JP5136876B2 - 強化繊維積層体およびその製造方法 - Google Patents
強化繊維積層体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136876B2 JP5136876B2 JP2006319984A JP2006319984A JP5136876B2 JP 5136876 B2 JP5136876 B2 JP 5136876B2 JP 2006319984 A JP2006319984 A JP 2006319984A JP 2006319984 A JP2006319984 A JP 2006319984A JP 5136876 B2 JP5136876 B2 JP 5136876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing fiber
- resin
- laminate
- base material
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 192
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 111
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 111
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 18
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 18
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 15
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 14
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 8
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920001153 Polydicyclopentadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明に係る強化繊維積層体の基本構成について、図1を参照して説明する。図1に示すように、強化繊維積層体(単位強化繊維積層体)1は、例えば配向が異なる(L軸、M軸方向)強化繊維の一方向強化繊維基材(以下、UD基材と略称することもある。)2,4を2層積層した構成を有し、該2層の層間に配置された結着材(バインダー)3で該2層が互いに固着されている。結着材3は熱可塑性樹脂からなり、図1は、結着材3が加熱溶融性織布又は不織布で構成される場合の例を示している。
(1)図7に示すように、単位強化繊維積層体1を積層して所望の板厚を要するFRP製品をRTM成形方法等で成形する場合、積層基材11の外周端部から樹脂を流動させていくが、積層基材11の面方向(長手方向)には織物のようなクリンプによる隙間が無いためや、各単位強化繊維積層体1の基材層間に熱可塑性樹脂が基材に固着した状態で存在するため、非常に樹脂流動抵抗が大きく、その方向には樹脂が流れにくい。
(2)その面方向への樹脂の流動性改善策として、上記樹脂流動抵抗が単位強化繊維積層体1よりも極端に低い樹脂流動媒体12を積層基材の中間部に配置し、積層基材端部から注入した樹脂を先ず上記樹脂流動媒体12に流して、該樹脂流動媒体12の(積層基材11の)面方向全体に樹脂を充填すると共に(又は、充填させた後に)、積層基材11の厚み方向に樹脂を流動、含浸させる。特に、厚み方向へは樹脂は殆ど毛細管現象で浸透していく。
(3)前述したような穿孔を施した基材を用いる方が、単純に毛細管現象で浸透させていくよりは遙かに含浸速度は速く、且つ確実であることは言うに及ばない。
(4)上記樹脂流動媒体12としては、強化繊維からなる積層基材11の面方向の樹脂流動抵抗より低い樹脂流動特性(例えば、積層基材11に対して1/2〜1/20の流動抵抗)をなす媒体であれば殆ど適用可能であるが、材質として繊維強化樹脂成形品のマトリックス樹脂との接着性や濡れ性が所定の特性を下回らない様に選定する必要がある。その様な特性をクリアーすると共に経済性の面からも、樹脂製のものが望ましいが、無機繊維の強化繊維を用いてもよい。樹脂製としては、低い流動抵抗をなすように構成しやすい織布や不織布が形成可能な熱可塑性樹脂が最適である。特に、短繊維又は連続繊維からなるマット形態や、連続繊維でもメッシュ状(網状体)の織物等は好適である。
(1)耐炎糸不織布、トラスコ中山(株)製カーボンフェルト50CF(布帛の形態:フェルト状不織布、目付:680g/m2)。
(2)コンティニアスストランドマット、日本板硝子社製(布帛の形態:ガラス連続繊維不織布、目付:300〜600g/m2)。
(3)メッシュ織物、NBC社製ナイロンメッシュNB20(布帛の形態:ナイロン平織物、厚み:520μm)。
実施例1
図7に示した構成が、本発明の積層構成の一例であり、中間層の樹脂流動媒体12の上部に強化繊維積層体1を3層、下部に2層ずつ積層させた多層積層体11を示したものである。
(1)強化繊維積層体1:東レ(株)製炭素繊維“トレカ”T700×12K糸を、強化繊維積層体1の目付が300g/m2になるように幅1mまで引き揃えた一方向配向基材を上下2層に配設した。上下2層の配向角度は互いの交差角度が90度をなす。
(2)層間の結着材は、目付が80g/m2、融点が220℃、溶融粘度が90Pa・s(270℃、剪断速度1000/s)のポリアミド6製不織布を用いた。
(3)強化繊維積層体1の積層方法としては、先ず炭素繊維“トレカ”T700×12K糸を多数本のクリールから引き出し、引き揃えて配列し(その際の目付は150g/m2)、同時にその配列した炭素繊維シートの上に結着剤としてのポリアミド6製不織布を配設しながらロールに巻き取る。その間、途中で約200℃に加熱したホットロールでそれらをプレスし、その後冷風(常温)を上方から吹き付けて冷却する。その後、巻き取った結着材が付着した炭素繊維シートを1m長さに切断して、切断していない結着材付着の炭素繊維シート上に、交差角度が90度になるように配置する。その際、互いに結着材が付着した面同士を合わせ、再度上記ホットロールでそれらをプレスし、その後冷却してUD積層体を形成する。
(4)中間層の樹脂流動媒体は、日本板硝子社製コンティニアスストランドマット(布帛の形態:ガラス連続繊維不織布、目付:350g/m2)を用いた。
(5)上記積層方法で形成された上下5層の強化繊維積層体1のうち、意匠面とする上部3層の内の最表層以外について、樹脂流動含浸性を向上させるために、直径1.5mm×(突出)長さ6mmでピッチが18mmで碁盤目状に配列された針を有する穿孔治具と約200℃に加熱された多孔板を用いて該強化繊維積層体1それぞれに貫通孔を形成した(図5、6に示した通り)。
図8に従来の積層構成を有する多層積層体13を示す。
(1)各層は総て炭素繊維“トレカ”T700×12K糸の一方向基材シート(幅1m)(2)一方向基材シート20,22は0度方向、一方向基材シート21は90度方向、及び一方向基材シート40,42は+45度方向、一方向基材シート41は−45度方向に配向している。
(3)各1層毎の層間に、熱可塑性樹脂を主体とする結着材で層間を結合している。結着材には上記実施例1と同様のポリアミド6製不織布を用いた。
(4)積層方法は、炭素繊維シートが予めポリアミド6糸条を50〜100mmピッチで横糸として製織された一方向織物の状態であって、それらを所定の方向に上記結着材を層間に挟みながら積層した後、約200℃でホットプレスして各層間を固着する。
(1)本発明の目的の一つは、意匠面の改善である。特に、強化繊維織物のクリンプが原因で生じるマトリックス樹脂の硬化ヒケ斑による表面(意匠面)の凹凸を低減させることにある。従って、少なくとも意匠面側の最外層に織物ではなく、クリンプが存在しない一方向強化繊維基材層を配置することが目的であり、何ら不都合を生じるとなく配置できることが特徴である。
(2)図7に示した様に総ての強化繊維基材を一方向強化繊維基材にする必要は無く、図9に示す様に、少なくとも意匠面側の最外層だけを一方向強化繊維基材の単位強化繊維積層体1とし(図には反対側もバランス上、単位強化繊維積層体1を配設してある)、それ以外の殆どを非一方向強化繊維基材、例えば織布(織物)14を配置した形態とすることもできる。勿論、不織布でも問題ない。
(1)両側表層は、実施例1と同様に強化繊維に東レ(株)製炭素繊維“トレカ”T700×12K糸を用い、単位強化繊維積層体1の目付が300g/m2になるように幅1mまで引き揃えた一方向配向基材を上下2層に配設した。上下2層の配向角度は互いの交差角度が90度をなす。
(2)但し、層間の結着材はポリフェニレンサルファイド製不織布で、目付が54g/m2、融点が280℃、溶融粘度が60Pa・s(330℃、せん断速度1000/s)である。
(3)単位強化繊維積層体1以外の強化繊維として、中間層の樹脂流動媒体12を介して上部に2層、下部に1層強化繊維織物を積層した。その強化繊維織物は、東レ(株)製炭素繊維“トレカ”T300×6K糸クロス〔品番CO6644〕(目付は約300g/m2)である。
(4)また、該中間層の樹脂流動媒体12は、NBC社製ナイロン6平織物〔NB−20〕を使用した。
(1)上記の本発明及び従来技術で形成した積層基材(図7〜9)を用いて、RTM成形方法でCFRP成形体を試作した結果を示す。
(a)試作品の形状、寸法
形状は、図10及び図11に示す通り断面が段付き部を有する矩形状皿状体。
寸法は、外周がほぼ70cm角で、最大深さが15cm。板厚が1.2〜1.5mm。
(b)成形手順
1)図7〜9に示す積層基材(11、13、15)を作成する。
2)それら平面状の積層基材(11、13、15)を図10に示す成形体の形状に、予め賦形する。
その方法は、図示は省略するが、図10や図11の下型19と同等のAL製賦形型上に積層基材(11、13、15)を配置し、その上からバギング用フィルムを被せ、フィルムと型面とのシール処理をしてフィルム内をゆっくり減圧して行く。その際賦形型は、型内に内蔵したヒータにてUD積層体の固着材として用いた熱可塑性樹脂の軟化温度まで加熱しておく。減圧して真空圧で賦形された積層基材(11、13、15)は、型を冷却或いは該積層基材を冷風で冷却して賦形した形状(成形体の形状)に固定させる。
3)賦形された積層基材(11、13、15)の強化繊維部の外周端部をほぼ成形品寸法まで鋏みにてトリミングする。一方中間層部に配置した樹脂流動媒体は、上記強化繊維部の外周端部より少々(5〜20mm程度)大きめにトリミングする。
4)賦形した後に外周端部をトリミングした積層基材(11、13、15)を、予め成形面上に離型剤が塗布されたRTM成形型の下型19にレイアップする。
5)レイアップ後、上型18を下降させて下型19に上記積層基材(11、13、15)を密着させるために押圧する。
6)上下型が密着し締結した後、型内を減圧して型内の空気を排除する。
7)型は当初より(約100℃に)加熱しておき、型内の減圧が終了した後、直ちにエポキシ樹脂を約0.5MPaの樹脂圧で型内への樹脂注入を開始する。
8)樹脂を注入し、積層基材(11、13、15)への含浸が終了した時点から、約20分加熱保持する。
9)その後、上型18を上昇させて開放し、下型19から成形品(16,17)を脱型する。
本発明の積層基材11を用いたRTM成形時の樹脂流動含浸時間は、約5分であった。本発明のもう1つの積層基材15を用いた場合の樹脂流動含浸時間は、樹脂が流れやすい織物を用いていたためと流動抵抗となる層間の固着材が少ないことから短くなり、約3.5分であった。
積層基材11、13、15の内、本発明にて構成した積層基材11、15を用いたものは、図10に示すように、RTM成形された成形体(16)はほぼ金型形状通りに成形できている。即ち、段付き部の角部にも強化繊維がしっかり充填されている。一方、従来技術で構成した積層基材13を用いたものは、図11に示すように、RTM成形された成形体(17)は段付き部の角部での強化繊維が丸味を帯びて該角部に樹脂過多部(図示していない)を形成し、それによって金型形状をなしている。この樹脂過多部は強化繊維が充填できていないので強度が低く、クラックが生じやすい問題がある。
従来技術の積層基材13に樹脂過多部が発生した原因は、UD基材毎に固着材で固定しているため、前記減圧による賦形の段階から変形がしづらく(固着材は、加熱によって軟化はしているが、変形抵抗は大きい)、曲率の小さい形状への追随が困難なために、RTM成形型内でも段付き角部に強化繊維基材が完全に密着出来ていないことが原因である。一方、本発明で構成した積層基材11,15は結着材で固定されたUD基材は高々2層であるため変形に対して極めて柔軟であり、かなり小さな曲率半径まで追随できるため、RTM成形型の段付き角部にも完全に強化繊維が到達できていた。
(1)意匠面の品位向上
強化繊維を表層に織物や不織布を用いる場合に比べて、表面凹凸(粗さ)が大幅に低下し、平滑性大幅に向上した。具体的には、強化繊維の織物基材の種類やUD基材のデニールなどでかなり異なるが、FRP成形体の表面粗さは、織物使いでは0.8〜3.5μmで有るのに対し、UD基材使いでは0.3〜1.2μmと大きく改善される。
(2)賦形性の改善
従来のUD基材積層体は各層間を固着材で固定するため、例え賦形時に加熱して固着材を軟化させるとしても、本発明(結着材は2層単位である)のように、単位UD積層体間では互いに変形力を発生し合うことがないため変形抵抗が大きく、即ち本発明は賦形性にも大きな優位性がある。
(3)成形性の向上
1)本発明では、積層基材の中間辺りに樹脂流動抵抗の低い樹脂流動層を配置することにより、成形体の面方向への樹脂流動性が高く、従来技術に対して大幅な樹脂流動含浸時間の短縮が図れる。更に、基材に小径の貫通孔を設けることにより、一層の樹脂流動含浸性が向上し、短時間で且つ欠陥などが殆ど生じない成形が可能となる。
2)上記作用効果により、含浸時間の短縮ばかりでなく、気泡を含む樹脂が基材面方向から厚み方向に流動する際に各積層基材間に気泡が滞留するため(所謂、濾過作用が働き)、意匠表面まで気泡が流れないためボイドやピンホールなどの表面欠陥が無くなる。
3)積層基材の変形抵抗が小さいことから賦形性、金型形状への追随性が高く、曲率半径の小さい複雑形状まで容易に成形可能となる。
(1)航空機部材、鉄道車両部材、自動車部材、自動二輪車部材などの輸送用分野
(2)テニスラケット、ゴルフシャフト、スキー、スノーボード、ボートなどのスポーツ用品分野
(3)風車ブレード、ロボットアーム、医療機器(X線天版など)、ロールなどの一般産業用分野
中でも、要求強度が高く、表面意匠性が問われる用途に好適である。
2,4 一方向強化繊維基材
3、5 結着材
11、15 強化繊維積層体(複数層を積層した単位強化繊維積層体)
12 樹脂流動媒体
14 織布(織物)
16 成形体
18 上型
19 下型
31 クリールスタンド群
32 速度規制ロール
33 UD基材
34 ホッパー
35 タッキーファイヤー塗布ヘッド
36 固着ヒータ
37 冷風送風手段
38 カバーフィルム
39 巻取ロール
Claims (12)
- 強化繊維を一方向に引き揃えた一方向強化繊維基材が2層重ねられ、該2層の一方向強化繊維基材が、層間に介在された熱可塑性樹脂からなる結着材で互いに固着されて単位強化繊維積層体が形成され、該単位強化繊維積層体が複数層積層されており、中間層として、前記単位強化繊維積層体よりも樹脂流動抵抗の低い樹脂流動媒体が、単位強化繊維積層体の積層方向に互いに隣接する単位強化繊維積層体間の位置に配置され、かつ、さらに他の強化繊維基材も積層されていることを特徴とする強化繊維積層体。
- 前記樹脂流動媒体が合成繊維製網状体からなる、請求項1に記載の強化繊維積層体。
- 前記強化繊維積層体の実質的に全域にわたって、少なくとも前記2層の一方向強化繊維基材からなる強化繊維積層体をその厚み方向に貫通する針状孔が穿孔されている、請求項1または2に記載の強化繊維積層体。
- 前記結着材が、前記強化繊維積層体に含浸されるマトリックス樹脂に相溶可能な熱可塑性樹脂からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の強化繊維積層体。
- 前記一方向強化繊維基材の強化繊維が炭素繊維からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の強化繊維積層体。
- 強化繊維を一方向に引き揃えた一方向強化繊維基材上に熱可塑性樹脂からなる結着材を付与し、該結着材の上に別の一方向強化繊維基材を積み重ね、該結着材を介して2層の一方向強化繊維基材を互いに固着することにより、単位強化繊維積層体を形成し、該単位強化繊維積層体を複数層積層するとともに、中間層として、前記単位強化繊維積層体よりも樹脂流動抵抗の低い樹脂流動媒体を、単位強化繊維積層体の積層方向に互いに隣接する単位強化繊維積層体間の位置に配置し、かつ、さらに他の強化繊維基材も積層することを特徴とする、強化繊維積層体の製造方法。
- 前記樹脂流動媒体として合成繊維製網状体を用いる、請求項6に記載の強化繊維積層体の製造方法。
- 前記結着材を織布または不織布の形態で付与する、請求項6または7に記載の強化繊維積層体の製造方法。
- 前記結着材を短繊維、粒体または粉体の形態で付与する、請求項6〜8のいずれかに記載の強化繊維積層体の製造方法。
- 前記強化繊維積層体の実質的に全域にわたって、少なくとも前記2層の一方向強化繊維基材からなる強化繊維積層体をその厚み方向に貫通する針状孔を穿孔する、請求項6〜9のいずれかに記載の強化繊維積層体の製造方法。
- 前記結着材として、前記強化繊維積層体に含浸されるマトリックス樹脂に相溶可能な熱可塑性樹脂を用いる、請求項6〜10のいずれかに記載の強化繊維積層体の製造方法。
- 前記一方向強化繊維基材の強化繊維として炭素繊維を用いる、請求項6〜11のいずれかに記載の強化繊維積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319984A JP5136876B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 強化繊維積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319984A JP5136876B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 強化繊維積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132650A JP2008132650A (ja) | 2008-06-12 |
JP5136876B2 true JP5136876B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39557845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319984A Expired - Fee Related JP5136876B2 (ja) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | 強化繊維積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136876B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2962838A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-06 | Jtekt Corporation | Method for manufacturing rack housing and rack housing |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2949239B1 (fr) * | 2009-08-21 | 2011-10-28 | Gilbert Chomarat | Renfort a meche de fils de verre parralleles. |
FR2951664B1 (fr) * | 2009-10-23 | 2011-12-16 | Hexcel Reinforcements | Empilement multiaxial solidarise par des soudures ponctuelles realisees grace a des voiles thermoplastiques intercalaires |
JP5678483B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2015-03-04 | 東レ株式会社 | 湾曲形状を有する繊維強化プラスチック成形品 |
CN104105584B (zh) * | 2012-02-15 | 2016-01-27 | 东丽株式会社 | 纤维增强树脂的制备方法 |
JP6061568B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-01-18 | 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 | VaRTM用強化繊維シートの製造方法及び繊維強化プラスチック構造物成型方法 |
CN108367531B (zh) * | 2016-03-31 | 2020-10-09 | 东丽株式会社 | 增强纤维层合片材以及纤维增强树脂成型体以及增强纤维层合片材的制造方法 |
JP6762503B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2020-09-30 | 株式会社Shindo | 一方向性強化繊維シート |
WO2018168704A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 東レ株式会社 | 炭素繊維積層基材、プリフォーム、炭素繊維強化樹脂成形体 |
JP7085891B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2022-06-17 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 台車用カバー及びその取付構造 |
CN112399917B (zh) * | 2018-07-03 | 2023-06-13 | 福美化学工业株式会社 | Cfrp片材、使用cfrp片材的层叠体及cfrp片材的制造方法 |
CA3129032A1 (en) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Toray Industries, Inc. | Molded article of carbon fiber composite material and production method for molded article of carbon fiber composite material |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3991439B2 (ja) * | 1997-08-04 | 2007-10-17 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチックおよび繊維強化プラスチックの成形方法 |
JP4126978B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2008-07-30 | 東レ株式会社 | プリフォームおよびそれからなるfrpならびにfrpの製造方法 |
JP3832727B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2006-10-11 | 東レ株式会社 | Frp構造体およびその製造方法 |
JP4322632B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2009-09-02 | シキボウ株式会社 | 多軸強化繊維積層体 |
JP4378687B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-12-09 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂およびその製造方法 |
JP4558398B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2010-10-06 | 東邦テナックス株式会社 | 平滑な表面を有する複合材料 |
JP4821262B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-11-24 | 東レ株式会社 | 強化繊維積層体、プリフォーム、frp、強化繊維積層体の製造方法およびその製造装置 |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006319984A patent/JP5136876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2962838A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-06 | Jtekt Corporation | Method for manufacturing rack housing and rack housing |
US9797500B2 (en) | 2014-07-03 | 2017-10-24 | Jtekt Corporation | Method for manufacturing rack housing and rack housing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008132650A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136876B2 (ja) | 強化繊維積層体およびその製造方法 | |
US8906494B2 (en) | Process for producing composite prepreg base, layered base, and fiber-reinforced plastic | |
US5529826A (en) | Fabric-faced thermoplastic composite panel | |
US8192662B2 (en) | Processes for producing perform and FRP | |
TWI555624B (zh) | 由加強纖維束製成及含單向纖維帶之纖維預製件、以及複合件 | |
KR101260088B1 (ko) | 강화 섬유 직물과 그의 제조 방법 | |
US20170282491A1 (en) | Veil-stabilized composite with improved tensile strength | |
JPH02209929A (ja) | 繊維強化プラスチック成形用プリフォーム及びその製造方法 | |
KR102285655B1 (ko) | 섬유 강화 수지 중간재, 섬유 강화 수지 성형체, 및 섬유 강화 수지 중간재의 제조 방법 | |
JP2008132705A (ja) | 炭素繊維積層体およびそれを用いた炭素繊維強化樹脂 | |
US10427361B2 (en) | Fiber-reinforced sheet and structure | |
JP4626340B2 (ja) | 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法 | |
JP2002321215A (ja) | プリフォームおよびその成形品 | |
JP2005313455A (ja) | 多軸織物及びその製造方法、プリフォーム材、繊維強化プラスチック成形品 | |
JP4631395B2 (ja) | Frp成形用強化繊維基材の賦形方法 | |
JPH07164439A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト及びその製造方法 | |
JP2005262818A (ja) | 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法 | |
JPWO2020031771A1 (ja) | 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体 | |
JP6568445B2 (ja) | 繊維強化シートの製造方法及び構造体の製造方法 | |
JP2006138031A (ja) | 強化繊維基材、プリフォームおよびそれらの製造方法 | |
JP4817651B2 (ja) | Frp用プリフォーム基材及びプリフォームの製造方法 | |
JP4173949B2 (ja) | 三層構造を有する繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法 | |
JP6762503B2 (ja) | 一方向性強化繊維シート | |
JP4376118B2 (ja) | 多軸織物、プリフォーム材、及び繊維強化プラスチック成形品 | |
JPH10317265A (ja) | 一方向強化繊維材、それを用いた成形方法及びその成形物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5136876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |