JP5133571B2 - 放射モード光モニタ付導波路型光変調器 - Google Patents
放射モード光モニタ付導波路型光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5133571B2 JP5133571B2 JP2007015340A JP2007015340A JP5133571B2 JP 5133571 B2 JP5133571 B2 JP 5133571B2 JP 2007015340 A JP2007015340 A JP 2007015340A JP 2007015340 A JP2007015340 A JP 2007015340A JP 5133571 B2 JP5133571 B2 JP 5133571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation mode
- waveguide
- substrate
- optical waveguide
- mode light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
光導波路素子などによる光変調器の出力光をモニタする方法として、従来は光導波路素子内に方向性結合器(カプラ)などを配置して、光信号出力用の光導波路とは別に、モニタ光出力用の光導波路を設ける方式が一般的に行なわれている。この方式においては、光導波路素子内に、モニタ光分岐用の光回路を新たに設ける必要があり、またモニタ出力用光ファイバを、光出力信号用光ファイバとは別に光導波路素子に接続する必要がある。
特許文献3には、図1に示すように基板1に形成されたマッハツェンダー型光導波路2の出力導波路部の近傍に放射モード光をガイドする副光導波路40を設けると共に、副光導波路の出射端に光ファイバ41を配置して、放射モード光を光検出手段42まで案内することが開示されている。なお、30,31は光変調器の制御電極、3は出力用光ファイバ、32は制御電極に変調信号を印加する電源を示す。
しかしながら、上述のような副光導波路で放射モード光をガイドするためには、放射モード光が出力導波路部から十分離れている必要があり、構成上の制限がある。
しかしながら、上述した構成においては、モニタ光は出力側のアライメント状態に大きく依存し素子と光ファイバとの間でのデカップリング量が大きい場合には正しく機能しない場合がある。
本発明における「単一の光検出器」とは、単に受光面を単一の光検出部分で形成されているものだけでなく、ライン状又はマトリックス状あるいは離散的に複数の光検出部分を一体的に配置したものも含むものである。
図3は、本発明に係る放射モード光モニタ付導波路型光変調器の第1の実施例を示す。
本発明は、誘電体基板1と、該誘電体基板の表面又は裏面に形成され、少なくとも一つのマッハツェンダー型光導波路を有する光導波路2とを備えた光導波路素子と、該マッハツェンダー型光導波路の合波点から放射される放射モード光20の一部を受光する光検出器60とを有する放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該マッハツェンダー型光導波路の合波点から延びる出力側光導波路の近傍であり、該出力側光導波路を挟む基板上の領域の少なくとも一方に配置された高屈折率手段50,51と、該高屈折率手段により基板表面の法線方向成分を有し、基板外部に放出される放射モード光を直接検出するように該光検出器60を配置することを特徴とする。
また、接着剤自体を高屈折率材料で形成したり、接着剤に高屈折率材料を添加するなど、接着剤部分の屈折率を高くすることが可能である場合には、高屈折率手段を接着剤部分が兼用することも可能である。
さらに、図5に示すように、接着剤70により光検出器60を基板1に接合し、図4に示すような接着剤70と71との間に空間を形成しないように構成することも可能である。
さらに、フォトレジスト膜を使用しない場合には、光導波路が形成された領域を含む基板上に高屈折率材料を所定パターンで付着させ、光導波路上の高屈折率材料をレーザ光などでトリミングすることも可能である。
図6は、図4と同じ光変調器の断面図であり、基板1に比較的厚い基板を用いた場合の例を示している。このような基板を用いると、放射モード光は基板の裏面又は内部に向かって伝搬する傾向にある。このため、基板表面には、放射モード光を取り出せる深さまで、エッチングなどで凹部80を形成し、該凹部に高屈折率手段52を配置する。
これにより、基板の裏面又は内部に向かう放射モード光も効率よく基板外に導出することができる。図6においては、接着剤70,71により基板と光検出器とを接合しているが、図5に示すように接着剤70により両者を接合することも可能である。
なお、薄板の基板に対して、光導波路と異なる面に高屈折率手段や光検出器を配置する技術を用いることも可能である。
このように、光導波路と異なる面に高屈折率手段や光検出器を配置することにより、光導波路や高屈折率手段並びに光検出器などの配置に係る設計の自由度が高くなると共に、光導波路を伝搬する光波が高屈折率手段や光検出器によって散乱又は吸収されるなどの伝搬損失が発生することも抑制される。
導波路型光変調器の基板内には、光変調器の入射部や光導波路から漏出した多様な迷光が伝搬している。このような迷光は、高屈折率手段50,51により容易に基板外に導出され、光検出器60に入射することとなる。このため、放射モード光以外に迷光まで光検出器に入射するため、放射モード光のモニタ信号に多くのノイズが混在する原因となる。
複数の高屈折率手段50,51により、複数の放射モード光を検出する場合には、各放射モード光に対応して個々に光検出器を配置することも可能であるが、図10の場合には、単一の光検出器61により、複数の放射モード光を検出することを可能としている。このように複数の放射モード光を検出することにより、放射モード光の検出感度を向上させたり、迷光などのノイズの影響を抑制することなどが可能となる。
なお、「単一の光検出器」とは、単に受光面を単一の光検出部分で形成されているものだけでなく、ライン状又はマトリックス状あるいは離散的に複数の光検出部分を一体的に配置したものも含むものである。
図12の光導波路は、2つのサブ・マッハツェンダー型光導波路2−1,2−2を、メイン・マッハツェンダー型光導波路2−3で入れ子型に組み込んだ、ネスト型光導波路である。
このような複数のマッハツェンダー型光導波路(2−1〜2−3)から放射される放射モード光を個々に検出するため、個々のマッハツェンダー型光導波路に対応した高屈折率手段(50〜55)と、単一の光検出器62とを配置している。
領域a,bは、サブ・マッハツェンダー型光導波路2−1からの放射モード光の検知領域であり、領域c,dは、サブ・マッハツェンダー型光導波路2−2からの放射モード光の検知領域である。また、領域e,fは、メイン・マッハツェンダー型光導波路2−3からの放射モード光の検知領域を示している。
2 光導波路
3 光ファイバ
4 キャピラリー
5 反射手段
6,60,61,62 光検出器
20 放射モード光
50,51,52,53,54,55 高屈折率手段
70,71 接着剤
80 凹部
90〜93 迷光除去手段
94 マスク
Claims (11)
- 誘電体基板と、該誘電体基板の表面又は裏面に形成され、少なくとも一つのマッハツェンダー型光導波路を有する光導波路とを備えた光導波路素子と、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から放射される放射モード光の一部を受光する光検出器とを有する放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から延びる出力側光導波路の近傍であり、該出力側光導波路を挟む基板上の領域の少なくとも一方に配置された高屈折率手段と、
該高屈折率手段により基板表面の法線方向成分を有し基板外部に放出される放射モード光を検出するように該光検出器が配置され、
該光検出器の少なくとも該合波点側の側面に、基板外の空間を伝搬する迷光又は基板から放射される迷光を遮蔽する遮光手段を設けることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。 - 誘電体基板と、該誘電体基板の表面又は裏面に形成され、少なくとも一つのマッハツェンダー型光導波路を有する光導波路とを備えた光導波路素子と、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から放射される放射モード光の一部を受光する光検出器とを有する放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から延びる出力側光導波路の近傍であり、該出力側光導波路を挟む基板上の領域の少なくとも一方に配置された高屈折率手段と、
該高屈折率手段により基板表面の法線方向成分を有し基板外部に放出される放射モード光を検出するように該光検出器が配置され、
該高屈折率手段から該光変調器の入射側であって、該光検出器に、該放射モード光以外の迷光が入射しないような位置に、基板内を伝搬する迷光の除去手段が設けられていることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。 - 誘電体基板と、該誘電体基板の表面又は裏面に形成され、少なくとも一つのマッハツェンダー型光導波路を有する光導波路とを備えた光導波路素子と、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から放射される放射モード光の一部を受光する光検出器とを有する放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、
該マッハツェンダー型光導波路の合波点から延びる出力側光導波路の近傍であり、該出力側光導波路を挟む基板上の領域の少なくとも一方に配置された高屈折率手段と、
該高屈折率手段により基板表面の法線方向成分を有し基板外部に放出される放射モード光を検出するように該光検出器が配置され、
該高屈折率手段は、基板上に形成された凹部に配置されていることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該誘電体基板の厚さは30μm以下であることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該誘電体基板の光導波路が形成された面と対向する他面側に該高屈折率手段と該光検出器とを配置することを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該光検出器は、基板上に接着剤を介して固着されていることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該光検出器は、同一の合波点から放射される複数の放射モード光又は複数のマッハツェンダー型光導波路の各合波点から放射される複数の放射モード光を、単一の光検出器で検出するように構成されていることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該光検出器の受光面と該基板との間に迷光を除去するためのマスクを形成することを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器において、該高屈折率手段は、Si,Ta2O5,TiO2の少なくとも一つを含む材料で構成されていることを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器の製造方法において、該高屈折率手段は、光導波路が形成された領域を含む基板上に高屈折率材料を装荷し、その後、該光導波路に対応する部分の高屈折率材料を除去することを特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器の製造方法。
- 請求項10に記載の放射モード光モニタ付導波路型光変調器の製造方法において、該高屈折率材料の除去は、レーザトリミング、リフトオフ又はエッチングにより行うこと特徴とする放射モード光モニタ付導波路型光変調器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015340A JP5133571B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | 放射モード光モニタ付導波路型光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015340A JP5133571B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | 放射モード光モニタ付導波路型光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180997A JP2008180997A (ja) | 2008-08-07 |
JP5133571B2 true JP5133571B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39724933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007015340A Expired - Fee Related JP5133571B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | 放射モード光モニタ付導波路型光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5133571B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102307648B1 (ko) | 2021-07-27 | 2021-10-01 | 주식회사 청진 | 트레일러 리프트 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201020972D0 (en) * | 2010-12-10 | 2011-01-26 | Oclaro Technology Ltd | Assembly for monitoring output characteristics of a modulator |
JP5782974B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-09-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器及び光変調器の受光素子の受光量調整方法 |
US20140294337A1 (en) * | 2011-10-10 | 2014-10-02 | U2T Photonics Uk Limited | Optical iq modulator |
JP5660095B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2015-01-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP5630512B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2014-11-26 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP5951589B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2016-07-13 | 日本碍子株式会社 | 光導波路素子 |
JP6056800B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-01-11 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199402B2 (ja) * | 1991-08-28 | 2001-08-20 | 富士通株式会社 | マッハツェンダー型光導波路デバイス |
JP2001013339A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Nec Corp | 光パワー監視器 |
JP2001215371A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | モニタ付光導波路型素子 |
JP2001330746A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光モジュールおよびその製造方法、ならびに光回路装置 |
JP3932276B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2007-06-20 | 住友大阪セメント株式会社 | 出力光モニタ付き多チャンネル型光変調器 |
JP4874685B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2012-02-15 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
-
2007
- 2007-01-25 JP JP2007015340A patent/JP5133571B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102307648B1 (ko) | 2021-07-27 | 2021-10-01 | 주식회사 청진 | 트레일러 리프트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008180997A (ja) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5133571B2 (ja) | 放射モード光モニタ付導波路型光変調器 | |
WO2001069308A1 (fr) | Modulateur de guide d'onde optique comprenant un moniteur de lumiere de sortie | |
JP5690324B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6056800B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5369883B2 (ja) | 光制御素子 | |
WO2012056507A1 (ja) | 光制御素子 | |
JP3587757B2 (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
JP3995309B2 (ja) | 光集積回路素子 | |
JP2000075155A (ja) | 光モジュール | |
JP2001215371A (ja) | モニタ付光導波路型素子 | |
KR101238568B1 (ko) | 광 도파로 및 광학식 터치 패널 | |
CN101523262A (zh) | 光学器件及光学器件的制造方法 | |
JP4343737B2 (ja) | 集積型受光回路及びその作製方法並びにアレイ受光部品 | |
JP2004117605A (ja) | 出力光モニタ付き多チャンネル型光変調器 | |
JP4623894B2 (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
JP4589884B2 (ja) | 光制御素子及びその製造方法 | |
JP5211476B2 (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
CN112213897A (zh) | 光学调制器和光学测量设备 | |
JP2009270844A (ja) | 光ファイバの活線検出装置 | |
JP4880784B2 (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
JP2006184758A (ja) | 光導波路及び光導波路モジュール | |
JP5314587B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7099395B2 (ja) | 光導波路部品及びその製造方法 | |
JP5114836B2 (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 | |
JP2004294708A (ja) | 出力光モニタ付光導波路型光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120410 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5133571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |