JP5136833B2 - projector - Google Patents
projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136833B2 JP5136833B2 JP2007229420A JP2007229420A JP5136833B2 JP 5136833 B2 JP5136833 B2 JP 5136833B2 JP 2007229420 A JP2007229420 A JP 2007229420A JP 2007229420 A JP2007229420 A JP 2007229420A JP 5136833 B2 JP5136833 B2 JP 5136833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- louver
- heat insulating
- light source
- projector
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、プロジェクタに関する。 The present invention relates to a projector.
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、メモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてデータプロジェクタが多用されている。 2. Description of the Related Art Today, data projectors are widely used as image projection apparatuses that project images and the like based on image data stored in personal computer screens, video images, memory cards, and the like onto a screen.
このプロジェクタは、メタルハイランドランプや超高圧水銀ランプ等の小型高輝度の光源を内蔵し、光源からの光を順次赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタを用いて赤、緑、青の光とし、レンズにより液晶表示素子やDMDと呼ばれるマイクロミラー表示素子に集光させ、この表示素子によりプロジェクタ装置の投影口に向けて透過又は反射させる光の量によりスクリーン状にカラー画像を表示させるものである。 This projector has a built-in small high-intensity light source such as a metal highland lamp or an ultra-high pressure mercury lamp. The light from the light source is converted into red, green, and blue light using a red filter, green filter, and blue filter in sequence. The liquid crystal display element or a micromirror display element called DMD is condensed by a lens, and a color image is displayed in a screen shape by the amount of light transmitted or reflected by the display element toward the projection port of the projector apparatus.
又、マイクロミラー表示素子は、微小なミラーセルを制御信号により揺動させ、反射光の方向を制御し、光源側光学系により表示素子に入射された光を投影側光学系である投影レンズの方向に反射するオン状態光と光吸収板の方向に反射するオフ状態光とし、赤色光、緑色光、青色光の光をオン状態とする時間を制御してスクリーンにカラー画像を投影するものである。 The micromirror display element swings a minute mirror cell by a control signal to control the direction of reflected light, and the light incident on the display element by the light source side optical system directs the direction of the projection lens which is the projection side optical system. The on-state light reflected on the light and the off-state light reflected in the direction of the light absorbing plate are used to project a color image on the screen by controlling the time during which the red light, green light, and blue light are turned on. .
このようなプロジェクタでは、光源であるメタルハイランドランプや超高圧水銀ランプ等が非常に高温となるため、冷却ファン等の冷却装置により光源を冷却しているが、光源近傍に位置するプロジェクタ筐体等が、光源の熱が伝わって高温となるという問題点があった。そこで、特開2005−121704号公報(特許文献1)では、光源と筐体の間等、光源と他の部材との間に真空断熱材を配置することによって光源の熱が筐体等に伝わることを防止する提案がなされている。
上述したようにプロジェクタにおいて使用されるメタルハイランドランプや超高圧水銀ランプ等の光源は非常に高温となるため、冷却ファン等を用いて光源を冷却している。しかし、光源を冷却した後の高温の排気風が排気孔を設けたルーバ等に当たることや、光源からルーバの距離が近い場合、光源からの輻射熱によってルーバが高温になるという問題点があった。 As described above, a light source such as a metal highland lamp or an ultra-high pressure mercury lamp used in a projector becomes very high temperature, and thus the light source is cooled using a cooling fan or the like. However, there has been a problem that the high-temperature exhaust air after cooling the light source hits a louver or the like provided with exhaust holes or that the louver becomes hot due to radiant heat from the light source when the distance between the light source and the louver is short.
又、光源の冷却効果を高めるために冷却ファンの回転数を上げると、排気風がルーバの格子に当たって乱流が発生し、風切音が増大するといった問題点があった。更に、ルーバの格子部分に熱風が当たりルーバが熱くなることを防止するため、断熱性能を有した樹脂でルーバを形成するという考えもあるが強度上の問題より実現することは困難であった。 Further, when the rotational speed of the cooling fan is increased in order to enhance the cooling effect of the light source, there is a problem in that the exhaust air hits the lattice of the louver to generate turbulence and increase the wind noise. Furthermore, in order to prevent hot air from hitting the lattice portion of the louver and causing the louver to become hot, there is an idea that the louver is formed of a resin having a heat insulating performance, but it has been difficult to realize due to the problem of strength.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、ルーバ等の排気孔を形成した筐体部分が熱くなることを防止でき、且つ、排気風による騒音も低減できるプロジェクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a projector that can prevent a casing portion in which an exhaust hole such as a louver is formed from becoming hot and can also reduce noise caused by exhaust air. For the purpose.
本発明のプロジェクタは、光源装置と、光源側光学系と、表示素子と、投影側光学系と、冷却ファンと、プロジェクタ制御手段と、これらの各種装置を内蔵するプロジェクタ筐体とを備え、該プロジェクタ筐体は、排気孔を備えた格子状のルーバを有し、該ルーバの格子の内側に複数の断熱部材が配置されていることを特徴とするものである。 A projector according to the present invention includes a light source device, a light source side optical system, a display element, a projection side optical system, a cooling fan, a projector control means, and a projector housing incorporating these various devices. The projector housing has a lattice-like louver provided with exhaust holes, and a plurality of heat insulating members are arranged inside the lattice of the louver.
又、前記ルーバの格子は、内側に溝を備えているものである。 The lattice of the louver is provided with grooves on the inside.
更に、前記ルーバの近傍に排気温低減装置が配置され、前記断熱部材は、排気温低減装置とルーバの間に配置されているものである。 Further, an exhaust temperature reducing device is disposed in the vicinity of the louver, and the heat insulating member is disposed between the exhaust temperature reducing device and the louver.
そして、前記断熱部材は、円筒形状の長棒とされるものである。 The heat insulating member is a cylindrical long bar.
又、前記断熱部材は、エラストマーによって形成されているものである。 The heat insulating member is formed of an elastomer.
更に、前記断熱部材は、固定部材によって前記ルーバに固定されているものである。 Further, the heat insulating member is fixed to the louver by a fixing member.
又、前記固定部材も、エラストマーによって形成されているものである。
又、前記断熱部材は、前記ルーバの格子の前記溝を塞ぐように配置されているものである。
The fixing member is also made of an elastomer.
Moreover, the said heat insulation member is arrange | positioned so that the said groove | channel of the grating | lattice of the said louver may be plugged up.
本発明によれば、ルーバ等の排気孔を形成した筐体部分が熱くなることを防止でき、且つ、排気風による騒音も低減できるプロジェクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the housing part which formed exhaust holes, such as a louver, can be prevented from becoming hot, and the projector which can also reduce the noise by exhaust air can be provided.
本発明を実施するための最良の形態のプロジェクタ10は、光源装置63と、光源側光学系66と、表示素子51と、投影側光学系90と、冷却ファンと、プロジェクタ制御手段と、これらの各種装置を内蔵するプロジェクタ筐体とを備え、該プロジェクタ筐体は、排気孔17を備えた格子状のルーバ12を有し、該ルーバ12の格子の内側に複数の断熱部材151が配置され、ルーバ12の格子は内側に溝12aを備えているものである。
The
又、プロジェクタ筐体は、高温となる光源装置63等の各種装置が配置される排気側空間室122と、低温の各種装置が配置される吸気側空間室121とに内部を空密に区画され、排気側空間室122に位置するルーバ12には排気孔17を備え、冷却ファンは、ブロア110であって吸込み口111が吸気側空間室121に、吐出口113が排気側空間室122に位置するように配置され、ルーバ12と平行に排気温を低減する排気温低減装置114が配置され、断熱部材151は、排気温低減装置114とルーバ12の間に配置されているものである。
The projector housing is air-tightly divided into an exhaust-
そして、断熱部材151は、エラストマーによって形成された円筒形状の長棒であって、エラストマーによって形成された固定部材153によってルーバ12に固定されているものである。
The
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。本発明の一つの実施例に係るプロジェクタ10は、図1に示すように、略直方体形状であって、本体ケースの前方のパネルとされるルーバ12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有し、このルーバ12には縦枠と横枠が格子状に配列されることによって形成された複数の排気孔17を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a
又、本体ケースである上面パネル11にはキー/インジケータ部37を設けるものであり、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、光源装置のランプを点灯させるランプスイッチキー及びランプの点灯を表示するランプインジケータ、光源装置等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータを備えるものである。
The
更に、本体ケースの背面には、背面パネルにUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20を備えているものである。
Further, on the back surface of the main body case, there are provided
尚、図示しない本体ケースの側パネルである右側パネル14、及び、図1に示した側パネルである左側パネル15には、各々複数の吸気孔18を備えているものである。
Note that the
そして、このプロジェクタ10の制御回路は、図2に示すように、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等を有するものであって、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に送られるものである。
As shown in FIG. 2, the control circuit of the
又、表示エンコーダ24は、送られてきた画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力するものである。
The
そして、表示エンコーダ24からビデオ信号が入力される表示駆動部26は、送られてくる画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置63から射出された光線束を光源側光学系を介して表示素子51に入射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする投影系レンズ群を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示するものであり、この投影側光学系の可動レンズ群97は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われるものである。
A
又、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADTC及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理や、再生モード時はメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長して画像変換部23を介して表示エンコーダ24に送り、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とするものである。
In addition, the image compression /
そして、制御部38は、プロジェクタ10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
The
又、本体ケースの上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に送られるものである。
In addition, the operation signal of the key /
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されており、音声処理部47はPCM音源等の音源回路を備え、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させることができるものである。
An
又、この制御部38は、電源制御回路41を制御するものであり、ランプスイッチキーが操作されると電源制御回路41により光源装置の放電ランプを点灯させ、更に、冷却ファン駆動制御回路43には、光源装置等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせて、冷却ファンの回転速度を制御させ、又、タイマー等により光源装置のランプ消灯後も冷却ファンの回転を持続させるものであり、更に、温度センサによる温度検出の結果によっては光源装置を停止してプロジェクタ本体の電源をOFFにする等の制御も行うものである。
The
そして、これらのROM、RAM、ICや回路素子は、図3に示す主制御基板としての制御回路基板103に取付けられたものであり、電力系の電源制御回路41はランプ電源回路ブロック101に組み込まれ、制御系の主制御基板とした制御回路基板103と電力系のランプ電源回路ブロック101等が取付けられる電源制御回路基板102とを分けて形成しているものである。
These ROM, RAM, IC and circuit elements are attached to the
このプロジェクタ10の内部構造は、図3に示したように、ランプ電源回路ブロック101等を取付けた電源制御回路基板102が右側パネル14の近傍に配置され、各種の光学系を備える光学系ユニット65が左側パネル15と平行に配置され、筐体内を区画用隔壁120により背面パネル13側の吸気側空間室121と前方側である排気側空間室122とに気密に区画されている。又、冷却ファンとするシロッコファンタイプのブロア110が筐体内の略中央に配置され、このブロア110の吸込み口111は吸気側空間室121に位置し、ブロア110の吐出口113は排気側空間室122と吸気側空間室121の境界に位置しているものである。
As shown in FIG. 3, the
そして、排気側空間室122内には、楕円球面形状の上下を平面形状に切り欠いたリフレクタと、このリフレクタの内部に内蔵するハロゲン等を用いた放電ランプとから形成され、ルーバ12の近くに配置された光源装置63と、光源装置63からの射出光をカラーホイール68に反射する第一反射ミラー67と、赤色光、緑色光、青色光とするカラーフィルタを周囲に設けてホイールモータ69により回転されるカラーホイール68と、排気温低減装置114とが配置され、更に、ルーバ12の内側近傍に複数の断熱部材151が配置されているものである。
The exhaust-
光学系ユニット65は、光源装置63の近傍に位置する照明側ブロック78と、画像生成ブロック79と、投影側ブロック80との3つのブロックから構成され、左側パネル15に沿って配置されているものである。
The
照明側ブロック78は、光源装置63から射出されカラーホイール68によって着色された光を画像生成ブロック79が備える表示素子51に導光する光源側光学系66の一部を備え、照明側ブロック78が有する光源側光学系66としては、カラーホイール68のフィルタを透過した光を均一な強度分布の光束とする導光装置である導光ロッド71や導光ロッド71を透過した光を集光する集光レンズ72等がある。
The
画像生成ブロック79は、導光ロッド71から射出された光の向きを変更する第二反射ミラー70と、この第二反射ミラー70により反射した光を表示素子51に集光させる複数枚のレンズで形成した光源側レンズ群83及び光源側レンズ群83を透過した光を表示素子51に所定の角度で照射する照射ミラー84等を光源側光学系66として有し、更に、表示素子51とするDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)を備えている。尚、この表示素子51の背面パネル13側には表示素子51を冷却するための表示素子冷却装置53が配置され、表示素子51が高温となることを防止している。
The
投影側ブロック80は、表示素子51で反射されて画像を形成する光をスクリーンに放出する投影側光学系90のレンズ群を有し、投影側光学系90としては、固定鏡筒に内蔵する固定レンズ群93と可動鏡筒に内蔵する可動レンズ群97とを備えてズーム機能を備えた可変焦点型レンズとしているものであり、レンズモータにより可動レンズ群97を移動させてズーム調整やフォーカス調整を可能としているものである。
The projection-side block 80 has a lens group of a projection-side
そして、排気温低減装置114は、ルーバ12の内側近傍に配置され、ブロア110の吐出口113から排気されて光源装置63を冷却した排気の温度を低減すると共に、ルーバ12の排気孔17から光が外部に漏れることを防止する遮光手段として機能しているものである。
The exhaust
そして、プロジェクタ筐体の前方のパネルであるルーバ12は、上述したように排気孔17を備えた格子形状であり、図4に示すように、格子の内側には溝12aが形成され、上下端部の枠には後述する固定部材153の係止爪154bが貫挿する係止穴12bを備えている。
The
断熱部材151は、光源装置63の輻射熱やルーバ12の格子の内側に排気風が当たることによってルーバ12の外表面が熱せられることを防止するものである。そして、断熱部材151は、図5に示すように、断熱効果が高いエラストマーによって形成された複数の円筒形状の長棒であって、ルーバ12の格子の内側に形成された溝12aを塞ぐようにルーバ12の格子を形成する各横枠の内側に近接して配置され、固定部材153によってルーバ12に固定されているものである。
The
固定部材153は、断熱部材151をルーバ12に固定するものであってルーバ12と同様にエストラマーによって形成され、複数の断熱部材151を格子の横枠の間隔と同一間隔で平行に保持する複数の断熱部材保持部154と、複数の断熱部材保持部154の上下端部を連結する連結部155とを備えるものである。
The fixing
この断熱部材保持部154は、ルーバ12の横枠の間隔と略同一の間隔で形成された断熱部材嵌合部154aと、上下端部に突出するように形成された係止爪154bとを有し、ルーバ12の縦枠の間隔と略同間隔となるように連結部155によって上下端部が連結されているものである。
The heat insulating
そして、固定部材153は、図4に示したように、断熱部材保持部154の断熱部材嵌合部154aに複数の断熱部材151を嵌合し、断熱部材151を嵌合したまま断熱部材保持部154の係止爪154bをルーバ12の係止穴12bに貫挿させることによりルーバ12の内側に断熱部材151を固定するものである。
Then, as shown in FIG. 4, the fixing
次に、本実施例のプロジェクタ10における筐体内の冷却機構について述べる。図6に示すように、ブロア110が回転すると吸込み口111に周縁の空気が吸込まれ、吸気孔18から外部の空気が吸気側空間室121に流入し、吸気側空間室121内に配置されているランプ電源回路ブロック101を備えた電源制御回路基板102、制御回路基板103、表示素子51等を冷却する。
Next, the cooling mechanism in the housing of the
そして、ブロア110の吸込み口111から吸込まれた空気は吐出口113から排気側空間室122に吹き込まれ、光源装置63等の高温の装置を冷却した後、排気温低減装置114を通過して排気温を低減され、ルーバ12の排気孔17から外部に排気される。この時、排気温低減装置114を通過した排気風は、図7に示すように、断熱部材151によって排気孔17に向かって整流されて外部に排気されるため、ルーバ12の格子の内側に排気風が直接当たることがなく、排気風の熱がルーバ12の格子に伝わることを防止できるものである。又、光源装置63の輻射熱も断熱部材151によってルーバ12の格子に伝わることを防止できるものである。
Then, the air sucked from the
本実施例によれば、ルーバ12の格子の内側に断熱部材151を配置することにより、排気風がルーバ12の格子の内側に当たって格子の内側を加熱し、この熱によってルーバ12の表面が熱せられることを防止できる。又、光源装置63がルーバ12の近傍に配置される構成であっても光源装置63からの輻射熱によってルーバ12が熱せられることを防止できる。又、ルーバ12の格子の内側に溝12aを形成することにより、断熱部材151と、格子の間に空気層ができるため、断熱部材151の熱が格子を介してルーバ12の表面に伝わり、ルーバ12の表面が熱せられることを防止できる。
According to the present embodiment, by disposing the
そして、断熱部材151を排気温低減装置114とルーバ12の間に配置することにより、排気温低減装置114によって冷却された排気風が断熱部材151及び排気孔17に吹き込むため、ルーバ12の断熱効果を高くすることができると共に、光源装置63の光が排気孔17から外部に漏れることを防止できる。
Then, by disposing the
又、断熱部材151を円筒形状とすることにより、内部に空気層ができるため断熱部材151の熱伝導率を下げることができ、断熱効果を高めることができると共に、外縁が曲面形状であるため排気風が断熱部材151に当たって乱流を発生することが無く、騒音の発生を防止することができる。
Further, by forming the
更に、断熱部材151を、エラストマーによって形成することにより断熱効果を高くすることができると共に、製造が容易となり、更に、エラストマーの弾性によって騒音を吸収することができ、騒音の低減も実現できる。
Furthermore, by forming the
又、断熱部材151を固定部材153によってルーバ12に固定することにより、断熱部材151の固定が容易となり、更に、固定部材153をエストラマーによって形成することにより、断熱効果及び、騒音の低減効果を高めると共に、エストラマーが柔軟なためルーバ12への取付けひいてはプロジェクタ10の製造も容易となる。
Further, fixing the
尚、本実施例においては、断熱部材151を円筒形状としているが、流線型に形成しても同様の作用効果を得ることができる。又、本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。
In the present embodiment, the
10 プロジェクタ 11 上面パネル
12 ルーバ 12a 溝
12b 係止穴
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 電源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 53 表示素子冷却装置
63 光源装置 65 光学系ユニット
66 光源側光学系 67 第一反射ミラー
68 カラーホイール 69 ホイールモータ
70 第二反射ミラー 71 導光ロッド
72 集光レンズ 78 照明側ブロック
79 画像生成ブロック 80 投影側ブロック
83 光源側レンズ群 84 照射ミラー
90 投影側光学系 93 固定レンズ群
97 可動レンズ群 101 ランプ電源回路ブロック
102 電源制御回路基板 103 制御回路基板
110 ブロア 111 吸込み口
113 吐出口 114 排気温低減装置
120 区画用隔壁 121 吸気側空間室
122 排気側空間室 151 断熱部材
153 固定部材
154 断熱部材保持部 154a 断熱部材嵌合部
154b 係止爪 155 連結部
10
12
12b Locking hole
13
15
18
20
22 I /
24
26
32
36
38
43 Cooling fan
47
51
63
66 Light source side
68
70
72
79 Image generation block 80 Projection side block
83 Light source
90 Projection side
97
102 Power supply
110
113
120
122
153 Fixing member
154 Heat insulation
154b Locking
Claims (8)
該プロジェクタ筐体は、排気孔を備えた格子状のルーバを有し、該ルーバの格子の内側に複数の断熱部材が配置されていることを特徴とするプロジェクタ。 A light source device, a light source side optical system, a display element, a projection side optical system, a cooling fan, a projector control means, and a projector housing incorporating these various devices,
The projector housing has a lattice-like louver provided with exhaust holes, and a plurality of heat insulating members are arranged inside the lattice of the louver.
前記断熱部材は、排気温低減装置とルーバの間に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタ。 An exhaust temperature reducing device is disposed in the vicinity of the louver,
The projector according to claim 1, wherein the heat insulating member is disposed between the exhaust temperature reducing device and the louver.
The projector according to claim 2, wherein the heat insulating member is disposed so as to close the groove of the lattice of the louver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007229420A JP5136833B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007229420A JP5136833B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009063671A JP2009063671A (en) | 2009-03-26 |
JP5136833B2 true JP5136833B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=40558319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007229420A Expired - Fee Related JP5136833B2 (en) | 2007-09-04 | 2007-09-04 | projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136833B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010146682A1 (en) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Light source cooling device and projection display device |
CN101782716B (en) * | 2010-01-05 | 2012-06-13 | 深圳雅图数字视频技术有限公司 | Shutter projector dustproof system |
JP2011180187A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Projection type image display device |
CN103698965B (en) * | 2013-12-12 | 2015-07-08 | 苏州佳世达光电有限公司 | Projecting apparatus |
JP6547298B2 (en) | 2015-01-06 | 2019-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP6931822B2 (en) * | 2017-02-17 | 2021-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | electrical equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07104292A (en) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal projector |
JPH0869053A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Casio Comput Co Ltd | Intake / exhaust structure of image projector |
JP4309189B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-08-05 | パナソニック株式会社 | Portable electronic equipment |
JP2006162840A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Plus Vision Corp | Light source unit having exhaust structure and projector using the same |
JP4640132B2 (en) * | 2005-11-22 | 2011-03-02 | カシオ計算機株式会社 | projector |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007229420A patent/JP5136833B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009063671A (en) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101091396B (en) | Projector and cooling method thereof | |
JP4378658B2 (en) | Light source chamber housing light source device and projector having the light source chamber | |
KR20070116899A (en) | Projector unit with cooling fan | |
JP5083590B2 (en) | Projection-side optical system and projector | |
JP4228319B2 (en) | Optical system unit and projector | |
JP5136833B2 (en) | projector | |
JP5871156B2 (en) | Projector suspension member, projector, and projector mounting method | |
JP2006301368A (en) | Data projector | |
JP4986019B2 (en) | Optical system unit and projector | |
JP4702625B2 (en) | Electrical equipment with exhaust temperature reduction device | |
JP4576617B2 (en) | projector | |
CN107526240A (en) | Cooling device and the projection arrangement for possessing the cooling device | |
JP5163927B2 (en) | projector | |
JP2010026522A (en) | Projector | |
JP4893933B2 (en) | projector | |
JP5035633B2 (en) | Light guide device and projector | |
JP4798442B2 (en) | projector | |
JP5041218B2 (en) | Projector lens cover and projector | |
JP5035597B2 (en) | projector | |
JP5003932B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5057146B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5083598B2 (en) | Optical system unit and projector | |
JP4692823B2 (en) | projector | |
JP5045798B2 (en) | projector | |
JP4631960B2 (en) | projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5136833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |