | 2010-04-06 |
EA200701814A1 (ru) | 2008-02-28 |
ES2308727T5 (es) | 2012-01-05 |
PL1856024T3 (pl) | 2009-01-30 |
EP1856024B2 (de) | 2011-08-17 |
EP1856024B1 (de) | 2008-08-06 |
ZA200708352B (en) | 2009-07-29 |
CA2598769A1 (en) | 2006-09-08 |
EP1856024A1 (de) | 2007-11-21 |
DE502006001281D1 (de) | 2008-09-18 |
DK1856024T4 (da) | 2011-11-21 |
BRPI0607424B1 (pt) | 2015-09-29 |
US20080183021A1 (en) | 2008-07-31 |
CN101133016A (zh) | 2008-02-27 |
IL184973A0 (en) | 2007-12-03 |
US7772446B2 (en) | 2010-08-10 |
MX2007009457A (es) | 2007-10-02 |
ES2308727T3 (es) | 2008-12-01 |
WO2006092429A1 (de) | 2006-09-08 |
DK1856024T3 (da) | 2008-11-24 |
KR20070113268A (ko) | 2007-11-28 |
ATE403639T1 (de) | 2008-08-15 |
AU2006219874A1 (en) | 2006-09-08 |
AR052930A1 (es) | 2007-04-11 |
SI1856024T1 (sl) | 2008-12-31 |
CN101133016B (zh) | 2010-06-02 |
JP2008531657A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5138386B2 (ja) | 置換ビフェニル類の製造方法 | |
JP5107267B2 (ja) | 置換ビフェニルの製造法 | |
CA2727075C (en) | Method for producing substituted biphenyls | |
US20110003999A1 (en) | Process for Preparing Substituted Biphenylanilides | |
US9868694B2 (en) | Process for preparing chlorinated biphenylanilides and biphenylanilines | |
JP5623389B2 (ja) | 置換ビフェニルアニリド類を調製する方法 | |
EP2257530B1 (en) | Process for preparing substituted biphenylanilides | |
CN101374799A (zh) | 制备取代联苯的方法 | |
MX2008009034A (en) | Process for preparing substituted biphenyls |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121012 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |