JP5131438B2 - 圧電デバイスの製造方法 - Google Patents
圧電デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131438B2 JP5131438B2 JP2007219477A JP2007219477A JP5131438B2 JP 5131438 B2 JP5131438 B2 JP 5131438B2 JP 2007219477 A JP2007219477 A JP 2007219477A JP 2007219477 A JP2007219477 A JP 2007219477A JP 5131438 B2 JP5131438 B2 JP 5131438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- base
- brazing material
- layer
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
蓋と圧電振動片が固定されたベースとの間に、AuSn合金層とNi層とを有するろう材を設ける工程と、
前記ろう材を使用して前記蓋を前記ベースに固定する工程と、
を含み、
前記固定する工程は、前記ろう材を加熱することにより、前記Ni層と前記AuSn合金層とが拡散し、NiSn層およびζ相のAuSn合金層を形成する工程を含み、
前記加熱は、340℃以上360℃未満の温度で30分以上加熱、360℃以上400℃未満で10分以上加熱、及び400℃以上の温度で5分以上加熱のいずれか1つである。
前記加熱される前のAuSn合金層は、前記ζ相のAuSn合金層よりSnの割合が高くてもよい。
前記ベースは、貫通穴を有し、
前記固定する工程の後に、前記貫通穴を封止材で封止する工程をさらに含んでもよい。
圧電振動片と、
前記圧電振動片が固定されるベースと、
前記圧電振動片を間に挟むようにして前記ベースとオーバーラップして配置される蓋と、
前記ベースと前記蓋との間に介在して前記ベースと前記蓋とを接合するろう材と、
を含み、
前記ろう材はAuSn合金およびNiSn合金を含み、当該AuSn合金はζ相のみからなる。
図1は、本発明の実施の形態に係る圧電振動子に含まれる圧電振動片10(音叉型圧電振動片)を示す平面図である。なお、圧電振動片10の底面図は平面図と対称に表れる。圧電振動片10は、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料からなる。圧電振動片10は、基部12と、基部12から延びる一対の振動腕14と、を含む。
図3〜図5は、本実施の形態に係る圧電振動子の製造方法を示す断面図である。図3〜図5を用いて、本実施の形態に係る圧電振動子の製造方法を以下に説明する。
本実施の形態に係る圧電振動子は、圧電振動片がベース61および蓋72に封止されている構造を有するが、これにかえて、圧電振動片が外枠と一体に形成され、この圧電振動片が上側基板と下側基板に挟まれた積層体構造を有してもよい。以下に積層体構造を有する圧電振動子の一例を説明する。
、たとえば溶融、めっき、圧延等によって設けられる。
次に本実施の形態にかかる実験例について説明する。実験例では、AuSn合金を用いてベースと蓋との接合を行い、接合後のAuSu合金の融点を測定した。
本実施の形態に係る圧電振動子の製造方法は、上記プロセスを含み、上述した圧電振動子の構成から自明の製造プロセスをさらに含む。また、本実施の形態では圧電デバイスの一例として圧電振動子について説明したが、これに限定されるわけではなく、本発明に係る圧電デバイスおよびその製造方法は、他の用途に適用することが可能である。圧電デバイスは、たとえば、共振子、発振器、圧電振動ジャイロセンサ、周波数フィルタ等に適用することができる。
38…切り込み、 42…第1の側面電極膜、 44…第2の側面電極膜、 46…第1の内面電極膜、 48…第2の内面電極膜、 50…第1の励振電極、 52…第2の励振電極、 54…引き出し電極、 56…接続電極、 58…金属膜、 61…ベース、 62…底部、 64…枠壁部、 66…上端面、 68…貫通穴、 69…金属材料、 70…接着剤、 72…蓋、 74…枠体、 76…ガラス、 78…金属の積層体、 79…ろう材、 80…接着剤、 100…圧電振動子、 110…圧電振動片、 111…振動腕、 112…外枠部、 113…基部、 114、115…励振電極、 120…下側基板、125…貫通孔、 126…シール材料、 130…上側基板、 179…ろう材、 200…圧電振動子
Claims (2)
- 蓋と圧電振動片が固定されたベースとの間に、AuSn合金層とNi層とを有するろう材を設ける工程と、
前記ろう材を使用して前記蓋を前記ベースに固定する工程と、
を含み、
前記固定する工程は、前記ろう材を加熱することにより、前記Ni層と前記AuSn合金層とが拡散し、NiSn層およびζ相のAuSn合金層を形成する工程を含み、
前記加熱は、340℃以上360℃未満の温度で30分以上加熱、360℃以上400℃未満で10分以上加熱、及び400℃以上の温度で5分以上加熱のいずれか1つであることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。 - 請求項1において、
前記加熱される前のAuSn合金層は、前記ζ相のAuSn合金層よりSnの割合が高いことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219477A JP5131438B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 圧電デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219477A JP5131438B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 圧電デバイスの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009055283A JP2009055283A (ja) | 2009-03-12 |
JP2009055283A5 JP2009055283A5 (ja) | 2010-10-07 |
JP5131438B2 true JP5131438B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=40505953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007219477A Expired - Fee Related JP5131438B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 圧電デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131438B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249424A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Daishinku Corp | 電子部品パッケージの封止部材、電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージの封止部材の製造方法 |
JP5915644B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2016-05-11 | 株式会社大真空 | 電子部品パッケージ、電子部品、及び電子部品パッケージの製造方法 |
JP2015079866A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 住友金属鉱山株式会社 | ろう材付きパッケージ封止用蓋とその製造方法、及びそれを用いたパッケージ型電子部品の封止方法、並びにパッケージ型電子部品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3718380B2 (ja) * | 1999-08-18 | 2005-11-24 | 株式会社日立製作所 | はんだ接続構造を有する回路装置およびその製造方法 |
JP4514400B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2010-07-28 | 古河電気工業株式会社 | 部材の接合方法、その方法で得られた接合部材 |
JP3994980B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2007-10-24 | 株式会社日立製作所 | 素子搭載用基板及びその製造方法並びに半導体素子実装方法 |
JP4513513B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-07-28 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
CN101322242B (zh) * | 2006-02-15 | 2010-09-01 | 株式会社新王材料 | 气密密封用盖、电子器件收纳用封装体和气密密封用盖的制造方法 |
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007219477A patent/JP5131438B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009055283A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324811B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP2009164775A (ja) | 圧電フレーム及び圧電デバイス | |
JP4407845B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法並びに圧電振動子用の蓋 | |
CN101816125A (zh) | 水晶装置及水晶装置的制造方法 | |
JP4647677B2 (ja) | 圧電デバイス | |
JP2008306468A (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP5131438B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP5090836B2 (ja) | 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法 | |
JP2009246583A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP2008252442A (ja) | 圧電振動デバイスの製造方法 | |
JP2006033413A (ja) | 圧電振動デバイス | |
JP6716283B2 (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動子 | |
CN105827212B (zh) | 压电振动片及压电振动器 | |
JP2008193581A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
WO2015115388A1 (ja) | 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス | |
JP2009207068A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2008294783A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP5494175B2 (ja) | 圧電振動片及び圧電デバイス | |
JP2009017005A (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
JP4784685B2 (ja) | 圧電振動片 | |
JP3893617B2 (ja) | 電子部品用パッケージ | |
JP4978220B2 (ja) | 圧電振動子及びその製造方法 | |
WO2015045906A1 (ja) | 水晶発振器 | |
JP2018056806A (ja) | 圧電振動片及び圧電振動子 | |
JP6077386B2 (ja) | 圧電振動子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |