[go: up one dir, main page]

JP5137872B2 - 車両横外乱推定装置 - Google Patents

車両横外乱推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137872B2
JP5137872B2 JP2009029377A JP2009029377A JP5137872B2 JP 5137872 B2 JP5137872 B2 JP 5137872B2 JP 2009029377 A JP2009029377 A JP 2009029377A JP 2009029377 A JP2009029377 A JP 2009029377A JP 5137872 B2 JP5137872 B2 JP 5137872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
vehicle
lateral
lateral force
estimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184564A (ja
Inventor
弘明 北野
正彦 栗重
隆徳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009029377A priority Critical patent/JP5137872B2/ja
Publication of JP2010184564A publication Critical patent/JP2010184564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137872B2 publication Critical patent/JP5137872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両に加わる横方向の外乱を推定する車両横外乱推定装置に関するものである。
従来の車両横外乱推定装置は、センサにより検出される実ヨーレート、操舵角、車速、横加速度、および、操舵系に付与される操舵アシストトルクを用いて、7次のオブザーバにより、車両の横方向に加わる外乱のうち、横力により車両を横方向に移動させようとする横力外乱と、車両を回転させようとするヨーモーメント外乱と、路面の横傾斜によって車両に作用する横勾配外乱と、を分離して推定している(たとえば、特許文献1参照)。
また、他の車両横外乱推定装置においては、運転者の操作による操舵角が、直進と見なせる所定範囲内である場合に、横力を直接的に検出するセンサ手段を用いて、横力の検出値を横外乱として推定している(たとえば、特許文献2参照)。
特開2005−239012号公報 特開2006−160180号公報
しかしながら、上記従来技術においては、特許文献1の場合、各横外乱を高次(7次)のオブザーバによって推定しているので、計算量が多くなり、実装時に高価なECUが必要になるという課題があった。
また、特許文献2の場合には、ほぼ直進と見なせる操舵角の範囲内のみで横力外乱を推定しているので、横力外乱の推定領域が限定されるうえ、操舵角が「0」でない場合には、推定誤差が生じて、横外乱の推定精度が悪化するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、タイヤ横力センサによる検出値(タイヤに発生している横力)を、横力外乱推定器の入力情報とすることにより、オブザーバを用いずに、少ない計算量で、横勾配による成分を除く横外乱を高精度に推定することのできる車両横外乱推定装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車両横外乱推定装置は、車両の横加速度を検出する横加速度センサと、車両の各車輪に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力センサと、車両に作用する横力外乱を推定する横力外乱推定器と、を備え、横力外乱推定器は、横加速度センサにより検出された横加速度と、タイヤ横力センサにより検出されたタイヤ横力と、車両の仕様に対応した車両モデルとを用いて、路面の横勾配によるカント外乱を除いた横外乱を推定するものである。
この発明によれば、タイヤ横力センサにより検出したタイヤ横力を用いることにより、オブザーバを用いることなく、横外乱を高精度に推定するために必要な計算量の軽減を実現することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による横力外乱推定器の動作を示すフローチャートである。 カント外乱および横力外乱が無い場合の車両に加わる重力を模式的に示す説明図である。 カント外乱が加わり横力外乱が無い場合の車両に加わる重力と路面横勾配との関係を模式的に示す説明図である。 カント外乱および横力外乱が加わった場合の車両に加わる重力と路面横勾配との関係を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるヨーモーメント外乱推定器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による外乱作用点推定器の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の好適な実施の形態について説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、車両11は、4輪のタイヤ(左前輪10a、右前輪10b、左後輪10c、右後輪10d)と、車両11の横加速度Ayを検出する横加速度センサ21と、各タイヤ10a〜10dに発生する横方向の力を検出するタイヤ横力センサ22と、ヨー角加速度センサ23とを備えている。
タイヤ横力センサ22は、各タイヤ10a〜10dに発生する横方向の力、すなわち、タイヤ10aに発生するタイヤ横力Fyaと、タイヤ10bに発生するタイヤ横力Fybと、タイヤ10cに発生するタイヤ横力Fycと、タイヤ10dに発生するタイヤ横力Fydとを検出する。
ヨー角加速度センサ23は、車両11のヨーレートγを検出するヨーレートセンサと、ヨーレートγを微分してヨー角加速度dγを生成する微分手段(たとえば、ハイパスフィルタなど)とを有し、ヨー角加速度dγを検出値として出力する。
横外乱推定装置30は、車両11の横方向に加わる外乱を推定するために、横力外乱推定器31と、ヨーモーメント外乱推定器32とを備えている。
横力外乱推定器31およびヨーモーメント外乱推定器32は、車両11からの各種検出値を用いて、車両11の仕様に対応した車両モデルに基づく推定演算を行い、車両11に作用する横力外乱φyおよびヨーモーメント外乱φmを検出する。
横力外乱推定器31は、横加速度センサ21により検出された横加速度Ayと、タイヤ横力センサ32により検出されたタイヤ横力Fya〜Fydとを用いて、車両11が走行する路面の横勾配によるカント外乱(車両11に加わる路面横勾配による外乱)を除いた横力外乱φyを推定する。
ヨーモーメント外乱推定器32は、横加速度センサ21により検出された横加速度Ayと、タイヤ横力センサ32により検出されたタイヤ横力Fya〜Fydとを用いて、車両11が走行する路面の横勾配によるカント外乱を除いたヨーモーメント外乱φmを推定する。
図1に示したように、横外乱推定装置30には、横加速度センサ21により検出された横加速度Ayと、タイヤ横力センサ22により検出された各タイヤに発生しているタイヤ横力Fya〜Fydと、ヨー角加速度センサ23により検出されたヨー角加速度dγとが入力される。
次に、図1とともに、図2のフローチャートおよび図3〜図5の説明図を参照しながら、この発明の実施の形態1による横力外乱推定器31の処理動作について説明する。
図3〜図5は車両11の走行路を後方から見た状態で示す説明図であり、車両11に加わる重力とカント外乱および横力外乱との関係を模式的に示している。
図3はカント外乱φrおよび横力外乱φyが無い場合(φr=0、φy=0)を示し、図4はカント外乱φrが加わりかつ横力外乱φyが無い場合(φr≠0、φy=0)を示し、図5はカント外乱φrおよび横力外乱φyが加わった場合(φr≠0、φy≠0)の場合を示す。たとえばカーブ路においては、車両11の走行をスムーズにするために、図4、図5のように、路面にカント設けられている場合が多い。
図2において、横力外乱推定器31は、まず、車両11から各種入力信号を読み込み(ステップS10)、続いて、車両モデルに含まれる車両11の質量mと、各種センサ21〜23からの入力信号とを用いて、以下の式(1)により、横力外乱φyを推定演算する(ステップS20)。
Figure 0005137872
ただし、式(1)において、横加速度センサ21により検出された横加速度Ayは、たとえば図5の場合には、実際の横加速度(横力外乱φy)と、カント外乱φr(カントにより発生する重力の横成分)との和である。
また、式(1)の右辺に示すように、横加速度Ayに車両11の質量mを乗算することにより、式(1)は、カントによる横力(カント外乱φr)を含む横力m×Ayの釣合い式となる。
ここで、説明を簡便にするために、車両11の直進状態を例に取ると、図3のように、カントが無く、かつ横力外乱φyが作用していない場合(カント外乱φr=0、横力外乱φy=0)には、式(1)の右辺括弧内の値は「0」となり、横加速度Ayの検出値も「0」となるので、式(1)から、横力外乱φy=0となる。
一方、図4のように、車両11の走行路面が傾斜してカント外乱φr≠0の場合は、横力m×Ay=カント外乱φrとなり、また、式(1)の右辺括弧内の値もカント外乱φrとなるので、式(1)から、横力外乱φy=0となる。
さらに、図5のように、カント外乱φr(≠0)と横力外乱φy=φy1(≠0)との両方が作用する場合には、横力m×Ay=φr、右辺括弧内の値が「φr−φy1」となるので、横力外乱φy=φy1となる。
これにより、たとえばカーブ路に設けられたカントを横力外乱として誤推定しまうことを防ぐことができる。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1によるヨーモーメント外乱推定器32の処理動作について説明する。
図6において、ヨーモーメント外乱推定器32は、まず、入力信号を読み込み(ステップS30)、続いて、車両モデルに含まれる車両11のヨー慣性Iと、各種センサ21〜23からの入力信号とを用いて、以下の式(2)により、ヨーモーメント外乱φmを推定演算する(ステップS40)。
Figure 0005137872
このように、車両11にタイヤ横力センサ22を設けることにより、横外乱推定装置30内の横力外乱推定器31およびヨーモーメント外乱32において、路面の横勾配によるカント外乱φr以外の横力外乱φyおよびヨーモーメント外乱φmを、少ない計算量で推定する推定することができる。
また、図1においては、横外乱推定装置30内にヨーモーメント外乱推定器32を設けたが、ヨーモーメント外乱推定器32を省略することもできる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1)では、横力外乱φyの推定演算に用いられる車両モデル(車両パラメータ)の変化について考慮しなかったが、図7のように、横外乱推定装置30A内に外乱作用点推定器33を追加し、車両パラメータの変化を検出できるように構成してもよい。
以下、図7を参照しながら、この発明の実施の形態2について説明する。
図7はこの発明の実施の形態2に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
図7において、外乱作用点推定器33は、横力外乱推定器31により推定された横力外乱φyと、ヨーモーメント外乱推定器32により推定されたヨーモーメント外乱φmとを用いて、発生している外乱の合力が作用する外乱作用点を推定し、車両11の重心と外乱作用点との距離lwを検出値として出力する。
次に、図7とともに、図8のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2による外乱作用点推定器33の処理動作について説明する。
図8は車両11に加わる横外乱の合力の作用点を推定する手順を示している。
図8において、外乱作用点推定器33は、まず、横力外乱推定器31で推定された横力外乱φyと、ヨーモーメント外乱推定器32で推定されたφmとを、入力信号として読み込む(ステップS50)。
続いて、以下の式(3)により、車両11の重心と外乱作用点との距離lwを推定する(ステップS60)。
Figure 0005137872
このように、外乱作用点推定器33を設けることにより、車両11の重心と外乱の合力が作用する外乱作用点との距離lwを推定することができる。
ただし、路面の横勾配による外乱以外の横外乱は、主に横風であり、横風の作用点は、車両11の横方向の形状によって決定するので一定である。
ここで、外乱作用点推定器33により推定された距離lwと、横風の作用点とが異なる場合には、式(1)における車両11の質量m、または、式(2)におけるヨー慣性Iが変化していることを示している。
したがって、距離lwの推定値を用いることにより、車両パラメータの変化を検出することが可能となる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1、2(図1、図7)では、横力外乱φyの推定演算に用いられる各種の車両パラメータの補正条件について言及しなかったが、図9のように、車両11Bに輪荷重センサ24を追加し、各車輪10a〜10dに加わる荷重(以下、「輪荷重」という)Wa〜Wdの検出値に応じて、各種の車両パラメータを補正するように構成してもよい。
以下、図9を参照しながら、この発明の実施の形態3について説明する。
図9はこの発明の実施の形態3に係る車両横外乱推定装置の概略構成を示すブロック図であり、前述(図1、図7参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。
図9において、車両11Bは、前述の横加速度センサ21、タイヤ横力センサ22およびヨー角加速度センサ23に加えて、輪荷重センサ24を備えている。
輪荷重センサ24は、タイヤごとの荷重として、左前輪荷重Wa、右前輪荷重Wb、左後輪荷重Wcおよび右後輪荷重Wdを検出し、横外乱推定装置30B内の横力外乱推定器31Bおよびヨーモーメント外乱推定器32Bに入力する。
横力外乱推定器31Bおよびヨーモーメント外乱推定器32Bは、輪荷重センサ24により検出された各車輪荷重Wa〜Wdに基づき、たとえば、以下の式(4)、式(5)で表される車両パラメータlf、lrを補正する。
Figure 0005137872
ただし、式(4)は車両の重心から前輪までの距離lfを示し、式(5)は車両の重心から後輪までの距離lrを示している。
また、式(5)において、Lはホイルベース(前輪から後輪までの距離)である。
このように、輪荷重センサ24を設けることにより、車両11Bの荷重バランスが変化し、車両11B重心の位置が変化した場合においても、その値を補正することにより、横外乱を高精度に推定することができる。
また、図9においては、すべてのタイヤに対して輪荷重センサ24を設けたが、必ずしも4輪のすべてに輪荷重センサを設ける必要はなく、たとえば、2つの前輪、または2つの後輪の荷重のみを検出してもよい。
また、補正された車両パラメータlf、lrの値を用いて、たとえば、車両11Bのヨー慣性Iを、I=m×lr×lfから求めることにより、ヨー慣性Iを補正してもよい。
したがって、車両パラメータlf、lrを補正することにより、ヨー慣性Iも補正することができる。
10a 左前輪、10b 右前輪、10c 左後輪、10d 右後輪、11、11B 車両、21 横加速度センサ、22 タイヤ横力センサ、23 ヨー角加速度センサ、24 輪荷重センサ、30、30A、30B 横外乱推定装置、31、31B 横力外乱推定器、32、32B ヨーモーメント外乱推定器、33、33B 外乱作用点推定器。

Claims (4)

  1. 車両の横加速度を検出する横加速度センサと、
    前記車両の各車輪に作用するタイヤ横力を検出するタイヤ横力センサと、
    前記車両に作用する横力外乱を推定する横力外乱推定器と、を備え、
    前記横力外乱推定器は、前記横加速度センサにより検出された前記横加速度と、前記タイヤ横力センサにより検出された前記タイヤ横力と、前記車両の仕様に対応した車両モデルとを用いて、路面の横勾配によるカント外乱を除いた前記横力外乱を推定することを特徴とする車両横外乱推定装置。
  2. 前記車両のヨー角加速度を検出するヨー角加速度センサと、
    前記車両に作用するヨーモーメント外乱を推定するヨーモーメント外乱推定器と、を備え、
    前記ヨーモーメント外乱推定器は、前記ヨー角加速度センサにより検出された前記ヨー角加速度と、前記タイヤ横力センサにより検出された前記タイヤ横力と、前記車両の仕様に対応した車両モデルとを用いて、路面の横勾配によるカント外乱を除いた前記ヨーモーメント外乱を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両横外乱推定装置。
  3. 発生している外乱の合力が作用する外乱作用点を推定する外乱作用点推定器を備え、
    前記外乱作用点推定器は、
    前記横力外乱推定器により推定された前記横力外乱と、前記ヨーモーメント外乱推定器により推定された前記ヨーモーメント外乱とを用いて、前記外乱作用点を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両横外乱推定装置。
  4. 前記車両の各車輪にかかる輪荷重を検出する輪荷重センサをさらに備え、
    前記横力外乱推定器は、前記輪荷重センサにより検出された前記輪荷重を用いて、前記横力外乱の推定演算に用いられる各種の車両パラメータを補正することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両横外乱推定装置。
JP2009029377A 2009-02-12 2009-02-12 車両横外乱推定装置 Active JP5137872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029377A JP5137872B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両横外乱推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029377A JP5137872B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両横外乱推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184564A JP2010184564A (ja) 2010-08-26
JP5137872B2 true JP5137872B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42765493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029377A Active JP5137872B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 車両横外乱推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137872B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628702B2 (ja) * 2016-08-08 2020-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両状態量推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348662B2 (ja) * 1999-09-28 2009-10-21 マツダ株式会社 車両の操舵装置
JP4036062B2 (ja) * 2002-09-06 2008-01-23 三菱自動車工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4089637B2 (ja) * 2004-02-26 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置
JP2008049884A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置、自動車およびタイヤ横力推定方法
JP2008074151A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ内圧制御装置、空気入りタイヤ内圧制御システム、車両及び空気入りタイヤ内圧制御方法
JP5096725B2 (ja) * 2006-11-01 2012-12-12 富士重工業株式会社 車両の路面摩擦係数推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184564A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630672B2 (en) Roll angle estimation device and transport equipment
US8457832B2 (en) Vehicle body speed estimating device
JP5029442B2 (ja) 車両姿勢角推定装置及びプログラム
EP3034373A1 (en) Vehicle control apparatus
CN102470874B (zh) 车辆控制装置及运算装置
JP2007216942A (ja) 横すべり角推定装置、自動車、及び横すべり角推定方法
JP4811089B2 (ja) 車両の横転危険度判定装置
JP5402244B2 (ja) 車両物理量推定装置
JP4861813B2 (ja) 車両物理量推定装置及びプログラム
JP5137792B2 (ja) 車両横力外乱推定装置
JP2012131463A (ja) 車両の歩行者衝突位置判定装置
JP5137872B2 (ja) 車両横外乱推定装置
JP7077708B2 (ja) 勾配推定装置、及び車両
JP5128457B2 (ja) 車両姿勢角推定装置及びプログラム
JP5091047B2 (ja) 車両姿勢角推定装置及びセンサドリフト推定装置
JP5145830B2 (ja) ダイナモメータの制御装置
JP5193148B2 (ja) 車両用撮像装置
CN114248843B (zh) 借助轮速度量确定转向参考状态
JP5089558B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP5326562B2 (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
KR20120059817A (ko) 차량의 가속도 센서 보정장치 및 그 보정방법
JP2022506843A (ja) 前輪のみに基づく後輪速度評価を含む自動車の制御モジュールおよび方法
JP6641715B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP2010143378A (ja) 車両姿勢角推定装置及びプログラム
JP2010030521A (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250