JP5138323B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5138323B2 JP5138323B2 JP2007244551A JP2007244551A JP5138323B2 JP 5138323 B2 JP5138323 B2 JP 5138323B2 JP 2007244551 A JP2007244551 A JP 2007244551A JP 2007244551 A JP2007244551 A JP 2007244551A JP 5138323 B2 JP5138323 B2 JP 5138323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- traveling device
- crawler traveling
- kingpin
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 108010066114 cabin-2 Proteins 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
本発明は、軟泥地等の不整地を安定して走行可能なクローラ型作業車輌、例えばクローラ型トラクタに関し、詳しくは、クローラ走行装置の取付け構造に関する。 The present invention relates to a crawler type work vehicle that can stably travel on rough terrain such as soft mud, for example, a crawler type tractor, and more particularly, to a mounting structure for a crawler traveling device.
従来、駆動用スプロケットと、トラックフレームに装着されるアイドラホイール(テンションローラ)及び転輪(トラックローラ)と、に亘ってクローラを巻装してなるクローラ走行装置を、機体前後に左右一対づつ備えた作業車輌において、機体前部に配設された前部クローラ走行装置を左右に操舵可能に構成した作業車輌が案出されている(特許文献1参照)。 Conventionally, a pair of crawler traveling devices, in which a crawler is wound around a drive sprocket, an idler wheel (tension roller) and a wheel (track roller) mounted on a track frame, are provided on the left and right sides of the body. In this work vehicle, a work vehicle has been devised in which the front crawler traveling device disposed at the front of the machine body can be steered left and right (see Patent Document 1).
上記4クローラ型の作業車輌は、ファイナルケースを、キングピンケースを介してアクスルハウジングに連結し、該キングピンケースに内装されたキングピン(垂直軸芯)を中心として左右回動自在とすることによって、前部クローラ走行装置を操舵可能にしている。 The above four-crawler type work vehicle has a final case connected to an axle housing via a kingpin case, and can be rotated left and right around a kingpin (vertical axis) built in the kingpin case. The part crawler traveling device can be steered.
また、駆動スプロケットを車軸の外端に装着し、その機体内側において車軸に嵌挿された筒部材にトラックフレームを支持するホルダを外嵌すると共に、該筒部材とホルダとを相対回転可能に構成して、クローラ走行装置を車軸中心に揺動可能にした4クローラ型の作業車輌も案出されている(特許文献2参照)。 In addition, a drive sprocket is mounted on the outer end of the axle, and a holder for supporting the track frame is fitted on a cylindrical member fitted on the axle on the inner side of the vehicle body, and the cylindrical member and the holder can be rotated relative to each other. Thus, a four-crawler type working vehicle has been devised in which the crawler traveling device can swing around the axle (see Patent Document 2).
上記特許文献1記載の作業車輌は、キングピンを中心として左右に回動自在にファイナルケースを構成し、前部クローラ走行装置を操舵可能としているが、該キングピンを走行面に対して垂直に取付けているため、キングピン中心線の接地点とクローラの接地中心との距離(キングピンオフセット量)が大きくなり、ステアリング操作に大きな操舵トルクが必要となっていた。このため、クローラ走行装置の大きな旋回抵抗と相俟って、ステアリング操作が重くなってしまっていた。 The working vehicle described in Patent Document 1 is configured with a final case that can pivot left and right about a kingpin and can steer the front crawler traveling device. The kingpin is attached perpendicularly to the traveling surface. Therefore, the distance (kingpin offset amount) between the grounding point of the kingpin center line and the grounding center of the crawler becomes large, and a large steering torque is required for the steering operation. For this reason, coupled with the large turning resistance of the crawler travel device, the steering operation has become heavy.
特に、凹凸の多い不整地などを走行する4クローラ型作業車輌は、特許文献2記載の作業車輌のように、車軸の外端に装着された駆動スプロケットの機体内側に揺動機構を取付け、クローラ走行装置を前後に揺動させて走破性の向上を図るものも多く、そのような4クローラ型作業車輌では、キングピンオフセット量がより大きなものとなり、更なる操舵トルクの増大を招いていた。
In particular, a four-crawler type work vehicle that travels on uneven terrain with many irregularities, like the work vehicle described in
そこで本発明は、クローラ走行装置を前後揺動かつ操舵可能に構成し、キングピンを所定角度傾斜させてキングピンオフセット量を小さくすることによって、走破性がよく、ステアリング操作の容易な作業車輌を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a work vehicle that has good running performance and easy steering operation by configuring the crawler traveling device so that it can swing back and forth and steer, and by tilting the king pin by a predetermined angle to reduce the king pin offset amount. For the purpose.
請求項1に係る発明は、エンジンからの動力を差動装置(16)及びキングピン(21)を介して左右の車軸(30)に伝達し、これら車軸(30)にクローラ走行装置(10)を装着すると共に、前記キングピン(21)を中心に前記クローラ走行装置(10)を左右に揺動して操舵してなる、作業車輌において、
前記キングピン(21)を回動自在に支持するキングピンケース(20)と、該キングピンケース(20)に左右回動自在に連結されると共に前記車軸(30)を回転自在に支持するファイナルケース(60)とを備え、
前記クローラ走行装置(10)は、前記車軸(30)に装着されたスプロケット(12)と、アイドラホイール(13,14)及び転輪(15)を回転自在に支持したトラックフレーム(50)と、前記スプロケット(12)、アイドラホイール(13,14)及び転輪(15)に巻装されたクローラ(11)と、を有し、
前記トラックフレーム(50)、を前記ファイナルケース(60)の外周部に揺動自在に嵌合した揺動体(40)を介して該ファイナルケース(60)に前後方向揺動自在に支持し、
前記キングピンケース(20)を、下方が機体外方に向くように所定角度傾斜して配置して、前記キングピン(21)の延長線の接地点と前記クローラの幅方向中心線との関係であるキングピンオフセット量(U)を、前記キングピン(21)を走行面に対して垂直に取り付けた場合よりも小さく設定する、
ことを特徴とする作業車輌にある。
According to the first aspect of the present invention, the power from the engine is transmitted to the left and right axles (30 ) via the differential ( 16) and the king pin (21), and the crawler travel device (30 ) is transmitted to these axles (30 ). 10 ), and a working vehicle that is steered by swinging the crawler travel device (10 ) left and right around the king pin (21).
A kingpin case (20) for rotatably supporting the kingpin (21), and a final case (for being rotatably connected to the kingpin case (20) and for supporting the axle (30 ) rotatably ) 60 ) ,
The crawler traveling device (10 ) is a track frame that rotatably supports a sprocket (12 ) , an idler wheel (13, 14) and a wheel ( 15) mounted on the axle (30 ). a (5 0), the sprocket (1 2), an idler wheel (1 3, 14) and the rotary wheel (1 5) wound around the crawler (1 1), a,
The track frame (50) is supported by the final case (60) so as to be swingable in the front-rear direction via a swinging body (40) that is swingably fitted to the outer periphery of the final case (60) .
The kingpin case (20) is disposed at a predetermined angle so that the lower side faces the outside of the aircraft, and the relationship between the grounding point of the extension line of the kingpin (21) and the crawler width direction center line is shown. The kingpin offset amount (U) is set smaller than when the kingpin (21) is mounted perpendicular to the running surface ;
It is in the working vehicle characterized by this.
請求項2に係る発明は、前記トラックフレーム(50)の前後端部に配設された前記アイドラホイール(13,14)を、該トラックフレーム(50)の中央部に装着された前記転輪(15)よりも高く配置し、
前記クローラ走行装置(10)の前後にそれぞれ仰角(α,β,θ,γ)を設けた、
請求項1記載の作業車輌にある。
The invention according to
Elevation angles (α, β, θ, γ) were provided before and after the crawler traveling device (10 ) ,
The working vehicle according to claim 1.
請求項3に係る発明は、前記トラックフレーム(50)に装着された前記転輪(15)間の前後長からなる前記クローラ走行装置(10)の接地長(E)を、
前記前後アイドラホイール(13,14)間の前後長からなる前記クローラ走行装置(10)のクローラ長(G+E+F)の3分の1以下とする、
請求項1又は2記載の作業車輌にある。
According to a third aspect of the present invention, the ground contact length (E) of the crawler traveling device (10 ) comprising the front-rear length between the rolling wheels (15) mounted on the track frame (50),
And less than one third of the front and rear idler wheels (13, 14) said crawler length of the crawler traveling device (1 0) comprising a longitudinal length of between (G + E + F),
It exists in the working vehicle of
なお、括弧内の符号等は、図面と対照する為のものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。 In addition, although the code | symbol etc. in a parenthesis is for contrast with drawing, it does not have any influence on a claim by this.
請求項1に係る発明によると、キングピンを所定角度傾斜させてクローラ走行装置を取付けることにより、キングピンオフセット量を小さくすることができ、これにより、操舵負荷が減少して、作業者は円滑にステアリング操作をすることができる。また、上記走行装置を前後揺動かつ操舵可能に構成したことにより、走破性及び旋回性も向上する。 According to the first aspect of the invention, the kingpin offset amount can be reduced by attaching the crawler traveling device with the kingpin tilted by a predetermined angle, thereby reducing the steering load and allowing the operator to smoothly steer. Can be operated. In addition, since the traveling device is configured to be swingable back and forth and steerable, traveling performance and turning performance are also improved.
請求項2に係る発明によると、前後アイドラホイールを、これらのアイドラホイールの間においてトラックフレームに装着される転輪よりも高く配置して、クローラ走行装置の前後にそれぞれ仰角を形成することによって、作業車両は凹凸及び段差等の障害物を容易に乗り越えて、円滑に走行することができる。
According to the invention according to
請求項3に係る発明によると、クローラ走行装置の接地長を、アイドラホイール間の前後長からなるクローラ長の3分の1以下とすることによって、ステアリング操作時の旋回抵抗を最小限に留めると共に、該クローラ走行装置は、一定の接地長を有しているため、湿田等の軟泥地においても円滑に走行することができる。 According to the third aspect of the present invention, the ground contact length of the crawler traveling device is set to one third or less of the crawler length consisting of the front and rear lengths between the idler wheels, thereby minimizing the turning resistance during the steering operation. Since the crawler traveling device has a certain contact length, the crawler traveling device can travel smoothly even in soft mud such as a wetland.
以下に図面に基づいて本発明に係る実施の形態について説明をする。図1乃至図3に示すように、本発明に係る作業車輌としてのトラクタ1は、機体フレーム3の前方にボンネット4に覆われたエンジンを有し、その後方にキャビン2が設けられていると共に、該キャビン2内にはステアリングハンドル6等からなる運転操作部5及び運転座席8が配設されている。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 to 3, a tractor 1 as a working vehicle according to the present invention has an engine covered with a
上記機体フレーム3は、前部クローラ走行装置10と、後部クローラ走行装置70とによって支持されており、該トラクタ1は、機体前後にそれぞれ左右一対づつ配設された三角型のクローラ走行装置10R,10L,70R,70Lによって駆動する4クローラ型のトラクタである。
The airframe frame 3 is supported by a front
図4に示すように、該後部クローラ走行装置70は、運転座席8の斜め下方に位置しており、後スプロケット72と、その下方に設けられたトラックフレーム120の前後端部に配設されたアイドラホイール73,74と、該アイドラホイール73,74の間にてトラックフレーム120に取付けられた転輪75とに亘ってクローラ71を巻装して構成され、後車軸86に装着された後スプロケット72が、エンジンからの動力によって回転することによって駆動する。
As shown in FIG. 4, the rear
上記エンジンからの動力は、図5に示すように、ピニオンシャフト83から差動装置84に入力され、該差動装置84を介して左右のデフシャフト85に出力されると共に、ギヤ85a,87aの噛合によって内車軸87に動力伝達される。該内車軸87に入力されたエンジン動力は、遊星歯車からなる減速ギヤ機構91を介して後車軸86に伝達される。
As shown in FIG. 5, the power from the engine is input to the
該内車軸87は、内車軸ケース81に軸受90を介して回転自在に内装され、該内車軸ケース81は、上記差動装置84を内装するトランスミッションケース82に固設されている。また、後車軸86は軸受88及びオイルシール89を介して支持ケース80に回転自在に内装されており、該支持ケース80は、ボルト80aによって内車軸ケース81と一体に連結している。
The
このように後車軸伝動系では、リヤアクスルハウジングとしてのトランスミッションケース82の両端部に、ファイナルケース140としての内車軸ケース81及び支持ケース80が連結され、その内部にて動力伝達が行われている。
As described above, in the rear axle transmission system, the
また、後車軸86の外端にはスプライン部86aが設けられており、該スプライン部86aには後車軸86とは別体に設けられた後車軸ボス92がスプライン係合してワッシャ93及びボルト94によって回転不能かつ抜け止めして取付けられている。該後車軸ボス92のフランジ部92aには、図6に示すように、後スプロケット72が3分割してボルト72dによって固設されており、1片のスプロケット72a,72b,72cが6本のボルト72dによって留められている。
Further, a
一方、上記後車軸86の外端に装着された後スプロケット72の機体内側では、連結フレーム110を介してトラックフレーム120と連結(を支持)するホルダ101が、支持ケース80の外周部に嵌合しており、該ホルダ101と連結フレーム110によって後部クローラ装置70の揺動体100を構成している。該ホルダ101は支持ケース80にボルト108で取付けられたプレート106によって抜止めされていると共に、支持ケース80との間にはスラストライナ104及びブッシュ102が介在し、後車軸86を中心に支持ケース80に対して前後に揺動可能に設けられている。
On the other hand, on the inner side of the
また、支持ケース80には、上記ブッシュ102と支持ケース80との間に潤滑用のグリスを供給するグリスニップル103が設けられていると共に、後車軸ボス92のフランジ部92aには、該グリスニップル103にグリスを注入するグリスガンを挿入するグリス供給孔92bが設けられている。なお、該ブッシュ102の両端はダストシール105によって密閉されており、グリスの流出及び塵の流入を防いでいる。
Further, the
更に、上述の後スプロケット72は、ホルダ101の幅Q内にその中心Rが位置するように偏心しており、後スプロケット72からの荷重が偏荷重となって、後車軸ボス92に作用しないように構成されている。
Further, the
上記ホルダ101の底面には、複数のプレートからなり、該ホルダ101とトラックフレーム120とを連結する連結フレーム110が取付けられている。該連結フレーム110は、ホルダ101の底面と連結ボルト111aによって固設される上部プレート111と、該連結フレーム110の底面を構成する下部プレート113と、該上部プレート111及び該下部プレート113を上下に連結する縦プレート112とを備え、上述の下部プレート113とボルト114aによって連結する中間プレート114の下面から、トラックフレーム120を構成する上部角パイプ121と連結する結合プレート115及び該上部角パイプ121と下部角パイプ122とに亘って連結する前部プレート116が延設されて、構成されている。
On the bottom surface of the
また、上述したホルダ101及び連結フレーム110からなる揺動体100は、図9に示す揺動規制装置118によって、揺動範囲を一定に規制されている。該揺動規制装置118は、連結フレーム110の上部プレート111の支持ケース80との対向側面に一体に形成された突起部からなる規制部111bと、該規制部111bと対向した支持ケース80の機体外側面に一体に形成された一対の突起部からなるストッパ80b,80bと、によって構成され、該ストッパ80b,80b間に規制部111bが位置すると共に、規制部111bが該ストッパ80b,80bと当接することによって、揺動体100及びトラックフレーム120の前後への揺動範囲を規制する。
Further, the swinging range of the swinging
上記連結フレーム110を介してホルダ101と結合しているトラックフレーム120は、上部角パイプ121、下部角パイプ122及び後部アイドラ取付けプレート123が溶接されてなり、前後アイドラホイール73,74及びその間に配設された転輪75が取付けられている。
The
図10に示すように、該前部アイドラホイール73は、ブラケット126,126間にフロントアイドラシャフト73aを嵌挿した両持支持構造によって取付けられ、ベアリング73b及びオイルシール73cによって回転自在に構成されており、該ブラケット126,126は、上記前部プレート116及び結合プレート115に取付けられた支持パイプ124,124に嵌挿された一対の押棒125,125の前端から延設されている。
As shown in FIG. 10, the
また、押棒125,125の後端には、サポート130が取付けられており、該サポート130を調節ネジ131及びナット132によって前後に移動させることによって、該押棒125,125及びそれに付随する前部アイドラホイール73を前後に移動可能にし、調節ネジ131の前端に前部プレート116を挟んで設けられた止め具133と相俟って、クローラ71の張り調整を可能にしている。
Further, a
一方、後部アイドラホイール74は、後部アイドラ取付けフレーム123にベアリング74b及びオイルシール74cを介して、回動自在かつ前後移動不可能に取付けられている。該後部アイドラホイール74も前部アイドラホイール73と同様に、U字に形成された後部アイドラ取付けフレーム123間にリヤアイドラシャフト74aを嵌挿して後部アイドラホイール74を装着する、両持支持構造となっている。
On the other hand, the
上記前部アイドラホイール73と、後部アイドラホイール74との間には、3組の転輪75が配設されており、ベアリング75e及びオイルシール75fを介して回動自在に構成されている。これらの転輪75は転輪軸75aの両端に一対を一組として装着され、該転輪軸75aが内装された軸ケース75bから延びたブラケット75cがボルト75dによって下部角パイプ122に連結されて取付けられている。
Three sets of rolling
なお、上記3組の転輪75は下部角パイプ122に、それぞれの転輪75間の間隔H,Iが同一になるように装着されており(H=I)、該転輪75にかかる重量配分を略々同じになるように構成している。
The three sets of
また、トラックフレーム120の下方には、下部角パイプ122の底面から延びたブラケット134にクローラガイド135が取付けられており、クローラ71の外れを防止している。更に該クローラガイド135は、その両端を前後アイドラホイール73,74の軸芯に向かわせる(S,T)と共に、両者の間隔を極力狭く構成して、スクレーパとしてアイドラホイール73,74への泥土の付着も防止している。
Further, below the
次に前部クローラ走行装置10について説明する。図11に示すように、前部クローラ走行装置10も後部クローラ走行装置70と同様に、前スプロケット12と、その下方に設けられたトラックフレーム50の前後端部に配設されたアイドラホイール13,14と、該アイドラホイール13,14の間にてトラックフレーム50に装着される転輪15とに亘ってクローラ11を巻装して構成され、前車軸30に装着された前スプロケット12がエンジンからの動力によって回転することによって駆動する。
Next, the front
図12に示すように、エンジンからの動力は、センターケース19に内装された差動装置16を介して左右のデフシャフト18に出力され、ギヤ18a,21aの噛合によってキングピン21に伝達される。該キングピン21に出力されたエンジン動力は、ギヤ21b,30dの噛合によって上記前車軸30に動力伝達される。
As shown in FIG. 12, the motive power from the engine is output to the left and right
上記キングピン21が内装されるキングピンケース20は、センターケース19に固設されると共に、該キングピンケース20には、キングピン21を中心として前車軸30を軸支している中間ケース26が左右回動自在に連結している。また、該前車軸30を軸受30b,30cを介して回転自在に内装する支持ケース28は、中間ケース26にボルト28aによって一体に連結されている。
The
このように前車軸伝動系では、フロントアクスルハウジングとしてのセンターケース19の両端にキングピンケース20を介して、ファイナルケース60としての中間ケース26及び支持ケース28がキングピン21を中心として左右回動自在に連結されている。
As described above, in the front axle transmission system, the intermediate case 26 and the
一方、前車軸30の外端部には、スプライン部30aが設けられており、前車軸30とは別体に構成された前車軸ボス31が、スプライン係合すると共にプレート39及びボルト37によって回転不能かつ抜け止めされて取付けられている。また、図13に示すように、該前車軸ボス31のフランジ部31aには、前スプロケット12が2分割してボルト12cによって装着されており、該前スプロケット12a,12bは、一片が5つのボルト12cによって留められている。
On the other hand, a
また、前車軸30の外端に配設された前スプロケット12の機体内側では、後部クローラ走行装置70と同様に、連結フレーム42を介してトラックフレーム50と連結するホルダ41が、支持ケース28の外周部に嵌合しており、該ホルダ41と連結フレーム42によって前部クローラ走行装置10の揺動体40が構成されている。
In addition, on the inner side of the
該ホルダ41は、プレート36が支持ケース28にボルト38で取付けられることによって抜止めされていると共に、支持ケース28との間にはスラストライナ35及びブッシュ33を介在させ、前車軸30を中心に支持ケース28に対して前後に揺動可能に設けられている。
The
なお、支持ケース28を油蜜状に保っているオイルシール29は、上記ホルダ41の抜け止めプレート41、前車軸30と共にラビリンス形状を構成しており、その耐久性の向上を図っている。
The
また、支持ケース28には、上記ブッシュ33と支持ケース28との間に潤滑用グリスを供給するグリスニップル32が設けられていると共に、前車軸ボス31のフランジ部31aには、該グリスニップル32にグリスを注入するグリスガンを挿入するグリス供給孔31bが設けられている。該ブッシュ33の両端はダストシール34によって密閉されており、グリスの流出及び塵の流入を防いでいる。
Further, the
図14に示すように、上記ホルダ41の底面には、複数のプレートからなり、上記ホルダ41とトラックフレーム50を連結する連結フレーム42が取付けられており、該連結フレーム42は、ホルダ41の底面と連結ボルト43aによって固設される上部プレート43と、該連結フレーム42の底面を構成する下部プレート45と、該上部プレート43と下部プレート45とを連結する縦プレート44とを備え、該下部プレート45とボルト45aによって連結する中間プレート46が、トラックフレーム50の上部角パイプ51,58とに溶接して取付けられることによって構成されている。
As shown in FIG. 14, the bottom surface of the
上述したホルダ41及び連結フレーム42からなる揺動体40は、図16に示す揺動規制装置48によって、一定の揺動範囲内に規制されて前後に揺動している。該揺動規制装置48は、連結フレーム42の上部プレート43の支持ケース28との対向側面に一体に形成された突起部からなる規制部43bと、該規制部43bと対向した支持ケース28の機体外側面に一体に形成された一対の突起部からなるストッパ28b,28bと、によって構成され、該ストッパ28b,28b間に規制部43bが位置すると共に、規制部43bが該ストッパ28b,28bと当接することによって、揺動体40及びトラックフレーム50の前後への揺動範囲を規制する。
The
上記トラックフレーム50は、上部角パイプ51,58及び下部角パイプ52がプレート47,49と共に溶接されて一体に構成されており、前部アイドラホイール13,後部アイドラホイール14及び該アイドラホール13,14間に配設された転輪15が取付けられている。
The
図17に示すように、前部アイドラホイール13は、上部角パイプ51から延びた前部アイドラホイールシャフト13aの端部にベアリング13b及びオイルシール13cを介して回転自在に取付けられており、該前部アイドラホイールシャフト13aが一端にて軸支された片持ち支持構造となっている。
As shown in FIG. 17, the
また、下部角パイプ52に嵌挿された押棒61からは後部アイドラシャフト14aが延び、該後部アイドラシャフト14aにベアリング14b及びオイルシール14cを介して後部アイドラホイール14が回転自在に取付けられている。該後部アイドラシャフト14aも前部アイドラホイール13と同様に、一端にてのみ軸支された片持ち支持構造となっている。
A
更に、上記押棒61は、調節プレート62を介して、プレート49及び上部角パイプ58に固設された支持パイプ53に嵌挿された調節ロッド54と連結しており、該調整ロッド54は、調節ネジ57によって前後に移動可能に構成されている。これにより押棒61に取付けられた後部アイドラホイール14は、調節ロッド54によって位置調節可能となり、前部クローラ走行装置10は、該後部アイドラホイール14によってクローラの張り調節が可能に構成されている。
Further, the
また、該前部アイドラホイール13と後部アイドラホイール14との間には2つの転輪15が配設されており、下部角パイプ52の底面に取付けられた転輪シャフト15aの端部にベアリング15b及びオイルシール15cを介して回転自在に装着されている。
Further, two
上記2つの転輪15は、これら2つの転輪15間からなる前部クローラ走行装置10の接地長Eが、前後アイドラホイール13,14間(G+E+F)の3分の1以下の長さになり、かつ前スプロケット12の中心を境に左右間隔がそれぞれ同一になる(J=K)ように配設されており、接地長Eの長さは前後アイドラホイール13,14と、2つの転輪15との間隔G,Fよりも短くなる(E<G,E<F)。
In the two
更に、上記転輪15が装着された下部角パイプ52の下方には、該下部角パイプ52の底面から延びたブラケット55にクローラガイド56が取付けられており、クローラ11の外れを防止している。該クローラガイド56も上述の後部クローラ走行装置70と同様に、その両端を前後アイドラホイール13,14の軸芯に向かわせると共に、両者の間隔を極力狭く構成して、スクレーパとしてアイドラホイール13,14への泥土の付着も防止している。
Further, a
次に、前部クローラ走行装置10の操舵に関して説明をする。
Next, the steering of the front
図18に示すように、前部クローラ走行装置10は、ステアリングハンドル6の操作と連動する該操舵シリンダ25が、ロッドエンド23を介してナックルアーム22と連結している。
As shown in FIG. 18, in the front
該ナックルアーム22は、上述した後車軸86を軸支、内装した中間ケース26及びキングピンケース20の上部にボルトによって固設されており、これらの中間ケース26及びキングピンケース20を、ステアリングハンドル6の操作と連動させてキングピン21を中心として左右に連動させることによって、前部クローラ走行装置10は、操舵可能に構成されている。
The knuckle arm 22 is fixed to the upper portion of the intermediate case 26 and the
また、前部クローラ走行装置10は、キングピン中心線の接地点と、クローラの接地中心との距離であり、前記キングピンを走行面に対して垂直に取り付けた場合よりもキングピンオフセット量Uを小さくして、操舵トルクを低減するため、キングピン21を所定のキングピン角度を有して設けていると共に、走行牽引力の増大のため、キャンバ角をゼロにして接地面積が増えるように取付けられている。
Further, the front
なお、センターケース19を、スイング支点17を中心として機体左右方向にスイング可能に構成しているため、キングピン21が所定のキングピン角度を有した状態で左右に操舵されて旋回しても、前部クローラ走行装置10は常に接地しているように構成されている。
Since the
上述したように前部クローラ走行装置10は、後部クローラ走行装置70とは違い、左右に操舵されるため、そのクローラ幅Lを後部クローラ走行装置70のクローラ幅Mよりも狭く形成している(L<M)と共に、その前後長Nも後部クローラ走行装置70の前後長Pよりも短く形成して(N<P)、旋回抵抗の低減を図っている。
As described above, the front
なお、上記クローラ幅L,M及びクローラの前後長N,Pの値は、前後のクローラの接地圧が略々同じになるように設定し、特に前部クローラ走行装置10のクローラ長Nと後部クローラ走行装置70の前後長Pの比率は、トラクタ1の前後の機体重量比と略々同じにすることが望ましい。
The values of the crawler widths L and M and the front and rear lengths N and P of the crawler are set so that the contact pressures of the front and rear crawlers are substantially the same. In particular, the crawler length N and the rear portion of the front
また、上述の前部クローラ走行装置10及び後部クローラ走行装置70には、それぞれ前後にクローラ仰角が形成されており、前部クローラ走行装置10は、前側の仰角θを後側の仰角γの略4倍に設定し、後部クローラ走行装置70は、前側の仰角αを後側の仰角βの略2倍に設定している。クローラ走行装置10,70の後側の仰角γ,βは、略々同角度としているため、前部クローラ走行装置10の前側の仰角θが最大となり、後部クローラ走行装置70の前側の仰角αは中となる。
Further, the front
なお、上記4クローラ型のトラクタ1は、トランスミッションの内部ギヤを交換しなくてもタイヤとクローラ走行装置10,70とを履き替えることが出来るように速度比を設定されている。具体的には、前輪タイヤ径/後輪タイヤ径=(前車軸クローラピッチ×前クローラピッチ歯数)/(後車軸クローラピッチ×後クローラピッチ歯数)となる。
The four-crawler type tractor 1 has a speed ratio so that the tire and the
次に、本発明に係る4クローラ型のトラクタの作用について説明する。 Next, the operation of the 4-crawler tractor according to the present invention will be described.
作業者は、4クローラ型のトラクタ1のエンジンを掛けると、耕耘等の作業を開始する。該トラクタ1は、機体の前後にそれぞれ配設された左右一対の前部クローラ走行装置10及び後部クローラ走行装置70によって駆動し、クローラ走行装置10,70は、接地圧の低いため、湿田等の軟泥地においても円滑に走行する。
When the worker starts the engine of the 4-crawler type tractor 1, work such as tillage is started. The tractor 1 is driven by a pair of left and right front
上記クローラ走行装置10,70は、車軸30,86の外端に装着されたスプロケット12,72がエンジンからの動力によって回転することによって駆動し、トラクタ1が圃場面の凹凸に差し掛かると、スプロケット12,72の機体内側において、機体の一部である支持ケース28,80に対して、トラックフレーム50,120と連結したホルダ41,101が前後に揺動し、クローラ走行装置10,70を圃場面の凹凸に倣って前後に揺動させて乗り越える。
The
また、作業者がステアリングハンドル6によって前部クローラ走行装置10を操舵して旋回しようとすると、センターケース19がスイング支点17を中心に期待左右方向にスイングし、キングピン21が所定のキングピン角度を有していても、クローラ走行装置10,70は圃場面に常に接地して旋回する。
When the operator steers the front
上記のようにトラクタ1を構成したため、トラクタ1は、前部クローラ走行装置10、後部クローラ走行装置70によって駆動し、軟泥地等の不整地面も安定して走行できる。特に圃場面からの反力の関係上、機体が沈みこむ後進時でも、トラクタ1は4クローラ型のトラクタであるため、接地圧が低く、走行不能に陥ることなく走行できる。
Since the tractor 1 is configured as described above, the tractor 1 is driven by the front
また、前部クローラ走行装置10及び後部クローラ走行装置70は、車軸30,86の外端にスプロケット12,72を装着し、その機体内側において支持ケース28,80の外周部にホルダ41,101を、前後揺動可能に嵌合したことによって、非常にコンパクトかつシンプルな構成で、前部クローラ走行装置10及び後部クローラ走行装置70を前後揺動可能にし、圃場面に凹凸があっても容易に乗り越えることができる。更に、機体の清掃性も向上した。
Further, the front
更に、トラクタ1は、ホルダ41,101を連結フレーム42,110を介してトラックフレーム50,120に連結しているため、車軸30,86に機体重量を作用させずに、機体の一部を構成する支持ケース28,80によって機体重量を支持することができる。これにより、車輌の軽量化及びコストダウンを図ることができる。
Further, since the tractor 1 connects the
また、キングピン21を所定のキングピン角度傾斜させて取付けているため、キングピンオフセット量Uを小さくすることができ、旋回抵抗の大きなクローラ型のトラクタにおいて、操舵負荷を軽減して、円滑なステアリング操作を可能にしている。
In addition, since the
更に、前部クローラ走行装置10の接地長Eを、アイドラホイール13,14間の前後長からなるクローラ長(G+E+F)の3分の1以下とすることによって、ステアリング操作時の旋回抵抗を最小限に留めると共に、前部クローラ走行装置10は、一定の接地長Eを有しているため、湿田等の軟泥地においても円滑に走行することができる。
Further, by making the ground contact length E of the front
また、前部クローラ走行装置10は、キャンバ角度をゼロとして取付けられていても、センターケース19がスイング支点17を中心に機体左右方向に揺動するため、前部クローラ走行装置10は、旋回時でも圃場面と接しており、充分な牽引力を得ることが出来る。
Further, even when the front
1 トラクタ(作業車輌)
10 前部クローラ走行装置
11 クローラ
12 前スプロケット
13 前部アイドラホイール
14 後部アイドラホイール
16 差動装置
30 前車軸(車軸)
50 トラックフレーム
60 ファイナルケース
70 後部クローラ走行装置
71 クローラ
72 後スプロケット
73 前部アイドラホイール
74 後部アイドラホイール
84 差動装置
86 後車軸(車軸)
87 内車軸(車軸)
120 トラックフレーム
140 ファイナルケース
U キングピンオフセット量
G+E+F 前部クローラ走行装置のクローラ長
E 前記クローラ走行装置の接地長
α 前部クローラ走行装置の前方側仰角
β 前部クローラ走行装置の後方側仰角
γ 後部クローラ走行装置の後方側仰角
θ 後部クローラ走行装置の前方側仰角
1 Tractor (work vehicle)
DESCRIPTION OF
50 Track frame 60
87 Axle (axle)
120
Claims (3)
前記キングピンを回動自在に支持するキングピンケースと、該キングピンケースに左右回動自在に連結されると共に前記車軸を回転自在に支持するファイナルケースとを備え、
前記クローラ走行装置は、前記車軸に装着されたスプロケットと、アイドラホイール及び転輪を回転自在に支持したトラックフレームと、前記スプロケット、アイドラホイール及び転輪に巻装されたクローラと、を有し、
前記トラックフレームを、前記ファイナルケースの外周部に揺動自在に嵌合した揺動体を介して該ファイナルケースに前後方向揺動自在に支持し、
前記キングピンケースを、下方が機体外方に向くように所定角度傾斜して配置して、前記キングピンの延長線の接地点と前記クローラの幅方向中心線との関係であるキングピンオフセット量を、前記キングピンを走行面に対して垂直に取り付けた場合よりも小さく設定する、
ことを特徴とする作業車輌。 The power from the engine is transmitted to the left and right axles via the differential and the king pin, and the crawler traveling device is mounted on these axles, and the crawler traveling device is swung left and right around the king pin and steered. In the working vehicle,
A kingpin case that rotatably supports the kingpin, and a final case that is rotatably connected to the kingpin case and that rotatably supports the axle.
The crawler traveling device includes a sprocket mounted on the axle, a track frame that rotatably supports an idler wheel and a wheel, and a crawler wound around the sprocket, the idler wheel and the wheel,
Said track frame, the final via swingably fitted oscillator on the outer periphery of the case and supported freely back and forth direction swings the final casing,
The kingpin case is disposed at a predetermined angle so that the lower side faces the outside of the aircraft, and the kingpin offset amount, which is the relationship between the grounding point of the extension line of the kingpin and the center line in the width direction of the crawler , Set smaller than when the kingpin is mounted perpendicular to the running surface .
A working vehicle characterized by that.
前記クローラ走行装置の前後にそれぞれ仰角を設けた、
請求項1記載の作業車輌。 The idler wheel disposed at the front and rear ends of the track frame is disposed higher than the wheels mounted at the center of the track frame,
Provided an elevation angle before and after the crawler traveling device,
The working vehicle according to claim 1.
前記前後アイドラホイール間の前後長からなる前記クローラ走行装置のクローラ長の3分の1以下とする、
請求項1又は2記載の作業車輌。 The ground contact length of the crawler traveling device comprising the front and rear length between the wheels mounted on the track frame,
Not more than one third of the crawler length of the crawler traveling device consisting of the front / rear length between the front and rear idler wheels,
The work vehicle according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244551A JP5138323B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244551A JP5138323B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073354A JP2009073354A (en) | 2009-04-09 |
JP5138323B2 true JP5138323B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=40608778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244551A Expired - Fee Related JP5138323B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5138323B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110653188B (en) * | 2019-10-31 | 2023-07-28 | 北京京城金太阳能源科技有限公司 | Crawler-type photovoltaic operation and maintenance device and application thereof in distributed photovoltaic power station |
CN113173071B (en) * | 2021-04-25 | 2022-11-01 | 中联重科股份有限公司 | Control method and device for crawler-type engineering equipment and crawler-type engineering equipment |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741525U (en) * | 1980-08-22 | 1982-03-06 | ||
DE3245085A1 (en) * | 1982-12-06 | 1984-06-07 | Kramer-Werke GmbH, 7770 Überlingen | MOBILE WORK TOOL |
JPS60116571A (en) * | 1983-11-30 | 1985-06-24 | Toshiba Corp | Crawler-run vehicle |
JPH05294267A (en) * | 1992-04-22 | 1993-11-09 | Seirei Ind Co Ltd | Self-advancing working vehicle |
JP3273992B2 (en) * | 1993-03-19 | 2002-04-15 | セイレイ工業株式会社 | 4 crawler crawler |
JPH10218045A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Komatsu Ltd | Crawler device of tracked vehicle |
JP2000006857A (en) * | 1998-06-18 | 2000-01-11 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Vehicle crawlers |
JP2000072052A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Crawler vehicle |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007244551A patent/JP5138323B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073354A (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002193151A (en) | Tractor | |
US10737719B2 (en) | Steerable knuckle | |
JPH11245859A (en) | Agricultural tractor | |
JP5138323B2 (en) | Work vehicle | |
JPH0848165A (en) | Vehicle easy to operate | |
JP2010023559A (en) | Four-crawler type vehicle | |
CN112572626A (en) | Triangular crawler type hydraulic direct-drive profiling chassis and profiling method thereof | |
JP4171034B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP4201018B2 (en) | Mechanical steering device for work vehicle | |
JP5107644B2 (en) | Work vehicle | |
JP5049716B2 (en) | Work vehicle | |
JP3795818B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP3863112B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP2009073353A (en) | 4-crawler type working vehicle | |
JP3782977B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP5336783B2 (en) | 4 crawler type work vehicle | |
JP3828823B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP3863113B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP2000072052A (en) | Crawler vehicle | |
US3731757A (en) | Steering mechanisms | |
JP3474135B2 (en) | Work vehicle steering cylinder mounting structure | |
JP4271215B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP2010018235A (en) | Four crawler type working vehicle | |
JP3863071B2 (en) | Crawler type traveling device | |
JP2722913B2 (en) | Three-wheel battery-powered forklift |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |